事務職のポジションンのひとつであり、企業の要である「人材」が仕事内容の人事部。
企業利益につながる人材採用や人材育成、働きやすい環境作り、組織の安定などやりがいがある仕事で人気の高い職種です。
異業種で働かれていて人事に興味を持ち、未経験転職にチャレンジする方も多く、未経験でも採用を勝ち取れるのか気になりますよね。
今回は、人事転職のメリットや苦労、未経験から人事へ転職する際に活かせる職種や資格などを解説させていただきますので、未経験から人事へのキャリアチェンジを検討している方はぜひご参考にしてください。
転職市場で人気の高い業種といえば事務職ですが、事務職の中でも花形なのが人事事務。
なぜ多くの転職希望者が人事を目指すのか?人事のメリットを3つご紹介します。
人事転職のメリット
人事の仕事は「人材」がテーマになりますので、職業の適性が合っていれば未経験でも仕事がしやすく馴染みやすいというメリットがあります。
求人情報でも「未経験歓迎」とされているものも多いため、未経験からのキャリアチェンジでも適正次第で採用のチャンスが広がります。
人事を目指す方に重要なスキルはコミュニケーションスキルやビジネスマナー、調整力、企画力など企業の人間関係をスムーズに構成しまとめるスキルとなります。
基礎的な事務スキル、パソコンスキルは転職活動中には身につけておきましょう。
未経験から人事へ転職した場合、はじめは人事アシスタント、事務処理など事務作業からスタートするでしょう。
仕事を進め実績を積みながら人事の専門知識を深めていきますが、人事事務としてのスキルが身についたらポストアップやキャリアアップが望めます。
人事は、企業の社員のモチベーションアップや働きやすい環境作りへ、人材育成に対しての研修・教育などのコーディネートを行うため、企業運営のベースとなる重要な仕事です。
また、採用計画に基づいた人材の採用活動に携わることで、企業のキャリアビジョンや社内組織の最適化といった仕事も非常にやりがいを感じられるでしょう。
人事の仕事では労務関連の仕事も行い、社会保険や給与計算、福利厚生、勤怠管理、安全衛生管理なども人事の大切な仕事。
労務に関する法的知識を身につけることで、労務のスペシャリストである社会保険労務士の道も広がります。
未経験から人事へキャリアチェンジした後、社会保険労務士としてキャリアアップすれば給与アップはもちろん、独立開業も目指すことができるでしょう。
やりがいのある人事事務ですが、人とのコミュニケーションが多い人事ならではの苦労やデメリットを感じることもあります。
人事の苦労
未経験から人事へ転職してキャリアを重ねることで人材育成や採用のポジションにつくことになりますが、人材育成や採用はやりがいがある反面、より他者との関わりが多く難しさを感じる方も少なくありません。
人材育成は、対象となる人材の課題を発見しモチベーションアップに導き、結果として企業へ貢献してもらえる人材へ育てなければいけません。
社員にとって必要な研修を企画し、コーディネートする仕事は企業のキャリアビジョンにも影響し責任感も感じることでしょう。
また、採用の時期になると新卒者を対象とした企業説明会、人材採用計画の立案、日程調整など多忙を極めます。
採用のイベントを開催するなど、企業独自の採用活動が求められるため企画力や計画力も求められます。
人とのコミュニケーションが多い人事では、社員の人間関係に悩まされることも多く、時には企業と社員の間で板挟みとなり歯がゆい思いをすることもあるでしょう。
評価や働き方へのクレームの対応や社員間の人間関係のトラブル調整などでフラストレーションがたまることもしばしば…ストレス耐性が低い方はきついと感じることがあるかもしれません。
未経験からチャレンジしやすい人事ですが、特に以下のような方が人事事務に向いています。
人と接する機会が多いため人とコミュニケーションをとったり話したり好きな方は人事に向き、社員だけでなく役員や上司などとも幅広い交流を行い、業績アップやキャリアビジョンの実現に貢献します。
コミュニケーションスキルを発揮して、人と人、そして会社をつなぐことで大きなやりがいと達成感を感じるでしょう。
人材採用や育成など企業のベースを支える人事は、社員の育成をサポートすることが大切な仕事のひとつです。
社員とのコミュニケーションの中で課題を見つけ、悩みに寄り添い改善していくといった影で社員を支えることに喜びを感じる縁の下の力持ちタイプに向いているといえます。
採用に関わりサポートし続けた社員が良い業績を出せるようになったとき、人事の仕事に誇りをもてる瞬間ではないでしょうか。
社員同士や部署間の意見や企画を管理、まとめる力となる調整力。企業が安定して機能できるような人材の管理や採用は重要な仕事です。
特に採用スケジュールは多忙な中でも丁寧に調整し、計画的に運用していかなければならず適切に活動するための調整力は欠かせません。
また、採用イベントや育成研修・セミナーなどの日程調整や参加調整など社員に負担のないスケジュールを組み企画・開催する際も調整力がカギとなり、人事が未経験であっても調整力のある人は採用ニーズが高いとされています。
人事の仕事はイレギュラーな出来事が多く、予定外に起こったことにも臨機応変に対応しなければスムーズな業務を遂行できません。
もちろん、事前に予測しておくことや無理のない計画も大切ですが、様々な事情によって予定通りに計画が進まない可能性もあり突然のピンチになることも…
ピンチに陥ってもスピーディに状況判断を適切に行い、慌てずに臨機応変に対応できる方は人事に向いているでしょう。
人事事務の業務には、労務関連の仕事が多く対応や処理にミスが許されず正確な処理能力が求められます。
例えば、社会保険の手続きや給与計算などは社員の利益に関わる重要な書類が多く、ミスをせずに注意深く仕事をしなければいけません。
特に最近では個人情報保護の取り扱いが慎重になり少しのミスが企業の信用問題に影響することもあります。
細かい書類に取り扱いが得意な方は、人事の仕事に適任といえるでしょう。
どの企業も「即戦力として活躍し企業に貢献してほしい」と考え、キャリアがあり高いスキルを持っている人材の採用ニーズが高く有利になるのは確かですが、企業がチェックしているのは「ポテンシャル」です。
本人の資質や潜在能力、将来性などが重視され「今後戦力となり貢献できる人材の期待度」が重視される傾向にあります。
未経験であっても人事の仕事に向いていると評価され、企業が「欲しい人材」と思ってもらえるような志望動機や自己PRなどのアピールをすることが大切です。
異業種から未経験で転職される方で年齢に不安を感じている方も、人事ならこれまでのキャリアを大いに活かせるため、ハンデとなりやすい年齢が武器になるケースもあります。
特に人材育成に携わった経験のある方は転職のチャンスといえるでしょう。
前職で培ったキャリアやスキルは人事の仕事で活躍の幅を広げてくれますが、どんな職種での経験が活かせるのか3つ例を挙げてご紹介します。
人事が行う採用活動は企業の顔となる仕事であり、新卒の学生や転職者に良い印象を与えるような企画、運営、案内などを行わなければいけません。
コミュニケーションやビジネスマナーが求められるため、他者との関わりが多い接客業や販売業の方は前職の経験を活かせるでしょう。
一見、事務職で活かせないイメージがありますが人事の採用では、他者に与える印象や対応が高い評価となるため、接客の経験はアピールポイントとなります。
営業担当者が仕事をしやすいようにサポートする営業事務は、まさに企業の人事部と同じで、社員を理解し必要な業務をサポートする対応力や観察力、調整力は人事の採用で求められるスキルのひとつです。
人事の経験がなくても、営業事務での実績や将来性を評価されやすいでしょう。
例えば高卒でフリーターを続けていた方、既卒の方などアルバイトの経験しかないと悩んでいる方も、バイトリーダーをされていた方は人事の採用で注目されるチャンス!
人事は人をまとめる力が必要とされているため、リーダーシップをとり人材育成や新人教育などに携わってきた経験は決して無駄になりません。
リーダーの経験がバイトだけであってもその経験からくる責任感は評価され、リーダーとしての年数が長ければ長いほど説得力のある人事の仕事ができると期待されるでしょう。
経験者に比べてやはり不利になりやすい未経験でのキャリアチェンジ。
人事での仕事では無資格でも採用されるケースが多く、特に必要な資格は基本的にありませんが、転職で優遇されるメリットがあり、キャリアアップにも活かされるため人事への転職を考えている方は資格取得を目指してみるのもおすすめです。
人事はパソコンを使用した仕事がメインとなるため、WordやExcelなどパソコンスキルは必須。それをアピールするために必要な資格が「マイクロソフトオフィス スペシャリスト(MOS)」となります。
人事への転職だけでなく他の業種へ転職する際にも採用に有利となるでしょう。
デスクワークだけでない人事の仕事はコミュニケーションスキルやビジネスマナーが求められます。
自社の社員だけでなく取引先や来客への対応などへの接遇や判断力の証明となる秘書検定は、基礎的なマナーを身につけている証明となるため大いに役立ちます。
2015年から厚生労働省が従業員数50人以上の事業場に対し、年1回のストレスチェックを義務化したことにより、企業内での心の健康維持促進が求められています。
人事の仕事では、社員の心身の安定や健康維持が重要となり、ストレスをためず心の健康管理を行うための適切なメンタルヘルスの知識や対策によって、社員が心地よく働ける環境作りを行います。
人事の仕事の中で労務のプロフェッショナルを目指すなら取得を目指したい国家資格である「社会保険労務士」
労務管理の知識や実務を証明する資格であり、採用に有利になるほか今後のキャリアアップにもつながります。
社会保険労務士になれば労務管理の書類作成だけでなく、書類の作成代行、コンサルティングなどができるため将来独立開業を目指すこともできます。
2016年より創設された国家資格である「キャリアコンサルタント」は、人事の仕事において個々の適性やスキルに応じたアドバイスによって、社員のキャリア形成をサポートします。
社員のキャリアに視点をおき「より良い働き方を目指し、より良い人生の実現を支える」資格となり、人事のキャリアアップはもちろん、人事以外での活躍の場も多く転職活動では有利になる資格です。
未経験から人事への転職にチャレンジしているけれどなかなか実らない…という方は派遣社員の選択肢も考えてみてください。
これまでご紹介したポイントを意識していただければ転職活動をスムーズに進めやすくなりますが、人事事務は人気が高いため未経験からの採用が難しいケースがあります。
実務経験の有無だけで書類選考に通過せず人事正社員の道のりは遠いと悩む方も少なくありません。
そこで、人事事務の採用に強い派遣社員での働き方を提案します。
人事の中でも企業の機密事項や個人情報に密に関わる事項では正社員が担当することが多いですが、人事アシスタントや雑務を中心に派遣にアウトソーシングする企業が多い傾向です。
派遣の働き方でもおすすめなのが「紹介予定派遣」で、派遣社員として一定期間働いた後、企業と労働者と双方の同意があれば正社員や契約社員に移行できるという仕組みです。
働きながら社風や職場環境を知ることができるため、入社後のミスマッチが少ないメリットがあります。
ワークライフバランス、キャリアアップが目指せる人事は女性が働きやすく女性からの人気が高いことも特徴で、自分の経験を活かし客観的に物事をみられる女性や、責任感のある女性は働きがいを感じられるでしょう。
未経験の方は人事アシスタントからスタートでき、キャリアアップしてアシスタントから人事を目指すことも可能です。
結婚や育児、出産などでブランクのある女性も活躍できるチャンスもあり、企業によっては時短勤務にも対応しているためライフイベントの多い女性でもチャレンジする価値はありますね。
いかがでしたでしょうか?
人事転職のメリットや苦労、未経験から人事へ転職する際に活かせる職種や資格などを解説させていただきました。
人と接することが好き、人の役に立ちたい、人材育成に携わりたいという人は人事の適性に合っているためおすすめといえます。
しかし、人事の仕事内容は多岐にわたり、やりがいがある反面人との関わりにストレスを感じたり、きついと感じたりすることもあるかもしれません。
未経験からのキャリアチェンジは不安になることも多いですが、企業の採用の視点では「実務経験や知識よりもポテンシャルや適性」が重視されているため、働きながら人事のノウハウを学び専門性を高めていくことが主流となっています。
未経験者の採用は、大手企業よりも中小企業が活発ですので前職での経験やコミュニケーションスキルを活かして人事へ転職したいと考えている方は、求められるスキルや仕事内容を確認し転職先を選びましょう。