20代の若年層に特化した就職マッチングサービス、「就職shop」。
リクルートグループの一つということもあり、知名度が高いのはもちろんのことですが、
手厚いサポートや利用者も延べ10万人以上と豊富な実績があるため、
就職・転職活動をする20代の方は利用する価値があります。
ここでは、実際に利用した方の口コミや評判を踏まえながら、
詳しく解説していきたいと思います。
それでは、早速、実際に就職shopを利用した方の口コミや評判を見てみましょう。
退職後に登録した転職エージェントで役に立ったのは
・マイナビエージェント
・就職Shop
・ウズキャリその中でも、新卒で退職しても親身に相談に乗ってくれたのは後者2つだったかな。
— よしと@イキリト (@yoshitoikirito) 2019年2月11日
僕は就職shopって所で紹介してもらいましたよ!やっぱりいい歳してアルバイトじゃちょっとな、みたいに思いました笑
— アイス123 (@anma_denki28) 2019年2月6日
私の経験談ですが、ブラック職場を辞めても20社くらい受ければ、何とか転職できますよ(転職先がホワイトとは限りませんが)
ちなみに転職活動するなら東京都内で、就職SHOPやDYMなどを利用することをお勧めします。— おりくとさん (@Shohosanlove) 2019年1月17日
とりあえずエージェントの面談申し込んでみました 就職shopさん
— オールG (@GGGGGGGGall) 2018年11月19日
転職はちゃんとエージェント使うのが良いよ🙆♀️!進みたい業種特に決まってないなら就職shopがオススメ☝️💡
— Ä s ä r i (@clamchowder721) 2018年11月1日
ハロワさんと就職shopさん(担当者さんによるかも)はじっくり自己分析から相談乗って下さって助かりまくってる
— * (@ppandapann) 2018年10月11日
自分も新卒市場だったからこそ簡単に就職できたんかな。新卒入社した会社を2ヶ月で辞めた後の再就職には6ヶ月かかった。転職者(競合)がたくさんいる中での再就職活動はたいへんだったな。リクルートエージェントには紹介する求人がないと言われて、就職shopとネオキャリアに求人紹介してもらってました https://t.co/JgyP6hF7l5
— ふくちゃん / ベンチャー支援家 (@yakinikutaroujp) 2018年10月9日
就職ショップやらああいうので俺は今の見つけたな
— founder_mo (@founder_mo) 2018年9月11日
前に進むために就職SHOPに面談予約した!
— yuri (@40185049I) 2018年9月9日
こうしてTwitter上の口コミを見てみると、実際に利用した方が想像以上にいました。
20代の若年層の方で『就職shop』を使っている方は結構いるようです。
全体を通してみると、評判がいいものも多くサービスに満足している利用者が多い様子も見られます。
一方で、インターネット上の口コミや評判では少々心配な噂?も飛び交っています。
それは”就職shopはブラック企業の求人が多い”という悪評です。
ホントにそうなのでしょうか?
インターネット上で検索を掛けて調べてみましたが、 ”ブラック企業の求人が多い”といったような口コミは結果的にあまり見かけませんでした。
実際に目にしたものだと、口コミ内容では以下のようなものも見られました。
気になる口コミの一例
他にもツイッターではこんな声も見受けられます。
就職ショップ行ったけど、いい評価の割には普通にブラックを勧められて自分とショップにああこんなもんかと思ってしまった。
— れもんのいれもん (@apppppleeeeemon) 2018年12月8日
リクナビの使えなさは異常。
同じくリクルートのエージェントとか就職ショップも使わない方がいい。
不安煽ってくるわ、実績のために自分に合わない職を平気でごり押ししてくるわ、絶対合格するとか言ってるところに落ちたら逆ギレしよるわ、ほんとにクソだった。— まいまる(ユレ) (@jupetta) 2018年3月1日
就職ショップから言われた事をまとめようとしたけど
転職は即戦力だけど、未経験は一から教えない
って言う、分けわからん新人キラーという答えになってる。
— 将史 (@masashiaaaa) 2018年3月3日
確かにサービスに満足できなかったかたもいるようですね。
では、なぜそのような批評もあるのでしょうか。
就職shopは営業職の求人を豊富に取り扱っています。
一般的に営業職にはノルマがあったりと大変なイメージであることや経験・スキル面から希望する職種の紹介を受けられなく不満‥。
このようなことから「就職shopはブラック企業ばっかりだ!」と声を上げているのかもしれません。
転職エージェントでは、サービスの特徴として、個人個人に担当のコーディネーターが専任で就きます。
担当者については実際に会ってみないとわからない部分があり、たまたま運悪く馬が合わないコーディネーターだった可能性があります。
実際にSNS上だとこんな声も見られます。
20代向けの転職エージェントはたくさんある
就職Shop、第二新卒エージェントneo、ジェイック、ハタラクティブなどなどでもどれがいいかは、結局使ってみないことには何も分からない
担当してくれるスタッフが違うとサポート力も変わってくるからね— 転職のお兄さん (@jobhunting_guts) 2019年1月8日
最終学歴高卒23歳で転職するなら就職shopとリクラクがおすすめ、親身に向き合ってくれる。
DODAは高卒おすすめできなそう、職歴突っ込まれて、なんの職種伝えたらちょっと呆れられた😯
まあ担当してくれる人によると思います🤔— R (@2DB6NCVdA25w3uH) 2018年10月29日
担当コーディネーターが合わないときは・・・
もしも、担当したコーディネーターがどうしても自分と合っていないと感じた時は、別の担当者へ交代を申し入れることができます。
あくまでも就職することがゴールですので、その際は、就職shopへ正直に申し出をして対応してもらったほうがいいでしょう。
登録後に満足なサポートを受けられなかった場合は退会をすることも可能です。
担当コーディネーターに申し出るか、各就職shopまで連絡をすることで退会できます。
利用がおすすめな人
就職shopでは
のサポートはもちろんのこと、
など学歴や職歴に関係なくサポートを受けることが可能です。
また、在職中の人のサポートも受け付けています。
就職shopは一歩を踏み出せずにいるニートの方が臆することなく利用できる数少ない就職支援サービスです。
ニートの方がコンプレックスに感じやすい
「履歴書に書ける自己PRがない」
「職務経歴書に書くべき履歴がない」
といった書類関係のネックを解消することができます。
履歴書・職務経歴書だけで判断され、いつまでも面接にたどり着けないという負のループからも脱出できます。
『就職Shop』の最大の魅力は、書類選考がなく面接からスタートできるところ。
どれだけ面接対策をしても、面接までたどり着けなければ意味がないですよね。
仕事を辞めている以上、履歴書的には評価は良くないので、書類選考をパスできるだけでもかなり有利になります。
— サイコな転職・退職@既卒・第二新卒向けに呟く人 (@tensyoku_psycho) 2019年1月7日
就職活動をしている中で、
「書類がなかなか通らない」
「面接に行けたらもっとアピールできるのに」
ともどかしい思いをしているかたも多いのはないでしょうか。
そういった方におすすめしたい仕組みが、就職Shopの特長の一つである
企業への人材紹介が「面接からスタートする」
書類選考無しというものです。
つまり、紹介された求人の面接を受けたいと思ったら必ず面接に挑めます。
就職・転職活動を効率よく進めるために、
このシステムを有効活用するのも一つの手です。
仕事辞めちゃったり、今ニートorフリーターだったり、社会未経験だったりする20代の方はぜひ就職shopに登録することをオススメします!半信半疑だったけど書いてあること全部ホントでした!私は登録してから一ヶ月で内定出ました>_< ちなみに書類選考無いので必ず面接行けますよ!対策もしてくれます
— ささどん@新生活 (@sasadon_now) 2018年9月28日
就職Shopは書類選考をせずに求職者に直接紹介するスタイルをとっています。
多種多様な業界・職種の中でも若い人材を欲しており、未経験者をしっかりと育成した実績のある優良企業を中心に取引しているのです。
就職ショップでは自信を持って面接に臨むためにどのようなアドバイスをしてくれるのでしょうか?
ハロワさんと就職shopさん(担当者さんによるかも)はじっくり自己分析から相談乗って下さって助かりまくってる
— * (@ppandapann) 2018年10月11日
就職Shopでは1人1人に専任のキャリアサポーターがつきます。
そのため利用者の強みを活かし、可能性を広げてくれます。
内容としては以下のようなものがあります。
キャリアサポーターの面接対策
模擬面接にも力を入れており自分の強みや思いを引き出せるように、自己PR力を磨くサポートを徹底化しているようです。
面接対策のポイント
紹介企業ごとの特徴を押さえたアドバイス、良かった点・悪かった点を踏まえ次に繋がるアドバイス、面接の苦手意識を克服、細かい言い回し・意思の伝え方を適切にアドバイス、就職に掛ける想いを明確にする
自己PR力を磨く・自分自身を見つめ直すきっかけ・企業研究を深める
このように就職shopでは、今までに培ってきた強み・就職に対する想いをしっかりと面接の場で伝えられるように、まずは自分自身を見つめ直し、自己PR力を磨いていきます。
それらを踏まえ、紹介企業ごとに異なる面接対策や模擬面接を通して面接における改善点を適切にアドバイスしていくので、自信を持って面接に臨めるほか自分の想いをしっかり伝えることが出来ている人が多くいます。
紹介企業ごとに異なる面接対策が出来ることに関しては、紹介企業に100%訪問取材しているからこそ実際に採用担当者から聞いた話や肌で感じた雰囲気を元に実施できることや、就職を成功させた先輩たちからのレポートから面接で聞かれた内容などをデータとして持っているからこそポイントを押さえた面接対策が出来るのです。
実は就職shopの面接では採用・不採用にかかわらず、企業の採用担当の方から
直々に面接のコメントをいただくことが出来ます。
もう一つ、就職Shopを利用するといいことがありました。
それは、内定をいただいた企業様からの評価ポイントを知れるということ。
・自分がどんな風に見られていたのか
・自分のどこが評価されたのかこれを知ることで、自分への期待度・職業への適正度などが分かります。
— 前藤柚月@人生を漂っている中退ニート (@curry3333333) 2018年12月27日
これによって、面接の合否にかかわらず企業の方からいただいたコメントを元に自分の強みや弱みを知ることができます。
原因を一緒に考えて、次の面接に繋いでいき、内定をもらうまでしっかりサポートしてくれます。
利用者の今までの経験や就活の現状、希望職種などを伺い、これからの可能性や方向性を共有します。
新しい可能性、新しい出会いを一緒に探していきましょう。
就職Shopはとにかくサポートが充実しています。
本来であれば自分で企業とアポイントを取らなければならないところを、就職Shopは利用者に代わって企業と連絡を取り合います。
担当者のサポートがスムーズなので、一般の就職活動に比べて効率的で納得感があり、内定までのスピードが速いです。
拠点が大都市に集中している為、地方求人がありませんが大都市は働く場所も多いので、就職や転職をきっかけに地方から出てくるのもアリかもしれませんね。
また、完全若者向けという事で、対象年齢が20代(18歳~30歳)となっています。
働く意欲のある20代には、かなりオススメな人材サービスです。
就職Shopは採用決定した4人に3人が正社員未経験です。
定着率を重視し、
未経験でもしっかり活躍できる求人を就職Shopはご紹介しています。
就職Shopが強い職種、業種をランキングにしました。
取り扱い求人の企業規模(従業員数)
採用職種ランキング
採用業種ランキング
企業規模に関しては従業員数300人以下の中小企業に採用された人が多いことがわかります。職種では未経験OKの募集が多い「営業」、業種に関しては様々な業種に分散されていますが「メーカー系」や「IT・通信」が比較的多くなっています。
就職shopでは8,370社(※2018年7月時点)の登録企業があり、未経験の若者を育成した実績のある企業を中心としています。取り扱っている求人は”未経験歓迎” ”面接重視”であるからこそ、正社員経験1年未満の若者であっても大いに採用のチャンスがあります!
就職shopは20代のニート・フリーターなど就職弱者と言われる方向けの転職サイトです。
インターネットの口コミや噂で「ブラック求人が多い」という声もありますが、営業職求人が多い=ブラック求人が多いということで悪評が目に付くというだけで、実際にブラックな求人が多いということはありません。
ニートやフリーターの方の場合、職歴がなかったり学歴に自信がない、空白期間が長い等々でなかなか書類選考に通らないため、ニートやフリーターに甘んじている方いるでしょう。
就職shopは書類選考なしで面接が受けられるので、採用担当者にありのままの自分を見てもらえます。
ほとんどの求人が「未経験歓迎の求人」なので、社会人経験者と競り合うこともなく就職活動することができます。
しかも採用決定した4人に3人が正社員未経験者なので、スタートラインはみな一緒。
未経験から正社員になる確率はグンと高くなっています。
勇気を出して社会への一歩を踏み出してみませんか?
就職Shop利用の料金はいくら?
軽くでも悩んでたら就職Shop(無料)に行ってみるのもあり
— のとり (@onotir) 2017年9月27日
結論からお話しすると・・・「完全無料」です。
1分の登録を終え面談登録をし、キャリアコーディネーターによるキャリア相談を受け、求人紹介してもらうことができます。
希望の方はセミナーへの参加、模擬面接で本番に備え、面接へチャレンジ。
最終的に採用決定、そして入社へ。
この一連の就職活動の流れが全て無料で利用することができます。
30代は利用できる?
就職shopは若者の就職活動をサポートする求人紹介サービス。
登録自体は可能ですが、残念ながら30代以上を対象とした求人情報は見つからないでしょう。
30代のニート・フリーター方は、30代求人の多い「リクナビネクスト」がおすすめです。
就職経験ゼロから見事に正社員としてスタートをきった方が数多くいます。
無料の就職セミナー、資格取得サポートなど、ためになるサービスも積極的に活用していきましょう。
現役学生も利用できる?
就職shopは現役の学生でも利用することができるので、「学校に届く求人票に魅力がない」「なるべくたくさんの企業求人に出会いたい」といった学生にもぴったりです。
就職shopで取り扱っている学生OKの求人は「卒業年度の大学・大学院、短大、各種学校の学生」を対象としています。例年8月頃から利用可能となるので、大学3年生での就活は卒業年度に注意が必要です。高校3年生の方は、1月から求人情報を紹介してもらえます。
たとえば、2018年現在で大学3年生の方(2019卒予定の方)はサービス対象外。2018年8月頃から利用できるようになります。
面談時の服装は?
利用登録をして面談日を設定した後、就職サポートを受けるには就職Shopの店舗へ面談に行かなければいけませんが、「面談はどんな服装でいけばいいの?」と悩む方もいらっしゃるでしょう。
服装は公式サイトに自由な服装でOKと書かれていますので、私服などカジュアルな服装で大丈夫です。
しかし実際の企業との面接はスーツで行いますので、少しでも多くスーツに聞慣れている方が良いと思いますので、面接での服装チェックも兼ねてスーツで行くこともおすすめします。
持ち物は特になく、筆記用具、メモなどでOKです。
面談といってもアットホームな雰囲気で求職者が緊張しないよう配慮されていますので、安心してくださいね。
GWや夏休み、冬休みも利用できる?
就職Shopの営業時間は平日の月曜日から金曜日の午前10時から夕方18時半まで。土日・祝日は定休日となっていますので、カレンダー通りの営業となっています。
店舗や月によって土日にイベントを開催していることがありますので、随時ホームページをチェックしましょう。
卒業年度の大学・大学院、短大、各種学校の学生を対象として、7月下旬より受付開始され、翌年3月末の期間限定で就職支援を受けることができますので、夏休み、冬休みなどに就職Shopを利用することができますね。
なお、高校3年生も利用できますが、その場合は1月から求人紹介となります。
人材派遣と違いは?
就職Shopは厚生労働大臣の許可を受けた有料職業紹介事業者として求職者を直接雇用主となる求人企業に紹介する事業をおこなっています。就職Shopを利用し、企業へ就職された方は企業へ直接雇用され正社員、契約社員として働くことができ、人材派遣は、求職者は人材派遣会社へ登録、雇用契約を結び、紹介されたマッチングする派遣先企業で有期雇用契約を結び働くスタイルです。
就職Shopを利用して就職が決まった場合は、採用された企業の社員となりますので人材派遣とは雇用主が異なるということになります。正社員や契約社員として将来的な安定した生活スタイルを希望する場合は就職Shopを利用し、職業紹介を受けることをおすすめします。
就職Shopは全国対応ではありません。東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、兵庫県、大阪府、京都府の合計10店舗に限られているので、店舗情報を確認してから登録しましょう。
どこの店舗も駅から近いので、アクセスはバッチリ!
通いやすい立地の良さも人気の1つです。
就職Shop
【東京店】 | 東京都中央区銀座7-3-5 ヒューリック銀座7丁目ビル2F |
【新宿店】 | 東京都新宿区西新宿1-6-1 新宿エルタワー3F |
【西東京店】 | 東京都立川市曙町2-34-7 ファーレイーストビル7F |
【北千住店】 | 東京都足立区千住2-3 吾妻ビル4F |
【横浜店】 | 神奈川県横浜市西区北幸1-11-11 NMF横浜西口ビル8F |
【千葉店】 | 千葉県千葉市中央区新町1000番地 センシティタワー7F |
【埼玉店】 | 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5 大宮ソニックシティビル25F |
【大阪店】 | 大阪府大阪市北区角田町8-1 梅田阪急ビルオフィスタワー31F |
【神戸店】 | 兵庫県神戸市中央区磯上通8-3-10 井門三宮ビル4F |
【京都店】 | 京都府京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町88 K・I四条ビル7F |
受けることができる就職サービスはキャリア相談、求人紹介、セミナーの開催、面接対策とどの店舗でも同様のサービスを受けることができます。
店舗により、求人情報のエリアが異なりますので希望に合ったエリアをカバーしている店舗を選択し面談に行かなくてはいけません。
就職Shopは基本的に1店舗のみの利用となりますので、働くエリアと通いやすい店舗を選択しましょう。