20代のための『ハタラクティブ』SNSの口コミ・評判まとめ

ハタラクティブ 転職成功事例

第二新卒、フリーター、既卒など学校を卒業してから就職を目指している若年層向けの正社員就職支援サービスであるハタラクティブの特徴やサポート体制をはじめとして、口コミや評判、利用すべき人などハタラクティブについて詳しく解説していきたいと思います。

SNSの評判・口コミから見るハタラクティブのメリット・デメリット

一見するとハタラクティブは第二新卒・既卒・フリーターなどの就職に強く、メリットの多い就職支援サービスといった印象を受けますが実際の評判はどうなのでしょうか?

ネットで噂される良い口コミ、
またあまり良くない口コミまで、
ハタラクティブを利用するメリット・デメリット
について紹介していきたいと思います。

ハタラクティブを利用するメリット

実際に調べたツイッター上の口コミだと以下のようなものがありました。

また、インターネット上でハタラクティブのメリットとして上げられている内容は、これらの意見がとても多いです。

  • サポートが細かく丁寧
  • 正社員の職歴もスキルもなく、他の転職エージェントではどこも断られたけど、ハタラクティブは対応してくれる
  • 書類添削、面接対策でしっかり教えてくれるから、落ち続けた自分でも内定がもらえた

ハタラクティブで扱う求人は、半数以上の割合で・未経験者OKの案件が多いとのこと。

だからこそ、フリーターやニートなどの正社員経験がない人でも応募可能な案件が揃っています。

そのためキャリアが重視されがちな正社員希望でも、他のエージェントで断られた人を受け入れられる土壌ができています。

内定率が80.4%という実績を誇るハタラクティブのサポートは定評があります。

ハタラクティブを利用するデメリット

一方でハタラクティブのデメリットとして挙げられているのはどんなものでしょうか。

  • 関東・関西の一部エリアの求人しかない
  • 求人の質が悪い
  • アドバイザーの対応
  • 電話連絡はしつこい?

関東・関西の一部エリアの求人しかない

ハタラクティブは
東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、京都、名古屋、福岡が面談場所となっており、求人も大都市中心となっています。
そのため地方で求人を見つけたいという人には向きません。

しかし、首都圏の勤務地を希望であれば、現時点では地方在住者であっても、電話カウンセリングを受けながら就職活動をすることも可能です。

対応が良くないアドバイザーが存在する


「カウンセリングらしいことは殆どされなかった。」
「適当に求人を紹介された。」
「強引な印象。」
「連絡をしてこない。」
「面接当日にやっと連絡をしてきた。」

これらの対応はあってはならないことですが、経験・スキルによって紹介できる求人案件同様、対応にも差が出ていることが見て取れます。

しかし、ハタラクティブのサポートに満足をしている人が居ることも確かです。

今回の担当アドバイザーが合わなかっただけの可能性もあるので、変更の連絡をし一度は様子をみるべきです。
それでも改善されない場合、「サービスの停止」の旨をアドバイザーに伝え、退会の手続きをしてもらいましょう。

電話連絡はしつこい?

しつこい電話連絡を受けた人よりも、「連絡が来ない」と不満を感じている人の意見が目立ちました。
電話連絡に関してはそこまで懸念する必要はないようです。

ただし、ツイッター上ではこういった評判も見られました。

連絡が多いということは、サポートに力を入れているとも考えられます。熱心にサポートをするが故に、
それが返って迷惑に感じる利用者もみられるのかもしれません。

以上のメリット・デメリットを踏まえた上で、次はハタラクティブの特徴について着目してみたいと思います。

フリーターが『使ってはいけない』転職エージェント・就職サイト
自分に合わないエージェントを選んで時間と手間を無駄にする前にチェックしましょう。

ハタラクティブの特長

将来のために何かを始めたいのであれば20代の今からでも遅くはありません。

  • 20代の若年層向けの求人が多数
  • フリーター・既卒者への転職サポートが徹底している
  • 正社員成功率が80.4%。転職活動期間は1か月以内が最多

一度は就職したけれど自分に合わないと感じ辞めてしまった第二新卒者、中卒や高卒(大学中退)の既卒者、アルバイト経験しかないフリーターの人など正社員として働くことを諦めていませんか?
将来のために何かを始めたいのであれば20代の今からでも遅くはありません。

ハタラクティブは20代若年層の正社員就職支援に特化したサービスであり、未経験OKの求人が常時1,500件以上!
プロのアドバイザーの徹底サポートで正社員成功率80.4%の実績を誇ります!

「社会人経験ゼロからでもOK」
「内定まで徹底サポート」
「サービスは全て無料」
これら3つをはじめとした多くのメリットがあるからこそ、60,000人以上の人から選ばれ満足・納得の就職を成功させています。

個人での就職活動では難しかった正社員への道もハタラクティブのアドバイザーと共に進めて行くことで、きっと明るい未来が待っているはずです。

求人サイトや就職支援サービスを利用するとき、気になるのが掲載されている求人数だと思いますが、ハタラクティブではサイト上で求人情報を公開していません。

一つの目安ともなる求人数が分からないことで不安に感じる人も居るかもしれません。
しかしハタラクティブでは求人サイトや他社サイトには載っていないハタラクティブだけの非公開求人を多数用意しています!

ハタラクティブには他では出会えない求人に出会える可能性があるので、求人数だけにこだわらず一度相談だけでもしてみてはいかがでしょうか?

対応地域

東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、京都、名古屋、福岡 
※2019年9月時点での主なサービス対象

登録者の特徴は?

実際にハタラクティブを利用した人のデータを参考に登録者の特徴について見ていきたいと思います。

就職決定者の年齢

就職決定者の年齢

経験社数

経験社数

最終学歴

最終学歴

上記を見てもらうとハタラクティブを利用し就職を決定させた人の90%以上が20代であり、利用者の43%が正社員未経験者ということが分かります。
また、大卒と専門・短大・高卒の人の割合が同じくらいであることも特徴の一つです。

ハタラクティブが20代正社員未経験者の就職支援にマッチしている理由は

・未経験OK
 ・人柄重視
 ・学歴不問

といった点が挙げられます。

ハタラクティブの言う「未経験OK」とは”社会人経験が無くてもOK”の「未経験OK」。
”20代若手を採用して長期的に育てていきたい” ”学歴だけでなく人柄”
といった「人柄重視」の企業の求人が多いからです。

ハタラクティブでは4割以上が未経験からでも上場企業への就職を果たしており、第二新卒・既卒・フリーターであってもしっかりとしたサポート体制があれば安定した就職を目指すことが可能であることを証明しています。

どんな求人があるの?

ハタラクティブでは求人情報を公開していませんが、
ハタラクティブが公開している就職実績から具体的な求人の種類が見て取れます。

職種別求人ランキング

1位営業 2位エンジニア 3位施行管理

業種別求人ランキング

1位IT・通信 2位メーカー 3位建築・不動産

企業規模別求人ランキング

1位上場企業 2位中堅企業 3位中小企業

ハタラクティブでは幅広い職種・業種での就職が決定していますが、その中でも職種では
 ・営業
 ・技術職
 ・事務
 ・店長候補

などでの採用が比較的多いです。

業種では
 ・IT
 ・通信業界
 ・建築業界

といった市場が伸びている業界での採用が増えています。

また、企業規模では、上場企業での就職が半数を占め、未経験からでもポテンシャル採用をしたい企業を中心に就職先が多いことが分かります。

ハタラクティブの利用に向いている人

  • 中卒や高卒、低キャリアなど、学歴やスキルを理由に他の就職・転職支援サービスを断られた人
  • フリーターやニート、第二新卒など職歴がない、またはブランク期間がある人
  • フリーターに限界を感じ、正社員を目指したいけどどんな業界、職種がいいのか決め兼ねている人

ハタラクティブのサイトトップでも売りにしているだけあって、ハタラクティブは正社員未経験、未経験の業界の人向けの案件を多く取り扱っています。

他の転職エージェントでは、すべてとはもちろん言いませんが、比較的低キャリアの人には厳しい風潮を持っているところが多く、低学歴・低キャリア・特別なスキルを持っていない人だと紹介できる案件が無いと言われることがままあります。

平均で年収400万円以下だとあまりいい顔をされないといった口コミもよく見られます。

ですので、上に挙げたキャリア・スキルの人だと門前払いに遭うことも…。

けれど、そういう人こそ一人で就職・転職活動をするのは難しいのが現実です。

上記の状況にある人こそハタラクティブを利用するのに向いていると言えますので、もし他で断られて悩んでいるという人は利用をオススメします。

デメリットで「求人の質が悪い」などといった口コミがあることにも触れていますが、実際大手企業は求人を出せば多くの応募が殺到します。

そんな中で未経験の人が競争に挑むのはかなり難しいと言わざるを得ません。

確かに中小企業に比べれば量は少ないですが、決して大手企業の求人が無いわけではありません。

登録は無料ですし、まずは登録してみて様子を見てみるのもいいのではないでしょうか。

ハタラクティブの利用に向いていない人

  • 資格やキャリアがあり、キャリアアップを狙っている人
  • 地方で働きたいと思っている人

正社員未経験の人に向いているだけに、逆にハイキャリア、キャリアアップを狙う方はマイナビエージェントやdodaなどのエージェントの方が向いているかもしれません。

また、ハタラクティブではカウンセリングや面接対策などで、オフィスへ赴く機会が多くあります。

もちろん、事情によっては電話などでも対応してくれるようではありますが、実際に取り扱う案件のほとんどは勤務地が関東圏の求人がメインになっています。

現在は地方在住だけれど、関東圏の仕事を探しているなどはまた別とは思いますが、地方勤務を希望する人には向かないようです。

ハタラクティブでの就職成功例

既卒→正社員の場合

女性(21才)

高校在学中に内定が貰えず、高卒での正社員就職を諦めスポーツ教室の受付として2年間アルバイトをしていました。
アルバイトを通してスポーツの仕事に魅力を感じ、スポーツ教室の正社員講師を目指そうと思いましたが高卒・正社員未経験であることからその希望も叶わず落ち込んでいたところ、ハタラクティブの存在を知りました。

アドバイザーの方は私の長所を見つけ出してくれたり、書類添削や面接対策サポートのおかげもあり高校在学中の失敗が?のように上手くいきました。
現在では子供のバレー教室の正社員講師として働いています!大変なこともありますが、やりがいのある仕事で毎日が充実しています。本当にありがとうございました。

既卒→正社員の場合

男性(25才)

大卒で就職をする予定でしたが、あえなく失敗し宅配アルバイトをしながら就活を進めていましたが‥どこも受からない状況でした。何社も落ちているうちに自分の全部を否定されたように感じ、自己PRや面接の質問では自分でも何を言っているのかよく分からなくなってきました。

しかし、ハタラクティブのアドバイザーさんのサポートは第三者の目線で自分のことを見てくれ、自分自身でも整理が出来るようになったうえ、自分に向いている仕事の求人紹介もしてくれました。
様々なサポートのおかげで自信がついていき、今では希望の会社で働くことが出来ています。ハタラクティブに登録をして本当に良かったと思っています。

【まとめ】一歩を踏み出さないと始まらない!

第二新卒・既卒・フリーターなどの人の場合、就職・転職支援サービスの登録すら断られてしまうこともありますが、ハタラクティブは社会人経験ゼロの人でも登録を断られることもなく利用しやすい就職支援サービスです。

正社員として就職を目指していても、経験・スキルが伴っていないとなかなか上手くいかないことも‥。そんなときに頼りになるのがハタラクティブです!
求人の質があまり良くないといった口コミも見られますが、個人での就職活動では出会うことが出来なかった求人に出会える可能性、自分でも気付かなかった自分のアピールポイントを発見できる、苦手だった面接のアドバイスをしてもらう‥など、今後の就職活動に於いてプラスになるようなサービス・サポートを受けられるチャンスはあります!

社会人経験ゼロ・就職活動の方法が分からない・向いている仕事も分からない・正社員への可能性を少しでも広げたい人はハタラクティブへの登録でチャンスを掴んでみませんか?

ハタラクティブ 転職成功事例

ハタラクティブ拠点・営業所一覧

渋谷支店 東京都渋谷区渋谷3-6-3 渋谷363清水ビル3F
立川支店 立川市曙町2-37-7 コアシティ立川ビル11F
池袋支店 東京都豊島区南池袋1丁目16-15 ダイヤゲート池袋5F
秋葉原支店 東京都千代田区神田佐久間町1-25 秋葉原鴻池ビル5F
横浜支店 神奈川県横浜市神奈川区金港町3-1 コンカード横浜3F
さいたま支店 埼玉県さいたま市大宮区宮町1-114-1 ORE大宮ビル7F
大阪支店 大阪府大阪市北区鶴野町1-9 梅田ゲートタワー10F
名古屋支店 愛知県名古屋市中区栄3丁目3-21 セントライズ栄9F
福岡支店 福岡県福岡市中央区天神1-1-1 アクロス福岡10F/12F(東オフィス)

転職エージェント 目的・職種別50社 比較一覧
50社以上の転職エージェントの中から、ジャンル・目的別に厳選3社にしぼって比較しました。

ハタラクティブへ突撃インタビュー

ハタラクティブへ突撃インタビュー

ハタラクティブへ突撃取材を敢行!

20代を中心に若年層に特化した転職エージェント ハタラクティブ
ハタラクティブは既卒・第二新卒・フリーター・無職・就労経験がない求職者の転職支援を行っています。

注目は内定率78.9%という高い内定率。そして平均転職活動期間は何と1ヶ月!
アルバイトしか経験していないけど正社員になれるの?はじめての転職だけど大丈夫?
実際に正社員になりたい20代求職者をサポートするキャリアコンサルタントの方にお話しを伺いました。

ハタラクティブ キャリアコンサルタント 今澤氏

ハタラクティブ利用者の殆どが20代既卒・フリーター

ハタラクティブさんの他社にここだけは負けないぞという点をぜひ教えてください。

ハタラクティブ キャリアコンサルタント画像1

今澤氏:ハタラクティブの一番の特長は20代に特化しているという点。若年層の方のサポートをメインにやらせていただいてます。
登録者の方の割合的は、フリーターの方が6~7割で、第2新卒の方が2~3割といったところです。

現在のハタラクティブの登録者数はどのくらいでしょうか?

今澤氏:ハタラクティブの月間登録者数は2000人弱です。

ハタラクティブでは20代以外でも登録は可能ですか?

今澤氏:ハタラクティブにご登録は可能です。30代以上の方でも積極的に採用されている企業様はあります。

ハタラクティブの求人件数は?

今澤氏:ハタラクティブの求人の件数は月によって大きく変動があるのです、数千社。主に非公開求人を強みとしています。

求人はほぼ非公開にしている理由を教えてください。

今澤氏:ハタラクティブは求人サイトではなく、登録者の方との個別カウンセリングの上でマッチングをしているので、企業様にとって公開するメリットがないからですね。
またハタラクティブのみを利用されて採用している企業様も多いので、求人を公開することでその企業様にマイナスになることも少なくないので、今後も基本的には求人は公開しない予定です。

紹介先企業は主に首都圏でしょうか?

今澤氏:そうですね。主に1都3県(東京、千葉、埼玉、神奈川)です。

ハタラクティブではどんな業種の求人が多いですか?

今澤氏:職種でいうとやっぱり数で一番多いのは営業職。接客業や販売業、ITでいうとエンジニア、建設業でいうと施工管理ですね。自社ではないですが人材企業の求人も増えており、キャリアコンサルタントもあります。

ITでいうとエンジニア専門のレバテックキャリアとどうすみ分けているかという質問をいただきますが、ハタラクティブに登録がある若年者の方でも、ITスキルを持っていたり既に経験がある人であれば、レバテック(レバレジーズのITの転職支援サービス)の求人を紹介する場合もあります。

求人が増えてきている業種はありますか?

ハタラクティブでは6~7割の登録者が異業種にチャレンジしています。

今澤氏:無店舗系のところが一番伸びています。あとはIT・建築・人材といった業種が増えており、職種はやっぱり、営業職が多いですね。

無店舗系というと?

今澤氏:店舗を持たない企業です。接客販売だと店舗を持たないといけないので、どんどん新店を増やすことができないので、採用数数もそんなに伸びはしないのですが、営業職の場合あまり店舗は関係ないので、業績しだいでどんどん人を採用しております。

異業種からの転職は多いのでしょうか?

今澤氏:ハタラクティブの登録者の6~7割は異業種からの転職ですね。経験を積んだ上で違うことをチャレンジしたいという方はいらっしゃいます。

ハタラクティブ ポテンシャルを求められる20代

ハタラクティブが20代に特化する理由を教えてください

今澤氏:転職エージェントのほとんどはある程度経験のある転職希望者を中心にサービスを行っており、フリーター層などの経験の浅い方の就職支援を行っている転職エージェントはあまり多くはありません。
ただ、実際に長くフリーターを続けている方には、正社員として働きたいという希望は持ちながらも、どうしても前向きに就職活動ができない方もいるので、その方々の支援をしたいという想いでハタラクティブは始まっております。
実際、サービス開始から3年半くらいですが、今も同じフィールドでサービスを展開する会社はあまり増えていないですね。

20代前半と20代後半では企業から求められるものは違うものなのでしょうか?

今澤氏:企業様から求められるものというのは正直今20代であればそんなに変わらなくもあります。
20代は明るさ・元気・やる気・素直さというのを求められてるので、20代前半と後半とではあまり変わらないかなと。

ハタラクティブ 内定率は78.9%!その秘訣とは?

ハタラクティブに登録してから転職成功するまで、転職活動期間はどのくらいですか?

今澤氏:登録者さんにもよるのですが、転職活動期間は最短だと1週間。1か月以内が一番多いですね。医療系はもう少し長くなります。

ハタラクティブさんは内定率が78.9%と非常に高いということを売りにされていますが、その秘訣を教えてください。

ハタラクティブの高い内定率の秘訣は豊富な求人とマッチング力

今澤氏:ハタラクティブの企業担当者が企業様と定期的にお話させていただいており、過去採用してきた方の特徴だったりご履歴などを把握しています。また実際にハタラクティブを通して働いてる方と連絡をとっているので、そこで得られる生の情報を求職者さんにお伝えしています。
マッチングの精度の高さが、8割近い内定率の秘訣です。

内定率が78.9%というのは高い方ですよね。

今澤氏:高いと思いますね。特に仲良くさせていただいている企業様であれば、採用基準を把握しているので、ほぼ100%内定が出る企業様もあります。実際に、その企業様には何十人の登録者の方を紹介して、現在も活躍されています。

企業様を紹介する時点である程度ハタラクティブのほうでフィルターをかけていますので、ハタラクティブさんからの紹介だったら大丈夫みたいな感じでほぼ内定を出してくれる。それだけ企業との信頼関係が取れているということなんです。だからこそ紹介先企業の内情も把握できていますし、そこが強みになっていますね。

紹介先企業の人間関係はある程度教えてもらえるのでしょうか?

今澤氏:そうですね。実際に入った方からの情報が一番真実に近いので、紹介先企業様の人間関係は登録者様には隠さずそのままお伝えしています。納得された上で入社していただくようにはしてます。

転職が決まった方たちとずっとお付き合いがあるのですか?

今澤氏:人によりますが、今、SNSを導入して気軽に会話できるようにしているんですよ。ハタラクティブから転職された方たちから直に情報を得ることもあります。

たとえばどういった情報ですか?

今澤氏:紹介先企業ではこんな働き方をしてるとか残業時間とか。実際に働いてみてこうだったということも教えてもらっています。

密な情報が入ってきますね。

今澤氏:そうですね。良いことも悪いことも。その辺は包み隠さず求職者さんにもお伝えしています。

SNSでのやり取りはもう当たり前ですか?

今澤氏:SNSの方が多くて、メール見ないよっていう方が半分ぐらいですね。
入社後のフォローとか、気軽に相談できる状態のほうがより求職者さんにとってメリットもあるので。登録者さんに寄り添ったサービスをしようと思ったときに、SNSが手っ取り早い手段だったみたいな感じですね。

紹介先企業の職場見学は可能でしょうか?

今澤氏:企業様にもよりますが、事前に面接時に職場見学を希望している旨をお伝えすれば可能なことが多いです。働いている方の顔を見ると安心しますね。

ハタラクティブ 同年代コンサルタントと悩み解決

ハタラクティブのコンサルタントさんの年代を教えてください。

今澤氏:20代後半。25歳から29歳が一番多いですね。

20代ですと応募者さんと同年代だから、相談しやすいのでは?

今澤氏:友達感覚というのもありますね。新卒でハタラクティブのコンサルタントに配属される者もいるので。23歳のコンサルタントだと求職者さんの方が年齢が上だったりはしますね。

同世代の気持ちがわかるのはハタラクティブさんの強みですよね?

今澤氏:気軽に相談してくれるところがいいところかなと。ハタラクティブの人材サービスは求職者にどうやって寄り添うかを一番考えてるんですよ。そういう点では親和性はあるのかなと。

ハタラクティブにはどんなタイプのコンサルタントさんがいらっしゃるのですか?

今澤氏:強面な方はあんまりいないかなと。つねにニコニコしていたり、聞き上手だったりとか。逆に間違っていることははっきり指摘するコンサルタントもおります。

印象に残った登録者さんはいらっしゃいますか?

ハタラクティブは同世代のコンサルタントだから共感できる、寄り添える。

今澤氏:最近2年間無職の登録者さんがいらっしゃいました。接客希望で何かを変えなきゃいけないという意志がとても強くて。普通1回で終わる面接対策を2回も来ていただきました。2回面接対策した結果、4社目で無事内定出たときはとても嬉しかったです。

自信がなくて、こんな僕でもできるのかなって思いで来てくれて。彼がちょっとでも自信になりそうなことを拾ってあげて、頑張れば大丈夫だよっていうことを言ってあげると、本当に目の色が変わるというか。自分でもできることがあるんですねって言ってくれました。

家に引き籠ってはいたのですが、お母様の手伝いを積極的にされたりすごくお優しい方なんです。元々人と話すことも好きだったのですが、あるきっかけで外から出られなくなってしまって。面談を通してその方のご事情を出来る限り聞くことで、その方の本当の強みがわかったりもします。

ハタラクティブでは初回来社時1時間半の面談時間を設けているのですが、もちろん、求職者さんによって時間も柔軟に変えています。なかなか自分の話をされない方に関しては、また別の時間を設けたり、2時間~2時間半ぐらい時間をかける場合もあるんですよ。
心を開いてくれるまでお話しするというのは、コンサルタント共通の信条です。

ネットでハタラクティブさん利用者の経験談を読んだのですが、熱心に話を聞いてもらえたのがものすごく好印象だったという感想が何件かありまして。
それだけ時間をかけてお話を聞かれているということなんですね。

今澤氏:ハタラクティブへ登録するということは何かしら理由があるので。他の転職エージェントさんで門前払いされたという方も来てくださるので、お話を聞くことは徹底しています。

逆に困った登録者の方はいらっしゃいますか?

今澤氏:当日面接に行ってない登録者さんがいらっしゃいました。面接30分前にもう自信なくなっちゃって行けないんですと言われまして。

ただそういうときも、見捨てるんじゃなくって、もう1回お呼びします。やはり就職はしたいと思われてるので。逆にそこまで意向を上げられなかったことや自信を与えられなかったのはコンサルタントの責任なので、再度面接の対策をさせていただきます。

「指導」というよりは「共感」に重きを置くスタンスなのでしょうか?

今澤氏:自信を失くして「面接に行きたくないです」と訴える求職者さんには「そこはしっかり面接に行こうよ!」とハッパをかける人は集まっていると思います。締めるところは締めて一緒に頑張ろうと。

コンサルタントさんの養成制度を教えてください。

今澤氏:コンサルタントのみ・・というよりは営業職全体に向けたような研修はあります。そして*OJTを行います。
最近では、ハタラクティブのサービス拡大に伴い、教育マニュアルなども出来上がってきましたね。

OJT(On-the-Job Training、オン・ザ・ジョブ・トレーニングの略)とは、職場で実務をさせることで行う従業員のトレーニングのこと。

コンサルタントをやっててよかったなというのはどんな時ですか?

今澤氏:入社が決まった登録者さんに、担当コンサルタントが今澤さんじゃなかったら多分ここまで頑張れなかったので、出会えてよかったって言われたときは、ものすごく嬉しかったです。
あと入社して頑張ってますとか、営業成績ナンバーワンになれましたとか、給料アップしましたという良い近況を聞けることも嬉しいですね。

ハタラクティブに登録される方が20代中心の若年者というだけに、フォローし甲斐があるというか。

今澤氏:そうですね。皆さん素直なので。自分がお伝えしたことをちゃんと吸収して、1回の面接終わっただけでも何倍も成長して帰ってくるので。この前会ったときと全然違うねっていう登録者さんも大勢いらっしゃるので。

ハタラクティブさんでは担当のコンサルタントを替えることは可能ですか?

今澤氏:コンサルタントを替えることは可能です。実際にはあまり多くはないですが、コンサルタントとの相性も大切なので、登録者の希望でコンサルタントを変更できる制度にしております。

また一番初めの電話カウンセリングで、男性がいい、女性がいいという希望もあるので、極力、希望にそって担当を決めています。女性の登録者の方だと同じ女性の方がいいみたいな。

ハタラクティブ キャリアコンサルタント画像2
 

ハタラクティブなら職歴に自信がなくても大丈夫!

フリーターの方の場合、フリーター期間はどのくらいの方が多いのでしょうか?

今澤氏:まちまちです。ただ数年単位の方が多いです。新卒で就職できなくて既卒になってしまった方とか、バンド活動や劇団員など夢を追いかけていたけど27・28歳で辞めたとか。そういう方が多いですね。20代後半の方も結構いらっしゃいます。

企業側のフリーターの受け皿は結構あるものなのでしょうか?

今澤氏:フリーターの方の受け皿はあります。そういう求人を頑張って集めてるからこそ、ハタラクティブのサービスの価値が出てくる。ポテンシャル採用枠みたいな感じですね。
新卒より2~3歳年齢は上ですけど立場は新卒と一緒ですよね。最初はゼロからのスタートなので。

フリーターの方の場合のセールスポイントはどう見つけているのでしょうか?

ハタラクティブ 開放的なカウンセリングルームで気軽にご相談を!

今澤氏:本当に小さいことでいいんです。アルバイトで店長さんやお客さんから褒められたことは一番のいいところだったりするので、じゃあアルバイト先でほめられた理由ってなんなんだろうねっていうところから探っていって、そこから自己PRをつくっていくということさせていただいています。

登録者さんの中には自分に自信を持たれてない方もいるのですが、過去褒められたことって何なのかなって思いだしたときにけっこう立派なことされてる方も多いので。
自分のセールスポイントはこんなのでよかったんだって思ってくれる方が多いです。そこを引き出してあげるのが一番ポイントかなと。

ハタラクティブさんの登録者の6~7割がフリーターですが、企業側がフリーターを求めているところが多いのでしょうか?

今澤氏:企業様が求めているのは若年層です。フリーターや第二新卒などのくくりはこだわっていないです。学歴不問の求人が多いです。

無職の登録者の方もいますか?

今澤氏:無職の方はいらっしゃいます。一念発起で登録された方ほど何から手をつけたらいいのかわからないという場合が多いです。履歴書の書き方から面接用のスーツの選び方すらわからないという方も。一緒にお店には行くことはできないのですが、ショップにあるスーツの写真を送ってもらって一緒にスーツの色を決めることもあります。

面接も一緒に行かれるのですが?

今澤氏:そうです。ただ面接はキャリアコンサルタントは同席できないことも多いので、その場合は外で待っています。

あと面接に不安がある登録者様の場合、駅で待ち合わせをして少し対策をしてから面接会場に向かうこともあります。面接自体が初めての方が多いので、とても緊張してしまうんですよね。そうなるとその方のいい部分も出せないのでリラックスして面接に臨めるようさせていただいています。

コンサルタントさんは本当に親身にならないと務まらない。

今澤氏:でも楽しいですね。コンサルタントの仕事はとても介在価値があるので。それこそ地方から出て都内の地理がわからない方もいらっしゃるので。

ニートの期間が長い方の場合のセールスポイントはどう見つけているのでしょうか?

ハタラクティブ 都会的なインテリアの待合室でリラックス

今澤氏:ハタラクティブのキャリアコンサルタントは本当に人が好きで、話していく中で強みを発掘していきます。この人はこんないいところがあると。新卒の面接に近いところはあります。過去の経験で頑張ってきたエピソードを伺います。多分誰にでもできることではないと思います。
ハタラクティブのコンサルタントは好きでこの仕事をしてる人が多いです。

転職回数が多い方でも求人紹介は受けられますか?

今澤氏:もちろんです。ただ転職回数が多い方は転職理由や、どういう気持ちでハタラクティブに登録したのか聞かせていただいています。
それを整理したうえで面接対策を行って、再度頑張れるようにフォローさせていただいています。

やりたいことが定まってない方にはどのようなサポートされるのでしょうか?

今澤氏:学生時代の部活動やアルバイトなど、やりがいや自信を持ってできたことの具体的なエピソードを聞き出しますね。
たとえば、人と話すのが好きとか、教えるのが好き。または、コツコツと作業するのが好きとかといったところのワードを引っ張っていって探っていきます。

ハタラクティブでは地方から東京に転職したい方の受け入れはあるのでしょうか?

今澤氏:あります。提携している不動産会社を紹介も可能で、その場合には仲介手数料が安くなったりはしますが、基本的にはお住まいはご自分で探していただくことにはなります。
また来ていただく前に一度電話でご相談していただければ。または電話での面談も実施しています。

登録者の方が友達を紹介するケースはありますか?

今澤氏:友達紹介は多いですね。同じバイト先で転職考えてる方を紹介してくれたり。
口コミや評判を見て登録される方も多いです。

オフィスが移転されるということですが?

今澤氏:はい。現在の社屋は渋谷ヒカリエなのですが、ヒカリエのそばのビルに移動します。
新しい社屋でお待ちしております!
(ハタラクティブの新社屋は、「渋谷駅」東急南口から徒歩4分の場所にあります。取材は2015年11月25日に行いました)

今澤さん、ありがとうございました。

「ハタラクティブ」、取材を終えて

内定率78.9% その秘密とは?まとめ

78.9%の高い内定率を誇る理由は、フリーターやニートという枠にはこだわらず、あくまでも『若年層』を求める企業からの求人が豊富にあるとい うことと、企業担当者やそこで働く人から得られる企業の内情を求職者に伝えることで、入職後のミスマッチを防ぎ、企業と登録者の両者が満足できる転職を実 現させるマッチングの高さにあります。
そして、登録者さんの過去のエピソードからその人の良いところを見つけ、自信を持ってもらいモチベーションを上げてくれる力。
はじめての就職だとわからないスーツの選び方から面接に同行するなど心強いサポート力。決して見捨てるようなことはしないという姿勢。
それらの力を合わせて、求職者を転職成功へと導いてくれます。
コンサルタントさんからは人と人とのふれあいを大切にする心の温かさが感じとれました。
自分が変わることに臆病になっていたり、職歴に自信がないという方、どんな状況の方でも受け入れてくれます。きっと一緒に解決していただけるでしょう。

ハタラクティブから動画でメッセージ!


 
参考サイト
厚生労働省
内閣府
ハローワーク
職業情報提供サイト
日本経済連合会
転職コンサルタント
中谷 充宏
梅田 幸子
伊藤 真哉
上田 晶美
ケニー・奥谷