まさか自分が…うつで休職期間がある人の転職は不利にならない?

まさか自分が…うつで休職期間がある人の転職は不利にならない?

うつ病で前職を退職された方はどのように転職活動に取り組めばいいのか、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

うつ病は、不快な出来事やつらい出来事など様々な要因をきっかけに憂鬱や意欲低下などからうつ病となり、仕事はじめ生活全般に支障をきたしてしまいます。

そのため、うつ病が原因で仕事を退職される方も少なくありませんが、休職ししっかり身体を休めることができれば再び社会に出て働きたいと思うようになるでしょう。

「うつ病だけど転職はできるの?」
「うつ病が採用に不利にならないの?」
と、不安な気持ちになるのは当たり前です。

今回は、うつ病の方が転職活動をスムーズに進める方法、転職活動成功のポイントについてご説明させていただきますので、ぜひご参考にしてください。

うつ病から転職活動を始めるタイミングはいつ?

うつ病は怪我や風邪のように、治療すれば治るというものではなく、うつ病を克服、治癒するまでに過程と期間が必要となり、小さな波のように良くなったり悪くなったりを繰り返し徐々に回復するものです。

再発のリスクが高いため、精神療法やカウンセリングで再発を予防しながら以前の状態に回復する寛解の状態になり主治医から許可が出たときが転職活動のスタートのタイミングとなるでしょう。

休職期間中は気持ちが焦ることもありますが、うつ病の状態が良くない場合は転職活動など新しいことをスタートさせずゆっくり休養することが大切です。

そもそも転職活動はうつ病でない方も大きなストレスを感じることが多いため、症状の悪化や転職できてもうつが再発し、早期退職につながる恐れがあります。

必ずご自身の心身の状態と主治医とよく相談して、仕事をしてもいい状態になってから転職活動に取り組みましょう。

キャリアの空白期間は不利?クローズ就労VSオープン就労

転職活動では一般的に働いていなかった空白期間・ブランクが不利になるといわれているため、休職している際に生じるブランクは気になりますよね。

企業の約9割はキャリアの空白期間、ブランクを気にして、「無計画な人」「問題がある人」と思われていることからマイナス評価されやすいといわれています。

半年から1年程度のブランクはさほど問題になりませんが、1年以上のブランクがある人は相手が納得できる理由を説明する必要があります。

面接では空白期間について必ず尋ねられますので、うつ病で前職を休職・退職していた経緯をなるべく言いたくない人、包み隠さずオープンにしたい人とで伝え方を工夫しましょう。

うつ病でのブランクをなるべく言いたくない人

うつ病で空白期間、ブランクがあって理由や病歴を伝えたくない方は相手へのイメージが悪くならないような理由を答える必要があります。

例えば、「企業研究や情報収集、資格取得などキャリアプランの実現を目指した転職活動をしていた」というように、空白期間が成長の期間だったと説明すれば印象は悪くありません。
転職先に妥協したくなかったため、なかなか転職できなかったけれどキャリアプランが実現できる企業に出会えたから応募しました、と付け加えても良いでしょう。

しかし、稀に「病気療養だったのか?」と尋ねる面接官や入社後に休職期間がバレてしまうケースも。どうしても隠したい人は休職期間についてもしっかり説明できるよう準備しておく必要があります。

うつ病を公表せずに仕事をすることを「クローズ就労」といい、メリットとデメリットがあります。

クローズ就労のメリット

  • 企業選びや業種、職種に制限がないため転職しやすい
  • “うつ病の人”という目で見られない
周りの目を気にせず仕事に集中できる

クローズ就労のデメリット

  • 心身状態への配慮がされないため仕事がしんどくなるケースがある
  • うつ病がいつかバレるのではないかと不安に陥りやすい
ストレスや不安がうつ病の再発・悪化につながる

包み隠さずオープンにしたい人

うつ病だからといって後ろ向きにならずに正直に伝えて転職をする方もいらっしゃいます。
このように障がいや疾患があることを開示する就職を「オープン就労」といいますが、応募する企業を選ぶ際は、障がいや疾患について理解がある企業を選ぶ必要があります。

オープン就労のメリット

  • 嘘や隠し事がないため自分が精神的に楽
  • 通院や体調に配慮してもらいやすい
働きやすい環境に配慮されるため退職リスクが下がる

オープン就労のデメリット

  • 企業選びや求人の選択肢が少ない
  • 中には理解がない人もいるため働きにくさを感じることもある
転職活動に難航する可能性がある

うつ病は嘘や隠し事がバレる不安というのも大きなストレスとなりますが、うつ病をオープンにすることで、自分に正直に気持ちを楽に働くことができるでしょう。

オープン就労だと、うつ病のこと応募先にいつ伝える?

オープン就労、つまりうつ病歴をオープンにして採用活動に取り組む場合、応募先にはいつ伝えるのがベストでしょうか?そのタイミングは3回あります。

書類応募の際

書類応募の際に履歴書に記載して伝える場合、応募先がうつ病に理解のある企業でない限り選考に通過する可能性は低いと言えます。書類に「症状は戻っている」と力説しても、文面だけでは伝わりにくいでしょう。

面接の際

書類には特に記載せず、面接の際に伝えるのがベストだと考えられます。
直接採用担当者と話すことで人柄や熱意を伝えやすく、うつ病歴を感じさせないように伝えることができます。

採用後

これは最も避けたいパターンです。健康状態に不安があると分かれば、企業は採用後でも採用を取り消す可能性があります。信頼関係に響く行為はしないようにしましょう。

うつ病をオープンにする際の注意点

うつ病に理解のある企業でも採用にあたっては「うつ病を再発し休職、退職するのではないか」という不安を抱えています。
うつ病をオープンにする場合は、現在の状態や主治医から就労の許可が出ているという点を伝え安心感を持ってもらうことが大切です。

最近では、うつ病により休職される方や退職する方が増えているため、様々な企業でメンタルヘルスへの取り組みが重視されています。

しかし、うつ病や障がいのある方の雇用に消極的な企業では、採用試験でメンタルヘルスチェックを取り入れ、メンタルヘルスに不安のある方はできれば採用したくないという方針の企業があることも事実。

現在の心身の状態が業務に支障がない程度で寛解している状態であれば、あえて病歴について触れない方も少なくありません。
まだまだうつ病などのメンタルヘルスへの理解や意識が浸透していない日本では、全てを正直にオープンにすることがベストの選択とは限らないのです。

応募したい転職先企業がうつ病や障がいへの理解がない場合、企業から病歴について聞かれない限り積極的に公表しないというのも選択肢のひとつでしょう。

うつ病のブランクから内定へ!転職活動を成功させるポイント

うつ病の既往歴があっても転職活動をスムーズに進めるために、これからご紹介するポイントをしっかり押さえましょう。

Point

  • ありのままの自分を受容する
  • 働きやすい仕事を選ぶ
  • 転職はあくまでもスタート地点であると認識する
  • 転職のプロに相談する

ありのままの自分を受容する

うつ病だった過去をネガティブに捉え、全てを消極的になるのはNG!

自己受容といって、自分自身のうつ病も個性のひとつだと考え、ありのままの自分を受け止めることが大切です。

“うつ病”と向き合い、自分の存在を認めて受け入れることで自己肯定感が生まれます。転職活動では、ポジティブな思考や仕事への意欲が求められますが、自己肯定感があれば焦らず自分のペースで一歩ずつステップアップするきっかけとなるでしょう。

転職はスタート地点であると認識する

うつ病からの社会復帰で転職活動を始めた場合、一時退避的な転職や逃げの転職から転職することをゴールにされている方が多いですが、最終的なゴールは仕事をして活躍できることです。

“転職すること”だけに焦点を向けてしまうと、自分には合わない企業やブラック企業に入社してしまうリスクがあります。

あくまでも転職することはスタート地点であることを理解し、自分が活躍できる可能性がある企業か、働きやすさはどうかといった情報収集をしっかり行いましょう。

働きやすい仕事を選ぶ

転職する際は、先述したように転職のゴールでもある「働きやすい仕事=長く働ける仕事」を選ぶようにしましょう。

モチベーションを維持し続けることはなかなか難しいことがあり、特にうつ病はストレス過多やモチベーションダウンによって仕事への意欲が減退したり、心身に不調をきたしたりと再発のリスクが高い疾患です。
うつ病が再発しにくい仕事や働きやすい環境が整っている企業を選び、心身の負担なく働ける仕事を見つけることが大切です。

働きやすい仕事に出会うことで、キャリアプランの実現や人生の充実といった長期的な自己実現を目指すことができるでしょう。

転職のプロに相談する

転職活動を1人で行う場合、第三者からのアドバイスや相談をする機会がなくストレスを溜めがちになるため、うつ病の方が転職活動で一番大事にしていただきたいのは「誰かに相談する」ということです。

転職活動でのストレスを抱えないためにも、転職のプロである転職エージェントを活用することをおすすめします。

うつ病の方が転職エージェントを利用するメリット

  • 転職活動の負担が少なくなる
  • 情報収集や企業研究、企業とのやり取り代行、条件交渉などをサポートしてもらえるため、1人で転職活動を進めるのに比べて精神的な負担が少ないでしょう。

  • マッチングする企業と出会える
  • 求職者と企業、お互いの利益につながる転職を橋渡しするためミスマッチのない自分に合った企業を提案してもらえます。

    転職エージェントは、企業とのつながりが強く、一般に公開されない職場の雰囲気や人間関係などの企業情報を知ることができます。
    うつ病への理解やメンタルヘルスに力を入れている企業など、希望や条件に合った企業と出会える確率が高まります。

  • 応募書類のアドバイスが充実
  • うつ病で空白期間があった場合、履歴書や職務経歴書の書き方で悩む方も少なくありません。

    転職エージェントを利用すれば、企業からのイメージで不利にならない応募書類のアドバイスや添削をしてもらえます。

  • 面接ノウハウを伝授
  • 苦手な方が多い企業面接ですが、転職エージェントでは実際の面接さながらの模擬面接で本番に備えます。

    面接官に印象のいい声のトーンや表情、姿勢から志望動機や自己PRを身につけることができ、伝えにくい休職中の空白期間、ブランクについてもマイナス評価にならないようなアピールの仕方をアドバイスしてもらえるでしょう。

うつ病への理解があり、働きやすい会社を1人で探すのは大変難しいことです。
しかし、転職のプロからの客観的な意見を参考にしながらサポートを最大限利用すればうつ病からの転職は不可能ではありません。

転職エージェントの利用は無料なので、現在転職を考えている方は気軽に相談してみてくださいね。

Point

適切なサポートを受けるため、転職エージェントにはうつ病の既往歴や現在の状態について正直に伝えましょう。

オープン就労なら障害者向けエージェントも検討を

通常の転職エージェントに、障害者のための転職エージェントがあるのをご存知でしょうか?

「dodaチャレンジ」は障害者向けの転職情報が豊富でかつ企業とのやり取りをスムーズにおこなってくれる、うつ病の人にも心強いサービスです。

まずは登録だけでもOK。転職活動に不安がある人は積極的に活用しましょう。

うつ病の方に向いている仕事は?おすすめの職種と選び方のポイント

うつ病の既往歴がある方の仕事選びを慎重にする理由として、自分にあった企業や仕事環境、業種、職歴を見極めることが入社後の定着に影響することが挙げられます。

うつ病になったきっかけや要因、症状に合わせて適切な仕事を選ぶことが大切です。

そこで、うつ病の既往歴がある方に向いている仕事をご紹介しますので仕事選びの参考にしていただければ幸いです。

軽作業

梱包、出荷、商品の仕分け、ピッキングなどを行います。
業務内容がマニュアル化されているため、働きやすく集中してコツコツ働ける方に向いています。

短期での仕事も多いため、うつ病からの社会復帰で長時間働くことが不安な方も安心。

事務

来客や電話対応、書類作成、データ入力などを行います。
他者とのコミュニケーションはありますが、営業職などに比べて少なくデスクワーク中心なので体の負担が少ないことがメリット。

パソコンスキルがあれば転職もスムーズでしょう。

清掃

公共施設や商業施設、企業ビルなどの清掃・掃除を行います。
基本的に少人数のグループや1人で行う仕事なので、気を遣うシーンが少なくマイペースに働けるのがメリット。

掃除はストレス解消・運動不足解消になるため、うつ病の再発防止につながるとされています。

在宅ワーク(内職)

他者と交流することがストレスになる方は、在宅ワークがおすすめです。
クラウドソーシングを利用してライティングやデザイン、データ入力など自分の得意なスキルを活かした仕事をすることができます。

マイペースに働けますが、収入面に不安があったり納期に追われたりも多々あるため、ストレスを溜めすぎないよう仕事量をセーブするなど自己管理が必要です。

うつ病の方の仕事選びのポイント

うつ病の方が仕事を選ぶ際は、以下のポイントを押さえましょう。

Point

  • 業務のマニュアルがあり進め方が決まっている
  • 休みや時短勤務など働き方の選択肢が豊富
  • サービス残業や休日出勤がなく、定時で帰れる
  • 心身の負担やストレスが少ない

マニュアルのない仕事での突発的な出来事や、心身に負担のかかる仕事はうつ病の再発や悪化のリスクを高めてしまうのでおすすめできません。

うつ病の再発が怖くて転職に一歩踏み出せない…という方もネット環境が整っていれば在宅で仕事を始めることもできますので、決して焦らず自分に合った仕事を見つけてくださいね。

うつ病転職で大変なこと

うつ病から転職した人の声

うつ病の時、焦りは禁物!

転職は人生の一大イベント。「収入が…」「働かないと…」といった重圧に押されて焦りが出やすい状態ですが、他人と比べず、落ち着いて行動するように心掛けましょう。

悩んだら誰かに相談、そして体調が優れない時は無理せず休養を。

また、ネックとなるのは「面接」のようです。うつ病罹患者にとっては難しいことかもしれませんが、面接成功のポイントはなんといってもポジティブ思考。志望動機をポジティブに伝えられるよう、心がけましょう。

 (例)これまでとは違った新しい分野にチャレンジしてみたかった。等

うつ病であったことを決してネガティブに伝えることなく、前向きな姿勢で面接に臨みましょう。不安解消のためにはイメージトレーニングなど事前準備を念入りにおこなうことがおすすめです。

まずはこれから!転職活動を始める前の第一歩

転職が成功すると「会社へ通う」日々が始まります。生活スタイルが急変してもストレスが溜まりにくいよう、少しずつ生活リズムを整えておくと良いですよ。

1.規則正しい就寝・起床をおこなう
2.ウォーキングや体操など軽い運動で体力をつける
3.家族や友人…他者との交流機会を増やす

【まとめ】自分と向き合ってポジティブな転職活動を進めよう

いかがでしたでしょうか?

うつ病の方が転職活動をスムーズに進める方法、転職活動成功のポイントについてご説明させていただきました。

うつ病になったことはマイナスな出来事だったかもしれませんが、長い人生の中で休む期間が必要であったこと、自分に合った仕事を見つけるきっかけになったというポジティブな気付きだと捉え、転職活動を前向きに進めていきましょう。

うつ病の状態が落ち着いていない方は、まずはしっかり休んで心の充電を!

心身の状態が安定し、主治医から仕事OKの許可が出たら、転職エージェントのサポートを受けながら転職活動を進めていきましょう。
うつ病をオープンにするか、クローズにするかは自身の状態と応募する企業に合わせキャリアアドバイザーと相談しながら決めるようにしてくださいね。


おすすめ関連記事

知らないと損する!?退職日の決め方ガイド
転職する際に設定する退職日。いつが損でいつが得するのか知っていますか?
女性が一生食べていける、ゼロから取れる資格は?
女性におすすめの様々な資格を紹介!現代では、自分の価値を高め、女性磨きの為資格を取得する人が増加中。転職の時や周りの人の為に活かせる資格取ってみませんか?
履歴書でも使える特技ストック10選
履歴書を書くときに悩む項目といえば「趣味・特技」の項目ではないでしょうか。「当たり障りないものを書いておけばいいや」と適当に書いている方はいませんか?
あなたのそばにもいる?無能な上司
無駄に部下の足を引っ張る能力が高い上司=無能な上司。ダメ上司チェックリストを使った特徴と対策方法をご紹介します。
40代の転職失敗は地獄。なぜ?
残酷なことに転職にチャレンジした40代が転職に失敗し後悔する人が後を絶ちません。転職で年収136万円ダウンした例も!ここでは40代の転職で勝つヒントをご紹介します。

 
参考サイト
厚生労働省
内閣府
ハローワーク
職業情報提供サイト
日本経済連合会
転職コンサルタント
中谷 充宏
梅田 幸子
伊藤 真哉
上田 晶美
ケニー・奥谷