「doda転職フェア」は、大手転職エージェントのdoda(デューダ)が主催している転職イベントです。東京・大阪・名古屋のほか、九州(福岡)など大都市で定期的に開催されています。
東京会場はなんと330社以上もの企業が出展!来場者数、出展企業数No.1!日本最大規模の転職イベントとして知られています。どの会場も入場無料、入退場・服装自由ということで、誰でも気軽に足を運ぶことができます。
会場内には多くの人事担当者や現場社員がいて、日頃は聞けない貴重な情報を聞くことが可能。応募前に出展企業と話をすることで、「希望のキャリアが積めるのか」「就業環境はどんな雰囲気か」といった気になるポイントを解決していけば、転職における失敗も回避できますね!
会場内のサービスも充実しています。転職について個別に相談できるキャリアアドバイスコーナーをはじめ、最新の転職ノウハウを学べる講演会や転職セミナー、専門ガイドがおすすめ出展企業を案内するマッチングガイドコーナーなどなど……
中でも、見逃せないポイントが転職フェアスカウトサービス。イベント当日までにWeb上にプロフィールを登録しておくだけで、求職者に興味を持った出展企業から面談希望のスカウトが来るかもしれない画期的なサービスです。
また、doda転職フェア セレクトという職種・経験を絞った集中型転職イベントもdodaは積極的に開催しています。オンラインの転職フェアも積極的に開催中です。
これらのサービスも、来場すれば無料で利用できるというのですから驚きですね。
このページでは、doda転職フェアの2023年最新の開催情報、参加するメリット、当日の服装、実際に参加した方の口コミ・評判から体験レポートまでdoda転職フェアを徹底解説します!
doda転職フェアは来場者の満足度が驚異の90%の転職フェアで、来場者の3人に2人は応募したい企業が見つかっているます。転職活動のきっかけとしても行く価値ありです。
※新型コロナウイルスの影響により、現在doda転職フェアは開催されておりません。
過去には「doda転職フェア」の一環として、ITエンジニアなど業種を絞った適職フェアや、女性限定転職イベントなども開催されました。また、2021年現在は「転職フェアセレクト」という出展企業が募集する職種・経験等に絞って行う転職フェアや、オンラインでの転職フェア「転職フェアセレクトオンライン」も開催されています。
自分に最適なイベントを見逃さないように、dodaのサイトで開催情報や日程をこまめにチェックしておきましょう!
他の転職フェア情報もチェック!参加できる転職フェアがあるかもしれません。
気になる企業とオンラインで面談で気軽に担当者から話しを聞くことができます。オンライン開催なので自宅から何社とでも面談OK。
出展企業と面談オファーを送りあえたりと、予想もしない企業との出会いもあります。イベント期間中ならプレゼン動画やPR動画も視聴できます。
dodaはオンラインによる転職セミナーを随時開催しています。
自宅や好きな場所からの参加。リアルタイムで質問も可能なセミナーとなっています。
dodaオンライン添削サポート
・魅力的な履歴書・職務経歴書の書き方をアドバイス
dodaオンライン面接突破トレーニング
・対面面接・WEB面接の事前対策
dodaオンライン相談カウンター
・はたらく悩みを気軽に相談しよう
dodaオンライン自己分析サポート
・転職における自分の強みが見つかる!
dodaオンライン転職教室
・転職活動を成功させるために必要なスキルが2時間で身につく
doda求人情報の読み解き方セミナー
・応募の悩みが90分で解決!自分に合った求人情報が見つける
”転職フェア”とは、1つの会場に多数の企業がブースを出展し、転職希望者に対して企業説明を行う合同企業説明会です。
転職フェアでは各企業の採用担当者や実際に働く社員から企業の生の情報(会社の雰囲気・仕事内容・企業が求める人材像など)を直接聞くことが出来、面接では聞きづらいような内容も転職フェアでは気軽に質問することが可能です。
また、転職フェアに参加するまでは名前も知らなかった企業、興味のなかった業界・職種の魅力を発見し転職の可能性・幅を広げるきっかけとなり得ることも転職フェアの魅力です!
転職フェアの魅力、参加することのメリットに関してはどこの転職フェアでも基本的には同じなのですが、dodaの転職フェアが来場者満足度90%を誇る理由を幾つか挙げていきたいと思います。
doda転職フェア満足度が高い理由
旦那様は大量にメールもきたし、声かけもあり、面接の予約までしてきたって??#doda #転職フェア
— mika (@MikaNaka0110) 2019年2月16日
doda転職フェアに行ったけど、勧誘激しすぎて、ひいた。
アフラック勝手に面談の予定まで決められるし、こまるわ??#doda転職フェア— チャールズパパ (@charlespapa0812) 2019年2月15日
DODA転職フェア。
色々な企業の方達が来られてて、話を沢山聞けました。
また、企業によっては特別フローでの選考もあります。
ただ、企業をある程度絞っていないと、皆さん細かく説明してくださったので時間が足りなくなるかもしれません。転職を考えている方、来る価値は十分あると思います! https://t.co/WXNePB5a5z
— 筋トレ中の三十路 (@haya_tan1) 2019年2月14日
dodaの転職フェア行ってきた。なかなかいい勉強になった設計職多かったけど俺の頭じゃ無理だわーwでも気になる企業もいくつかあった。 pic.twitter.com/WIirQpSrPX
— ゆうた。 (@yutarosu227) 2019年1月26日
doda転職フェアやばすぎぃ!金融めっちゃおる?笑うしかない?
— のん (@nnn_000123) 2018年2月3日
dodaの転職フェアいったー
色々な企業の人と話したり講義受けたりで勉強になったー、次こそは長く続けれる仕事につけるといいな。そして一旦帰ったらバイト。アホかよまぢで、たかが数分しか働けないじゃんか、それよりも心身疲れてるよ。お腹すいたし、たまんねぇ— HiRoKi (@s_h1616_7) 2017年11月17日
#DODA転職フェア
なるものに勉強しにきました。新卒の合同説明会もそうだけど少し非効率な設計に感じます。
・人が多すぎる
・ブースに工夫が少ないもう少し創意工夫が大事。
で空いていたのはエンジニア。混雑は営業。
発信力やスキルの需供バランスの検討は大事だなぁ
— 清水淳一@人事(採用)×新規事業 新卒フリーランス⇒会社員へ (@432jun1) 2018年7月5日
dodaの転職フェア行って来たけど転職したい人で溢れててびっくりした。こんなにいるんだ。
— エンジニア志望の新卒社員 (@AcogInAwheel) 2018年7月5日
7月5日から7日まで東京ドームのプリズムホールで行われるdodaの転職フェアにTwitterJapanが出展するそうなので、謝罪おじさんになりたい人は水道橋に集まると良いのではなかろうか。
というかTwitterJapanに就職したとしてまともな仕事あるのかね?本社に伺い立てる機能しかないのに。
— メガドライ部 (@AS5E3LEYNOS) 2018年7月4日
doda転職フェア(地下鉄内広告)の企業リストに twitter japan があるけど…。
何の権限も日本にはないみたいだし、カスタマサポートとしても微妙よね。— Nakamura (@ma_naka) 2018年7月2日
doda転職フェアってやつ試しに言ってみたいんだけど、知り合いと会ったら嫌だから行く勇気が出ない
Twitter Japanとか話聴くだけでも面白そう♪— 777@高機能自閉症 (@freedom_dake) 2018年6月28日
【悲報】福岡天神で開催されるdoda転職フェアに矢場とんブースが出展?? pic.twitter.com/Hvav0Npcf2
— 新谷くん (@BokulanoBlossom) 2018年2月17日
doda<デューダ>の転職フェアのCMで
「大手・優良企業が330社以上参加」って言ってたんだけど
日本に大手・優良企業って330社以上もあるの?って思いました— ↑玉金ピロリロ↓ (@piro_tama) 2018年1月30日
【doda転職フェアにMSFがブース出展します!】
2/3(土)に東京ドームシティ内プリズムホールで開催されるdoda #転職 フェアに、#国境なき医師団 が出展します。ぜひ、★S17番ブース★にお越しください。事前登録受付中!詳細はこちら⇒ https://t.co/ZnCUkZ1tCj pic.twitter.com/iTGfQ7U9xP— 国境なき医師団日本 (@MSFJapan) 2018年1月28日
日本オラクルでは、後楽園プリズムホールで、10月14日に開催するDoda転職フェアに参加予定です。直販ソリューションセールス等を募集しておりますので、興味のある方は、当社ブースへお立ち寄りください。 pic.twitter.com/hYDtmh0i55
— 日本オラクル採用(鈴木宏彦) (@Oracle_JP_Saiyo) 2017年10月6日
dodaの転職フェアが服装自由と言いながら七割がスーツらしいんですけどスーツまだ持ってませんよね 行くなら普通に私服で行きますが(
— xenodako3 (@xenodako3) 2018年2月12日
明日dodaの転職フェア行こうと思う。
服装自由って書いてあるから仕事帰りに私服で覗こうかと思ってるんだけど、意識高い人多そうだから私服だと浮かないかな。— ぱんだ (@irohanipanda) 2018年1月11日
dodaの転職フェア見て来た。やはりスーツ着て来る人多数だねえw私は私服でラフな格好でしたが(ノ∀`) (@ 東京ドームシティ プリズムホール in 文京区, 東京都) https://t.co/7YZkYWCZ4p
— よーじ@三月活動自粛 (@youzy715) 2017年7月7日
【転職フェア収穫】
・十六茶250ml缶
・Amazonギフトカード1,500円分ありがとうdoda(*´ω`*)
— BenMasa (@shirasu_EYE) 2018年2月2日
私の個人情報を生贄にしてAmazonギフト券1000円分欲しさにDoda転職フェアに事前登録しようとしている。
— ガシ (っ'-') (@gashi_lksdsw) 2018年2月1日
転職フェア初めて行ったけどすごい人でした💦
企業ブースには実際に働いてる企業の人も複数いて雰囲気とかもわかるからいいですね😊
面接官だけだと中々わからない💦
面接官じゃない人に条件とかきくと実体がわかって尚よしです😎#転職#DODA— yoshio@禁煙生活中 (@yn06101) 2019年7月5日
doda転職フェアに行ってきました。
自衛隊のお姉さんが格好良かったです。— しば (@shibainuhonpo) 2018年2月2日
dodaの転職フェア行ってみようかな!
— なおちゃーーん(マダオ) (@naaaaooooooooo) 2019年2月12日
dodaの転職フェア行ってみようかな。迷ったらGOかな。時間持て余すよりはいいよね!#doda転職フェア
— ミコロネ@派遣OL転職活動中 (@miicorone) 2018年7月4日
土曜日東京いこうかなぁ
dodaの転職フェア聞きに— Sent-GSRの直線鬼- (@zero_Ryosuke) 2018年7月3日
転職イベント行ったら自社関連企業があって焦ったけど大丈夫だったという人のブログは見つけた dodaの転職フェアに行ってきた。 – 研究開発者のブログ https://t.co/iPYFBhGvBt
— ばんくし (@vaaaaanquish) 2018年1月8日
doda転職フェアに行ってきた。
学校通ってることの説明部分がないから仕事辞めてしばらく経ってる人の扱いになるらしくコツがあるみたい。
もらえるものは色々ともらえたので、エントリーシート書き換えてまたチャレンジしてみよっと。
amazonカード溜まっていく。 pic.twitter.com/iXF7hQQxlW— chiha (@honeyaria001031) 2017年10月12日
doda転職フェア行ってみた。
疲れたけど、自分の仕事あんまり需要なかった(涙)がんばろ— ぺんぎん2.5 (@P0jE9Eoi9e2LBAV) 2017年7月6日
評判まとめ
事前登録者にはamazonギフト券のプレゼントがあるのでそれを目当てに行く人もいます。私服OKの転職フェアでもスーツの来場者が多いようです。
あなたは希望する職種は決まっていますか?まだ決まっていない人、転職フェアで色々な企業を見てみたいと思っている人は転職フェアに参加しても無駄になることはないです。多くの企業と出会えて、情報収集の場としても転職フェアは使えます。
doda転職フェアは中途採用の転職フェアでは業界最大規模で、出展企業が有名・優良企業が多いのが特徴です。
ただ、希望する職種が決まっている人は、自分が希望する職種が出展しているか事前に確認して行くことをおすすめします。
フェアによっても募集職種に偏りがでます。当日参加してみたら、希望する職種の募集が少なかったなんてことにならない為に、公式サイトから事前にしっかりと確認しましょう。
また上記のページから、各職種を検索すると企業の「転職フェア限定選考メリット」も確認できます。
書類選考免除あり、1次面接免除あり、当日内定あり、なんて企業も!
事前に出展企業一覧の確認をしておくことをおすすめします。
dodaは転職エージェントにも対応しています。
求人の量は約20万件以上(※2023年3月時点、非公開求人を含む)で業界トップクラス。キャリアアドバイザーに当たりはずれがないのが特徴です。
一人で転職活動していると、どうしても考え方や視野が狭くなってしまいます。転職フェアではなくても、企業の担当者と直接やりとりしている転職エージェントを使えば、求人票には載らない配属先の細かい情報や社内の雰囲気、応募企業ごとの面接のアドバイスも貰えます。
全年齢、職種、全国で対応しているdoda転職エージェント。
転職が初めての方、書類選考や面接が苦手な人、転職に失敗した経験がある方は転職エージェントに相談してみるのもひとつの方法です。
dodaエージェントサービス: https://doda.jp/consultant/
転職フェアや企業合同説明会では、「服装自由」となっているため、基本自由です。
ただ実際は、スーツ率は圧倒的に高く、スーツを着用することをおすすめします。特に男性はほとんどがスーツです。
イベントによってはスーツ率は様々ですが、それでも来場者の半分以上はスーツです。
気になる企業のブースがみつかり、個人面談に進んだときに、スーツで来ればよかった~と後悔する口コミも多数見受けられます。
やはり企業の採用担当から見たら、同じタイプの面談希望者が2人いた場合、スーツ姿とカジュアルスタイルだったら圧倒的に前者のほうが有利です。
持ち物は、参加企業の資料を入れるバック、筆記用具、メモ帳。これだけあれば十分です。
ちなみに「doda転職フェア」では、事前にエントリーをしておけば、履歴書代わりに企業に提出する「エントリーシート」を会場でプリントできるので、履歴書は不要です。HPでも履歴書不要となっています。
転職フェアに参加したいけど日程が合わなかったり、そもそも開催場所が遠くて行けない。転職はしたいけど、転職活動は面倒くさい。そんな風に思っている人は多いはず。
そんな方は自動マッチング機能のある転職サイトを利用して、時短して転職活動をしてみてはいかがでしょうか。
ミイダスは、書類選考合格済み(面接確約)のみ連絡が来るので、面倒な書類審査をパスできます。
あなたに興味のある企業から連絡を待つのみです。転職エージェントのように、面談の必要もありません。
1日5分の隙間時間を利用して転職活動できるので、利用価値のある転職サイトです。
開催規模が大きいため、「希望する職種の企業が出展していないことはまずない」というのがdoda転職フェアの最大のメリットです。
大勢の参加者がいるにもかかわらず、企業の方と1対1で会話できるのも大きな魅力。出展企業から面接希望の連絡=当日スカウトを受けられれば、ブースで顔を合わせてそのまま面接日も決定!……というラッキーも転がっています。
イベントに参加すると決めたら事前のエントリーは欠かせません。自身の経歴書となる「エントリーシート」は入場時に記入することも可能ですが、Web上で済ませて持参すれば当日の受付がスムーズになります。記入する時間を短縮できるばかりでなく、開場の15分前から優先的に入場できるのです!
しかも、エントリーシート印刷時に得た引換券を持参すると「Amazonギフト券500円分」をゲットできます。事前登録者には、抽選で最大5000円分の商品券が当たるという大盤振る舞い企画もあり。
また、事前登録をすることで出展企業から面談希望のメッセージが届きます。スカウトされた企業を訪問すると、「ギフトカード500円分」が貰えちゃいますよ!(2社訪問につき1枚、上限4社)
事前登録4つのメリット
doda転職フェア一番の特徴が”企業ブースガイド”です。東京開催の転職フェアでは300社以上の企業が出展しており、多くの企業ブースを目にしたとき「どの企業ブースに行けばいいのか分からない」「自分が希望する条件に合う企業をどうやって探せばいいのか」と困ってしまうこともあると思います。そんなときに頼りになるのが企業ブースガイドの存在です。
doda転職フェアの企業ブースガイドは、キャリアコンサルティングの専門資格を保有するいわば転職のプロが、あなたの希望条件・経験・スキル・志向性を伺い『今日訪問すべきおすすめ企業』をアドバイス!アドバイス後は企業ブースまで案内してくれるので企業との面談をスムーズに進められます。
転職フェアに参加したものの「何をしたいのか分からない」と転職の方向性が定まっていない人はもちろんのこと、訪問する企業が分からない人、転職の可能性を広げたい人も、まずは企業ブースガイドに気軽に相談してみましょう。
doda転職フェアに参加した人の特徴、年齢
年齢に関しての参加条件はなく、何歳でも参加出来ますがdoda転職フェアでは20~30代が中心であることが分かります。
一つ注意点を挙げるとすれば、doda転職フェアに出展している企業は社員(正社員・派遣社員・契約社員)としての就業経験がある人を対象としています。
つまり、正社員・派遣社員・契約社員などを経験したことがない方は、いい企業を見つけても応募できない可能性が!
とは言え、参加は可能なので”未経験歓迎”を掲げている企業ブースの話を聞いてみることや、キャリア相談コーナーで相談してみるなど今後の就職活動のための情報収集をする場として活用してみてはいかがでしょうか。ちなみに就業経験は少ないですが、第二新卒者はOKです。
参加者の約8割が大卒以上、約8割の方が在職中というデータもあります。「自分の条件とは外れているな……」という場合でも、得られるものはたくさんありますよ!
doda転職フェアには転職フェアへの参加自体が初めての人が全体の約6割にもなり、転職活動を始めたばかりの人も多く参加しています。転職活動に於いて大切な「情報収集」や「自己分析」を兼ねて転職フェアに参加することはとても有効的なので、転職活動への不安・疑問がある人はこのチャンスを逃すべきではありません。
職種や企業の傾向について知りたいことがある方は、就職フェアの補助的イベントという形で参加してみるのもいいですね。なんたって、ためになるセミナーや資料が豊富で、入場無料なのですから。
これまでのdoda転職フェアの概要を踏まえた上でおすすめポイントをまとめてみたいと思います!
1.出展企業数は日本最大級!(リクルート主催の転職フェアでも約100社程)
2.キャリアコンサルティングの専門資格を持つ企業ブースガイドによる的確なアドバイス!
3.転職の幅を広げるチャンス(スカウトメール・書類選考、一次面接免除など)
4.企業への直接応募の他、人材紹介出展企業(転職支援サービスを介して応募)への応募が出来る!
5.キャリア相談コーナーや講演会を利用することで、転職ノウハウを知ることが出来る!
思うように転職活動が進まない人でもdoda転職フェアに参加することで、転職活動の前進を体感することができるだけでなく、可能性やチャンスを見いだすきっかけとなるはずです。
doda転職フェアでは1日で何百社もの企業を目にし、Webだけでは分からない多くの情報を手に入れる。面接以外で採用担当者と間近で話せる機会は滅多にありません。参加すること自体に意味があるのが転職フェアです。
転職フェアは土日中心に開催されますが、IT系や建築系業界では休日出勤は当たり前。転職フェアに行きたくても行けない事もあります。
仕事が忙しくて転職活動が出来ない!
というのはとてももったいないことですよね・・・。転職フェアには、あなたの志望する企業が出展しているかもしれません。
そういう場合は、転職フェアを開催している転職エージェントを活用するのがおすすめです。転職エージェントを活用すればどんなに忙しくても転職活動が出来ます。東京、名古屋、大阪のような大都市の求人だけなく、群馬、山梨、新潟、静岡、岡山、徳島、熊本、宮崎、鹿児島など全国の求人を取り扱っています。
あらゆる求人を網羅しているdoda(デューダ)のほかに、外資系・海外求人に強いJACリクルートメント、アパレルに特化したファッショーネ、自分に合ったエージェントがきっと見つかります!
あなたが最低限することは、転職エージェントに登録して、面談に行くだけ。
あとは、担当者があなたの希望に合った求人を見つけキャリアカウンセリングをし、面接の日程調整、年収交渉までしてくれます。
転職エージェントの登録者への手厚いフォローは転職求人サイト以上です。
転職エージェント 比較ランキング
参加者の感想や評判を見ても非常に満足度の高いdoda転職フェア。
それもそのはず、なんと来場者の85%以上が応募したい企業を見つけているのです。現場社員の方と直接話すことで知りうる、貴重な情報が転職フェアにはたくさんあるのだと思います。
当日のサービスについてもご紹介しましたが、方向性やスキルに合った企業を紹介してくれるマッチングガイドコーナーは特に大人気。Web上ではわからない内情が明確になるため、自分に合った企業も探しやすくなります。
さらに、企業との縁があれば来場するだけで内定獲得にグッと近づくというメリットもあります。
効率よく転職先を見つけたい!という方は、さっそく次回のdoda転職フェアに申し込みしましょう。自分の新たな可能性がきっと見出せるはずですよ!
転職シーズンなのか就活系イベントが多く開催される夏。日本最大級と謳っているdodaの転職フェアに参加してきました!
開催日は7月8日(木)~9日の3日間。
400社以上が一堂に会します。働きながら転職活動中の私は土曜日にしか行けません。
土曜日の開催時間は11:00~18:00。どうして平日メインなんだろう……と首をかしげつつ、しっかり1ヶ月前から予定を空けておいたのです。
会場について
会場は三日間すべて東京ドームシティ・プリズムホール。水道橋駅からの方が近いのですが、私は最寄りの沿線にある後楽園駅から行くことに。
やっと入口を発見!……しましたが、東入口ではなく裏に回って西入口から入ります。入場してすぐにズラリと並ぶパソコンが目に入りました。
ここで「入場受付票」と、履歴書代わりに企業に提出する「エントリーシート」をプリントできるのです!
事前エントリーしていればワンクリックで印刷できる便利なサービス。知ってはいましたが、私は自宅でプリントしてきました。
というのも、印刷待ちの列が長かったらイヤだな~と思いまして……でもその心配はいらなかったようで、特に順番待ちしている人はいませんでした。
会場に着いてすぐに無料プリントできるのはうれしいですね。
印刷コーナーの奥にはさらにたくさんのパソコンがありました。エントリーシート未作成の人はここで作成してからプリントするわけですね。
現在の職種に近いタグを選んで入場受付へ。パンフレットと謎のバーコードリーダーのような物を手渡されました。
ちなみに、パンフレットに激アツ情報が書いてありました。
【フェア来場者の平均訪問ブース数は6ブース】
【転職成功者の平均応募者数は13社】
10社以上回れば内定ゲットってわけじゃないにしろ、この平均数は非常に参考になりますよね!
会場内と参加者の様子
会場内はとにかく広くて、さすがDUDA! 日本最大というだけあって、確かに大規模です。
入場無料、持ち物不要、入退場自由、服装も自由。気楽に参加できる条件ではあるものの、他の転職イベントよりも参加者の本気度が高い気が……。
男性6割・女性4割ほどで、男性はほとんどスーツを着ています。女性はスーツ&ビジネスカジュアルといった感じ。
例年3日間で1万5000人近くが参加するときいていましたが、ひどい混雑ではなく会場内は歩きやすいです。
私はスカウトメールをくれた企業をチェックして、気になった企業を中心に回ることにしました。
会場内には訪問企業検索コーナーがあるので、下調べなしでもなんとかなりそうです。映像で見る「転職フェア活用ガイダンス」もあるので初心者も安心。
各企業ブースには椅子が4~6脚あり、よっぽど人気の企業でない限り個別に対応してもらえます。
案内してくれるのは役員風の方もいれば人事担当者らしき人も。身が引き締まります。会場案内図で配置を確認して、お目当て企業のブースへ向かいました。
企業ブースでの体験
一社目は最近流行のアウトソーシングを請け負っている企業。外部から委託された業務を自社内で分担するやつです(ふわっとした説明)。
「メールを頂いたのですが……」と伝えたら笑顔で歓迎してくれました。会社の仕組みやキャリアアップの流れを説明してもらい、募集中の職種の話題へ。営業事務や人事希望者を探しているらしく、事務系希望の私は興味津々。
IT関係の仕事なので、「未経験でも大丈夫ですか」と質問をしてみると「大丈夫です!」とのこと。そりゃ「絶対無理です」とは言わないでしょうが……希望が湧いたので次週の合同説明会にも参加表明しちゃいました。
続いて、二社目は飲食系の企業です。経営中の飲食店の中には、実際に利用したことのあるお店もありました。こちらは営業や事務、店長・マネージャー、メニュー開発などの本部職、デザイナーなど色々な職種を募集していました。
なかなかチャレンジ精神のある企業で素敵だなぁと思ったのですが、「店舗スタッフからのスタート」、それも「契約社員としての募集」だったので私はパス……。
それでも、いずれは店長クラスになれたり、店舗独立の夢も叶えられるそうなので向いている人にとっては最高の環境が整っているのでしょう。
その他、アミューズメント施設を運営している企業と、現場スタッフを募集しているホテルグループにもお邪魔しました。
やっぱり転職フェアの醍醐味は「少しでも興味が湧いたら直接話を聞きに行ける」というところにあると思います。自分には縁のない業界と、思いがけない出会いもありますよ。
講演会
資料コーナーを物色しつつ、講演会ステージへ。doda転職フェアでは各日様々な講演会が行われまして……(個人的に)9日の目玉だったステージが「プロレスラー 蝶野正洋の『不屈の精神』」です!蝶野さん!すごい!大晦日はガキ使を見るって決めてます!
こういう講演会ってベストセラー作家とか起業家とか有名企業の社長が出演するイメージがあったので意外なゲストでした。蝶野さんの修行時代の経験やレスラー人生の中で培ってきた不屈の精神、消防応援団としての活動についてなど、熱いトークを聞くことができました。最後の転職活動中の方に向けたエールにはグッときました!
講演会のあとは会場内をぐるっと見学。「初めての転職活動コーナー」や「キャリア相談コーナー」、そして無料の転職相談所などがありました。
他イベントと比べるとdodaはクールな印象です。「余計な企画はやらないぞ」と言いますか、会場内にカフェコーナーとかがあればいいのに……。JTB旅行券などが当たるスタンプラリーは実施していましたよ!4社以上訪問で抽選に参加できるので帰りに寄ってみました。まぁ何も当たらず……。
事前登録のメリット
事前登録の特典ということで、500円分のAmazonギフト券が貰えました。
スカウトメールが届いた企業に訪問したので、さらに2枚のギフトカードをGET! アマゾンユーザーにはうれしすぎる特典でした。
事前登録のメリットは他にもあって、エントリーシートを持参すれば開場の15分前から優先的に案内してもらうことができるのです。
しかも、抽選で最大5000円分の商品券が当たるチャンスも。スカウトメールは届いても当選メールは届かないものです……。
ちなみに、「MIIDAS」という転職支援サービスに登録してからdoda転職フェアに参加すると、Amazonギフト券500円分が貰えたそうです。次回参加の機会があれば忘れずにチェックしないと!
まとめ・感想
全体的な感想としては、doda転職フェアは規模が大きいけれど大混雑はしていなくて快適でした。
私は小さすぎる会場だとかえって緊張してしまうので、ビッグイベントの雰囲気が味わえてよかったです。
ただ、真面目ムードが強いイベントなので私服でふらっと情報収集……というのは勇気が必要。そんなお気楽な人はあまりいないのかもしれませんが、「服装自由」というフレーズを信じて軽装で来場すると痛い目にあいそうです。
参加者の年齢層も20代後半~40代前半が多く、皆さんガチモードでした。ブースの待ち時間も少ないので、転職意欲が強い方におすすめの転職イベントです。
いざ面接で緊張して失敗しないために心臓を馴らしておくにもいいでしょう。