新聞やテレビ、インターネット、屋外広告、フリーペーパーなど様々な媒体の広告を取り扱う会社である広告代理店。
広告代理店は就活生や転職希望者に人気のある業界の一つです。
しかし、広告業界に憧れを持つ人でも、実際に転職する際には、「広告代理店は激務」や「広告代理店への転職は難しい」という話を聞くことがあります。
今回は、そんな広告代理店の実情を解説し、広告業界に向いている人とはどのような人なのかを紹介します。
広告代理店への転職を考えている方は、ぜひ参考にしてください。
広告代理店は、広告を出したい広告主(企業・組織など)と広告を掲載してもらいたい媒体社(新聞・雑誌・テレビ・インターネットなどのメディア)を繋ぎ仲介する役割を果たします。
広告主・媒体社を仲介することで発生する広告掲載手数料(広告枠の販売)や広告の企画・制作によって広告代理店は利益を得る仕組みとなっています。
従来は媒体社の代理として広告を集める業務(広告枠の販売のみ)を行っていたため広告代理店と言われていましたが、時代と共に業務が広がり広告の企画・制作、指示も広告代理店が手掛けるようになったため広告代理店ではなく広告会社とも言われています。
広告代理店の中には制作部門を持つところもありますが、外部の制作会社やクリエイターと共に制作をしていくケースが多く見られます。
様々なジャンルの広告媒体を取り扱う広告代理店。
中でもテレビ・新聞・雑誌・ラジオといった4マス媒体の取り扱いが多くなっています。
総合広告代理店では全てのメディアを網羅しているため、複数のメディアにまたがりプロモーションを行うことが可能であり強みでもあります。
⇒電通、博報堂、アサツーディ・ケイ、大広 など
1つの媒体に特化した広告代理店。
「インターネット広告専門」「新聞広告専門」「交通広告専門」「屋外広告専門」など様々な会社があります。
近年ではインターネット広告を専門としたインターネット広告代理店が急速に成長を続けています。
⇒サイバーエージェント、D.A.コンソーシアムホールディングス、アイレップ、オプトホールディング など
親会社や特定の企業の広告を主に取り扱う企業専属広告代理店。
電鉄系、新聞系、企業系などがあり、大手企業のグループ会社として宣伝活動を行っているケースが殆どです。
⇒JR東日本企画、東急エージェンシー、デルフィス(トヨタ自動車)、JTBコミュニケーションズ(JTB)、朝日広告社(朝日新聞) など
広告代理店は、企業やクライアントの広告・マーケティング戦略を立案し、実行する重要な役割を果たしています。
その業務内容は多岐にわたり、クリエイティブな仕事から戦略的なプランニングまで様々です。
高年収で華やかなイメージのある広告代理店ですが、実際に働いている方や転職された方に聞くと「忙しくて大変」と言われています。
ここでは、広告代理店が激務と言われる理由についてみていきましょう。
広告代理店は、クライアントの要望や目標を理解し、それに基づいて効果的な広告戦略を立案し、ニーズに迅速かつ効率的に対応する必要があります。
広告業界は常に変化し、競争も激化しています。
市場のトレンドや競合他社の動向を把握し、迅速に戦略を提案したり調整しなければいけません。
他の競合広告代理店に取り残されないように、短い時間でクオリティの高い広告を提供することが激務といわれる理由のひとつです。
広告代理店の職種の中でも特に営業職は、日々のスケジュールが過酷といわれています。
クライアントとの打ち合わせやクリエイティブ、社内会議のチェック、接待などデスクワークからフィールドワークまで、幅広い業務をこなします。
このような過密スケジュールの中で、広告戦略のための情報収集や企画の提案なども行わなければいけません。
また、広告代理店では厳しい期限と短い納期が日常です。
広告代理店は、クライアントの要望や目標に基づいて広告戦略を立案し、実行する役割を果たします。
広告戦略の立案には時間がかかりますが、それに続く広告の制作、デザイン、コンテンツの作成などは限られた期間内で行う必要があるため、スケジュール管理や優先順位の付け方が重要になるでしょう。
大きな案件でない場合は、複数のプロジェクトを同時進行して業務を行います。
プロジェクトがスムーズに進行すればいいのですが、クライアントからのニーズや計画が変更される場合もあり、他のプロジェクトへの影響にも対応しなければいけません。
それぞれのクライアントのニーズや目標を把握した、効果的な広告戦略の立案、さらに広告の制作、デザイン、コンテンツの作成、効果の分析など、様々なタスクを同時に進める必要があります。
特に季節の変わり目や年末年始の商戦など広告のピークとなる時期や、メディアやラッピング広告など複数の広告媒体の依頼があった場合、大きな利益につながりますが、業務に追われて負担も大きいでしょう。
広告代理店で働く方は、プロジェクト全体を見る視野の広さとマルチタスクのスキルが求められます。
競争が激しい広告業界では、クライアントや市場のニーズに対応するため、高い品質と効果的な広告戦略が求められます。
クライアントの広告が成功し利益につながるかどうかどうかは、顧客への訴求力のある広告であることが影響します。
効果的な戦略を立案することが、直接的にビジネスの成果に関わってきます。
そのため、広告代理店のプロジェクトメンバーは、常にプレッシャーを抱えて業務を行っています。
また、広告内容の誤植やミスへのプレッシャーとも日々戦っています。
多くの人の目に触れる広告にミスがあった場合、「ただの間違い」では済まされません。
特にイベント期間や価格の間違いはクライアントに迷惑をかけるだけでなく、企業イメージにも影響する問題です。
誤植や校正漏れなどミスは、クライアントに大きな損害を与えてしまい、最終的には広告代理店の責任になるため注意が必要です。
校正・校閲担当だけでなく、関わったスタッフ全員が適切な広告内容かチェックして制作に取り組まなければいけません。
多くの人が広告業界に憧れを抱き、創造性や魅力的なキャンペーンの制作に関わりたいと考えますが、実際の現場では予想外の現実や困難が待ち受けていることがあります。
入社前のイメージでは、広告代理店での仕事は創造的で、魅力的な広告キャンペーンを企画・制作することが主な業務とされています。
しかし、実際の現場では、クライアントの要望やブランドのガイドラインに合わせなければいけないことも多く、要望や制約、予算や納期の制限など、現実的な要素が制作プロセスに介入することがあり、理想的な仕事とは程遠い現実が待ち構えています。
しかし、現実とのギャップがあるからこそ、広告代理店の仕事は魅力的でもあります。様々な制約の中でクリエイティブな解決策を見つけ出し、クライアントの期待に応えることは大きな達成感を味わうことができるでしょう。
先述したように「激務」といわれる広告代理店ですが、就職や転職先では人気の高い業界です。
なぜ広告代理店が選ばれるのでしょうか、ここでは広告代理店で働く魅力ややりがいについてみていきましょう。
広告代理店はクリエイティブな仕事です。
クライアントのニーズに合わせながらも、独自の視点やアプローチを取り入れ効果的な広告を制作することに魅力を感じている方が多いでしょう。
また、広告キャンペーンやブランド戦略の立案に携わることで、自身のアイデアを形にして生み出すことで、世の中への影響力を感じることもあります。
自身の携わったプロジェクトが、人々に関心を持たれたり、社会的に影響を与えたりするのを見ることは、達成感と共に大きなやりがいにつながるでしょう。
広告代理店では様々な業界やブランドと関わる機会があります。
異なる業界やブランドの特性や要件を理解し、それに合わせた戦略やメッセージを提案することで、幅広い知識や経験を積むことができます。
そのため、自身の視野を広げ、柔軟な発想や対応力を養うことができるでしょう。
広告代理店では、チームでプロジェクトを行うため、さまざまな専門分野のプロフェッショナルが一堂に集まります。
ディレクターやデザイナー、戦略プランナーやプロジェクトマネージャーなど、異なるバックグラウンドを持つメンバーが、それぞれの専門知識やスキルを活かしながら協力し、クライアントのニーズに合った広告制作に向かって取り組みます。
チームワークで個々のスキルを活かしながら、お互いの知識やアイデアを共有し合い、成果を生み出すことで、仕事に対するやりがいや喜びを感じることができるでしょう。
広告代理店はさまざまなクライアントを抱えているため、幅広い業界と接する機会が多いことも魅力のひとつです。
クライアントのニーズに応えるために、広告キャンペーンを計画・実施し、その過程で、クライアントとの緊密なコミュニケーションが求められます。
クライアントとの打ち合わせやミーティングを通じて、彼らのビジョンや目標について深く理解し、クライアントの信頼を築いていきます。
例えば、食品業界のクライアントならば、食品メーカーや農業関係者と連携し、最新のトレンドや消費者のニーズに合った広告戦略を提案します。
また、エンターテイメント業界のクライアントならば、映画制作会社やアーティストと協力し、興行成績を伸ばすためのプロモーション活動を展開します。
幅広い業界関係者と交流を通じて、自身のスキルや視野を広げられる経験になるでしょう。
激務である反面、魅力ややりがいが大きい広告代理店は、転職を希望する方が多く人気業界のひとつで、一般的に転職の難易度は高いとされています。
そのため「自分には難しいかも」と悩んでいる方も多いでしょう。
しかし、実際には、目指す企業によって難易度が異なる場合もあります。
広告代理店は、大手企業から中小の地域密着型企業までさまざまな規模やスタイルが存在します。
大手の広告代理店への転職は競争率が高く、経験やスキルが求められることが多いです。
一方で、地域密着型の広告代理店では、人柄や将来性などのポテンシャルや入社意欲が重視されることがあります。
日本の広告代理店の数は、5000社以上です。
全ての広告代理店で「転職が難しい」わけではなく、自分に合った企業選びが重要です。
転職を考える際には、まず自分がどのような広告代理店に興味を持っているのかを考え、自分の経験やスキル、キャリアプランに合った企業を選びましょう。
広告代理店へ転職するための効率の良い方法として転職エージェントを活用することをおすすめします。
個人で求人・転職サイトなどを利用し広告代理店の求人を探そうとしても、求人自体が少ないことや「未経験OK」となると見つけられないこともあるでしょう。
応募が殺到してしまうような人気企業や極秘に求人募集を進めたい企業では、誰でも閲覧出来るような求人・転職サイトには求人募集を掲載せずに“非公開求人”として転職エージェントに求人募集を依頼するケースも多くあります。
そのため、個人で転職活動を進めて行くよりも転職エージェントを活用して転職活動を進めて行く方が効率良くスムーズに理想の転職を叶える可能性が高まります。
また、転職エージェントでは効率良く求人を見つけられるだけでなく、様々なサポートで転職活動を後押ししてくれます。
転職エージェントのサポート
このように、転職エージェントではキャリアカウンセリングを通してキャリアの棚卸しをしていき客観的に見たあなたの強み・弱み、アピールポイントを分析していくことや非公開求人も含め希望条件に合わせた求人の紹介、紹介先企業の内部情報の提供(人間関係、労働環境など)、企業ごとの特徴を押さえた効果的な面接アドバイスなど効率良く有利に転職活動をしていくことができます。
退職後に転職活動を始める人もいるかもしれませんが、ブランクを空けないことや気持ちの焦り・金銭的な不安を持たないためにも在職中から転職活動をスタートさせることが理想であるため、忙しい仕事の合間でも転職エージェントのサポートがあれば在職中から無理なく転職活動を進めて行けます。
未経験からでは難しいと言われている広告代理店への転職も転職エージェントを上手く活用していけばチャンスが広がるでしょう。
では、広告代理店の仕事に向いている人はどのような特徴があるのでしょうか。
ここでは、6つの特徴を紹介しますので、ぜひ自己分析や自己PRの参考にしてください。
広告代理店では、クライアントのブランドや商品をアピールするために、魅力的なアイデアが求められます。新しい視点や斬新なアプローチを持つ人は重宝されるでしょう。
広告代理店では、クライアントやチームメンバーとの円滑なコミュニケーションが重要です。お互いの専門性を尊重しながら協力し、チームで働ける能力が求められます。
広告代理店では、クライアントのニーズや目標を理解し、それに基づいて戦略を立てることが必要です。
より効果的な広告キャンペーンを展開するために、洞察力を活かして、市場や消費者のトレンドを把握できる方に向いています。
広告代理店では、スケジュールや案件内容が変動することがあり、中にはトラブルに発展するケースも少なくありません。
クライアントやプロジェクトに関連する課題や困難を理解し、柔軟に対応できる問題解決能力が求められます。
既存の方法やアイデアにとらわれず、新たな視点や斬新なアイデアへ転換できる発想力がある方におすすめです。
広告代理店では、常に締切や予算、クライアントからのニーズ、無理な要望があることもしばしばです。
そんな状況下でも、冷静に対処し、ストレスをコントロールすることができる人が生き残る力を持っているでしょう。
また、「自分の生み出したアイデアや広告がクライアントの利益に直結する」というプレッシャーを、ポジティブな緊張感に受け止められる人にとっても、広告代理店で働く重要な資質となるでしょう。
広告代理店は、新しい商品やサービスの動向など、市場の変化をキャッチし、時代のニーズにあった戦略を生み出す必要があります。
そしてユーザーの声やフィードバックに耳を傾け、それに応じた広告やマーケティング戦略を立案できる人が向いています。
いかがでしたでしょうか。
広告代理店の仕事の実態を解説し、広告業界に向いている人の特徴を紹介しました。
広告代理店の業務は多岐にわたり、社会的な影響力や責任が大きく、プレッシャーのかかる仕事ですが、その分、やりがいや達成感を味わえる仕事でもあります。
だからこそ、「やっぱり広告代理店に転職したい」と思う方も多いのではないでしょうか。
広告代理店への転職を成功させるためには、まず自分自身の強みや適性を客観的に把握し、それを効果的にアピールすることが大切です。
そのためには、先ほども紹介したような転職エージェントを利用すると、思わぬ発見をすることができ、転職の可能性や幅を広げることができるでしょう。
あなた自身の魅力を発揮し、ぜひ充実したキャリアを築いていきましょう!