フリーターは年末調整の対象なの?もし、確定申告をしなかったらどうなるの?
実はフリーターであっても、確定申告が必要になる場合があるということをご存知でしょうか?
自分は確定申告が必要なのか、必要な場合はどのような手続きが必要なのかきちんと把握しておきましょう。
また、場合によっては、払いすぎた税金が還付金として戻ってくるということもあるので、正しく知って忘れずに申告しましょう。
確定申告とは、国に納める所得税を自分で計算して申告するための手続きです。
なんらかの形で収入がある人は、年間の所得額が103万円を超えると所得税を納めなければなりません。年間の所得が103万円を超える場合、家族の扶養からも外れます。
勤務先によっては収入を扶養内に収められるようにシフトや勤務時間を調整してくれるる場合もありますが、特に制限をかけずに働いている場合はフリーターでも確定申告が必要になります。
多くのパート・アルバイト先では、「源泉徴収」という形で給与から天引きされているので、個人で確定申告をする必要はありません。
しかし、一年の内に給与額が変動したり、控除対象となる保険に加入することがあります。
1月1日~12月31日までの間に稼いだ分の全所得の中で差し引かれた税金と、納めるべき所得税額の間にズレが生じてきます。
こういったズレを修正するために必要な、精算する作業が年末調整です。
そして、この精算した分で税金の過払い・未払いが分かります。
それを翌年2月から3月にかけてお住まいの税務署にて、税金を払ってない人には徴収を、払いすぎている人には還付を行います。
この事を私たち国民は「確定申告」と呼びます。
正社員の場合は、必ず会社で年末調整をやってくれますが、アルバイトの分まで年末調整を行っているところは少ない為、自分の給与明細を一度しっかり確認してみましょう。
勤め先で年末調整をしていてくれれば確定申告は不要です。
又、アルバイトの掛け持ちや在宅ワークなどで、2ヶ所以上から給与を貰っている場合も全収入を合算して申告します。
自分は確定申告が必要なのか不要なのか、自分の勤務スタイルや年間の給与額を確認してみましょう。
同じフリーターでも、複数のアルバイトを掛け持ちしている、勤務先で源泉徴収をしている場合など、パターンによって確定申告が必要・不必要にわかります。
それは以下の3パターンに大別できます。
ここではこれらの3パターンについて詳しく解説していきます。
最近名前を聞くことの多い仮想通貨やアフィリエイト、株、FX、メルカリ、ネットオークション、フリーマーケット、せどり、転売などは「副業」にあたります。
それらの副業から必要経費を差し引いた「所得」が20万円を超える場合は確定申告する必要があります。
つまり副業で20万円以上儲けている人は確定申告しなければなりません。
これらの条件にあてはまる人は確定申告が必要です。
確定申告は何かと面倒なのでついサボりたくなることもありますが、もし申告していないことが発覚した場合はペナルティがあります。面倒でもきちんと確定申告は行いましょう。
※源泉徴収されている場合には、申告したほうが有利な場合もあります。
アルバイト先が年末調整をしている場合は、所得税の可不足分をあなたに代わって行ってくれます。
しかし、年末調整をしてくれないアルバイト先の場合や、年末調整を行う12月以前に退職をした場合は、自ら確定申告しておくことで、多く払った税金の還付を受けられます。
確定申告をしない場合、多く払っていたからといって自動で返金されることはありませんので、年末調整をしていない場合は確定申告をした方がお得です。
いくらお金が戻ってくるのかは、源泉徴収票で確認できます。
まずは勤務先に源泉徴収票を出してもらい、「源泉徴収税額」を確認しましょう。
基本的には年収103万円以下の人には所得税はかかりませんが、源泉徴収票で「源泉徴収税額」の欄に金額が書かれているようであれば、それは払う必要のない税金なので、確定申告することにより、還付金がもらえます。
確定申告には仕事とは関係なくても所得から差し引ける「控除」があります。
「基礎控除」は所得税や住民税の計算をする前に所得から一律に差し引ける金額(38万円)を指します。
他にも病院など医療費を一定以上支払った場合の「医療費控除」や国民健康保険や国民年金を支払った場合の「社会保険料控除」、災害や盗難などで損害を受けた場合の「雑損控除」など様々な控除があります。
同じ年にケガや入院などで医療費がかかってしまったり、盗難にあってしまったなどがあったら、ぜひ確定申告をして損した分を取り返しましょう。
課税対象になっているかどうかわからない、そもそも申告方法がわからない場合はお近くの税務署の相談窓口で聞くのをおすすめします。
年間103万円以上の所得で、かつ勤務先が所得税を源泉徴収していない場合は?
フリーター時代、よくわかってなくて確定申告してなくて、税金が謎に高いからネットで調べたら確定申告してないのが原因ってわかって一気に数年分申告したら税金も国保も安くなって、さらに10万円くらい戻ってきた
— 藍々 (@indigox2w) 2018年3月15日
確定申告をもし行っていない場合、さかのぼって申告をすることができます。そして、申告の結果還付金を受けられるとなった場合、過去5年をさかのぼり、5年間でトータルした金額の還付を受けられるのです。
思いがけずお金が戻ってくると嬉しいですよね。損をしないためにも確定申告はしっかりとしておきましょう。
勤務先は2つ以上あるフリーターは、確定申告しなくてはいけないのでしょうか?
確定申告の必要の有無は「副業での収入が20万円を超えるかどうか」が判断基準です。
「従たる勤務」というのは簡単に説明すると「本業以外に行っている仕事」のことで、2ヶ所以上の仕事のうち「一番収入や勤務時間が多い職場=主たる勤務」ではないもののことです。
もし勤め先は1ヶ所だけど在宅や個人で副業を行っているという場合も「従たる勤務」とみなされます。「主たる給与=メインとなる収入」以外の収入が全部で20万円を超えるようであれば確定申告をしましょう。
納税は日本国民の三大義務の一つです。当然フリーターでも納税義務はあります。給与明細をしっかり保管し、納税ラインにあるのかしっかり把握しておきましょう。
確定申告をする必要があるにもかかわらず、故意に書類の提出を怠った場合は無申告加算税や延滞税といった罰則が科せられることになります。これは本来払うべき税金に罰則分が上乗せされて支払う金額が多くなってしまうものです。確定申告は期限内にしっかりと行いましょう。
期限内に申告がなかった場合<無申告加算税>
他には申告したが税金を納めなかった場合に課せられる「遅延税」や納めるべき税金を少なく申告してしまう場合に課せられる「過少申告加算税」、悪意で意図的に正しく申告しなかった場合に課せられる「重加算税」など、厳しい罰金が待っています。
書類の申請は複雑で手続きが面倒に感じて、申告を先延ばしのままでもバレないのでは…。それは「不正」とみなされてしまうかもしれません。
確定申告は国民の義務です。バレないと決して思わないでください。また、悪質は場合は刑事罰になりますので行わないようにしましょう。
もし、確定申告を忘れてしまったら、できるだけ早く申告しましょう。
*参照:国税庁『確定申告を忘れたとき』
勤務先で年末調整がされている場合は、確定申告をする必要はありません。
まずは勤務先で年末調整があるのかを確認してください。
ダブルワークのフリーターの場合は双方の勤務先に確認をとりましょう。
勤務先で年末調整をしていない場合は、自分で確定申告しない限り払いすぎた税金は還ってきません。
勤務先に年末調整の有無の確認と、自分の収入額を見て、確定申告するかどうかを決めましょう。
確定申告するときに必要なのは以下の書類です。
源泉徴収票
アルバイトを複数掛け持ちしてる場合は双方の勤務先の源泉徴収票が必要です。
支払調書
支払調書とは、報酬・料金・契約金の支払調書のことで、主に在宅ワークなど雇用契約によらない仕事をしたときに報酬と一緒にもらうものです。
確定申告書
フリーターの場合、「確定申告書A」を使います。白色申告と呼ばれ、税務署でもらうことができます。
必要な書類が揃ったら、必要項目に記入していきます。
アルバイトで得た収入額は、源泉徴収票の『支払金額』の数字を確定申告書A内第一表の『収入金額等』の『給与』(ア)の欄にそのまま記入をしましょう。
そして2枚目の確定申告書A内第ニ表の『所得の内訳』に所得の種類(ここでは「給与」の明記)、勤務先、収入金額、源泉徴収額を記入します。
在宅ワークなど正規の雇用契約を結ばない収入の場合は、支払調書の合計金額が『雑収入』となります。
雑収入では報酬額から経費を差し引くことができます。
経費にできそうなものは領収書をもらっておきましょう。
ダブルワークの場合は、確定申告書A内第一表の『収入金額等』の『給与』(ア)の欄に給与の合計額を記入します。
2か所以上から収入を得ている場合は、所得の内訳書が必要となる場合があります。
また通常とは記載方法も異なるので、国税局のHPや税務署で確認しましょう。
所得控除は様々な種類がありますが、主な控除の種類と控除を受けられる条件をご紹介します。
社会保険料控除
健康保険料、国民健康保険料(税)、後期高齢者医療保険料、介護保険料、国民年金保険料などの支払いがある場合。
生命保険料控除
生命保険料や介護医療保険料、個人年金保険料の支払いがある。
勤労学生控除
あなたが勤労学生である。
基礎控除
38万円の控除
医療費控除
一定額以上の医療費等の支払いがある
雑損控除
災害や盗難、横領により住宅や家財などに損害を受けた。
寄附金控除
国に対する寄付金やふるさと納税などがある。
確定申告書を提出するときは、マイナンバー(12桁)の記載と本人確認書類の提示または写しの添付が必要です。
マイナンバーカードがあればそのコピーを添付します。
マイナンバーカードがない場合は、マイナンバーカードの通知カードと運転免許証や保険証のコピーを添付します。
※その年によって税制は変わるのでその都度チェックしましょう。
毎年確定申告は会場がかなり混雑しています。
特に、締め切り日間近や最終日は大変混雑するので、確定申告で「午前中全部潰れた」「1日潰れた」なんて人がよくいます。
確定申告混んでたー(´д`|||)
約半日潰れたわぁ…— Q/THEよっちゃん。/愚礼闘夜夛 (@0907evil) 2018年3月14日
「書類が足りなかった」「書き漏れがあったけど、記入内容が家に帰らないと分からない」など、二度手間になるような事もあったりするので、準備は事前に念入りに準備し、会場へ行く前は何度か確認してから向かうといいですね。
トラブルが起きない為にも、確定申告は余裕をもって早めに行きましょう。
実はe-Taxという仕組みを使うことで、スマホからでも確定申告をすることができます。その手順について、ここでは解説していきます。
スマホで行う確定申告に必要なのは2点だけです。
上記2点について以下で詳しく説明していきます。
スマホで確定申告を行う場合「マイナポータルAP」というアプリを使用して行います。2021年11月16日時点で、「マイナポータルAP」対応機種は以下の通りとなっています。
マイナポータルAP対応スマホ
iOS13.1以上がインストールされているiPhone7以降の機種
Android 6.0~10.0、およびこれに準拠するOSがインストールされているNFC搭載機種
iPhoneもAndroidも対応機種の幅が広いのでアプリを利用できる人も多いでしょう。
Androidだと現在対応している機種は321機種ととても多いため、自分の機種が対応しているかどうかは「マイナポータルのFAQ」で確認してみてください。
申告書作成の手順でこのアプリをインストールする手順があるため、事前のインストールは必要ありません。
Point以前はいくつかアプリを入れる必要があったが、現在は「マイナポータルAP」アプリのみで申請できる
スマホでの確定申告で、「マイナポータルAP」アプリの他に必要なものはマイナンバーカードです。
マイナンバーカードは個人番号通知書があればスマホからでも申請できますが、交付通知が届くまでおよそ1ヶ月かかる上、本人確認や暗証番号の設定があるので役所まで行って受け取らないといけません。
マイナンバーカードを確定申告に使用する場合は余裕を持って申請しましょう。
マイナンバーカードに記録されている電子証明書は発行日より5回目の誕生日までで有効期限が切れるため、毎年スマホで確定申告を行うのであれば更新手続きが必要
準備ができればあとは手順通りに進めていくと確定申告ができます。どんな手順かを説明していきましょう。
国税庁のwebサイト内にある「確定申告等作成コーナー」というページにアクセスします。
「作成開始」をタップすると申告内容についての質問が出てくるので、提出方法を選択する項目で「e-Tax(マイナンバー方式)」を選択し、次へ進んだあと「マイナポータルAP」をインストールします。
利用規約に同意すると、e-Taxのログイン画面で「マイナンバーカードの読み取り」というボタンが出てきます。そのボタンをタップし、指示通りに進みましょう。
マイナンバーカードの読み取り方
マイナンバーカードの暗証番号を入力後次へをタップ。カードをリーダーにかざして読み取りができれば「ログイン認証に成功しました」というメッセージが出た後e-Taxの画面に自動的に戻ります
マイナンバーカードの暗証番号を入力後、画面の指示通りにiPhoneにカードをセットします。セット完了後「読み取り開始」ボタンをタップし、読み取り完了後、画面左上に現れる「Safariに戻る」のマークをタップして戻ります
(iPhoneの場合「このページを”マイナポータル”で開きますか?」というメッセージが表示される場合があるので、その場合は「開く」をタップしましょう)
初めてe-Taxで確定申告を行い、マイナンバーカードの読み取りをしていない場合は住所や氏名などを入力していきます。必要があればこの画面でメールアドレスの登録も行い、「確認」のボタンをタップします。
次に「提出先税務署の確認画面」が出るので、問題がなければ「OK」をタップしてください。「既に利用者識別番号を取得されている方へ」画面が表示されるので「OK」をタップしてください。
「利用者識別番号を取得されている方へ」の画面は全ての人に表示される確認画面です。
この後送信結果が表示されるので、内容を確認後「次へ」をタップしてください。
画面の指示にしたがって申告書に入力していきましょう。
マイナンバーカードを読み取り申告書に電子署名を行います。手順は手順②と同じですが、入力するパスワードは「署名用電子証明書」のパスワード(英数字6~16桁)となりますので注意してください。
その後e-Taxにマイナンバーカードを利用してログインします。(手順は手順②と同じ)ログイン成功後、「電子申告等データの送信」画面に進んだところで「送信する」をタップします。
「申告書を送信した後の作業について」の画面が出てきたら、終了のボタンをタップして完了です。
以前電子申告は専用のリーダーが必要だったり、税務署でIDとパスワードを発行してもらう必要があったりして非常に面倒なイメージがありました。
しかし、今は電子申告のアプリに対応したスマホとマイナンバーカードがあれば完了できるので非常に簡単で手軽です。
マイナンバーカードの取得だけが唯一手間に思えるかもしれませんが、今後何かと必要になる可能性がありますから、これを機に取得しておくのも一つの手段です。
書類に記入するより手軽ですし、何より確定申告のために時間を取られることがなくなりますから、スマホでの確定申告もぜひ検討してみてください。
勤務先で年末調整をしている場合は確定申告をする必要がありませんが、副業の有無や複数に勤務先がある場合は一定の所得額を超えると確定申告の必要があります。面倒ではありますが、正しく申告しないことで損することの内容に日頃から所得額を把握しておく必要があります。
アルバイト収入が多くとも基礎控除や医療費控除などの控除を利用すれば、所得税がかかることもありません。
原則として、アルバイトで稼いでいても年収が103万円以内であれば所得税はかかりませんが、年間103万円以上所得がある場合は課税対象になります。
ただし、アルバイト先が所得税を源泉徴収しており、年末調整も行ってくれれば確定申告は不要です。
「103万円の壁」と呼ばれ、年収が103万円を超えると所得税が課せられます。
さらに親の扶養になっている場合は扶養を抜けることになり、親など家族の税金が高くなります。
ただし、学生の場合は「勤労学生控除」という制度を利用すると、130万円まで非課税の枠が拡大されます。
*参照:国税庁『勤労学生控除』
年収103万円の場合月収は8万8000円になります。
月収8万8000円以上=年間の所得が103万円を超えている人で勤務先で年末調整をしてもらえていない場合、所得税の課税対象になるので、確定申告しなければなりません。
アルバイト先で年末調整を行っている場合は確定申告の必要はありませんが、年末調整を行っていない場合、アルバイト先が余分に税金を納めてしまっていることがあります。
そこで「控除」を使うことによって還付金がもらえることもあります。
確定申告する際、証明できる書類を持って税務署に行きましょう。
昨年の年間所得が20万円以下の人は、確定申告する義務はありません。
ただ無収入であったとしても税金での還付や、住民税や国民健康保険の金額が下がる可能性もあるので、確定申告しておくとお得になることがあります。
令和5年10月1日から、消費税の仕入税額控除の方式としてインボイス制度が開始されます。主な対象者はフリーランスなどの個人事業主で納税額が増えるとされています。
インボイス制度は、基本的にはアルバイトには影響はありませんが、別途個人事業主としての収入がある場合は、取引相手にインボイス制度の登録を求められる可能性があるので注意しましょう。
*参照:国税庁『特集インボイス制度』
サイト名 | サービス詳細 |
---|---|
DYM就職![]() |
マンツーマンの手厚いサポートが好評の転職支援サービス
フリーター向けの正社員の求人が多数あるため、今からでも正社員としての就活が間に合います。寄り添う就活だから、無料で就職まで徹底的にサポートいたします。だから初めての就職も安心です。
|
ハタラクティブ![]() |
利用者実績約15万人を誇る転職支援サービス
フリータから抜け出したいあなたを就活アドバイザーが個別にサポート。求人の詳細情報から実際に働く職場の雰囲気まで、取材で得た情報を元にあなたに合った求人をご紹介。あなたの納得する求人の選定ができます。
|
キャリアスタート![]() |
徹底した面接トレーニングによる就業支援サービス
職種を限定としない幅広い求人を紹介し敏腕キャリアコンサルトによるマンツーマンフルサポートは内定率80%越えを実現。未経験OKの求人紹介のみに力を入れているので、職歴なし・短期離職・フリーターなど幅広く支援。
|
えーかおキャリア![]() |
20代フリーターから職歴なしでも正社員に
職歴・学歴関係なく20代の誰もが利用できるエージェント。内定率は80%を超え、さらに就職後定着率97%を誇るため、なかなか仕事が続かないと不安な人にもおすすめできます。関東(一都三県)、関西での求人を多く取り扱っています。
|