自社の商品やサービスなどの購入を促し、売買契約を結ぶ仕事である営業職は、あらゆる業界の企業にとって直接的な利益に繋がる重要な役割を担っています。
企業の顔である営業職は人気職種と言われる一方で、「ノルマ」「飛び込み営業」などが大変そう、キツそうと言ったイメージから希望者が少なく、あまり人気のない職種であるとも言われています。
ここでは、営業職から他職種への転職を考えている人、もしくは営業職への転職を考えている人に向け『営業職 転職』をキーワードに様々な角度から解説していきたいと思います。
営業職と言っても様々な種類があり、「誰に・どのように営業をするのか」によって業務内容は異なります。
まず、営業の種類を見ていきましょう。
企業(法人)を対象とした営業。取引先企業の要望やニーズを理解しアプローチしていくことや、信頼関係を深めながら取引を続けていくこと、新規顧客を開拓していくことなどが求められます。
個人営業に比べ大規模契約に繋がりやすいことが特徴です。
一般(個人)消費者を対象とした営業。金融・保険、自動車、不動産などの営業を行うケースが多くあります。個人営業は顧客一人一人が求めていることを理解する洞察力やコミュニケーション能力が必要となります。
すでに取引をしている企業や個人を対象に新たな商品・サービス情報の提供をしながら勧め、継続的な取引、新たな契約を取る営業。
海外に向けた営業。語学力が求められ営業先となる国の状況やニーズ、文化などを理解した上で勧めていく必要がある。
新規顧客を探し契約に繋げる営業。飛び込み営業、テレアポなどが新規開拓営業に該当する。
お客様からの問い合わせや直接店舗に来店した方に対して行う営業。自動車販売店、旅行代理店、不動産などで行われることが多く内勤営業とも言われる。
何かしらの目的を持った顧客が殆どであるためニーズをしっかりと把握し契約に結びつけていく力が必要。
技術的な知識を持ったエンジニアが専門技術(IT系、電機・機械系メーカーなど)を活かし自社商品・サービスの営業を行う。
エンジニアと営業の二役を担うことになるが、顧客に正確な知識をその場で提供できスピード感のある営業が可能となるため重宝されている。
このように営業職には、対象が「法人か個人か?」「新規か既存か?」「国内か海外か?」「対面か電話か?」「来てもらうのか訪問するのか?」‥などにより活動方法が異なります。
“営業”と一括りに考えるのではなく自分に合ったスタイルの営業職を見つけることで、やりがいを感じながら働くことができるかもしれません。
営業職で働く人の特徴や、メリットなどはどういう点にあるのでしょうか。
営業職に限らずどんな仕事にも向き・不向きがありますが、営業職は特徴に表れやすい職種なのかもしれません。
これらとは逆に営業職に向いていない人の特徴として、「計画性がない」「気持ちの切り替えができない」「自分本位」「人と話すことが苦手」「柔軟性がない」ことなどが挙げられます。
目的意識を持ちながら仕事をしていくことで、大変なこと・キツいことがあったとしても成果が伴ってくると営業職にやりがいや楽しさを見いだすことが出来るようになりますが、大変さを乗り越えられず負担だけが残ってしまう人は性格的に向いていないのかもしれません。
大変そう、キツそう、ツラそうとネガティブなイメージを持たれることの多い営業職ですが、悪い面ばかりではなく営業職だからこそ感じられる良い面もあります。
以下に、営業職のメリット・デメリットを挙げていきたいと思います。
メリット
デメリット
営業職にはこのようなメリット・デメリットがあり、仕事が適性にハマれば今後の働き方や将来の役に立つ職種であることが分かると思います。
そもそも営業職というのは、需要があるものなのでしょうか?
ためしに求人・転職サイトdodaを使って求人検索をしてみます。
※参照:doda(https://doda.jp/)
結果、「営業」の求人数は1万6,000件以上。様々な職種がある中「営業」の求人数が最も多いことが分かると思います。
営業職は企業の顔として多くの企業で必要とされている職種であることはもちろんのこと、未経験からでも挑戦しやすい職種であることも求人数の多い理由となっています。
営業職を辞めて転職したいと考えている人でも、営業の種類を変える、業界を変えることで「営業→営業」への転職でも違った働き方を実現することが可能です。
転職先の選択肢が多く、異なる種類の営業でもこれまでの経験やスキルを活かしやすいことを考えると安易に他職種への転職をするよりも現実味があり年収アップ・キャリアアップを叶える転職となることも。
「需要があるのはわかったけど、営業ってやりがいはあるの?」「経験が無駄になることはないの?」と思う方もいるかもしれません。
typeが行った以下の調査結果を見てみましょう。
※参照:type「営業職のキャリア意識調査」
http://cdc.type.jp/ir/report/sales_report201101.pdf
「営業で培った経験は、将来の役に立つと思いますか」という問いに対して、「思う」と答えた人は85%でした。大変な仕事ではありますが自身の成長に繋がる仕事であることを認識している人が多いことが分かります。
しかし、仕事以外で上手くストレスを発散することができない人や、成績が上がらないことなどでのプレッシャーに押し潰されそうになってしまう人、収入が安定しないことへの不安を感じてしまう人にはキツく、ツラい仕事になってしまいます。
一度、「営業職はもう辞めたい」と思ってしまうと気持ちを持ち直すことは難しい場合もあるため、他職種への転職を視野に入れていくと思います。
どんな職種からでも他職種へのキャリアチェンジは難しい、若いうちに‥と言われることが多い中、営業職から他職種への転職は可能なのでしょうか?
結論から言うと、他職種への転職は可能です。
営業職を経験した人は、仕事を通してコミュニケーション能力、対人スキル、洞察力、分析力、リサーチ力、ヒアリング力など様々なスキルがあります。
その中でも自信があるもの得意だと感じるものをアピール材料として、スキルや経験を活かしやすい転職先を見つけることが可能なのです。
実際に企業は中途採用者の選考基準として、「スキル・経験」「熱意」「コミュニケーション能力」「柔軟性」などを重視する傾向にあり、年齢が上がるにつれ「マネジメント能力」も問われますが営業職の経験を活かすことが出来ればカバーできる範囲とも考えられます。
転職時には、まずは自己分析をしましょう。
そして具体的な求人を探していく段階では企業研究をはじめとした「情報収集」を積極的に行っていきましょう。
先ほど営業の求人数で求人・転職サイトのdodaを紹介しましたが、dodaのように転職活動をサポートしてくれる転職エージェントは転職希望者にとって心強い味方となります。
・転職をしたいけれど具体的な転職先は決まっていない
・自分のスキルや経験に不安がある
・転職が初めてで何から始めたらいいのか分からない
・より良い転職を叶えたい
このような不安や悩み、希望がある人は転職エージェントに相談をしてみてはいかがでしょうか?
・キャリアカウンセリング(転職相談)
・求人紹介
・応募書類作成サポート
・面接日程調整、面接対策
・雇用条件交渉
・退職アドバイス
・アフターフォロー
転職エージェントではキャリアカウンセリングを通し転職活動で大切な「自己分析」と「情報収集」を効率良く行っていくことができ、これまでの経験を活かせる仕事など希望条件に合わせた求人の紹介をしてくれます。
求人紹介後は、魅力的な応募書類にするためのサポート、企業ごとに合わせた面接対策、あなたに代わり面接日程調整、雇用条件交渉‥など入社までをトータルでサポート。
個人では仕事の合間に転職活動を進めていくことは大変ですが、転職エージェントのサポートがあれば在職中から計画的に転職活動を進めていけるのでブランク期間を空けずスムーズな転職を可能とします。
そして、営業職から営業職への転職、営業職から他職種への転職、いずれにしても的確なアドバイスで納得の転職を叶えられる可能性が高まるので、より良い転職を望むのであれば転職エージェントの利用をおすすめします。
これから営業職への転職を考えている人、または営業職から他職種への転職を考えている人、“営業職“という職種を少しでも理解していただけたでしょうか?
実際に営業職として働いている人にとっては表面的な情報でしかなく、もっと良いところはある!いや、もっと大変だ!と感じてしまうかもしれませんが、世間から大変そう、キツそうと思われている仕事をしていることに誇りを持ち自信を持っていただきたいと思います。
「営業職にやりがいを見いだし極めていく」「営業職で培った経験を活かしキャリアチェンジを目指す」どちらの気持ちに近いでしょうか?
選択肢はこの2つだけではありませんが、転職が頭をよぎったときはこれからのキャリアビジョンを今一度考えてみてはいかがですか。