はたらいく

はたらいく 転職成功事例

はたらいく 特徴

更新曜日:月曜日・木曜日 求人数:全国は不明(東京 747件)

リクルートグループが運営する就職・転職情報サイト「はたらいく」は、「地元で働きたい!」という方にオススメの地域密着型サービスです。地域に根差した優良企業を中心に、全国各地の求人・転職情報を幅広く提供しています。

「自分らしく生きられる場所で、自分らしく働く」

そんなシンプルだけれどなかなか難しいライフスタイル&ワークスタイルが、「はたらいく」を利用することで実現しやすくなります。

今回は、はたらいく独自の機能やメリット、同系列の転職サイト「リクナビネクスト」の違いなどを詳しくご紹介したいと思います。

あらゆる角度から求人検索が可能

地域密着型の求人・転職情報サイト「はたらいく」では、勤務地・沿線・職種・こだわり条件・仕事観など、さまざまな角度から求人情報を検索することができます。

取り扱い職種

「営業」「事務・企画系」「販売・接客」「サービス・飲食」「建築・土木・製造」といった人気&定番系から、スキルを活かせる「IT・エンジニア」「医療・介護・福祉」「編集・クリエイター」など専門職までバラエティ豊か。

気になる求人情報は検討リストに保存して、勤務地や給与などを確認しながらじっくりと比較することができます。チェックした求人情報を「メールで送る」機能もあり、情報を管理しやすいと好評です。

自分の「仕事観」から求人を検索

はたらいく独自の機能「仕事観検索」を使うことで、5つの仕事観から自分に合ったワークスタイルを見つけ出すことができます。

安定性・自分のペース・職場の環境など、あなたが重視する仕事観はなんですか? 自分が仕事に求めていることや優先順位、重きを置く誇り、プライドと向き合ってみましょう。

  1. 働き甲斐のある仕事
  2. 「仕事へのやりがい」を最も大切にしている人に当てはまる仕事観。一生懸命に仕事に励むことで充実感を得られ、業務における達成感や成果がモチベーションアップに繋がるタイプです。

    おすすめ職種
    努力が報酬に反映される「営業スタッフ」
    自分のアイデアが形になる「企画・編集者」など
  3. お客様の笑顔が見れる仕事
  4. 接客・サービス業の経験がある方や、人と触れ合う仕事に憧れがある方は、何よりも「お客様が喜んでいる姿」を見たいと思っているはず。
    お客様の笑顔や「ありがとう」の言葉がダイレクトに伝わってくる仕事に就くことで、仕事に喜びを感じることができるタイプです。誰かの笑顔が自分自身の働く意味につながるなんて、素敵ですよね。

    おすすめ職種
    お客様の要望に応えるコーディネートを提案「アパレルスタッフ」
    国内外の人と交流できる「ホテルスタッフ」など
  5. 自分のペースでできる仕事
  6. 自らのワークスタイルにこだわりがあり、ペース配分ができないと力を発揮できない個性派タイプの仕事観です。自分のペースで作業をこつこつ進められる仕事が向いています。

    時間の融通もきくのでダブルワークにも最適。スピードを重視する職場よりも、目標に向かってじっくり取り組める環境を優先しましょう。

    おすすめ職種
    ノルマがなく勤務時間を選べる「タクシードライバー」
    締切を守ればスケジュールを自分で組める「Webデザイナー」など
  7. 安定して働ける仕事
  8. 定年まで働くことはもちろん、定年後も働ける仕事に安定を求める人は多くいます。「業績が安定している業界で働きたい」「生活が安定する給与を保証されたい」など、「安定性」を最も重視するタイプです。

    一見、普通の希望に思えますが、公務員以外で安定性のある仕事に就くことは容易ではありません。しかし、目的がはっきりしているので仕事探しで迷走しにくいタイプだといえます。

    おすすめ職種
    転勤がなく定時で上がりやすい「事務スタッフ」
    手に職がつき各業界で重宝される「システムエンジニア」など
  9. 職場の環境から選ぶ仕事
  10. 「仕事内容はどうでもいい……」というわけではなく、それ以上に「世間からのイメージ」「職場の雰囲気」「一緒に働く上司・仲間」「企業の教育体制」などを大切にする仕事観。

    業界・職種によっては孤立しやすかったり、男女の比率が極端に分かれていたり、性別や年齢によってキャリアアップがしにくかったりします。そうした環境を好まず、理想の働き方がある方は職場環境に満足感を求めます。

    おすすめ職種
    オシャレな印象を与えられる「レストラン&カフェスタッフ」
    アットホームな職場の「事務スタッフ」「エンジニア」など

はたらいく独自のユニーク機能&企画

  1. せきらら求人
  2. 採用・入社後のミスマッチを防ぐため、企業側が事前に知っておいてほしい情報を応募者に届ける企画。会社の良い部分も悪い部分も赤裸々に公開しています。

    企業はせきらら求人を通して「あなたに約束できること」「応募前に覚悟してほしいこと」「写真1点」を提示。「せきららカセット」として、企業の内部情報を正直に伝えています。

  3. らいくサービス
  4. 企業の求人ページにある「らいくボタン」を押すと、「お気に入り」の意志を応募前に伝えることができます。SNSの「いいね」ボタンに近い機能です。

    レジュメを公開しておけば、企業からアプローチされることも。応募前に「興味があります」とアピールすることが、一歩を踏み出す勇気にもなります。

  5. 現場のリアル動画
  6. 「どんな人が働いているのか」「入社後の研修やサポートは充実しているのか」といったさまざまな疑問を、現場社員にインタビュー。60秒ほどの動画なのでさくさく見ることが出来ます。

「はたらいく」と「リクナビNEXT」の違いは?

「はたらいく」も「リクナビNEXT(ネクスト)」も、大手人材紹介サービスのリクルートグループが運営する転職サイトです。

運営元が同じなら「知名度の高いリクナビネクストだけでいいのでは?」と感じた方に、「はたらいく」と「リクナビネクスト」の違いをご紹介します。

まず、2つのサービスはコンセプトが異なります。

リクナビネクスト
「社会人向けの転職支援サイト」
はたらいく
「自分らしくで働きたい方向けの転職サイト」

はたらいくは地域・地元密着型の転職サイトということで、「勤務地」「沿線」などを細かく指定可能。仕事内容や会社の規模だけにとらわれず、勤務エリアから自分の条件に合った求人を探しやすくなっています。

また、はたらいくの方が求人広告費用が安いため、地域密着型の中小企業が利用しやすくなっています。はたらいく限定の求人情報もあるので、「大手ではなくとも地元で愛される優良企業で働きたい」という方は要チェックです。

はたらいくの口コミ・評判は?

はたらいく おすすめ理由はこの3つ!

人柄重視の転職サイト

チャレンジしたい仕事があっても「職歴もスキルもない」ということはありませんか。目に見える履歴書や職務経歴書によって、書類選考で落とされてしまうことも少なくありません。また、企業側からすると「ネームバリューや規模ばかり重視されて、なかなか人が集まらない」という悩みもあります。はたらいくは、そんな双方の悩みを取り払い“人と仕事の出会い”を大切にすることをコンセプトにした求人情報サイトです。自分の生活でもたくさんの時間を仕事に費やします。

企業とをつなぐ“らいく!”機能

「応募したいけど自信がない」「興味はあるけど、応募するか迷う」そんな時に使えるのが“らいく!”機能です。らいくにはあらかじめ自分の性格やアピールポイントなどを入れておきます。らいく!(好意)は匿名で送られ、企業は人柄をチェックします。らいくは企業から送ることもできるので、らいくが返ってきたりメッセージのやり取りをすることもできます。忙しくて全て応募するには時間がない・・・という人にも、らいくを使うことであらかじめ応募先を絞ることができます。自分にはハードルが高いと思うような求人や、思い付きで「いいかも!」と思った企業にも、軽い気持ちで利用することができますね。面接にたどり着いた時のネタとしても利用することのできるオススメ機能です。

>地元の中小企業に強い!

はたらいくに求人を掲載している企業の約7割が、従業員が50名以下の中小企業という調査結果があります。大手や全国に支店がある企業は、転勤や異動が心配なところですが、地元の中小企業なら腰を据えて働くことができます。地元企業なら掲載情報だけではなく、知人への聞き取りや直接見に行くこともできるので雰囲気をつかみやすいというメリットもあります。女性の方や、家族の都合で転勤が難しい人にもおすすめです。

はたらいく 職種・こだわり条件ランキング

こだわり条件

  1. 未経験OK 25.1%
  2. 新卒・第二新卒歓迎 16.9%
  3. 車・バイク通勤OK 13.0%
  4. 駅徒歩5分以内 11.1%
  5. 資格取得支援 8.0%

職種

  1.  医療・介護・福祉 10.4%
  2.  物流・運輸・設備 8.3%
  3.  建築・土木・製造 5.6%
  4.  営業 5.1%
  5.  サービス・飲食 3.6%

はたらいく 求人について

未経験、新卒・第二新卒歓迎の求人が多く、経験や資格がなくても取り組める仕事が比較的多いようです。職種はあまり偏ることなく幅広く取り扱っています。注目したいのが資格取得を支援している企業!何か資格を取りたいと考えている人や、職種などにこだわりがない人は、見てみると視野が広がるかもしれません。

はたらいく 上手に使うコツ

Pointはたらいくの更新日は月曜日・木曜日!

はたらいくメールサービス

希望条件を登録して、楽に転職活動。
月・木の週2回、登録した条件に沿った求人案内が届きます。
探している求人と似た仕事も届けてくれるので、自分で探せなかった求人も見つかるかも!?

らいく!サービス

気になった企業へ”らいく!(好意)”を送ろう。
あらかじめ自分のらいくレジュメにアピールやエピソードを登録しておきます。
企業はあなたのらいくレジュメで、人柄を見ます。
らいく!が返って来れば、チャンスあり!

はたらいく 上手に使うコツ

週2回も新着求人を確認できる!更新頻度が高いから、情報も新鮮です。「前回の更新時にはあったのに・・・」なんてことがないよう、気になる求人を見つけたら”らいく!”を送って、手軽に自分をアピール!その他転職ノウハウや、自分の仕事観から探せる検索機能などコンテンツが充実しているので、有効活用して上手に転職活動を進めましょう。

口コミ評判

男性(40才)

はたらいくは転職の1年前に利用させていただきました。7社中6社面接まで行くことが出来てこの点だけは満足しております。しかし、この内2社が長時間労働の会社でした。募集要件には8時間労働で
残業があると書いてあったのですが、実際面接で話を聞くと毎日15時間くらいの労働時間でした。この点はしっかり調べていただきたい。

女性(25才)

以前から転職を視野に入れて活動していて、主にスマートフォンではたらいくをよく見ます。
職種が細かく分類分けされているので、本当に自分が興味のある職種だけに絞って検索することができ、無駄のない仕事選びが出来る印象です。
企業の方針や写真が多く掲載されていることによって、会社の雰囲気もなんとなく感じられ仕事のイメージもしやすいです。
また、未経験からチャレンジできる仕事も数多く掲載されているのも嬉しいポイントです。
とは言え、経験者が優遇されるのでしょ?と思い、詳細ページを見てみると、実際に働いてる社員の方のコメントが載っていて、本当に未経験から始めたんだな、というのがわかります。
何か新しいことを始めたいと思っている人の味方にはたらいくはなってくれます。

男性(29才)

以前働いていた職場は長時間労働が苦痛で仕方がありませんでした。
しかも残業してもサービス残業ばかりで、モチベーションは下がる一方でした。
このままでは自分の自分自身の体も心も壊してしまうと思い、転職を決意することにしました。
今度は長時間労働をしたくない、もっと自分らしく活き活き働きたいと思い転職のサイトを見てみることにしましたが、その中ではたらいくがとても見やすかったので、いつもチェックしました。
更新の頻度が高いので、見応えがありましたし自分の可能性も広がった気がしました。
検討中の求人リストを活用しながら、自分が本当に働きたいと思った職場を見つけることができました。はたらいくのおかげだと思います。利用してよかったです。

男性(32才)

大学を卒業後に内定を頂いた企業でずっと働いてきました。勿論正社員でしたし、自宅からも無理なく通える会社で、仕事内容も自分にとても合っていて働きやすい会社でした。
それから結婚をし、転勤もない会社なのでおそらくずっとこの会社のお世話になるのだろうと思っていた矢先に妻の両親が倒れて介護をすることになりました。妻は他に兄弟も親戚もおらず、事情で子供を持つ事は出来ない私たちにとっては妻が介護をするしかなかったので、妻の実家近くへ転居する事になり、惜しいけれども転居先近くの企業への転職を決めました。
その時利用したのがはたらいくだったのですが、希望勤務地と職種にマッチした求人をすぐに紹介してくれること、何より検索がとてもしやすく、企業への質問や問い合わせも緊張しながら電話するのではなく、サイトのフォームから気軽に送ることが出来、今の会社に転職出来ました。
扱っている求人もその地域に密着した物ばかりだったので、今の会社はずっとこの土地に住む私にとっては一緒に歩いて行ける会社だと思います。

女性(22才)

私は以前の職場で働いていた時に、やりたいことをしているとは思えませんでした。
給料は良いけれど、好きなことをして輝いていたいと思う気持ちが強くなりました。
毎日やいがいのある仕事をしたいと願っていたのです。
そんな時にはたらいくを見て求人検索していました。
企業の悪い所とか覚悟した方が良い所も掲載してくれるとこだなと思います。
入ってみたらなんだか思っていたことと違った、こんなに大変なことがあるなんて知らなかったと思うこともあるのですが、転職サイトの中に書かれているのでわかりやすいです。
悪い部分も最初に知っている方が、覚悟出来るし自分で選んだという実感が持てます。
どこの企業でも良い所もあれば悪い所もあるけれど、先に知っている方が良いなと感じました。
面接の仕方なども丁寧に掲載してくれているので、わかりやすいです。
当然のことだけど、敬語なども忘れてしまうので、初歩的なことも掲載してくれていて親切だなと感じました。

男性(30才)

転職をしなければならない状況になり、色々とサイトを比較した結果このはたらいくを選択しました。実は海外に転職をしたくて色々と探したのですが、その国の就職情報をあまり得ることが出来ずにこの先、どうしようと思っていたのです。その時にたまたま海外の求人を見つけたのですね、そしてもっと詳細を知りたいので、登録をしました。すぐに担当者の方から連絡があり、詳しい内容を聞かれました。実際にその国求人情報はその一つしか掲載をされていなかったのですが、担当者に聞いてみるとほかにも求人があるということ。そのためいくつかを紹介していただき検討することになりました。
この時に感じたのは自分で探すのも限界があるなということです。やはり情報は集まっているところから手っ取り早くもらった方が時間も有効に使えます。また適切なアドバイスも受けることが出来るのでいいですよね。
そして担当者の方には、履歴書を見せたり、職務経歴書を添削してもらって転職に向けて準備を進めました。これだけのことを一人で行うには限界があったと思います。しかし適切なアドバイスで就職活動することが出来て、本当に助かりました。

女性(27才)

大学を卒業してすぐに就職をしたのですが、納得できる仕事がなかなかできない職場でしたし、なかなか自分のキャリアアップにつなげる仕事もさせてもらえなかったので、思い切って転職することにしました。はたらいくというサイトを利用しました。はたらいくには、志望動機の書き方なども書かれていましたし、転職ノウハウなども多く掲載されていたので、ここを利用しようと決めました。自分が希望をしている職場もたくさんのっていてよかったのですが、少しサイトが見づらかったです。少しサイトがごちゃごちゃしている感じがして、スムーズに仕事探しをしにくかったという感想をもちました。結果的には、納得できる場所に転職することができたのでその部分はよかったのですが、もう少しサイトがすっきりしていれば見やすくてよかったのになと思っています。あと、実際にこのサイトを使った人の感想などがもっと見たかったです。感想などもたくさんのっていましたが、もっとたくさんのっていたらいろいろと参考になったのになと感じました。とりあえず、このサイトを利用したことで、自分が納得できる職場を見つけることができてよかったと思っています。

男性(35才)

過去の実績がなくとも安心できるところが転職で職種に迷った場合、職種の選択を絞りやすくなるので使いやすいと思います。今までの仕事に対して自信がない人でも迷って応募を躊躇する人も今までだとチャンスだったはずがそのチャンスさえも自信がない為の失っていた場合の架け橋になってくれるように感じました。また、人柄はいいんだけど。。と言われる人をよく見かけますが、そんな人はとくに企業にとって仕事を覚えて一人前になった時にコミュニケーション能力が低くとも人柄がいいというところでプラスポイントになる場合がありますが、人柄より能力を求めている会社にポンっと面接希望をだすより近道な気がしました。大手もいいですが、人により中小企業の方が仕事の能力を発揮しやすい人がいると思いますが、実際自分で気づいてない場合もあると思います。企業の方からのアプローチがあれば自信がない人でもベストな選択をしやくやる気につながっていくようにも思えます。未経験者という事から自分では難しいだろうとあきらめてしまうところを経験や資格がなくても選びやすいというのは新しい職業に飛び込む背中を押してくれる力強い存在かと思います。転職する時は何かしら不安材料があるわけですから。

男性(35才)

これまでの人生で何度か転職をしてきましたが、その度に転職サイトを活用させてもらってきました。そんななか、ある時期にこちらの、はたらいくを使って転職を成功させた経験があります。当時、地方に住んでいた私。職業紹介所や転職雑誌を活用して、新たな仕事を探していましたが、なかなか思うような求人がありません。というか、求人数がものすごく少なくて、しかもどれもこれも資格やら経歴やらを求めています。それほど人に自慢できるような経歴のない私にとっては、相当狭き門だったものです。とまあ、とにかく人生の中でもかなり厳しい期間だった当時でしたが、はたらいくのおかげで無事に転職することができました。かなりの地方にも関わらず、それなりに求人情報が掲載されており、よくよく観察してみると未経験の募集が多いことに気づかされます(たまたま運が良かったのかもしれませんが)。事実、私はその際の転職において、全く経験のない職種へ挑戦することになったのです。あと、あくまでも私の個人的な感想ですが、はたらいくは、他のサイトにはない、アットホームな感じが滲み出ているような気がします。普通転職というと悲壮感が漂うものですが、はたらいくで仕事を探している間は、なんというか希望が湧いてくるんです。それは、先ほどの未経験の募集が多いということであったり、単純にサイトのレイアウトが優れているということが関係しているのかもしれません。そのあたりの事は、人それぞれ受け取り方が違うとは思いますが、いずれにしても、これといった経歴のない私が転職に成功したことは事実であります。かなり優良なサイトであることに間違いありません。

女性(27才)

はたらいくは、今までの転職サイトとは異色の転職サイトです。まず、サイトをひらくとイラストが多く使われていて、文字も大きく、とても見やすい画面構成になっています。最初から転職先を絞り込んで検索する必要もなく、全国からまんべんなく検索することができるため、使いやすく、身近なサイトと感じられます。また、転職と聞くと固く難しいイメージがありますが、ネットショッピング感覚で仕事を選べる「らいく」機能がついています。転職の取っ掛かりとして使える機能がついていることは、大きな魅力です。企業側と求職者がお互いのニーズを合わせることで、採用後の不一致感も防止できます。また、扱う企業にも大きな特徴があります。大手の転職サイトは、年収も高く、有名企業を扱い、それを売りとしています。年収も高く知名度も高いため、魅力がありますが、一方で求められるスキルも高くて、気軽な転職をすることはできません。その点、はたらいくは従業員50人以下の中小企業を多く扱っているため、今のままの実力で転職先を選ぶことができるのです。また、扱う企業数も多いため、企業規模でなく、通勤負担を考えて転職先を選ぶこともできるのです。理想ばかりを追いかけるのではなく、現実的に転職を考えることができるサイトでもあります。

はたらいく 転職成功事例

 
参考サイト
厚生労働省
内閣府
ハローワーク
職業情報提供サイト
日本経済連合会
転職コンサルタント
中谷 充宏
梅田 幸子
伊藤 真哉
上田 晶美
ケニー・奥谷