第二新卒・既卒の若手に特化した【第二新卒エージェントneo】
第二新卒AGENTneoとは、新卒、中途採用のエージェント双方を手掛けているネオキャリア社が運営している転職エージェエントです。
転職サポートをするターゲットを第二新卒、既卒未就業、および中退した若手に特化したエージェントとなります。
すでに15000人以上の転職実績があり、上記のような方が就労可能な求人も常時5000件以上企業から依頼を受けています。
第二新卒AGENTneoの特徴、および活用方法などについてお話をさせていただきます。
第二新卒AGENTneoの口コミ・評判
就職エージェントNEOのメールがしつこすぎて試しに言ってみようと思う
しかし一点疑問なのは空きスケジュールに選考会の予約を入れられます こっちで手続きやるのでみたいにかいてあるけど
それって相手方の会社にたいしてのこちらの誠意としてはどうなのよってなってしまう— トニー (@tonnyconan) 2018年2月5日
就職エージェントneoの使い方がいまいちわからなかったけれど、とりあえず面談する感じなのだね(´Д`)早速試練だお。
予約が簡単なのがまた怖い、絶対ドタキャンする人いるでしょ、まだメンタル安泰。ドキドキ— ∀ (@ieneeyo) 2018年1月10日
キャリアパークはもう完全に迷惑メールすぎてくそむかついたからもう配信停止したけど、就職エージェントneoもそろそろ限界…
週に1〜2度なんて嘘ばっか、毎日5通くらい送ってきとるやないかボケ
でも大学と繋がってるから下手に切れない気がしてだるい— な ー み ん 。 (@ns_arslove5) 2017年9月22日
エージェントneoヤバすぎて震える(すごく悪い意味で)
— れなーど@運ゼロ (@MkTuki) 2018年2月22日
【フリーターだった私が憧れOLになれたワケ】
業界未経験でも正社員になれる!
ネオキャリアの第二新卒エージェントneohttps://t.co/iw8VphTI0Y pic.twitter.com/qTUj3W2p94— 提言 (@king_miminge) 2017年10月2日
エージェントneo がなぜかつかえなくなっている件
— HF ฅ'ω'ฅ orz (@rose_leaf) 2015年4月7日
就職エージェント「ネオキャリア」
これ信用できないのでみんな気をつけてね!
利用したけど適当だししつこいし、サイトも適当だけど退会欄がないし問い合わせしても返信が来ない— \みかん/ (@m31chicken) 2014年12月15日
就職エージェント(ネオキャリア)か…
あのエージェントは登録会のときに黒い会社勧めてきて以来全く利用してないな
マルチ商法の会社とかもあったし— dra9 (@d_31_21) 2013年12月18日
就活生のみんな、ネオキャリアとかいう所の就職エージェントってサービスは利用するなよ!クソだから、ゴミだから
— 土星チキン (@mosgreenpillow) 2018年2月5日
第二新卒エージェントneo を利用したほうがいい人
- 既卒未就業、大学中退者など採用弱者の若手
- 就業経験者、現職の25くらいまでの若手
- 職務経歴書の書き方、面接対策、研修等各種サポートを求める方
- 東京、大阪以外の主要都市に在住の方
第二新卒AGENTneoのサービス対象は上述の通り、即戦力にはなりえない採用弱者の若手を対象としたサービスです。
現在就業している方もサービスの対象となりますが、25歳までの社会人3年未満の方に適しています。
就職・転職の仕方がわからない方には最適なサービスといえます。
実際、ただその方に合った求人を紹介するだけではなく、企業に提出する職務経歴書の書き方のレクチャ、添削、面接対策・面接の進め方まで熱心に指導してくれます。
社会保険未加入といった最低限のルールを守れていない企業の求人案件を扱っていない点も安心できるポイントです。
入社前には、社会人として必要なことを学ぶ場として、入社前の研修を行うというサービスもあります。
また、上記のようなサービスを展開するエージェントはほかにもありますが、福岡、名古屋などの東京大阪以外の全国主要都市でもサービスが展開されている点は、他のエージェントにはない一番大きな特徴です。
第二新卒エージェントneo の改善点
- エージェントの対応の仕方が悪い
- 求人の質が良くない
Twitterの評判・口コミを見ると、エージェントの対応が悪いなどの声が見られます。
ネオキャリアは押しの強い転職エージェントで評判です。
そういった点で、電話もメールもしつこく感じ、悪く見られているのかもしれません。
また、求人の質はあまり期待しない方が良いでしょう。
第二新卒AGENTneoの活用方法
とにかく就職・転職をしたい既卒未就業、大学中退者など採用弱者の若手、就業経験者、現職の25くらいまでの若手の方は、全面的に当エージェントのサポートに頼るというのが最善です。
ネオキャリアが運営している転職エージェントであるため、企業について一定の情報を持っていることに加え、転職エージェントとして入社まであらゆる方法でサポートをしてくれる環境にあります。
また、社会保険未加入の危ない企業の案件も依頼を受けていません。
とはいえ、彼らもあなたの入社によって企業からお金をもらっている立場にあります。
特にネオキャリアは業界でも屈指の「押しの強い」転職エージェントです。
そのため、背中を強く押されても、即入社意思を固めず、しっかり他のエージェントでも、転職関係に詳しい知人でもいいので相談相手を作りましょう。
また、福岡、名古屋などの東京、大阪以外の主要都市在住の求職者にとって、採用弱者向けのエージェントの力があまり強くない点から該当地域のかた、またその周辺の地方都市に在住の方には特に利用をお勧めしたいエージェントです。
社会人経験が浅くても安心な理由
フリーターで短期のアルバイトの経験しかない方でも自信を持って採用試験に臨めるよう、様々なサービスをご用意。
「就活力アップセミナー」やビジネスマナーのレクチャーなど、就職後も役立つ内容になっています。
一発逆転が狙える転職エージェント
第二新卒AGENTneoは、既卒者やフリーターの方の就職に強い就職エージェント。職歴がアルバイトだけという人も、求人の多くが「未経験可」の職場なので安心です。
会社の規模にこだわらず、しっかりキャリアを積んでいける「優良企業」を中心にご紹介中です。
実際に訪問した企業の求人だから安心
第二新卒AGENTneoが紹介するのは、営業担当者が実際に企業訪問の上、規定に沿った企業の求人だけ。
離職率が高かったりや社会保険加入未加入の企業、社員教育の環境に問題があるような企業からの求人は取り扱わないようになっています。
まとめ
第二新卒AGENTneoは、ネオキャリア社が運営しているエージェントで、第2新卒をはじめとした既卒未就職などいわゆる採用弱者をターゲットとしています。
そのため、職務経歴書の書き方、面接対策、入社前研修など非常にサポートのしっかりしたエージェントです。
また、名古屋、福岡など東京大阪以外の全国主要都市にもサービス拠点があるため、全国主要都市、またその周辺地域在住の方にもおすすめです。
ただし、ネオキャリアは押しの強いエージェントとして知られております。
満足のいく就職・転職を実現するためにも、あなたの意思決定について相談できるエージェント、または相談者を押さえておくことが望ましいでしょう。
口コミ・評判まとめ


男性(28才)
ぼくの住んでいる地域が田舎すぎで悪いのですが、就職しようと思ってもなかなか良い求人を見つける事が出来ません。
転職エージェントneoを利用してみましたが、見つかったとしても、通勤が難しい距離だったりと歯がゆい経験をしました。


男性(25才)
つい最近、就職neoエージェントで就職できました!!!今まで派遣だったので担当さんにはすごくお世話になりました。他のこういった会社と違い、ちょくちょく連絡をくれるし、社風などを細かく教えてくれるのが良かったです。


女性(28才)
新卒ではないし、もう正社員は無理かな・・・と諦めていたのですが、転職エージェントneoのおかげで未経験でしたが希望していた広告出版関連の会社に就職することができました。
職場の雰囲気もとても良く、以前は人間関係で悩んで辞めたことなども相談していたので、とても風通しの良い新しい職場は働きやすく大満足です。
アドバイザーの方から就職ノウハウを余すことなく教えていただけるので、自信をもって就活をすることができました。
私ひとりでは絶対にこんなにスムーズにうまくいかなかったと思うので、無料で簡単に登録できてこんなに手厚いサービスを受けることができる転職エージェントneoを頼りにして本当に良かったです。
もしまた転職をすることがあったら、迷わずお世話になりたいと思います。


男性(24才)
専門学校を卒業したフリーターです。将来はプログラマーになりたいのですが卒業後入った職場がPCにも触らない営業職ですぐ辞めました。
就職エージェントネオキャリアは転職サイトといいながら、既卒と第二新卒に絞ったサイトで口コミもそこに準じたものがメインになっています。
だからこそ、体験者の声も非常に濃密で実践的なものも多くなっています。さらに第二新卒や既卒の採用に積極的な業界もわかりやすく記載されています。
ぼくもお願いしたら希望に合った職場を紹介して貰えそうな気がします。


女性(27才)
キャリアアップのために転職を考えていましたが、ひとりではなかなか上手くいかず困っていました。そんなときに以前いっしょに働いていた同僚に教えてもらい、ネオキャリアエージェントに登録してみることにしました。
面談にとても長い時間をかけてくれて、こちらの希望や悩みなどを真剣に聞いてくれるのがすごく心強かったです。その日のうちに紹介していただいた企業はどれも魅力的で、選ぶのに困ってしまうほどでした。
面接日などすべて決めていただき、押さえた方がいいポイントなども細かく教えていただいたので、緊張することなく自信をもって面接に臨むことができました。その結果、希望していた商社の総合事務として働くことができ、充実した日々を過ごすことができています。ネオキャリアエージェントを利用して本当に良かったです。


男性(27才)
全国主要都市で対応してくれるというのが便利です。どうしても東京と大阪の対応だけになりがちなのでありがたいと思います。
インターネット上だけではなく、気になる転職先があれば、実際に相談できるところがなんといってもグッドです。
インターネットオンリーでは実際の面談に移るまでのレクチャーなどがおろそかになり、結局はうまくいかないことになりかねませんので。
どうしてもインターネットだけではわからない企業のことを転職neoエージェントに突っ込んだ質問をしたり、業界のことをセミナーで学んだりすることで転職の肌感というものもわかるようになると思います。
最後は何といっても、実際に人と人が顔を合わせて採用になるわけですから、ヒヤリングや模擬面談を経験することで実際の企業人としての力も磨くことが結果的にはできるようになるのではないかと思います。
まだ転職決まっていないので評価は△にさせていただきました。


女性(28才)
以前他の転職サイトで色々調べたところ、知りたいと思う情報が載ってなかったり複雑で面倒になり、ハローワークの登録等もした事もありました。こちらの転職ネオエージェントのHPを開いて思ったのが開いてすぐ上部に色んなタグがあり全体的に使いやすそうと感じました。
転職を考えながらも今の自分の状況で働いている女性はどんな事を考えていたりするのか、どんな情報をほしがっているのかがよくわかり、自分の周りに同じ環境の人がいないので参考になる情報はないかと見てみたら、女性のワークライフバランス講座だったり右側に項目が連なっている転職カテゴリーは色々参考になりました。年代別でカテゴリー分けされているのもポイントが高く、とてもわかりやすく細かく記載されていてもそれが面倒に感じませんでした。また、転職サイトの比較表とか親切だと思います。
普段PCを使い慣れない人でもこちらのサイトで検索したらすごく近道で色々調べられそうです。また、自分にあった転職エージェントの項目はどのサイトが自分にあってるのかっていう事がわかりやすく使いやすいと感じました。自分の転職希望先に強い思いがあればまた違う事もあるかもしれませんが、漠然と何の仕事をしようかと感じている人には特に使いやすいと感じます。


男性(22才)
アルバイトでもフリーターでも実際に正社員就職したことのない人間でもフローが分かりやすくホームページが構成されて、転職neoはいいな。。。っと思いました。さらに実際に就職しようと思った時に何をどう調べたらいいのか記載されているので非常に親切だと思いました。実際に就職しようとしたときにはとにかく誰かに相談したいということになるのですがキャリアカウンセラーという仕組みがあってそこでまずは自分の適性や履歴書の書き方などをしっかりチェックしてもらうことができるのは非常にありがたい仕組みだと思います。
また、最近では就職した後も実態が異なるということで離職率が高くなる中、キャリアコンサルタントがフォローしてくれるというところが非常にありがたいと思います。
若い人材にとってはこうしたキャリアカウンセラー、キャリアコンサルタントといったプロがしっかりフォローしてくれる体制を整えてくれると転職サイトとして利用したくなるものです。できれば、体験コーナーにフリーターやアルバイトから正社員になったという人材の声を記載してもらえたら、同じような境遇の若者から評価れされて、非常に親切だと思います。ちょっとトップページが長くなってしまいますがほしいところです。


男性(25才)
地元で仕事探しをしていたのですが、ハローワークなどは本当に酷い条件の求人しかなく、まるでブラック企業の巣窟と呼べるほどでした。そんな時に、ネオキャリアさんの就職エージェント・ネオの存在を知りました。一番驚いたのは、ハローワークとは比べ物にならない求人の多さと、良い条件が揃っている事です。
何よりも就職に成功した実績数が多いので、若い人やフリーターなどでも安心できます。また、地元企業でハローワークには求人がなく、就職エージェント・ネオには掲載されていたので、その点も驚きました。要領が悪く、ハローワークばかり通っていても就職出来無い事が理解出来ました。
この会社は無料相談が出来るので、不安がある人や心配事を訊ねたい人にも利用しやすいはずです。何よりも、1万5000人以上が就職出来ているので、それだけ見ても凄い実績です。
私は少し就職に対して、諦めていたところがあったのですが、就職エージェントネオを利用して、地元の会社に就職が決まりました。以前働いていた会社と同じ職種なので、希望通りの仕事と言えます。もちろん、就職が全てでなく、そこから如何にして真面目に働いていけるかという事ですが、その最初の機会を与えてくれた事を感謝しています。
仕事がなく悩んでいる人がいたら、まずは登録をしてみる事をおススメします。そこから一気に、未来が開けていく可能性が出てくるかも知れません。

