国内はもとより、世界中から観光客が集まる日本の都市・京都。何度も旅行で訪れている京都フリークもいれば、修学旅行で行ったきり……という方もいることでしょう。
日本を代表する人気観光地であることから、京都以外の場所に住んでいると「京都に住んで働く」というイメージは湧きづらいものです。
地元が京都、または現在京都で生活している方も最新の転職事情には疎いはず。そんなわけで今回は、京都で転職する前に知っておくべき7カ条を伝授!
何を隠そう大の京都好きである私、天職セイコが「京都で暮らす・働く魅力」と「転職成功のコツ」をお伝えしたいと思います。
約255万人もの人が暮らす京都府の中で、なんと半数近い人が京都市在住です。電車やバスなどの交通機関は整っていますが、大都市のわりには道路は狭く、中心部はあくまで「観光をしやすい」レベルのアクセス事情となっています。
お寺や神社が密集している印象ですが、もちろん住居の数も膨大。地元民はいわゆる「京都人」なんて言われていて、「京都市以外は京都じゃない」といった感覚もあるのだとか。
「ゆっくりしていってね」は、本当は「早く帰ってね」という意味だというのはよく聞く話。観光するのと住むのとではわけが違うのでは……といった懸念がありますね。
京都はよそ者お断り!?
Iターン転職をお考えの方は色々と心配事な点がありますが、見知らぬ土地で働く時はこちらが歩み寄るしかありません。始めは慣れなくても「住めば都」、それはどの地域においても同様なのです。
京都府の下部にあたり、京都盆地の東南部に位置する宇治市は、あの「源氏物語」ゆかりの地でもあります。世界遺産の平等院や宇治上神社、宇治茶などの名産品があることから、京都市に次ぐ知名度を誇っています。
宇治駅から京都駅までは、JR奈良線に乗り20分程と交通の便もバッチリ。都会的でありながら、宇治川が流れる自然豊かなまちです。
京都市の左隣りにある亀岡市は大阪にも隣接しており、その利便性から年々人口数が増加しています。
所有する農地の面積は京都最大。京都が誕生する前の奈良時代より、「豊穣の地」として日本の歴史を見守っていたのです。
京都には長寿企業が多く、創業から100年程度では老舗とは認められないほどです。
地元で愛される和菓子屋や酒蔵などのほか、グローバルな事業に取り組んでいる上場企業は中心都市である京都市に集中しています。
ちなみに、京都府北部にある福知山市や舞鶴市、京丹後市、南部の木津川市などは工業地帯として有名です。
8,000万人以上の観光客が訪れる京都の主産業は、意外にも観光業ではありません。
ホテルや観光地などの利益は京都総生産額の約10%程度。神社仏閣の入場料が課税対象でないことや、宿泊施設や飲食店での非正規雇用が多いことが原因となっています。
実は京都はものづくりの企業レベルが高く、中には海外進出している企業もあります。
京都の主産業といえば、何といっても平安時代から続く数々の伝統工芸でしょう。1,000年以上続く歴史の中で築かれた、独特の文化と技術は日本の財産だと言えます。
西陣織や京友禅、京鹿の子絞などの染織、京人形、京仏壇・仏具、京漆器、扇子やうちわ、京焼・清水焼などの工芸品は国指定伝統的工芸品となっています。
茶道具や和傘、京たたみも有名ですね。清酒や京菓子、京漬物などの食品、旬の素材を生かした京料理も伝統産業に含まれます。
京都は日本屈指の工業都市でもあります。かつて天皇や貴族が使用した高水準の品々は、京都に集められた多ジャンルの職人が作りだしてきました。
たとえば、伝統工芸品の「西陣織」も工業に含まれます。職人の伝統技術と近代のハイテク技術から生まれる製品が京都の産業を支えています。また、伝統産業から派生する卸売・小売業も盛り上がっています。
京都府内には、約24,500個分の甲子園球場が入るくらいの農地があります。おいしくて高品質なお米、古くから受け継がれてきた多種類の京野菜、日本三大茶の一つ・宇治茶などが代表的な農産物です。
一時期は生産量が低下していましたが、京都では林業も盛ん。シイタケやマツタケなどのきのこ類、丹波栗の生産をメインに、上質な薪炭や北山丸太が生産されています。
京都の基幹漁業は定置網漁と底曳網漁。若狭湾や丹後半島の日本海では様々な魚介が獲れるだけでなく養殖も行われています。
春は真鯛やサヨリ、夏は太刀魚・トビウオ・とりがい、秋はグジ(あかあまだい)・はたはた、冬にはズワイガニ・ブリ・あんこうなどが旬。
個人漁業者の育成や若手漁師の誘致にも力を注いでおり、漁村への移住・定住サポートも得ることができます。
京都には世界的有名企業の本社や、京都を拠点に全国展開している企業が多数あります。伝統産業から受け継がれた技術や、京都人のプライド・野心をバネに成長した企業が多いのです。
任天堂(京都市)
日本で知らない人はいないであろうおもちゃメーカー。ゲームボーイやファミコンなどのゲーム機器、スーパーマリオやポケットモンスターなど数々の人気キャラクター・ゲームを生み出しています。創業当初は花札や玩具の製造会社でした。
京セラ(京都市伏見区)
情報・通信機器をはじめ、携帯電話や各種デバイスなどの大手メーカー
オムロン(京都市)
血圧計や体温計などの電気機器メーカー。家庭用の電子血圧計は世界トップシェアを誇ります。
宝ホールディングス(京都市)
清酒「松竹梅」や焼酎、みりんなどを製造・販売。「宝酒造」という名前の方が馴染み深いでしょうか。
村田製作所(長岡京市)
電子部品の専業メーカーとしては世界トップレベル。京都のハイテク産業におけるリーダー格です。
島津製作所(京都市中京区)
精密機器や医療機器、航空機器を製造。従業員の田中耕一氏がノーベル化学賞を受賞しています。
ワコール(京都市)
女性用ランジェリーで有名な衣料品メーカー。台湾など海外でも人気。
王将フードサービス(京都市)
中華料理チェーン店「餃子の王将」を全国展開する企業。1号店は中京区の四条大宮店です。
全国的に見ても平均時給が高く、京都市内は時給1,600円~1,800円の間を推移しています。携帯ショップのスタッフや工業関係の時給が高めに設定されています。
宇治市は約1,600円、長岡京市は1,800円以上。人口数第3位の亀岡市の平均時給は、不思議なことに1,300円前後とやや低め。高時給の仕事を求めて京都市内まで赴く人もいます。
京都府の平均年収は約490万円。全国ランキング5位前後を常にキープしています。
工業では年収400万円が相場。30~40代で年収800万円以上という大手企業や、分野によっては1,500万円という職種も珍しくありません。
農業は月給16万~20万円、平均年収は200~300万円となっています。京都のお米や野菜は全国で愛されていますが、天候などに左右される仕事なので収入のバラつきが目立ちます。
ホテルなどの観光・サービス業の平均年収は400万円。基本給が約20万円。今後も京都へ訪れる観光客は増加する見込みなので、さらなる給与アップを期待したいところ。
京都府内にあるハローワーク一覧
ハローワーク西陣 | 〒602-8258 京都市上京区大宮通中立売下ル和水町439-1 |
ハローワーク西陣 烏丸御池庁舎 | 〒604-0845 京都市中京区烏丸御池上ル北西角 明治安田生命京都ビル1階 |
ハローワーク園部出張所 | 〒622-0001 南丹市園部町宮町71 |
ハローワーク京都七条 | 〒600-8235 京都市下京区西洞院通塩小路下ル東油小路町803 |
ハローワーク伏見 | 〒612-8058 京都市伏見区風呂屋町232 |
ハローワーク宇治 | 〒611-0021 宇治市宇治池森16-4 |
ハローワーク京都田辺 | 〒610-0334 京田辺市田辺中央2-1-23 |
ハローワーク木津出張所 | 〒619-0214 木津川市木津駅前1丁目50 木津地方合同庁舎1階 |
ハローワーク福知山 | 〒620-0933 福知山市東羽合町37 |
ハローワーク綾部出張所 | 〒623-0053 綾部市宮代町宮ノ下23 |
ハローワーク舞鶴 | 〒624-0937 舞鶴市字西小字西町107-4 |
ハローワーク峰山 | 〒627-0012 京丹後市峰山町杉谷147-13 |
ハローワーク宮津出張所 | 〒626-0046 宮津市字中ノ丁2534 宮津地方合同庁舎1階 |
京都府とハローワークが連携した就職・転職情報サイト
京都に根差した人材紹介サービス
京都・滋賀に特化した求人情報サイト
転職エージェントは無料でキャリアコンサルタントのアドバイスを受けられたり、自分磨きのできる研修・セミナーに参加できたりなど、様々なメリットがあります。
特に京都は人口が多い分、求人需要や給与設定が高め。工業分野では世界的大手企業から地元に根差した優良な中小企業まで揃っています。
つまり、転職活動のやり方次第で大幅なキャリアアップが実現する場所なのです。京都へのIターン転職も、京都府内での転職活動も、自分ひとりでは十分な情報が得られません。
京都に詳しい転職エージェントを利用すれば、人付き合いが独特な京都ならではの面接突破テクニックなども学べるかもしれませんね。
転職エージェントにしかない非公開求人や、企業・業界の最新情報をゲットして、希望通り……いえ、希望以上の条件での転職を目指しましょう!
京都市下京区西洞院通り塩小路上ル東塩小路町608-9 日本生命京都三哲ビル2階
アクセス:JR京都駅中央口より徒歩5分
京都市下京区四条通麩屋町西入立売東町1 京都フコク生命四条柳馬場ビル8階
アクセス:阪急烏丸駅・地下鉄四条駅13番出口より徒歩1分
日本を代表する人気観光地・京都で転職するなら、どんな都市や産業に注目するべきかお分かりいただけたでしょうか?
140万人もの人と大企業が集まる京都市内で働くか、地元に根差した優良企業のある街でのんびり京都暮らしを満喫するか……自分に合った働き方ができるといいですね。
仕事選びや勤務地で迷ったり、今後のキャリアプランに不安がある時は、転職エージェントのコンサルタントにも頼ってみましょう。
中には京都に精通した転職支援サービスも存在します。京都ならではの面接突破テクニックや転職ノウハウを学んで、どうぞ京都へ「おこしやす~」。