転職者の約8割がリクナビNEXTを利用!デメリットはないの!?

リクナビネクスト

公式サイト https://next.rikunabi.com/
年齢 20~50代
地域 全国対応
特徴 転職決定数No.1転職サイト

株式会社リクルートが運営する社会人のための転職サイトが「リクナビNEXT」です。

TVCMでもお馴染みとなっているので人気・認知度が高く、リクナビNEXTの会員数は786万人(2018年3月時点)!転職者の約8割がリクナビNEXTを利用しています。

また、リクナビNEXTは数多くある転職サイトの中でも転職者の決定数シェアが45.8%と他の転職サイトを大きく引き離し”転職決定数No.1”を誇ります!人気・実績ともにトップクラスであるリクナビNEXTの魅力とはどこにあるのでしょうか?

ここでは、リクナビNEXTの特徴や強み、利用方法をはじめ、デメリット面、注意点など‥良いところだけでなく悪いところも含め詳しく解説していきたいと思います。

リクナビネクストの主な特長

リクナビネクストは40代の転職成功者が多い

40代の転職成功者が多いリクナビNEXT

ただ単に「40代で転職できた」という話ではなく、「年収アップ」や「前職と同等の役職で異業種へ転職」といった満足のいく転職を実現しているのがリクナビNEXTの特徴です。

  • 転職エージェントに門前払いにされた
  • 全然、相手にして貰えない
  • なかなか求人を紹介してくれない

40代で転職エージェントを利用しようとすると、こんな悩みに良くぶつかります。そんな時にエージェントにこだわり続けても、絶対に転職できません

迷わず転職サイト中心の活動に切り替えましょう。40代の転職で圧倒的な実績を持つリクナビネクストがおススメです。理由は3つあります。

リクナビNEXTがおすすめの理由

  • 40代の転職にも強い
  • 転職エージェントにも同時に登録可能
      ※提携エージェントからも求人を紹介して貰える
  • 無料で自分の強みを知ることが出来る

40代の転職にも強い

リクナビネクストの公式サイトを見ると分かりますが、40代の転職成功事例が掲載されています。40代後半で異業種への転職事例などもあります。

リクナビネクストでは「いぶし銀スキル」を持つ40代、50代の採用(銀たま採用)に前向きなコラムを「転職成功ノウハウ」コーナーに掲載しており、

  • 73%の企業は40代、50代の採用に前向き
  • 18.9%が40代、50代で転職を経験
  • 40代、50代で転職した人のうち、61.3%が満足している
  • 40歳は厳しい、50歳は無謀」から変化のきざし

といった希望の持てる情報もたくさん掲載されています。情報収集の手段としても有用です。転職市場で企業から避けられがちな40代の転職にも強いあたりは、さすが最大手のリクルートといったところですね。

転職エージェントにも同時に登録できる

リクナビネクストに登録する際、同社の転職エージェントサービスである「リクルートエージェント」にも同時に登録することが出来ます。

また、リクルートが提携している他の転職エージェントサービスからも求人の紹介を受けることが可能です。
つまり、リクナビネクストに登録するだけで、転職サイト+複数エージェントに登録したのと同じの効果が見込めます。

それぞれのサービスに別々に登録する手間が省けるので、時間がムダになりませんね。「リクナビNEXTへの登録は転職活動の登竜門」と呼ばれるのにはこんな理由もあるのです。

リクナビ転職>だけでなく、複数の転職エージェントからの情報提供も期待できるので、効率的に転職活動を進めることが出来ます。

※企業の求めるスキルやキャリアがないと、転職エージェントからの連絡は少なくなる可能性がありますので注意が必要です。

こんな人にリクナビネクストは向いている?

リクナビネクストは転職サイト業界においては業界でも最大手でNo.1の掲載数を誇っています。

採用を考えている企業で、転職サイトに求人を掲載する場合、最初はリクナビネクストを検討します。
実際、毎週1000件以上の新着求人が掲載、独占求人案件は87パーセントを占めており、ここでしか出会えない求人も多数あります。

以下ではリクナビネクストをどんな人がどのように活用すればよいかを記載いたします。

スピーディーに転職活動をすすめたい人

リクナビネクストに登録すると、リクナビネクストの基準を満たした提携エージェントから求人オファーを受け取ることができます。リクナビネクスト以外のエージェントの求人情報を得ることができますので、転職活動には大変有利となるでしょう。

提携エージェントの求人オファーに関しても、紹介や面接、希望条件の交渉などリクナビネクスト同様にサポートしてもらえます。

このダブル活用は、リクナビネクストで求人情報を得る、転職エージェントで求人紹介してもらい、アドバイスを受けるという、「転職活動を短期間でスムーズに進めたい」という方におすすめの活用方法となっています。

求人情報は毎週水曜日と金曜日に更新されますので、チェックしましょう。

自分の良さを分かってもらえる企業に出会いたい人

リクナビネクストにはスカウト機能があり、職務経歴書や履歴書、企業条件を見た企業の人事担当者からスカウトが来るという機能です。

こちらから応募するのではなく、求職者に興味を持った企業・ぜひ一緒に働きたいと思った企業からのオファーですので、書類選考なく面接に進む場合や採用されやすいといった利点があります。

営業職への転職を狙いたい人

転職サイトにはそれぞれ強い分野がありますが、ネクナビネクストは全職種対応の中、中でも営業職の求人を得意分野としています。

営業職の中でキャリアアップしたい方やキャリアチェンジしたい方に向いています。

グッドポイント診断を受け”強み”を知る!

無料で自己診断を受ける方法
※最初にリクナビNEXTへの登録が必要です。

リクナビNEXTに会員登録をするのであれば是非受けてみて欲しいのが「グッドポイント診断」です。リクルートが持つ独自のノウハウを活かして開発された、あなたの強みを客観的に判定できる本格診断サービスです!リクナビNEXT会員であれば無料で診断できます。

社会で役立つ18種類の強み

親密性(じっくりつきあう)・冷静沈着(いつもクール)・受容力(広く受け入れる)・決断力(迷わず決める)・悠然(ゆったり構える)・柔軟性(あれこれトライ)・現実思考(実現可能性にこだわる)・自己信頼(信じた道を突き進む)・バランス(全体を考える)・社交性(360°オープン)・高揚性(ノリがよい)・自立(常に主体的)・慎重性(掘り下げて考える)・俊敏性(スピード第一)・継続力(決めたらとことん)・挑戦心(高い目標もクリア)・感受性(場の雰囲気を感じ取る)・独創性(オリジナリティあふれる)

→この中から、あなたの強みを5つ診断!※診断結果は8,568通り

グッドポイント診断の流れ

  • 1.リクナビNEXTに登録
  • 2.グッドポイント診断を受ける
  • 3.簡単な質問(約300個)に答えていく※所要時間30分ほど
  • 4.診断結果(5つの強みの詳細な内容)
  • 5.リクナビNEXTでの応募時に診断結果を添付できる

グッドポイント診断は、ストレングスファインダー(才能診断ツール)のようなサービスで自己分析や自己PRに役立ちます。
今まで気がつかなかった自分の強みに気付くことが出来、客観的に強みを把握することで自信を持って転職活動に臨めるのではないでしょうか。
自分のアピールポイントが分からない人は一度診断してみましょう!

リクナビNEXTでの応募時に診断結果を添付している人は80%以上にも及び、診断内容の正確さはもちろんのこと受け取った企業側にも好印象を与えているケースが見られるため、「診断に30分も掛かるの面倒だな‥」と思わずに是非受けて頂きたいおすすめの診断ツールです!

リクナビネクストの実は使えるポイント5つ

「転職を考えたら、リクナビネクストに登録」なんて言われているリクナビネクスト。使用したことがない方に、リアルに使えるポイントを紹介します。

  • リクナビネクストは応募時の志望動機欄の記入が任意のもの多数あり。それによって応募のハードルもかなり下がる。
  • 履歴書と職務経歴書を作成できるツールがとても便利。リクナビに登録した内容から自動で履歴書、職務経歴書が作成できる。
  • 年齢層を問わず求人がある。第2新卒~40、50代向けの求人まで網羅している。
  • 求人数が他の転職サイトより圧倒的に多いので地方で求人がないと嘆いている方向けの求人もあり。
  • 限定求人が85%なので、リクナビネクストでしか応募できない求人が多数。

その他にも、スカウト機能やグッドポイント診断を活用することで、自分自身の市場価値や強み、自己覚知ができるといったメリットがあります。

全て無料で活用できますので、自分自身で納得のいく転職先企業を見つけたいという方はチャンスを逃すことのないようぜひご登録ください。

豊富に選べるこだわり条件

こだわり条件の選択肢はなんと42種類。
「17時までに退社可」「子育てママ活躍中」「育児支援・託児所あり」といった働くママに嬉しい条件や、「設立30年以上」「上場企業のグループ会社」「固定給35万円以上」「上場企業・株式公開企業」「2年連続売上10%以上UP!」といった安定感を重視したい方のこだわり条件など様々。

「管理職・マネジメント経験歓迎」「社会人経験10年以上歓迎」「育児・介護休業取得実績」ありといったミドル世代にも嬉しい条件も多数。
早く転職を決めたい方も「急募!内定まで2週間」のこだわり条件を選択すれば早く内定者を決めたい企業が検索されます。

匿名スカウトを有効活用しよう!

リクナビNEXTの会員限定サービスとして、あなたの経歴やスキルに興味を持った企業や転職エージェントから直接オファーを受けられる「スカウトサービス」があります!

スカウトサービスは、匿名で職務経歴や転職希望条件などを登録しておくだけでOK!
サイトに掲載されていない非公開求人のオファーが届くことも!?

リクナビNEXTの会員786万人のうちの半数近い340万人(※2018年3月時点)がスカウトサービスを利用し、転職の選択肢や可能性を広げています。

オファーの種類

  • 求人掲載企業からのオファー
  • 転職エージェントからのオファー
  • 転職エージェントが取り扱う求人企業からのオファー

オファーの受け取りは「スカウトレジュメの公開をOFF」に設定することでいつでも止めることも可能なので、忙しくなかなか求人を探せない人やたくさんの求人の中から探しきれない人、自分の経験・スキルを活かせる企業に出会いたい人はスカウトサービスの利用をおすすめします!

また、スカウトサービスでは企業からの注目度ランキング・オファーの数などが確認できるため、自分の市場価値を知りたい人にもおすすめします。客観的に自分の市場価値を知り転職活動への自信へと繋げていきましょう。

グッドポイント診断

リクルートが独自に開発した自己分析ツール、自分自身を知ることは転職活動において大きな強みとなります。第1部から第3部まで時間制限ありの性格や考え方に対する質問を進めていきます。

質問に対して自身の思考により近いものを選択し、選択肢を選び進めていくことで、「感受性」「柔軟性」「継続力」といった18種類の特徴から8568通りの診断結果の中から5つの強みを見つけ出すことができます。

実際診断を受けてみましたが、「うーん、どうかなぁ」と悩むこともあり、結構大変でした。
じっくり取り組むと20分~30分ほどかかりそうです。

診断をしてみた結果はこちら。
私の5つの強みは「現実思考・冷静沈着・独創性・自立・柔軟性」このような結果になりました。

「納得!」と自分自身で分かっている性格から「意外だな」と気づかなかった性格まで、客観的に知ることができますので、ぜひチャンレンジしてみてください。

ここで出された強みの結果は、求人への応募の際に企業側の設定により添付することができますので、自己PRに活用することが可能です。
80%以上の方が応募時に診断結果を添付しているとのことで、企業側の面接時の採用資料や人物像のイメージとしても活用されています。

こちらで出された5つの結果を自己PRに上手く紐づけて、過去の失敗談や成功談を話すことでスムーズな面接を進めることができるでしょう。

気になるボタン

求人検索で関心を持った企業があった場合、「気になる」ボタンを押すことで、求人情報をマイページの気になるリスト一覧でチェックすることができる機能です。

多くの求人情報と比較したい場合、後でゆっくり検討したい場合などに活用することができ、保存した企業の新着求人情報をメールで受け取ることが可能です。

リクナビNEXTが強い職種とは?

リクナビNEXTでは大きく分け14の職種の求人に対応していますが、その中でも特に強みを持つ職種をサイト上で公開されている求人情報を参考に見ていきたいと思います。

職種別求人数ランキング

  • 1位 営業 2,494件
  • 2位 事務・管理 1,623件
  • 3位 ITエンジニア(システム開発・SE・インフラ) 1,390件
  • 4位 エンジニア(機械・電気・電子・半導体・制御) 1,140件
  • 5位 技能工・設備・交通・運輸 1,125件
  • サービス・販売・外食 1,054
  • 建築・土木技術職 968
  • 専門職(コンサルタント・士業・金融・不動産) 688

※2018年6月時点

業種別求人数ランキング

  • 1位 サービス系 3,711件
  • 2位 その他(教育・電力・ガス・農林水産など)2,467件
  • 3位 IT・通信系 2,290件
  • 4位 不動産・建設系 2,206件
  • 5位 専門コンサル系 1,635件
  • 6位 流通・小売系 1,542件
  • 7位 メーカー系(素材・医薬品他) 1,378件
  • 8位 商社系(総合商社・素材・医薬品他) 1,347件
  • 9位 メーカー系(電気・電子・機械系) 1,233件
  • 10位 マスコミ系 1,041件

※2018年6月時点

地域別求人数ランキング

  • 1位 関東 5,749件
  • 2位 関西 2,438件
  • 3位 東海 2,086件
  • 4位 九州・沖縄 1,342件
  • 5位 北信越 1,087件
  • 6位 中国・四国 1,013件
  • 7位 東北 866件
  • 8位 北海道 736件
  • 9位 海外 65件

※2018年6月時点

リクナビNEXTでは「営業」の求人が多く、約2,500件ある営業の求人を更に細かく分けると「企画営業・法人営業・個人営業・MR・その他営業関連」が約2,300件と多くなっています。リクナビNEXTに掲載されている求人数は約1万件であり、営業の求人がそのうちの四分の一を占めていることになるので強みのある職種といっても良いのではないでしょうか。ちなみに業種では「サービス系」「IT・通信系」「不動産・建設系」などが多くなっています。
また、リクナビNEXTに掲載されている求人の約9割が正社員求人であり、約85%がリクナビNEXTだけの限定求人です!他の転職サイトでは出会うことがなかった求人に出会えるチャンスがリクナビNEXTにはあります!

リクナビNEXTの本当の評判

リクナビNEXTは転職サイトなので、転職エージェントのようなキャリアアドバイザーなどからの転職サポートを受けながら転職活動を進めていくことは出来ず、応募から入社まで全て自分で進めて行かなければいけません。
マイペースに転職活動を進めていきたい人や、転職に不安が少ない人には向いているサービスです。

そんなリクナビNEXTのリアルな評判をネットに広がる口コミなどから考察してみると、何点かデメリットとなり得る部分が見えてきました。その内容と対策を以下にまとめておきます。

メールが多い

メリットであるスカウトサービスも含め、リクナビNEXTからのメールが多すぎる。

新着求人メールなど6つのメールサービス、スカウトサービスに関するメールが届く。各種設定でメールの受信・停止の変更やスカウトサービスのレジュメ公開をOFFにすることでメールを停止することが可能。

利用者数が多いのでライバルも多い

好条件の求人などは求人倍率が高くなる傾向にある。

転職活動の準備をしっかりと行う。レジュメを充実させる。他の転職サイトなども併行して利用する。

ブラック企業の求人が多い

リクナビNEXTは求人数が多いので、その分ブラック企業と言われる求人も混ざっていることもある。

ブラック企業の求人はリクナビNEXTだけでなく、どの転職サイトにも一定数はあるので自分で良く精査し見分けていく必要がある。

オファーが届かない

スカウトサービスでオファーが届かない理由として、経験・スキル不足の場合とレジュメ内容不足の場合が考えられます。

まずはレジュメを充実させ、更新頻度を上げていくと企業の目に留まりやすくなります。

他の転職サービスで転職が決まった場合や、リクナビNEXTのサービスに満足が出来ない場合「退会」を考えることもあると思います。その時のための退会方法も参考までに載せておきます。

リクナビネクスト退会方法

ログイン後、各種設定の最下部にある「退会する」をクリック。後は説明に従い手続きを完了させましょう。
※退会後にリクルートIDを用いてリクナビNEXTにログインすると、改めてリクナビNEXTに新規登録した形となるので注意してください。

リクナビNEXT 登録~転職成功までの流れ

1.登録

リクナビNEXTのHPから簡単””3ステップ””で無料登録が出来ます!わずか5分で完了です。
※リクルートIDを持っている方はリクルートIDでログインできます。

2.マイページにログイン

会員限定機能が使えるようになり、より効率良く転職活動を進められます!
※会員限定機能‥気になるリスト・レジュメ保存・新着求人メール・スカウトサービスなど

3.求人検索・応募

リクナビNEXTでは毎週水・金に求人の更新があり、いつでも新鮮な求人情報を目にすることが可能です!
また、職種・勤務地・こだわり条件など詳細条件を指定して、ピンポイントに理想の求人情報を探すことが出来ます。
気になる求人を見つけたら応募フォームに進みエントリーをします。

4.会社説明会・面談・内定

応募~採用までの流れは応募企業によって異なります。
各企業求人詳細ページの「採用までの流れ」を確認しましょう。

■リクナビNEXTは転職サイトであり、転職支援サービスを提供している転職エージェントとは異なります。求人検索・応募、面談前・内定後の連絡や手続きなどは全て自分で行う必要があります。
はじめての転職の人や転職活動の進め方に不安のある人は、リクナビNEXTの「転職成功ノウハウ」を参考に進めて行くことをおすすめします!

リクナビネクストの上手な活用方法

個人的に一番有効な手段はエージェントもらう「スカウト」中心の転職活動だと思っています。

確かに、リクナビネクストの掲載求人は数が多く、比較・検討するうえでは最適なサイトです。
一方で、大量採用の求人案件や採用単価を下げるための求人が多く、良求人かどうかの判断がつきにくいのも事実です。

エージェントからのスカウト中心だと、あなたの経歴をある程度見てスカウトしてくるので大きな外れはありません。
さらに、良エージェントだと、その求人案件を紹介した背景なども記載してスカウトメールを送るケースもあります。
星の数ほど存在する転職エージェントから信頼に足るエージェントを見つけることができます。

また、自身が面接を受けられる求人は限られているため、数多くの求人の中から良いと思う求人を絞り込んで受けていくことで、更に有効活用が可能となります。

リクナビNEXTの利用が向いている人

これまでの内容を踏まえ、リクナビNEXTを利用し転職活動を進めていくことが向いている人を挙げていきたいと思います。

向いている人

  • 営業の仕事を探している人
  • 正社員として働きたい人
  • スカウトサービスで転職の可能性を広げたい人
  • 自分のアピールポイントが分からない人
  • たくさんの求人情報の中から仕事を探したい人
  • キャリアアドバイザーの転職サポートも気になっている人

リクナビNEXTのスカウトサービス登録時に「転職支援サービスに登録する」にチェックを入れるだけで、キャリアアドバイザーが転職活動をサポートしてくれるリクルートエージェントにも同時に登録することが可能です。

リクナビNEXTで”直接応募”、リクルートエージェントで”転職サポート”と2つのルートで転職活動を進めていけるので転職のチャンスがグッと広がります!

実際に2つのサービスを併用して効率良く転職活動を進めていっている人もたくさんいます。
上記の項目に何点か当てはまるのであればリクナビNEXTの利用をおすすめします!

【まとめ】リクナビNEXTをフル活用しよう!

転職サイトの最大手とも言えるリクナビNEXT。マイペースに転職活動を進めていきたい人も、リクルートエージェントと併用してさらに転職のチャンスを広げたい人、どちらにもぴったりの転職サイトです。

リクナビNEXTでは、効率の良い転職活動を進めていけることだけでなく”グッドポイント診断”が受けられる点も魅力の一つです!

グッドポイント診断と同じようなサービスとしてストレングスファインダー(才能診断ツール)がありますが、ストレングスファインダーは診断を受けるために2,000~5,000円ほど費用が掛かります。
しかし、同じような診断がリクナビNEXTなら無料で受けられるのでリクナビNEXT会員になるメリットとして大きいのではないでしょうか。

転職の様々な可能性を秘めているリクナビNEXTだからこそ、多くの人から選ばれ転職決定数No.1を誇っているのです!興味を持った人は会員登録を考えてみてはいかがですか。


「リクナビNEXT はじめての転職フェア」に行ってきました!

どうもこんにちは、20代の独身OL・A子です。転職に備えて情報収集というわけで、来たる2016年9月17日(土)、大型の転職フェアに参加してきました。
転職エージェントのリクナビNEXTが主催する「はじめての転職フェア」。土曜日のみの開催ですが、11:00から18:00までやっているのでスケジュールの都合がつけやすくて個人的に大助かり。「入場無料・履歴書不要・入退場自由・服装自由」と条件も厳しくなく、まさに転職イベントデビューに最適です。
出展企業は約120社! HPで確認したところ、超有名企業の名前がたくさんあり参加前からワクワク……そんなこんなで迎えたイベント当日。このレポートが少しでも転職活動中のお仲間さんの役に立ったら幸いです!

>>>続きは下記リンクをクリック!

リクナビNEXT

 
参考サイト
厚生労働省
内閣府
ハローワーク
職業情報提供サイト
日本経済連合会
転職コンサルタント
中谷 充宏
梅田 幸子
伊藤 真哉
上田 晶美
ケニー・奥谷