「働いた経験がないまま30代になってしまった…。」
「新卒で挫折して引きこもりに。いつの間にか30代突入…。」
「30代職歴なし無職、どうすれば脱出できるのか…。」
こんな経歴ではもう正社員で働くことなんて出来ないんじゃないかと嘆いている方。
結論からお話しますが職歴なしの30代でも、再就職は可能です。
ただし、職歴なし30代の社会復帰というとやはりハードルが高いのでしっかりとした対策が必要。
30代といっても前半と後半ではハードルの高さが変わってきますので注意してください。
「転職35歳定年説」という言葉を知っていますか?
転職を考えるなら35歳までにしないとなかなか転職しにくくなるということですが、職歴や資格のある方でも35歳後半となると転職が厳しく、職歴の無い方の再就職となるとさらに厳しいものになってきます。
30代では管理能力や実績が求められ、そもそも求人案件が少なくなる傾向で、内定までいけたとしても就労条件や給与などが低くなってしまうリスクもあります。
職歴なし30代での再就職を成功させるためには、
職歴なし30代でもOKという求人情報を探す
就職支援を受ける
この2つが重要です。
「30代にもなって仕事もせずにフラフラしているなんて何考えているのか分からない…」とお嘆きの親御さんも多いでしょう。わが子はいつまでも子どもだと思ってしまいがちですが、30代は世間的にはもう立派な大人です。
本人もそのことを当然自覚しているはず。ではどうしてずっと働こうとしないのか?そこを理解しなければ説得のしようもありません。
30代でニートをしている人がどんな気持ちで毎日過ごしているのか、将来どうしようと思っているのか…。今後のために、まずはニートの本音を少しのぞいてみましょう。
実はニートの多くは仕事をしていないことを後ろめたく感じ、仕事をしようと思っても人間関係が不安…と悩んでいる方が多いことが分かっています。
ニートの8割以上が今の状況に対して「後ろめたい」「世間体が悪い」「今の状態が不安」と感じ、決してポジティブな気持ちでニート生活をしているのではないということです。
ニート生活を当然として受け入れるというよりむしろ、専門技術を身に着け、社会や人の役に立つ仕事をしたいと思い、前向きな希望を持っています。
今ニート生活をしている人の多くは、働く意思を持ちながらも、きっかけや自信がなく不安で一歩前に進みだすことができないことで、ニートから脱却できないでいるのです。
「ニート最高!」「働いたら負け!」と表向きには強気な態度を取っていても、心の奥では「働かなくちゃいけない」「働きたい」と焦って思い悩んでいる。それがニートの本音でしょう。
ニート女性の多くは、男性よりもニートであることへの「罪の意識」や「羞恥心」が薄い傾向があります。
「どうせ結婚したら仕事を辞めるのだから、女は働いてもしょうがない」という考えを周りにいる家族や目上の人が肯定している場合もあるため、ますます働く意識が薄くなってしまうのです。
しかし、働かないことでぼんやりとした将来への不安はあるため「早く結婚したい」という意識は持っています。
しかし、現実問題として「今まで一度も働いたことがなく、結婚後も働く意思のない女性」は「結婚して専業主婦になっても何もやってくれなさそう」と思われ敬遠されます。
結婚が厳しいと感じて就職を決意したとします。しかし、職歴がない理由を訊かれたとき「実家で花嫁修業をしていました」と言って雇ってくれる会社がまっとうな会社である確率は低そうです。
女性はニート化を許されやすいが、将来困ったとき助けてくれる人がいるとは限らない
年齢に見合った収入を得ることなく、人生を共に歩くパートナーもいない。貧しさや孤独で将来に怯えたままその生涯を送る…。他人の財布をあてにして暮らすツケはあまりにも大きなものです。
男性のニートは女性よりも厳しい目で見られるのが一般的。
30代で半年以上ニート期間があると、再び社会に出るときに必ず突っ込んだ質問をされます。また、いざ働きだそうとしても正社員で雇ってくれる会社がなかなか見つからず、フリーター生活を余儀なくされるケースも少なくありません。
フリーターのまま30代を終えて、40代、50代と年老いていく自分を想像してみてください。同世代の友人との格差は広がる一方です。
親の収入に頼っている場合は、親の定年を機に収入が途絶えてしまいます。
結婚願望がある方でも、ニートやフリーターでいる自分を許している人と結婚したいと思う女性はほとんどいません。仮に結婚してマイホームや車を持ちたいと思っても、自分の名義ではローンの審査も通りません。
自分一人の力では生活することすらままならないという状態で年を重ね、後悔ばかりで未来に希望を持てないまま死ぬまで不安を抱えて生きる。このように非常に悲しく恐ろしい人生が待ち構えています。
職歴がない、あるいは退職後長いブランクがある状態で30代に突入し「社会復帰は諦めた…」と引きこもりになってしまった方。本当に諦めてしまっていいのでしょうか?
諦めたと言って引きこもっているのは現実を見るのが怖いからで、このまま人生を過ごすのは良くないと心の中では思っているはずです。
今頼っている親がどんどん年を取っていることにも、本当は気づいているはずです。病気や介護といった問題も頭の中にちらついているかもしれません。
でも、見ないふりをして「なんとかなる」と現実逃避をするのはそろそろ終わりにしましょう。30代は自立を考える最後のチャンスです。
このまま40代に突入してしまうとさらに社会復帰への足枷となります。あなただけでなく家族全員が生活苦に陥り、明日の生活すら見えない状態で人生に絶望して生きていく。
今まであなたを支えてくれた家族が自分のせいで苦んで人生を終えたとき、その事実に耐えられるかどうかを少しでいいので想像してみてください。
30代無職引きこもりでも社会復帰できるチャンスを作ることができます。「諦める」のを諦めることで、少しでも後悔の少ない人生を切り開きましょう。
「でも30代で大した職歴もないのに就職なんてできるわけない」という気持ちは、どうしても抱えてしまうかもしれません。
確かに職歴がなかったり前職から何年もブランクがある状態での就職は、一般的な就職や転職よりも難しいのは事実です。
でも、難しいだけで無理なわけではないのです。「できないわけじゃない」という意識で手を尽くしてからでも、諦めるのは遅くないはずです。
先述した通り、職歴なし30代での再就職を成功させるためには、
職歴なし30代でもOKという求人情報を探す
就職支援を受ける
の2つがポイントです。
職歴がなく、就活経験がない、あるいは乏しい人が自分の力だけで就職活動を行うのは「自分でわざわざ心を折にいっている」と思われても仕方がないぐらい無謀なことです。
ただでさえ30代は人材という市場の中では価値の変動が大きいため、職歴に不安のある30代が支援を受けたりプロに相談をしたりしないまま就活をしても、成功する可能性はゼロに近いでしょう。
無事「職歴なし30代でもOK」という求人を見つけたら、その次は支援を受けるための準備を整えましょう。
「30代職歴なしでもOK」の会社があったとしても、それがブラック企業だったとしたら長く働けず、それどころか働くことにトラウマを抱えて退職してしまう可能性があります。
それを避けるためにはニートが応募しやすい企業の中から、ホワイトで長く働き続けられる職場を効率的に見つける必要があるのです。
就職活動に慣れていない人には非常に難しい作業なので、サポートしてくれる就職支援を活用しましょう。
求人数と業種の多さはリクナビネクストがトップ。
就職活動をしている求職者はいくつかのサポートサービスに登録していますが、リクナビは就活者の8割が利用していると言われているくらいです。
転職エージェントにも同時に登録できる
面談不要で利用できる業界トップの就職支援
日本全国対応で、あらゆる業界・職種の求人を取り扱いっています。正社員求人が約9割ですが、派遣社員や契約社員、アルバイト求人も探せるなど、ニートの仕事探しにも安心して使えます。
面談せずに手軽に利用ができ、求人検索は豊富に選べるこだわり条件が42種類。履歴書と職務経歴書を簡単に作成できるツールなどサイトの使いやすさは抜群です。
限定求人が85%なので、リクナビネクストでしか応募できない求人が多数。
公式サイト | https://next.rikunabi.com/ |
---|---|
年齢 | 全年齢対象 |
特徴 | ・未経験・社会人経験なし歓迎求人豊富 ・有名企業やエージェントからスカウトあり ・強みがわかる「グッドポイント診断」など充実の会員限定機能 |
東京しごとセンターミドルコーナーは、2004年に設立された中高年求職者の為の就職支援サービスです。
ハローワークは厚生労働省が運営するサービスですが、東京しごとセンターは東京都の委託施設で、専任の就職支援アドバイザーがよりきめ細やかな就職支援を行っています。
約5000件の独自求人を提供!東京都の施設で安心して就職活動
キャリアカウンセリング、各種セミナー・プログラム、求人紹介を行っています。
キャリアカウンセリングでは、1人1人に専任のアドバイザーがついてくれるので、その人の目標や課題に合わせてサポートしてくれます。書類対策や面接対策、求人の探し方、就職活動のアドバイス等、丁寧なサポートで安心して就職活動ができます。
就職活動に役立つセミナーを毎日開催しているので、自分の活動状況に合わせて参加が出来るのでとても便利です。
また、会場ではプロカメラマンによる履歴書写真の無料写真会も開催され撮影したデータをもらうこともできます。
公式サイト | https://www.tokyoshigoto.jp/middle/ |
---|---|
年齢 | 30~54歳対象 |
特徴 | 合同説明会などのイベント多数開催 |
30代ニートが正社員として社会復帰することは一人の力では不十分、転職エージェントを活用して就職支援を受けることが大切です。
学歴や職歴に自信がない、30代ニートといった場合でも転職エージェントを活用すれば多くの求人案件からマッチングする企業への就職を目指すことができるでしょう。転職エージェントを活用してこのような就職支援を受けることができます。
「自分はどんな仕事が向いているか」
「どうやって就職活動を進めればいいか」
といったことから専任のキャリアコンサルタントがマンツーマンで自己分析やキャリビジョンの棚卸しのサポートを行ってくれます。ハローワークや求人サイトで不十分なのがこのキャリア相談。キャリアビジョンを具体的に深く掘り下げ、アピールポイントの整理と希望を明確にします。
一般的な履歴書や職務経歴書といった応募書類の書類選考通過率は3割程度、30代ニートにとってはハードルが高く狭き門です。企業へ求職者の強みや将来性をアピールできる応募書類の書き方やポイントのアドバイス、面接での挨拶や姿勢、受け答えの仕方などの面接対策が充実しています。
ニート生活が長かった方は人との交流が慣れていないため面接も不利になりがち。自分自身の気持ちや入社したい意欲をうまく伝えるアドバイスを受けて内定を目指しましょう。
前述しましたが、30代ニートの方がいきなり正社員になりたいと頑張ってもいばらの道で、早々に心が折れてしまうということが少なくありません。
「なかなか就職が決まらず社会復帰できない」「気持ちは焦るばかり…」と悩む方が多くいらっしゃいます。
そんなときは派遣の求人情報に目を向けてみることもひとつの方法です。
派遣というと「若い子が働いている」「正社員になれなかった負け組」といったイメージを持ってる方も多いため、職探しの過程で選択から除外する人も多いのですが、それはすごくもったいないことです。
派遣で働いている方達の中には「正社員を目指して働いている」というちゃんとした目標をもって働いている方も多いということを理解してください。
派遣といえば、「派遣切り」といった言葉もあり、昇給もなく収入が安定せず、いつ派遣を切られるか分からないといった不安定さが先行しますが、実は誤解がたくさんあります。
正社員よりも高い収入を得ている派遣社員も多く、派遣の契約期間が終了してもすぐにオファーがありますので仕事が途切れることがありません。
仕事は登録している派遣会社が紹介してくれますので、先の見えない就職活動をしなければいけないといったリスクもないのです。
また、紹介予定派遣で働くことで正社員への近道ともなります。
紹介予定派遣で働く場合、まず派遣の登録を行い、派遣先の紹介を受けてとして働きます。契約期間が終了に伴い、双方の合意のもとで最終的に正社員として採用され、そのまま働くことになるのです。
もし不採用だった場合でも契約期間が終了するだけなので職歴に傷がつくこともありませんし、派遣期間のうちに「正社員として働きたい会社かどうか」ということを見極めることができる点がメリットです。
前述の通り、派遣社員として働くのは30代職歴なしの人にもおすすめですが、30代引きこもりの人には特におすすめです。
労働条件など、会社に対して思うことがある場合も自分で直接交渉する必要がなく、更に派遣には担当者がつくので相談する相手もできます。
気苦労が少なく働くことだけに集中しやすい環境を作りやすいため、人と関わることに不安がある人でも比較的気楽に働けるのが派遣の大きなメリットです。
派遣会社に登録する際は、最低でも2社登録しておきましょう。選択肢が広がり、より条件の良い求人と出会うことができます。
事務職特化のオー人事ネットは、業界最大級の求人数とコネクションで、紹介予定派遣に強いことで有名です。
事務職の求人に特化しており、時短勤務スタイルを選択できるのも魅力です。
未経験からオフィスワークを目指すならオー人事ネットが最適です。
公式サイト | https://www.022022.net/ |
---|---|
年齢 | 全年代対象 |
特徴 | 未経験歓迎、オフィスワーク特化、時短勤務可能 |
工場系の派遣の中でも有名な工場WORKS。紹介予定派遣なので、正社員を目指すこともできます。
未経験から挑戦しやすい仕事を多数紹介しており、40・50代からでも採用されて活躍している方を多数サポートしてきた実績があります。
検品・検査・調整、仕分け・梱包・ピッキングなどの軽作業をはじめ、フォークリフトやクレーンなどの機会を操作する仕事など、また女性に人気の食品加工や工場ジムの仕事もあります。
公式サイト | https://04510.jp/ |
---|---|
年齢 | 全年代対象、40・50代で採用の実績あり |
特徴 | 社内研修充実(資格取得サポートなど)の求人多数 |
工場求人ナビは、働き方を自由に選べる工場系人材採用サイトです。紹介予定派遣なので、正社員を目指すこともできます。
福利厚生は充実していて、エンタメ・レジャー施設や、体づくりをする為のスポーツジム施設がお得に利用できるのも人気の一つです。
全国各地の大手メーカー求人を多数保有し、寮ありの求人が多いのも魅力です。
もちろん未経験を歓迎しており、本格的に社会復帰・自立を目指すニートをサポートしてくれます。
公式サイト | https://www.717450.net/ |
---|---|
年齢 | 全年代対象 |
特徴 | 寮あり求人多数、全国対応、高給料求人多数 |
「30代のニートなんかどこも雇ってくれないんじゃないの?」と心配する方も多いですが、就職しやすい企業と就職しにくい企業があります。ニートが就職しにくい働き口といえば、老舗の会社。
古くから長年続いている歴史ある会社などは年功序列制度が強く、働きにくい可能性があります。また、社員教育を重視しているため若手社員を募集していることから年齢を重ねたニートは採用されにくいという現状も。
30代ニートは長続きしないというイメージがあるので就職しにくいこともありますね。しかし、逆に30代ニートでも就職しやすい業界や企業がありますので、狙うならそうした業界がおすすめです。
メディア関係やWEB関係のスキルがある方はクリエイター系への就職を目指すことをおすすめします。まず、求人に応募する際にポートフォリオなどで自分のスキルを相手へ伝えやすい、ダイレクトにスキルを証明することができるからです。
そしてクリエイター業界がまだまだ発展途上の業過で人材不足から、未経験でもスキルをもつ方や将来性のある方は採用されやすい傾向です。
近年の急成長でIT業界は慢性的な人材不足。未経験でも採用されやすい業界として人気が高い傾向です。IT業界というと、システムエンジニアやプログラマーですが、IT業界を目指すならニート生活の中でパソコンのスキルを磨き、プログラミングを学ぶことでスキルアップできるでしょう。
高齢社会が進み介護ニーズが高まる中、慢性的な介護人材不足の介護業界。未経験でも正社員を目指すことができる可能性が高いでしょう。
給料が安くしんどいというイメージが強いですが、未経験で働いたとしても実務経験を重ねることで国家資格である介護福祉士やケアマネージャーへのキャリアアップを目指すことができますので、昇給・給料アップにつながる業界です。
社会や人の役に立ちたい方に向いている、やりがいある仕事です。
何度もお伝えした通り、30代は脱ニートのラストチャンスです。
ここでは30代で脱ニートできた方が実際にどういう努力をしたかをご紹介します。脱ニートして少しでも安定した生活と将来を手に入れたい人は是非参考にしてください。
30代無職引きこもり=ニートは生活習慣が乱れがち。生活習慣が乱れると、体調不良の原因にもつながりますので、早寝早起き、栄養バランスのとれた食生活、良質な睡眠といった規則正しい生活習慣を取り戻しましょう。
ずっと家の中に引きこもってばかりでは気持ちも沈みがち。コンビニや近くの公園にでも出かけて外に出るということに慣れていきましょう。外に出て日光を浴びることで規則正しい生活への近づきますよ。
引きこもってばかりだと周りの状況が見えなくなり世界が狭くなりますので、同級生やインターネットを活用するなど友達を作って情報交換をして、社会交流を深めましょう。仕事をはじめると職場の同僚や他社との付き合いもありますので、今のうちに慣れておくことが大切ですよ。
地域若者サポートステーション(通称サポステ)は、働くことに踏み出したいニートを応援し、サポートする厚生労働省委託の支援機関です。一人で悩みを抱えず、誰かに相談することで解決できることは多くあります。
30代の就職活動はもうギリギリライン!本腰を入れて就職活動をしなければいけない時期に突入しています!
まずは自分を見つめなおし、自分には何ができるか、何がしたいか、どんな将来を目指すかを自分の中で確認してみましょう。
これが俗にいう就職活動の自己分析のひとつとなります。
30代無職引きこもりからいきなり「正社員を目指そう!」と頑張っても意気込みだけでなかなか就職が実らず、就職できたとしても「仕事がしんどい」「思っていた仕事と違う」と退職してしまうといったことになってしまうでしょう。まずは慣らし運転してみて向いている仕事かどうか見極めるのもおすすめですよ。
また、アルバイトではシフト勤務や「ド短期」「超短期」といった短期間のアルバイトもありますのでまずは少ない日数からスタートしてみるのもいいですね。
ハローワークの職業訓練は職歴のないニートも受けることができます。ハローワーク以外にも、スキルを身につけて就職支援サポートを行っているサービスがあるので、どれが自分に向いているのか比較してみましょう。
ニートの最大の武器は時間と自由。「時は金なり」と言いますが、これを最大限活かして就職に役立つような資格の取得を目指しましょう。自分が将来どんなことをしたいのかという漠然としたものでも構わないので、そのベースとなるような資格を選択しましょう。
例えば事務職なら簿記や秘書検定、ITエンジニアを目指すならパソコンスキルアップやMOSの取得などです。
最近では語学力が必要な企業も増えていますので、TOEICなどもおすすめです。
生活習慣を整え、社会交流もできてアルバイトにも慣れた…というところまできたらいよいよ正社員を目指すチャンス。
ハローワークや求人サイトでも求人情報を知ることができますが、30代無職引きこもりというハンデをプラスに変えることができる転職エージェントでの就職支援をおすすめします。
まずは一箇所、面接に行けそうな転職支援会社を選んでみましょう。決めた後はアポイントを取り、実際に担当者に会いに行きます。
最初は会って話をするだけでいい。それくらいの軽い気持ちで楽に進めて行きましょう。
担当者に会った時は「どんな職種が希望ですか?」と質問されることを想定して下さい。
この時、自分はニートだから、仕事を選んでいる場合じゃないなんて思うかもしれませんが、そんな必要はありません。30代ニート職歴なしでも仕事は選べます。
就職支援サービスなら、予めニートが応募できる求人だけを紹介してくれるので、その中から自分ができそうなものを選んでみましょう。
親に依存して実家に引きこもったままのニートは「親が死んだら生活保護を受ける」と言っている方も多く、社会問題に発展しています。
しかし、生活保護を受けるためには様々な条件をクリアしなければならず、その中には「労働への意欲があるとみなされるかどうか」という条件も含まれます。
病気などで就労が難しい場合を除き、働く意思がない人は生活保護を受ける条件を満たしていないと判断されるようです。
特に昨今は生活保護の不正受給が問題となっているため、年々受給の審査が厳しくなっているのが現状です。
実際に厚生労働省は「資産の活用、能力の活用、扶養義務者の活用」を生活保護の要件と定めています。
つまり、生活保護は「預金や土地などの資産を利用した上で、親族からの援助を受けられず、正当な理由で就労できず生活がままならない」と判断されて初めて受給できる保護金なのです。
もし親戚がいれば、まるで交流がなくても「そちらに相談してみてください」と言われたり、資金に変える手立てもないのに土地や持ち家があるという理由で受給できない可能性の方が高いのです。
ニートして生活保護うけてーって思ったけど大して貰えないっぽいし働こうね…
— ヒロヤ (@FH_VariousRider) 2018年5月31日
もし年金を納めていないようなら、当然将来年金ももらえません。
このまま引きこもって生活をしていれば頼る人もお金もなく、さらに住む場所すらなくなって孤独死…という現実が待ち受けているでしょう。
30代に突入してしまったからといって、諦めるにはまだ早いです。
働き方改革も進み、企業・国の労働者を受け入れる体制はこれからどんどん改善されていきます。
大切なのは現状維持に甘んじないことです。
間違っても30代でも脱ニートできるなら、社会復帰をもう少し先延ばしに…などと考えないようにしましょう。