第二新卒の転職が注目を浴びるようになって久しいですが、採用ニーズはどのくらいあるのでしょうか?
「学校卒業後1~3年で、転職又は就職を志す若年の者(25歳前後)」などと定義されることが多いですが、実際のところは、企業によって定義はまちまちです。
28歳~29歳までを第2新卒の上限年齢としている企業もあるようですが、一般的な認識は23~25歳前後までと考えて間違いありません。
20代後半ならば、企業で5年くらいの経験を積んだ人が、年収アップを目指して転職するケースのほうが多いでしょう。
第二新卒へのニーズはいまだに高い状態が続いています。2012年マイナビ調べによると、企業の今後1年間の第二新卒者の採用見通しでは43.4%、つまり4割以上の企業が採用に積極的という結果がでています。
第二新卒を採用する基準は、資格やスキルよりも「入社意欲の高さ」や「志望動機」など、ポテンシャル重視で採用したいという回答が多くなっています。
採用する理由としては、社会人として基本的なビジネスマナーや電話対応などの最低限の仕事を身に付けているので、教育や研修コストがかからないことが挙げられます。
業務スキルにはそれほど期待していないのです。
また、25歳前後が多い第2新卒は、給料も低めに設定しやすく、仕事への適応能力や順応性が高いと考えられており、早い段階で戦力になることを期待されています。
「今の会社を辞めない」というのも一つの選択肢です。
新卒で入社した会社に違和感や不満があり、数か月で転職を考えるパターンはよくあること。
しかし、新卒1年目や2年目での離職は、後悔する可能性も多分にあります。
就職すると1人暮らしになったり、慣れない土地での生活になったりと、生活環境が大きく変化することが良くあります。
そんな中で仕事をしていると、だんだん気持ちに余裕がなくなり、目の前の仕事や人間関係に行き詰まってしまうことも良くあることです。
こういう時は視野が狭くなりがちで、目の前に困難な状況が現れたり、希望の仕事ができなかったりすると、「転職」という2文字がこの上なく魅力的に感じてしまいます。
でもちょっと待って!
もしも現状に不満があるのならば、今の会社で自分の理想や目標を実現できる方法はないかも探ってみましょう。
今は行きたい部署ややりたい仕事をさせてもらえていなくても、やりたい仕事ができるチャンスはいくらでもあります。直属の上司と性格が合わなくても、いずれ新しい上司に変われば状況は違うものになるでしょう。
第二新卒が採用されやすいからと、安易に退職してしまうのは危険です。1人で悩まず、プロに相談するなどしてから、転職するかどうかを決めましょう。
転職すると決めて、いざ転職活動をはじめると、思いのほかスムーズに選考が進むかもしれません。
しかし1社内定を獲得できたとしても、浮かれて転職活動は辞めないほうがよいでしょう。
というのも、内定した企業がブラック企業でないという保証はどこにもないからです。
せっかく希望の仕事に就けたと思ったら、話が全然違っていて、前の会社よりもはるかに労働環境の悪いブラック企業だったら最悪ですよね。
ブラック企業については国も力を入れて対策に乗り出しているものの、転職市場には未だに多くの「隠れブラック企業」からの求人が存在しています。
若年層のうつ病・過労死・過労自殺はこれらの企業による「組織的な使い潰し」によるものが多いです。パワハラ、セクハラ、モラハラ、残業代の未払いによる長時間労働などによって、多くの若い人材が苦しめられ、将来を奪われているのも事実です。
ブラック企業を避けるには、転職サイトや転職エージェント、ハローワークなど、いくつかの媒体をうまく利用して複数の内定獲得を目指しましょう。その中から最もホワイト企業と思われる会社を選びましょう。
もちろん、ブラック企業は厳しいものの、短期間でスキルを付けるための「修行の場としては最適」と言われることもあります。覚悟があるならば、労働環境の良い悪いに関わらず、自分の行きたい会社を最優先にするのもアリです。
転職サイトや転職エージェントにはそれぞれ得意分野があります。これらを利用する場合は、20代や第二新卒、既卒者の転職サポートに強みをもつ媒体を選びましょう。
転職サイトを利用する場合、絞り込み機能で「第二新卒歓迎」や「既卒歓迎」の求人を探すと良いでしょう。
転職エージェントを利用する場合は、若年層に特化したエージェントを選んだうえで、キャリアコンサルタントにもあなたの希望をしっかり伝えましょう。
転職サイトと転職エージェントの大きな違いは、キャリアコンサルタントがマンツーマンで転職指導してくれることです。さらに、あなたの希望に合った求人を紹介して貰えます。
また、未経験歓迎の求人も多数あり、求人サイトにはない非公開求人が9割を占める転職エージェントも存在します。これだけ転職に役立つサービスが無料で利用できるので、使わない手はありません。
第二新卒の転職に強いエージェントにはハタラクティブなどがあります。
企業に新しい風を吹き込む人材として第二新卒は注目されています。
ただし、求人企業の中には若年層を使い倒すブラック企業も存在するので、ブラック企業を避けるためにも複数内定を目指しましょう。
第二新卒向けの転職サイトやエージェントを利用すれば、希望の仕事を効率的に探すことが可能です。特にエージェントは転職のプロに相談に乗ってもらえるので、おススメです。
サイト名 | サービス詳細 |
---|---|
DYM就職![]() |
第二新卒・既卒・フリーター・ニートに強い
これまでにDYM就職での就職成功者は14,000人。取扱企業は2,500社と一部上場企業からベンチャー企業まで幅広く対応。あなたとのマッチングを考えた上でご紹介します。寄り添う転職だから無料で転職までサポート。だから初めての転職活動も安心です。
|
ハタラクティブ![]() |
社会人未経験者向け転職エージェント
高卒、既卒、第二新卒、フリーターなど社会人経験なしからでも就活アドバイザーが20代の転職をフルサポート。企業ごとの面接対策、面接後のフィードバックで書類審査通過率91.4%、内定率80.4%の実績をもちます。
|
ジェイック![]() |
フリーター・ニート・高卒・大学中退者に特化
社会的に不利とされている方の就職・転職に特化した支援サービス。無料の就職カレッジでは、ビジネスマナー・面接対策を学ぶことが出来ます。書類選考なしで20社と一度に面接できるため、スピーディに就職・転職することが可能です。
|
doda![]() |
大手優良企業の求人豊富な総合転職エージェント
20代に人気が高く、履歴書や職務経歴書のアドバイス、面接対策など寄り添った就職支援が充実。プレミアム非公開求人が多く、転職のプロが応募から内定までサポート。面接確約のスカウトサービスで新しい可能性を発見!
|
リクルートエージェント![]() |
6割以上の人が年収アップを実現
業界最大級の非公開求人数で、その数10万件以上!20代の利用者が58%を占めており、幅広い業種・職種に対応しているのが最大の魅力。密なサポートで企業との条件交渉をしてくれるで年収アップを目指す20代におすすめ。
|