リクナビネクストの転職フェアってどうなの?

リクナビネクスト転職フェアの魅力

転職活動は情報収集が大切」こんなことがよく言われています。

リクナビネクストのはじめての転職フェアは、転職に役立つ情報が得られると20代30代に評判の高い転職フェアです。

インターネットには載っていない社員の生の声が直接聞ける

履歴書映えする写真を無料撮影

入社したい企業に出会えた人80%

参加すると上記のようなメリットが盛りだくさん!

セミナーは来場者満足度99%と開催のたびに大好評を得ているので来場予定の方は参加必須です。

2023年リクナビネクスト転職フェア 開催日程と場所

企業や社員の本音が聞ける、リクナビNEXTの転職フェア。

※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、「好きなまちで働く転職フェア」は2020年12月までの開催を見送っています。以下は過去の開催情報となります。

好きなまちで働く転職フェア

好きなまちで働く転職フェア

  • 場所:【名古屋】ウインクあいち
  • 日時:4/12(日)13:00~17:00

好きなまちで働く転職フェア

  • 場所:【宇都宮】マロニエプラザ(栃木県立宇都宮産業展示館)
  • 日時:4/18(土)13:00~17:00

上記日程に参加できない場合は他の転職フェア情報をチェック!参加できる転職フェアがあるかもしれません。

リクナビネクスト転職フェアの概要、特徴

2015年9月、景気回復の波に乗るようにリクナビNEXTの転職フェアが7年ぶりに開催されました。以降、東京や大阪、名古屋などの大都市でコンスタントに開かれている転職イベントの概要をご紹介します。

リクナビNEXTが選ばれている理由

リクナビネクストとは大手総合人材サービス企業であるリクルートグループの一つ、株式会社リクルートが運営する社会人のための転職サイトです。

求人の検索・応募をはじめ、匿名レジュメを企業や転職エージェントに公開しておくことで、あなたに興味を持った企業・転職エージェントからオファーが届くスカウトサービス、新着求人情報などのメールサービス、転職ノウハウ・転職成功ヒントなど転職を効率良くスムーズに進めていくためのサービスや情報が満載となっています。

会員数786万人(※2018年3月時点)と日本最大級を誇り、全国の求人情報約10,000件の中から希望条件にぴったりの求人を探すことが出来ます。転職者の約8割がリクナビNEXTを利用するほど多くの人に選ばれているサービスです!転職を志した人ならば、必ずと言っていいほど閲覧したことがあるサイトでしょう。

もちろん転職フェアも毎回大盛況で、魅力的な企業がたくさん出展しています。そのラインナップは、金融・サービス・食品・ITエンジニアなどの有名企業から地元密着企業まで80社以上!

フェアの特徴と当日の流れ

Step1.リクナビNEXT会員番号の提示

リクナビNEXTに登録済みの人はリクナビNEXTのマイページから会員番号が確認できます。
まだリクナビNEXTに登録をしていない人は、新規登録が必要となります。

Step2. コミュニケーションシートの記入

企業ブースへの訪問の際に必要なコミュニケーションシート(あなたの経歴や強みなどを伝えるツール)が用意してあります。
カードに書き込む情報は、現在の就職状況や最終学歴、職務経歴など。「仕事で活かしたい強み」のチェック項目もあります。作成したカードは訪問した企業の担当者に渡しましょう。
会場で記入することも出来ますが、効率良く企業ブースへの訪問をするために事前にHPからコミュニケーションシートをダウンロードし準備しておくことをおすすめします!※5~10枚ほど印刷しておくと◎

Step3. 受付登録をし、フェアタッチを受け取る

当日会場で分からないことがあればフェアナビゲーターが「企業ブースの回り方」「基本的なフェアの活用方法」「会場内の説明」などの案内をしているので、気軽に声を掛けてみましょう。

イチオシ企画として、転職コンサルタントによる転職セミナーも実施されます!

「自分に合う仕事の見つけ方」「職務経歴書の書き方」「面接への臨み方」といった、転職活動の際に役立つ各種セミナーは必見です。セミナーは予約不要の自由入場制。資料も配布され、内容が非常に分かりやすいと評判です。

当日予約制のキャリア相談コーナーでは、経験豊富なアドバイザーから自身のキャリアに関するアドバイスを貰えます。転職活動の中で不安に思うことや分からないことがあれば、ぜひ利用してみてください。(お一人30分程度)

会場内ではシールラリーも行われます。企業ブースをまわって集めたシールの枚数に応じて、ドリンクや軽食を貰えたり、豪華賞品が当たる抽選に参加可能!企業とのふれあいだけでなく、こういった企画も楽しみのひとつですね。

参加するメリット。事前登録するメリットは何?

現場の社員の方と直接話せる転職フェアは多数ありますが、リクナビNEXT主催ならではのメリットがあります。

まず、事前に気になる企業をチェックできる「出展企業チェック」は、他のイベントにはなかなかないサービスです。各企業の募集ページから訪問予約も可能!当日は効率よく企業ブースをまわれます。

プロのカメラマンによる履歴書用の写真撮影コーナーも大人気。スピード写真の何倍もいい写真を撮って、履歴書の好感度をアップさせちゃいましょう!

各企業ブースには「応募者に求める強み」が掲示されており、「グッドポイント診断」をあらかじめ受けておくことで企業選びの幅が広がります。

グッドポイント診断は、リクルートが開発した本格診断サービス。所要時間30分程の質問に回答していくと、転職活動で生かせるあなたの強みが判明します。その診断結果は自己PR作成の際にも活用できることでしょう!

先ほどご説明した「コミュニケーションカード」は当日記入も可能ですが、事前に準備して持参すれば会場での手間が省け、スムーズに企業ブースを訪問できます。訪問したい企業数に加え、予備のカードを多めにコピーしておくと思いがけず出会った企業にも提出できて便利ですよ。

「はじめての転職フェア」は予約不要で参加出来ますが、事前登録をし来場した人にはQUOカード(大阪:500円分 東京・名古屋:1,000円分)をプレゼントしています!

事前登録受付期間は、2018年5月14日~7月13日(大阪)14日(東京)21日(名古屋) 23:59までなのでお早めに!※QUOカードの引き換えは1人1回限り、身分証(運転免許証・健康保険証など)の提示が必要となります。

オススメなのは(参加してもOKなのは)こんな人!

初めてじゃなくても参加できる?リクナビネクスト転職フェアは、主に「はじめての転職フェア」というタイトルで開催されています。

「転職フェア自体は初めてじゃないんだけど……」と心配になってしまった方、ご安心を。もちろん、転職初心者でもベテランでも、どなたでも参加することができます。

参加者の年齢層は25歳前後が多く、30~40代くらいの人もいらっしゃいます。転職市場では第二新卒の求人が増えているということで、やはり若年層が目立つ印象です。

「転職活動をどう進めて良いのか分からない‥」
「転職に不安がある」

と思っている人は転職の可能性を広げ、新たな出会い・価値観を発見でき、来場者特典が充実の『はじめての転職フェア』への参加をおすすめします!

男女比は6:4くらいで、約7割の方がスーツで来場します。服装は自由とはいえ、やる気のなさそうな格好はNGというわけです。

履歴書不要ということで、極端な話、手ぶらでも参加できちゃいます!

資料や来場特典をいただくこともあるので、手提げバッグがあると◎。筆記用具やクリアファイル、身だしなみチェック用の手鏡などがあればカンペキですね!

転職に役立つセミナーも充実!

リクナビNEXTの「はじめての転職フェア」では、転職力向上に繋がり、転職の視野を広げるセミナーを用意しています!

リクルートにて、20年以上転職相談や模擬面接などの面接指導に取り組んだ実績のある細井 智彦氏を講師として招き”転職力向上セミナー”を行っています。

【転職力向上セミナー 内容】

Ⅰ探す ~自分を活かせる・自分に合う仕事を見つける方法~
Ⅱ伝える ~「会ってみたい」を引き出す職務経歴書の書き方~
Ⅲ掴み取る ~「一緒に働きたい」を引き出す面接テクニック~

「ポイントがわかりやすかった」「転職へ前向きな気持ちになれた」「転職への対策が立てやすくなった」「パワーをもらえた」など、セミナー参加者から毎回、大好評の充実した内容となっています!

各セミナーは予約不要なので、直接セミナー会場へ足を運び耳を傾けてはいかがでしょうか。きっとあなたの転職力向上に繋がるはずです!

履歴書用写真撮影コーナー

転職活動に欠かすことが出来ない履歴書用写真。スピード写真やスマホアプリでも気軽に証明写真を撮影出来るようになりましたが、大事な転職活動では写真館で撮影する人も多いと思います。しかし、写真館での撮影は仕上がりが良いもののスピード写真などと比べ費用が高くなってしまいます。

履歴書用写真をどうしようか悩んでいる人必見!リクナビNEXTの「はじめての転職フェア」では、プロのカメラマンが無料で履歴書用写真を撮影してくれる”履歴書用写真撮影コーナー”が設けられています!

プロが撮影してくれる写真なので履歴書の好感度アップ間違いなし!ジャケットや簡易シャツなどの用意もあるので服装の心配もありません。ただし撮影人数に限りがあるので、希望する人は早めに履歴書用写真撮影コーナーの受付を済ませておきましょう。

転職フェアを効率良く過ごすためには?

いざ転職フェアに参加してみたものの、何をすれば良いのか分からずポツンと立っているだけでは意味がありません!リクナビNEXT「はじめての転職フェア」を効率良く有意義な時間とするためのポイントを幾つか紹介しておきたいと思います。

失敗しないためのポイント

履歴書用の写真撮影を希望する場合は早めにコーナー受付へ!

プロのカメラマンによる撮影人数に限りがあるため、「撮ってもらいたい」と思ったときには受付を終了していることも。

企業ブースに悩んだら「転職力向上セミナー」に参加しよう!

自分に合った会社が分からない、どの企業ブースに行こうか悩む‥という人は、まず「転職力向上セミナー」に参加してみましょう。セミナーの”Ⅰ探す ~自分を活かせる・自分に合う仕事を見つける方法~”に参加することで、きっとヒントを得られるはずです。

たくさんの企業ブースを回ろう!

転職フェアへの参加者は平均して5~6社の企業ブースを訪問しています。また約75%もの人が今まで知らなかった企業への訪問もしているのです。転職の視野を広げるきっかけとして、興味のある企業の情報収集だけでなく、知らなかった企業も含め色々な企業についての知識を深めましょう。

面接ではないので気軽な気持ちで!

あくまでも転職フェアであり、企業との面接ではありません。緊張で堅くならず、仕事内容や会社の雰囲気などを気軽に質問してみましょう!企業の方と直接話が出来るチャンスは滅多にないので十分に活用しましょう。

参加者特別選考も魅力の一つ!

「はじめての転職フェア」へ参加することのメリットとして、セミナーに参加出来たり、様々な企業の情報収集などが出来るだけでなく来場者限定の特別選考があることも挙げられます!

基本的に企業ブースでは募集している仕事内容などの話を聞くことが出来ますが、企業によっては希望者にその場で面接を行ったり、その後の書類選考免除といった特別選考を行っているところもあります。転職フェアに参加したからこそ得られるチャンスを活かし、スムーズな転職活動を実現させることも可能です!

「はじめての転職フェア」の疑問(服装など)

Q.フリーターでも参加できる?

もちろんOKです。リクナビNEXTでは”フリーターから正社員を目指す”転職情報も掲載しているので、転職に関する情報収集の場として「はじめての転職フェア」を活用しましょう!

Q.事務職を希望しているけど求人はあるの?

あります。「はじめての転職フェア」では営業、エンジニア、企画、事務、販売など様々な職種の募集があります。この他にも、有名企業から地元密着の優良企業をはじめ、第二新卒歓迎、女性活躍中、UIターン歓迎企業など多数出展予定なので参加する価値がきっとあるはずです。

Q.服装自由だけど、どのような服装が好ましい?

どのような服装でもOKですが、過去開催時はビジネスカジュアルやスーツで参加される人が多くいました。服装に悩んだらスーツで参加するのが無難でしょう。

Q.出展企業は事前に分かる?

「はじめての転職フェア」に出展予定企業は決定次第、リクナビNEXTのHPに公開されます。公開されたら気になる企業をチェックしておきましょう。
また、当日の会場では各企業ブースに募集職種の掲示があるので参考にしてください。

参加した人の感想、口コミ評判は?

東京 27歳・男性

「はじめての転職フェア」に参加しました。実際、転職フェアというものは初めてだったのでアメ横店員のようにグイグイ来る企業には引いてしまいました(笑)

愛知 31歳・男性

会場で人事の方から名刺をいただいて面接までこぎつけました。内定には至りませんでしたが、今後の課題も見つかり新たなスタートラインに立つことができたと思います。
転職活動中の方も現状に迷っている方も、思い切って参加してみるといい刺激を受けられる場だと思います。

埼玉 29歳・女性

転職したい業界は決まってたので、企業ブースがジャンル分けされてないのが不便でした。テレビCMを流すくらい有名な企業はやっぱり混雑してました。

東京 26歳・男性

キャリア相談コーナーがよかったです。なかなかエージェントに相談に行く時間が作れなかったので・・・プロの方に相談できて悩みが解決しました。

千葉 28歳・男性

短時間で複数の企業と気軽に話しがき、また希望以外の業種の企業とも話すことができてとても良い機会だった。たくさんの求職者が集まっていたので刺激になりました。

「はじめての転職フェア」に行ってきました!

どうもこんにちは、20代の独身OL・A子です。転職に備えて情報収集というわけで、来たる2016年9月17日(土)、大型の転職フェアに参加してきました。

転職エージェントのリクナビNEXTが主催する「はじめての転職フェア」。土曜日のみの開催ですが、11:00から18:00までやっているのでスケジュールの都合がつけやすくて個人的に大助かり。「入場無料・履歴書不要・入退場自由・服装自由」と条件も厳しくなく、まさに転職イベントデビューに最適です。

出展企業は約120社! HPで確認したところ、超有名企業の名前がたくさんあり参加前からワクワク……そんなこんなで迎えたイベント当日。このレポートが少しでも転職活動中のお仲間さんの役に立ったら幸いです!

会場までのアクセス

イベント会場の東京国際フォーラムは丸の内エリアにあり、最寄り駅はJR有楽町駅やメトロの有楽町・銀座・二重橋前・日比谷駅です。わたしは有楽町線に乗って有楽町駅で下車。B1階の地下コンコースと東京国際フォーラムが連結しているのでらくちんなのです。
コンサートや舞台を観るために来たことはあるものの今回の目的は転職フェア。「国際フォーラムって言ってもホールがいくつもあるんですけど……」と思いながら辺りを見回すと、案内板を発見! ここで初めて「ホールE」が最終目的地ということが判明しました。この時点で誘導してくれるスタッフはいないので、人によってはちょっと戸惑ってしまうかも?

受付の流れ

エスカレーターで下っていくとやっと国際フォーラムらしい景色が! さらに下ったところで受付が見えてきました。「事前予約をしている方」と「事前予約をしていない方」で入口が異なります。わたしは事前エントリー済みなのでそちらの入口へ……すると、前を歩いていたスーツのお兄さんが「初めての転職フェアじゃないんですが入場できますか?」と質問していました。スタッフさんの答えは「大丈夫ですよ!どうぞお入りください」。
そうなんです! イベントタイトルは「はじめての転職フェア」ですが、リピーターも他のイベント経験者も参加OK。わたしは公式HPで確認しておいたのでずかずか進みました(`・ω・´)

手続きをする前にまずは首から下げる職業タグを選びます。タグは「事務・企画系」の他に「営業」や「エンジニア」など5種類ほどありました。ここでは今現在の職種ではなくて「転職希望の職種」を選びましょう!

続いて「コミュニケーションシート」なるものに記入します。内心、(事前にWEB登録した意味は……?)と思ったのはここだけの話。シートは転写式になっていて各企業ブースで提出する仕組みです。

コミュニケーションシートを持って来場者受付場所へ行くとハイテクな機械を設定してくれます。この「フェアTouch!」というICカードを企業ブース訪問時にタッチするとシールラリー用のシールを貰えるのだとか。正直ハイテクなのかアナログなのかわかりません!(笑)

会場内の様子

パンフレットと資料類を入れるための黄色い手提げ袋を貰っていざ会場内へ。
「まずはまわり方セミナーへ」というプレートを掲げた人がいました。わたしが会場MAPを眺めていると赤い服のスタッフさんが「どういった企業をお探しですか?」と声をかけてくれたので、転職フェア初心者の方にやさしい空間だなぁと感じました。

さて、企業ブースを回る前に忘れちゃいけない場所へ向かいます。事前登録者だけの特典「QUOカード(1000円分)」をGETしにいきます! 特典の受け取り方はメールで届いた受付票を提示するだけ。QUOカードはコンビニや書店で使えるのでうれしい!

セミナー会場へ


続いて向かうは、QUOカード引き換えコーナーのすぐ近くにあるセミナー会場。この日に開かれたセミナーはこちらです!

11:30~12:15
転職力向上セミナーI 探す ~自分を活かせる・自分に合う仕事を見つける方法~」
13:00~13:45
転職力向上セミナーII 伝える ~「会ってみたい」を引き出す職務経歴書の書き方~
14:15~15:30
ライフイベントに左右されない自分らしいキャリアのつくりかた
15:00~16:00
転職力向上セミナーIII 掴み取る ~「一緒に働きたい」を引き出す面接テクニック~

わたしの最近の悩みは、転職の方向性に対してかなり迷走していること。なので、14:15からのセミナーに参加しました。セミナー選択の結果は……大正解!

人気企業で活躍している女性がゲストで登場して、女性ならではのキャリア構築方法や成功の秘訣など、貴重なお話をたくさん聞けました。質疑応答コーナーも盛り上がってましたよ~! セミナー会場はオープンな造りなので、もし満席でも外から聞くことができそうです。

企業ブースへGO!

いきなりセミナーに参加してしまいましたが、自分の気分や優先順位に合わせて自由に回れるのが転職フェアのいいところ。もちろん、本日のメインは企業ブースです。わたしは事務系の職種を募集している企業や、呼び止められて興味を持ったIT企業のブースを訪問。

各企業の方針や仕事内容を教えてもらい、自分の転職ビジョンについても語りました。その場で人事担当者の名刺を頂いたり、その日の夜に訪問した企業から説明会の案内メールが届いたり、やはり色々な形で転職チャンスがあると実感。

その後、某大人気テーマパークを運営する企業のブースとお笑い芸能事務所のブースが盛況だったので覗き見! 何度か転職イベントに行ったことがありますが、今回は特にビッグネームが多かった気がします。主催のリクナビNEXTが大手サービスだからでしょうか?

120社もあるとどこに行けばいいか迷ってしまいますが、そんな時は消去法で考えてみるのもおすすめです。「この仕事は興味ないや……」という感じで絞っていきましょう。「それだと新しい出会いがないじゃん!」と思うなかれ。会場内では本当にたくさんの企業の方から呼び止められるので、その時にビビッと来たら話を伺えばいいのです。お目当ての企業があるなら「出展企業一覧」ですぐに見つけられますよ。

その他の目玉コーナー


「おっ!これは!」と思ったのが「求人情報コーナー」です。他の転職フェアでは意外とストレートに求人情報を貼りだしてはいません。リクナビNEXTのサイト内に掲載されている案件かもしれませんが、これは来場者にとっても企業にとっても効果的。「企業のことを知りたい・顔を合わせてアピールしたい」というのはもちろん、レアな求人情報を手に入れたいもの。求人情報コーナーで気になった企業のブースに行ってみるというのもアリです。

[履歴書用写真撮影コーナー&キャリア相談コーナー]
会場内で異彩を放っていた黄色い車は写真撮影用の移動車。プロのカメラマンが無料で履歴書用の撮影サービスを行っていました。履歴書用の写真は何枚あっても足りないので無料はありがたい!しかし、当日予約制なので注意が必要です。

同じく当日予約制の企画が「キャリア相談コーナー」。転職サポート経験が豊富なキャリアアドバイザーが相談に乗ってくれます。所要時間は30分程度。わたしは「転職後のキャリアプラン」や「そもそも転職した方がいいのか」といった悩みを打ち明けて、色々とアドバイスを頂きました。

うれしい来場特典

シールラリーに参加したので休憩コーナーでドリンクを貰ってほっと一息。折りたたみ自転車やエスプレッソメーカーが当たる抽選にも挑戦しましたがこちらは残念賞でした……。

この時点でイベントの満足度は相当高かったにも関わらず、会場を出る際に配られたのはなんと「タクシー初乗り(730円)無料」のクーポン!! これはうれしいですね。転職活動中のちょっとした移動に役立ちます。

さらに、英語学習オンラインスクール「スタディサプリENGLISH」を3週間無料で体験できるチケットも貰えました。普段は月額980円のサービスなので、転職成功&ステップアップを目指して試してみようと思います。

まとめ

当イベント参加者の特徴は男6女4といった感じ。男女共にほとんどの方がスーツで、女性はオフィスカジュアルな服装も見かけました。年齢層は20代~40代くらいで、皆さん真剣モード。「年齢がネックで転職を諦めるのはもったいない!」と強く感じました。

企業の担当者もおじさまから綺麗なお姉さんまで様々で、来場者の数も多すぎず少なすぎず……ブースの待ち時間も長くて5分程。全体的にとても過ごしやすかったです。

「女性は居心地が悪い」とか「若い人しかいない」という問題もなかったので、転職フェア未経験の方にも常連の方にも真っ先におすすめしたいイベントでした!

転職フェア 関連記事

転職フェアで転職が有利になる?!徹底解説!
近日中に行われる転職フェアの日程や、参加者の口コミを掲載。転職フェアの服装や注意点、また参加できなかった場合は?など色んな視点から迫ります。
doda(デューダ)転職フェア体験レポ
doda転職フェアの開催日程や評判、体験レポートをご紹介!参加者の90%が満足している理由とは?
マイナビ転職フェア体験レポ
マイナビ転職フェアの開催日程や評判、体験レポートをご紹介!全国各地で開催中。
typeエンジニア転職体験レポ
日本最大級エンジニア転職イベント「typeエンジニア転職フェア」の日程や体験レポとみんなの口コミを大公開します!
typeの女性向け転職フェア体験レポ
女の転職typeが主催「長く働きたい女性のための転職イベント」の潜入レポートしちゃいます!
リクナビネクスト転職フェア体験レポ
リクナビNEXT「はじめての転職フェア」は、セミナーや履歴書用写真撮影など、来場特典が盛りだくさん!実際に参加してきた感想をまとめました。
未経験・フリーターOKの転職博体験レポ
20代専門実績NO.1のRe就活主催転職イベント。転職博・就職博の体験レポと最新口コミ情報掲載中!

 
参考サイト
厚生労働省
内閣府
ハローワーク
職業情報提供サイト
日本経済連合会
転職コンサルタント
中谷 充宏
梅田 幸子
伊藤 真哉
上田 晶美
ケニー・奥谷