「とらばーゆ」は1980年に女性の就職・転職情報に特化した求人情報誌として創刊号が発売。
当時は女性のキャリア形成に着目した雑誌が珍しく、「とらばーゆ=女性の転職」を意味する言葉としても注目され女性の転職サービスのパイオニアとも呼べる存在です。2007年には求人誌からWebへと移行し転職サイト「とらばーゆ」がオープンしました。
人材派遣・紹介、求人広告、販売促進など様々なサービスを手掛ける大手総合サービス企業リクルートホールディングスのグループ企業であるリクルートジョブズが、女性の転職をサポートする女性のための求人・転職サイト『とらばーゆ』を運営しています。
ライフステージの変化により働き方を変えていく必要が多い女性ですが、それでも自分らしくイキイキと働き続けていける仕事を『とらばーゆ』で探してみませんか?
これからの仕事や働き方に悩める女性のために、ここでは『とらばーゆ』の魅力を凝縮してまとめてご紹介しています。
とらばーゆは女性の仕事探しや転職、キャリアチェンジを総合的にサポートする求人情報サイトです。
年齢に応じたスキルアップ&キャリアアップ、仕事のトラブルや悩み、結婚・出産・育児によるライフスタイルの変化、ブランクからの復帰など、女性がお仕事を探すきっかけや目的は人それぞれ。
とらばーゆは一人ひとりの希望に沿えるサポート体制が整っており、正社員・派遣・パートなど多彩な求人情報を取り扱っています。
「転職ノウハウ」「先輩転職者の仕事探し体験談」「面接のポイント」「働いた感想」「職種ごとの転職トレンド」「転職占い」といったお役立ちコンテンツも満載。
「誰もが平等に活躍できる社会」に向かって多様な改善・運動が行われている一方で、まだまだ女性が働く上での悩みや理不尽な苦労は絶えません。家庭と仕事の両立など、ライフスタイルに対する理解を得にくい職場もたくさんあります。
とらばーゆは女性向け求人情報に特化。女性に人気の業界や職種を中心に、全国各地の企業・案件をカバーしています。
雇用形態
「正社員」「契約社員」「アルバイト」「パート」「派遣社員」「業務委託」「代理店・FC」「優良職業紹介」から選択可能。
バリバリ働きたい方にも、扶養の範囲内で働きたい方にも対応しています。
こだわり希望条件・仕事内容
「未経験OK」「正社員登用あり」「40代以上活躍中」「資格取得支援」「ボーナス・賞与あり」「子育てママ在籍中」「残業月10時間以下」「土日祝休み」「18時までに退社できる」「産休/育休取得実績あり」といったから求人を検索できるのも嬉しいポイントです。
こだわり条件以外にも、キーワード指定検索がオススメ。
とらばーゆ利用者による人気キーワードランキング
「40代」「英語」「医療事務」「事務」「受付」「正社員」「アルバイト」「栄養士」「オープニング」「未経験」が上位にランクイン。
30代~40代の利用者が多く、スキルを活かして働きたい方も未経験からチャレンジしたい方もとらばーゆを利用していることがわかります。
看護師求人が豊富に揃っているのもとらばーゆの特徴。
「看護師」「准看護師」「看護助手」「助産師」「保健師」など、看護業界関連の求人は400件以上あり、他業界・職種の案件よりも圧倒的に充実しています。
総合求人サイト「とらばーゆ」にも情報が満載ですが、看護師の求人・転職情報をまとめた特設サイト「とらばーゆ看護」も見逃せません。
「とらばーゆ看護」では看護師や准看護師を中心に、各職種の求人案件や最新情報を発信。さらに、職場情報から病院・クリニックの詳細情報、転職に役立つノウハウまで幅広く提供しています。
看護師さんが安心して働くには、職場の雰囲気や労働環境に関する情報を事前にゲットしておくのがベストだといえます。
「とらばーゆ看護」なら、「看護師長・院長の人柄がわかる求人」「一緒に働く仲間がわかる求人」「経験3年未満でも安心の職場」といったユニークな仕事探しも実現しますよ。
医療機関で事務作業を行う「医療事務」の仕事内容は、受付業務・診察や患者の対応、秘書業務、カルテの作成、診療報酬明細書(レセプト)の作成など多岐にわたります。
専門性が高く資格が必要だと感じる仕事ですが、医療事務の講座を受講していれば未経験でも応募できる求人が多く、事務職の中でも人気の職種となっています。
求人数は医療機関の数に比例し、今後も需要は高まっていくことでしょう。これから手に職をつけたいと考えている女性にもオススメです。
医療事務の仕事が自分に向いているとわかれば、さらに知識を身につけてキャリアアップ。臨床検査技師・臨床工学技士などの国家資格も目指せます。
とらばーゆでは医療・介護施設の受付&医療事務のほか、好条件の医療系求人を豊富に紹介しており、医療関連職への転職を成功させるコツも学ぶことが出来ます。
「医療業界で働く女子の転職活動ライブラリー」「医療事務・医療の仕事 転職トレンドレポート」など、WEBコンテンツも満載なので気になる方はさっそくチェックしてみましょう。
結婚・出産というライフステージの変化により家庭に入る「育児ママ」。しかし、共働きをしないと家計がかつかつ……という状況の家庭がほとんどです。
とらばーゆでは、
「子育てをしながら働きたい」
「育児に余裕ができたから社会復帰したい」
というワーキングマザーを全力でサポート。働くことに消極的になってしまった子育てママの理想のワークスタイルを提案しています。
16~59歳の女性を対象にした「子育てママのお仕事実情データ」、先輩の子育てママによる「再就職の不安解消Q&A」、「ワーキングマザーを支援するサービス」の紹介コラムなど、コンテンツも興味深いものばかり。
「子どもが何歳になったら働いてもいいの?」
「未経験の仕事で再就職は不利?」
「育児との両立に協力的な会社の見分け方は?」
このような疑問や不安も、成功談をふまえてズバッと解決してくれます。
男女比
年齢
とらばーゆは女性向けの転職サイトですが、女性限定ではないのでほんのわずかですが男性の利用者もいます。メーンユーザーは20~34歳の女性ではありますが、40歳以上の利用者も多く幅広い年代の女性から活用されています!
求人掲載企業は女性の採用を前提として考えているところが多いので、他の転職サイトと比べ希望にマッチした求人を探しやすい!
結婚・出産・育児を経て職場復帰を希望する女性、キャリアのために転職を考えている女性に向けた役立つ情報を常に発信し続けているとらばーゆは、女性からの満足度・評判の高い転職サイトです。
2018年は惜しくも2位でしたが、”サイトの使いやすさ”や”検索結果”に関して高評価を受けています。
とらばーゆではポジティブアクションにより女性が正しく能力を発揮できる取り組みを応援しています!女性だからといって不当な扱いを受けるような企業の求人に出会ってしまう可能性もとらばーゆなら心配ありません。
”ポジティブアクションとは、性別による固定的な役割分担意識や過去の経緯から、男女の間に事実上差が生じているとき、それを解消しようと企業・病院が積極的にその職位、職域に女性を登用しようとする取り組みのことです。”
※とらばーゆHPより引用
女性向け転職サイトとしてトップクラスの知名度・実績を誇るとらばーゆ。女性の採用を積極的に行っている企業など、とらばーゆ独自案件も豊富に取り扱っているので、求人の質・サービスの質に対する満足度から多くの女性に選ばれています!
とらばーゆに掲載されている求人傾向を「関東版とらばーゆ」を参考に見ていきたいと思います。
【求人数ランキング】※2018年7月時点
とらばーゆには女性から人気のある職種や業界の求人を中心に豊富に取り扱っています。1位の医療事務・医療では、医療施設・介護施設などの受付や医療事務の求人が多く、資格が必要となる場合もありますが年齢を問わず働ける仕事として人気があります。
医療系以外にも、アパレル、美容、看護、薬剤師などの求人も充実しており、それぞれの職種ごとの専用ページも用意されているので興味のある人は専用ページも覗いてみましょう!
とらばーゆに会員登録をすると様々なサービスを利用できるようになります!
あらかじめ希望条件を登録しておくと、毎回希望条件を入力する手間を省くことができワンクリックで条件に一致した求人にアクセスOK!
転職活動をサポートする記事やキャンペーンの案内、求人情報(希望条件にマッチしているもの、探している求人と似ているもの)などのメールが不定期で配信されます。
応募の際に必要なレジュメ(履歴書・職務経歴書)を保存しておけば、その都度書き直すことなく必要な箇所だけ修正して送信できる便利機能。
企業・病院への応募履歴や応募レジュメの確認が出来る。※ 応募履歴の閲覧可能期間は応募後3ヶ月間
とらばーゆオリジナルの適職診断テストを何度でも受けられるので、自分自身を深く知ることが出来ます。
とらばーゆの会員登録・サービスの利用は無料!3分ほどで手続きが完了します。
今すぐに転職を考えていなくても、とらばーゆ会員になりいつかの転職のために情報収集をしておくことも有効です。
とらばーゆ会員になると適職診断(キャリアアセスメント・プログラム とらばーゆ版)を無料で受けることが出来ます!
適職診断
これらの4指標から自分らしく働ける本当の適職を分析するプログラムです。
とらばーゆのユーザー向けに2万人の”現場で活躍する人”のデータを元に開発されているので、自分にぴったりの仕事を知りたい人におすすめです!
更に、適職診断の結果を元にして「あなたの志向と似ている職種 TOP10」が会員専用画面に表示されるようになるので、自分に合った求人を探しやすくなります。
志向や価値観、生活のリズムが変わると適職診断の結果も変わることがあるので、その時々の状況に合わせて何度か適職診断を受けてみると良いのではないでしょうか。
とらばーゆでは、自分らしい働き方を実現したい求職者へ向けた就職・転職フェア『女性のお仕事探しフェア in恵比寿』を開催します!
”女性の採用を積極的に行っている企業” ”未経験からでもチャレンジできる企業”など女性を本気で
応援する会社が多数出展。各企業ブースでは人事担当者と直接話すことができ、採用情報はもちろんのこと職場の雰囲気を知ることも出来るので、気になる企業ブースにはたくさん訪問してみましょう。
女性のお仕事探しフェア 概要
ANAビジネスソリューション株式会社/株式会社ベネッセコーポレーション/住友生命保険相互会社/株式会社ジーユー/株式会社リクルートスタッフィング‥などこの他にも多数の企業が参加予定!
転職のプロであるキャリアアドバイザーに就職・転職に関する悩み相談ができ、的確なアドバイスを貰えます。
専門講師によるセミナーに無料で参加可能です。転職に役立つ情報やノウハウが満載!
じっくりお仕事探しが出来るよう、お子様連れの方に託児サービスを実施しています。
※完全予約制のため事前の予約が必要です。託児可能人数に限りがあるのでお早めに!
先着100名にQUOカード500円分プレゼント!
企業ブース訪問3社以上でQUOカードプレゼント!(※先着300名)。
企業ブース訪問4社以上で豪華プレゼントが当たるくじ引きに参加も出来ます。
先着100名にAmazonギフト券500円分プレゼント!
『女性のお仕事探しフェア』では、あなたにぴったりの企業に出会える可能性が高まるとともに、就職・転職活動において効率良く情報収集をすることが出来ます。また、転職相談コーナーや無料セミナーは就職・転職への取り組み方や向き合い方を変えるきっかけになるかもしれません。
参加無料・服装自由!数に限りはありますが様々なプレゼントも用意しているので、まずは気軽な気持ちで参加してみてはいかがでしょうか。
とらばーゆの魅力である「女性の転職に特化したサービス」は求人内容だけに留まらず、充実した豊富な記事コンテンツにもあります!転職に役立つ情報はもちろんのこと、まるで女性向けの雑誌を読んでいるかのような感覚になる転職活動中であってもホッと一息をつけるような内容の記事も充実しています。
などなど‥
などなど‥
生年月日から導き出される宿命を6つのタイプに分けて占う。
この他にも、【ガス抜きしながら自己P】【好きなこと言って自己P】では自己PR文章の作成が苦手な人のために、対話形式の質問に答えていくだけであなたの魅力を伝える自己PR文章が完成するサービスなどもあります。
とらばーゆではクスッと笑ってしまうような記事、共感できる記事、転職に於いて参考になる記事‥など多角的に様々な情報を提供しているので、目の前にある転職のことだけでなく、働く女性としてのこれからについても参考にしていけるのではないでしょうか。
とらばーゆの利用がおすすめな人
とらばーゆは男性も利用できますが、メインとなるのは女性です!女性の採用を前提としている企業の求人が多いため幅広い年代の女性が実際に利用していますが、20代をターゲットとしている求人が多いので20代~30代前半くらいまでの女性には特におすすめです。
結婚・妊娠・育児といったライフステージの変化にも柔軟に対応出来、ライフスタイルに合わせた働き方を実現したい人、はじめての転職や自分のキャリア(経験・スキルなど)にあまり自信がない人にも使い勝手の良い転職サイトです。
また、とらばーゆの求人数では関東が一番多くなっていますが比較的バランス良く各地域にも求人があるので、地方在住者でも希望にマッチした求人を探しやすいのではないでしょうか。
(北海道・東北 585件/北関東 385件/関東 1261件/東海 356件/甲信越・北陸 336件/関西 543件/中国・四国 450件/九州・沖縄 818件 ※2018年7月時点)
とらばーゆのデメリット
とらばーゆでは「新着求人おしらせメール」や「会員メルマガ」といったメールサービスが多くあります。便利なサービスである反面、有益な情報ばかりではないとメールが頻繁に届くことを鬱陶しく感じてしまう人も‥。そんな時は”メールの配信停止”設定を行い対処していくことも必要です。
また、とらばーゆは求人・転職サイトであり、転職支援サービスは行っていません。そのため、求人探し~応募書類の作成、面接、入社前の手続きなどは全て自分一人で進めて行くことになります。転職活動を効率良く進めて行くためのヒントとなるようなコンテンツはありますが、書類選考がなかなか通らなくて困っている人や面接が苦手な人にとっては不安になってしまうかもしれません。個人での転職活動に不安がある人は転職支援サービスの利用も考えてみると良いのでは?
人材紹介サービス会社である「パソナキャリア」では専任キャリアアドバイザーによる転職サポート(求人紹介・応募書類添削・面接対策・条件交渉など)を受けながら転職活動を進めて行くことが出来、女性のための転職支援サービスである「ウーマンキャリア」も併せて運営しています。キャリアアドバイザーのサポートを受けながら自分らしくキャリアを築いていきたい女性にオススメの転職支援サービスです。一人での転職活動に不安がある人やキャリアアップを目指す女性は必見です!
とらばーゆのサービスにあまり満足できなかった人、他社のサービスで転職を成功させた人などは簡単な手続きでとらばーゆを退会することが出来ます。
⇒マイページにログイン後、「とらばーゆを退会する」をクリック。表示される内容に従い退会手続きを進めていけば完了です。
求人が多すぎて見るのが大変すぎる。グッピーとかどーにかならんのかねあのサイト。とらばーゆは今いいの出てないし。なんかもー自分の希望条件書いて登録して向こうからスカウトしてくんないかしら。
— もち子 (@mochiko_marines) 2018年3月19日
“仕事は、仕事。わたしは、わたし。”
女性転職情報誌 とらばーゆ 広告
高校の時、学校から就職せずに「とらばーゆで探すからいいんですっ」なんて教師に悪態ついた子がいた。本当にとらばーゆで探して、ハウスマヌカンになったw
https://t.co/tjtQPYtQY9 1989年(平成元年)12月8日号#昭和 pic.twitter.com/S8o49PuFgM— 懐かしい昭和時代 (@natsukashi__) 2018年3月14日
とらばーゆ!全く念頭になかったけど見てみようかな…!
— 詠美ネム??パタミュ20.22 (@risotto_prpr) 2018年3月19日
私使ってたの沢山あるよ。
タウンワーク、リクナビ、マイナビ、はたらいく、とらばーゆってとこ。まぁ基本はたらいくととらばーゆめっちゃ見てた。— 10日が憎い女 (@papiko118) 2018年3月17日
すぐ転職きめたいなら とらばーゆ
ブラック案件も とらばーゆ
でも楽しい とらばーゆ— お疲れおかず (@yoruha555) 2018年3月11日
今月とらばーゆでがんばってみてダメならハロワ行くかな
失業保険の取り方ググらねば— nancy (@caferatedaisuki) 2018年3月5日
リクナビは数が多い分数を送れば書類通過の率も高い
マイナビはアプリが使いにくいけどサイトからのはなかなか便利
エンは紹介予定派遣が多い
(正社員に絞って見ればそこそこ◎)
女の転職は条件設定がわかりやすいので希望を探しやすい
とらばーゆはまぁ普通に探しやすい
あとはチラ見— すみ (@sumikko0010) 2018年3月5日
とらばーゆのサイト見てる。残業ない(と謳っている)会社あるよね~そうだよね~。四十路だけど転職できっかな~。
— エリザベス (@commedes_96) 2018年3月5日
とらばーゆはリクルートが発行する日本の求人情報誌。週刊。主に女性の就職・転職希望者を対象とした求人情報を掲載している。https://t.co/YlFiY9B3Fo
— 話のネタ (@nanmo20171) 2018年2月25日
とらばーゆ比較的書類通りやすい気がしま
— すみ (@sumikko0010) 2018年2月16日
女性(26才)
長時間労働を必要とする職場で働いていましたので、環境をがらりと変えて心身ともに快適に社会人生活を送っていきたいのだという目的で、とらばーゆの転職サービスを利用しました。一つ感じたことは、ウェブサイトのレイアウトが若干見にくいということですね。そのため、もっと利用者にとって見やすいように改善してほしいと思いました。
女性(40才)
お仕事復帰の為に転職サイトとらばーゆを利用しました。
まずサイトを開いた瞬間、ピンクをベースとした女性らしさが伝わるデザインで好感が持てました。
職種や勤務地、雇用形態を絞ってお仕事を検索できるので使いやすいです。
また、安心して働ける理由という項目をクリックすると、研修の具体的な内容なども見ることができ、安心して応募することが出来ます。
女性(28才)
私はもともと営業系の社員として働いていましたが、人間関係や仕事量の多さに対する給与の低さに不満をもったので、とらばーゆを利用して転職活動を行いました。
事務職や受付などもやってみたい職種ではあったので、職種は幅広く、自宅との距離や勤務時間と給与、残業の有無などの条件を重視して探しました。勤務エリアを最寄り駅周辺から検索できたり、それぞれの条件を個別に指定して求人を絞れるのは効率的で良い機能でした。もともと女性向けのサイトであるということをアピールしていたのでこちらに登録したのですが、女性向けであるからこそパートや非常勤の雇用形態であったり、事務などの一般職が求人のほとんどを占めており、営業職や総合職などのキャリア志向の女性向けの求人は豊富とはいえなかったので、こちらは改善してほしいです。
女性(26才)
前の職場があまりにも忙しくて、残業が急に入ったりすることも少なくなかったために、転職をすることに決めました。その時には、色々な情報誌を読んでみたり、インターネットの転職サイトなども比較してみましたが、その中でもとらばーゆが親しみやすくて利用しやすかったのでお世話になりました。世間的にも有名で評判の良いサイトなので、友達の勧めもあり使っていたのですが、一つだけ直してもらいたい点を挙げるとすると、質問や確認したい点などをメールで送ったりする場合の返信メールが、なかなか来ないというところです。もちろん早く返事をしてもらえる事もありましたが、面接が決まった会社についての質問などを担当者に送っても、ちょうど休暇をとっているというような事もあったので、そのような場合にはほかのスタッフが代わりに返事をするようなシステムをとってもらえれば、他の転職活動中の人たちのためにも良いと思います。
女性(25才)
私は配属先と人間関係に不満があり転職を決意しました。とらばーゆの利点は3点あります。1点目は視認性の良さです。TOPページから職種と県を選ぶとすぐに検索ができ、前回の検索結果も保存できます。また、雇用形態も正社員から派遣・アルバイトまで幅広く検索することができます。キープリストもすぐ表示されるので思い立ったときにすぐ応募ができます。2点目は女性向け求人の多さです。一般事務職などのオフィスワークが他の大手サイトよりも多く掲載されています。また、社内の写真も多く掲載されており仕事の雰囲気が掴みやすいです。3点目は勤務地の絞り込みやすさです。県はもちろん市まで絞り込めます。大手他サイトでは私の地元(田舎です)の求人は見つかりませんでしたが、とらばーゆでは10件以上求人があり驚きました。「勤務先は自分の好きな場所がいい」「オフィスワークなど自分に合った職業で長く働きたい」という方は一度とらばーゆを使って求人検索をされるのがおすすめです。
女性(29才)
とらばーゆは女性に向けた求人サイト、そういうイメージだけを持っていました。そして友人に勧められたことで転職活動を始めたときに登録してみました。その友人は、他の求人サイトにも登録しているものの、良い求人はいつもとらばーゆにある、と言ってたんです。だから私も登録後にさっそく職務経歴等の情報を完成させました。新しい仕事を探す上での軸は、持っている資格を生かせること、そして休日数や残業数というプライベートの充実に関わる点。とらばーゆでは両方の条件を満たす求人を簡単に検索することができました。それぞれの求人には、当てはまるキーワードが記載されています。例えば、「語学力が活かせる」とか「残業20時間以下」といったような具合です。だから自分の希望に合うかどうかをすぐに見分けることができて、とても効率的です。もちろん自分からキーワードを入力して求人を探すこともできたので助かりました。これから転職活動をするという女性は、登録しておいて絶対に損はないサイトです。タイミングや縁が大切な転職、自ら行動することが何より大切だと実感することができました。タイミングは逃したくないですよね。
女性(26才)
転職活動を始めたころ、友人の紹介もあって、再就職支援のエージェントに登録しました。担当となった方もとても親切で好印象だったものの、エージェントだと書類選考の通過率が低いということを知りました。実際にいくつか応募した中では、いわゆる平均といわれる率で書類選考は通過しました。でもとりあえず書類は少しでも気になったら多くの企業に出すべきというスタンスだったのでそのようにしたものの、エージェント側の都合もあり、あまり希望してない企業でも面接を辞退することはできませんでした。また自分のペースで進めにくいということもあり、転職サイトで自分で活動することに決め、とらばーゆに登録しました。他の転職サイトも登録しましたが、とらばーゆでは女性に働きやすい環境の企業の求人を多く見つけることができました。もともと残業や休日出勤を改善したいという気持ちで再就職を考えていたので、とらばーゆのサイト内では、そういった情報が必ず記載されていたので、自分の希望に近い求人を探しやすかったです。さらに女性社員の割合や産育休制度の充実さも知りやすく、面接に行く前に気になる情報をゲットすることができたのが良かったです。
女性(35才)
女性向け職種というところで、男女というところでの競争がなくなる事は少し気持ちとして選択しやすいと思いました。女性だと、面接だと結婚出産等の質問はある年齢をすぎると必ず聞かれます。実際こちらが問題ないとしてもその辺については男性女性での明かな違いにより不利に働くことはやむを得ない事かもしれませんが。転職市場で男性女性と並んだ場合、現実男性の方が有利な事も現実感じてますので初めから女性向きというところでいくなら自分の強みがはっきりしていれば特に選択しやすくなってくると思います。性別での理不尽な不合格は本当につらいもので、長く勤めてこの会社へ十分貢献できそうと思っていてもそれが伝わらないといちいちへこんでしまってモチベーションにも影響すると思います。また、出産しても長く続けたいと考える女性は多いと思いますが正社員になれない人も多いのでそこは特に大きいポイントだと思います。人間関係で男尊女卑等の理不尽な扱いで転職を考えた人にとっては未経験でもこれから頑張ろうとモチベーション上げている中でベストな企業が見つかればWINWINの関係でいられて言う事なしだと思います。子育てをしながらでも仕事探しがしやすいのは時間のないママにはとっても嬉しいと思います。
女性(37才)
結婚、出産を機に仕事を退社したのですが、少し育児も落ち着いてきたのでまた働きたいと思い、とらばーゆを利用して就職活動をしました。転職サイトも色々あるのでどのサイトが良いのか分からなかったのですが、とらばーゆは女性のための転職サイトということでこちらを利用することに決めました。とらばーゆが良かった点は、細かい条件を入れて検索出来るところです。これだけなら他のサイトでも同じなのですが、とらばーゆは、既婚女性、子持ち女性に配慮された特集が組まれていたり、ママが働ける職場などをまとめてチェックして求人を見ることが出来るところが特に良かったです。子供が小さいと病気や突発的な事情で、職場に迷惑をかけてしまうということがネックになって、どうしても就職活動をしていくうちに自信が持てなくなってくることが多いのですが、とらばーゆのサイトでは同じような環境の女性が頑張って仕事をしている職場がたくさんあり勇気付けられて、応募する際に迷いなく自信を持てました。最終的に、結婚前にしていた医療事務の仕事が決まりました。自宅からも通いやすく、子供のお迎えにも便利な場所なので良い職場を見つけることが出来たと満足しています。
女性(32才)
数年前に転職サイトである「とらばーゆ」を利用したのですが、個人的に良かった点は、企業の方に「自分らしさ」をアピール出来るという部分です。他の転職サイトに自身の情報を登録する場合は、氏名、年齢や資格、職歴などの履歴を記載するだけなのですが、はたらいくの場合は自分が今までやってきた仕事でどのような工夫をしてきたか、自分はこの仕事に対してどのような情熱を持っているか等、「自分らしさ」を企業側に伝える手段が豊富です。とらばーゆが「企業側の97%が人柄を重視している」という調査結果に基づいて開始したこのサービスは画期的であり、私自身、志望する業界側への積極的なアピールをしたところ、向こうもそれにきちんと返してくれるという確かな結果が得られました。また、仕事を検索する際にも、自分の住んでいる地域・沿線・職種・こだわり等、細かく情報を得ることが出来るため、希望する条件が細かくても自分に合った仕事を見つけやすいという点も魅力的です。それに加え、とらばーゆは企業との間で積極的にコミュニケーションを取る事が出来るので、表側の会社情報だけでなく、具体的にどのような社風であり、どのような職場なのかという細かい点を知ることが出来るのも良かった点です。