社会に出たばかりの20代、仕事のやりがいや楽しみを見出すには、まだまだ仕事をしたてでよく分からない。
それよりも気になるのは同世代の収入事情!
できるだけ月収・年収を上げて、生活や遊びが潤いあるものにしたいと考える人は多いのではないでしょうか。
20代の平均月収は22万円〜25万円と言われており、人によってそれを多いと思うか、少ないと思うかは違っているでしょう。平均を下回る月収となれば不安になっても仕方ないですし、平均以上はもらいたいと思うのも当然です。
月収を平均以上に上げたい、それどころかできるだけ高くしたい。
でもどうすれば実現できる?気になる方に、収入を平均以上に上げる方法を教えます!
20代の平均賃金は、厚生労働省の『令和4年賃金構造基本統計調査』によると全体計で以下のようになっています。
男女計
月収 | ボーナス等 | |
---|---|---|
20~24歳 | 218,500円 | 382,200円 |
25~29歳 | 251,200円 | 655,500円 |
男性
月収 | ボーナス等 | |
---|---|---|
20~24歳 | 220,500円 | 424,600円 |
25~29歳 | 259,300円 | 710,800円 |
女性
月収 | ボーナス等 | |
---|---|---|
20~24歳 | 216,300円 | 336,400円 |
25~29歳 | 240,800円 | 583,500円 |
単純計算で月収✕12か月+ボーナス等として計算すると、総合的に見て20代の平均年収は20代前半で約300万円、20代後半で約370万円となります。
これを低いと感じるか、高いと感じるかは現在あなたが実際に得ている年収にもよるでしょう。
これはあくまで全体の平均であり、業種や学歴、地域などによっても金額は変化します。
他にも様々な条件で平均年収を比較してみましょう。
高卒
月収 | ボーナス等 | |
---|---|---|
20~24歳 | 205,200円 | 496,800円 |
25~29歳 | 228,100円 | 538,000円 |
専門卒
月収 | ボーナス等 | |
---|---|---|
20~24歳 | 220,300円 | 296,200円 |
25~29歳 | 244,600円 | 500,500円 |
大卒
月収 | ボーナス等 | |
---|---|---|
20~24歳 | 233,600円 | 339,800円 |
25~29歳 | 265,200円 | 787,400円 |
学歴重視の社会は変わりつつあるとは言っても、まだまだ現実は学歴を重視している企業は特に大手を中心にして多いです。
年収に計算すると、高卒で20代後半では約330万円、専門卒では約340万円、大卒では約400万円となります。
20代前半を見ると、高卒のボーナスが随分高いように感じますが、これは高卒は専門卒や大卒に対して、長い勤続年数分が考慮されているからかと思われます。
20代後半になると専門卒は一気に高卒の年収に追いついてきますし、大卒に至っては大きく追い越してしまっていて、やはり学歴も年収に大きく関わってしまうのが現実と言わざるを得ません。
年収計算してトップ3になった業種は赤、ワースト3になった業種には青で色付けしています。
『鉱業、採石業、砂利採取業』と『電気、ガス、熱供給、水道業』が20代通してトップ3に入るほど年収が高い業界です。
また、20代後半では『金融業、保険業』が、『学術研究、専門・技術者サービス業』を超えてトップ3に入ってきます。表を見て分かる通り、昇給率が高い点と、そもそもインセンティブ制によって収入が上げやすい業界であることが理由ではないかと思われます。
ワースト3は、20代通して接客系の業界が年収が引くめとなっています。
とはいえ、平均年収の差以外にも、昇給率が高い業界と低い業界などもあるため、一概に年収だけで業界を決めるのは危険です。
業界や企業の将来性を考慮することも大事です。
1,000人以上
月収 | ボーナス等 | |
---|---|---|
20~24歳 | 227,200円 | 452,200円 |
25~29歳 | 266,500円 | 834,800円 |
100~999人
月収 | ボーナス等 | |
---|---|---|
20~24歳 | 216,700円 | 385,600円 |
25~29歳 | 245,700円 | 635,000円 |
10~99人
月収 | ボーナス等 | |
---|---|---|
20~24歳 | 209,700円 | 282,200円 |
25~29歳 | 238,000円 | 433,600円 |
表を見れば一目瞭然ですが、企業規模と給与の高さは、一般的に比例すると考えて間違いありません。
年収にすると1,000人以上の企業規模と、99人以下の企業規模では、20代前半で38万円、20代後半では約62万円もの開きが出てしまいます。
また、企業規模が小さい企業では、ボーナス自体がないという場合もあるので、注意が必要です。
都道府県別の平均収入トップ10位までを表にしています。
トップ10位では、地方が多いのが意外と感じる人は多いかもしれませんね。
特に20代前半では、一般的に都市部と言われる地域が神奈川県と愛知県のみというのは意外です。
しかし、20代後半になると、東京都は入っていないにしても福岡県、兵庫県、埼玉県など関東圏や関西圏といった都市部の地域も10位以内に上がってきます。
地方に比べて都市部のほうが昇給率が高めの傾向にあると取ることもできそうです。
とはいえ、平均月収だけ見るのも危険です。
地域によって最低賃金にも大きく違いがあるので、そちらにも気をつけるべきです。
平均年収によって、自分の年収は20代平均に対して高いか低いかという基準にはなりますよね。
次は実際に20代の人達はどれくらいの年収を貰っているのか、dodaの『平均年収ランキング』から『年収分布』の統計結果を円グラフにしたので見てみましょう。
参照:doda『年収分布』
一番多いのは300〜400万円で39,2%、次に300万円未満で32,4%、600万円以上の年収を貰っているのはわずかに3%という結果になっています。
20代ではまだまだ『高給取り』を実現させている人の割合は、極端に低いようです。
せめて平均年収くらいはもらいたいと思うのは、一般的なことと思います。平均年収よりも自分の収入が低かったという人だけでなく、もらえるなら年収は高いに越したことはないと考える人は、圧倒的に多いことでしょう。
そこで、現在の年収を更に上げるにはどうしたらいいのか、平均以上の年収を実現するための方法を紹介します。
現在正社員として働いている本業の他に、副業をするという方法です。働き方は、本業後や休日などの空き時間でアルバイトをする、在宅ワークをするなど様々あります。アフィリエイトで稼ぐという方法もあります。
手っ取り早く収入を増やすことができますが、注意点もあります。
・本業が副業を禁止している場合、最悪解雇もありえる
・最初のうちはいいが、多くの人は長期になればなるほど過労により体調を崩しがちになる
またうっかり確定申告を忘れて、後々の徴税で痛い目を見たという人もいるため、注意しなければいけません。
ここでいう資格はなんでもいいというわけではなく、現職に関わるスキルアップのための資格である必要があります。
マネジメント職になるために必須資格がある、資格によって職能手当がつくなどの制度を利用して、給料の底上げをしようという方法になるのですが、これは月に数千円〜数万円と企業によって大きく開きがあります。
自分の会社にも資格手当があるのか、いくら手当がつくのかを調べ、資格取得の労力や資金に見合うだけの見返りがあるかはしっかり確認しましょう。
現職の給料に満足ができない、職能手当などの各種手当も見込めないという場合には、転職をするという手が1番現実的かもしれません。
とはいえ、ここで注意が必要なのは「転職で必ずしも年収が上がるとは限らない」という点です。
そもそも転職では収入が下がることが多いです。
どんな企業でも、正確な能力が分からない新人に高い給料を払うのは博打になりますし、成果を確認してから昇給していくほうが採用コストも低く抑えることができるので、最初から高い給料を支払うのを避けたがるものです。
転職で年収を上げたいのであれば、未経験職種はNG。現職と同じ業種・職種で即戦力としてのスキルをしっかりアピールする必要があります。
20代でいきなり高収入を実現するというのは、かなり難しいです。一般的には勤続年数や昇進・昇格などで昇給していくもの。企業によって昇給率が違ったり、上に空きが出なければ昇進もできなかったりで昇給が難しい職場はあります。
そういう場合には転職も視野に入れるべきとは思いますが、長期的に考えて昇給率を自分のスキルや成果で上げることも可能です。
常日頃からスキルアップを心がけることで、効率的に昇給を実現することもできるでしょう。
最近では投資もかなり一般的になってきています。初心者でも分かりやすいシステムで、少額からの投資ができるつみたてNISAなども最近では人気で、誰でも始めやすくなっています。
ただし、投資は積立金額に応じて配当金が支払われる仕組みです。少額の投資であれば、小遣い程度の配当金しか得られないことが一般的です。
ハイリスクハイリターンという言葉がある通り、大きく当てたいのであれば高額投資が必須になるでしょう。
しかしそのぶんリスクも大きくなるため、初心者には難しい世界です。まずは本業にプラスして、小遣い稼ぎくらいの気持ちでやってみるのがおすすめです。
今すぐ年収600万円、700万円は難しくても、30代、40代で800万円以上を目指すことは無理ではありません。
目標を持って仕事に臨むのは、仕事へのモチベーションを保つためにも大事なことです。それでは年収アップを実現させるために、必要なことについて考えてみましょう。
20代ではまだ今の仕事に手一杯で、なかなか将来についてなんて考える余裕がないという方も多いことでしょう。
しかし、将来年収1000万円以上を実現している人、やりたかった仕事で起業し成功している人などは、20代のうちからしっかりとキャリアプランやキャリアパスを立てているものです。
50代の自分がどんなふうに仕事をしていたいのか、希望年収を実現するためには何歳までにどんなスキルを身に付けておく必要があるか、そしてそのスキルを習得するにはどんなキャリアパスが必要か、若い内からしっかりと現実を見据えている人ほど将来成功を掴みやすくなります。
現状の待遇に疑問を抱いた時、または不満を感じた時などには、自分の市場価値を確認することをおすすめします。
転職市場において、自分にはどんな価値があるのか、経験や知識、スキルなどはどれだけ役に立つのかを知ることで、現状の待遇が実際に見合っているものなのか、それとも不当に評価されているものなのか判断ができます。
しかしここで注意が必要なのですが、市場価値は客観性が何より大事になります。
自己見積では過大評価や過小評価に繋がる場合が多いので、家族や友人知人に聞く、転職エージェントを利用するなど、第三者の意見を参考にすることを心がけましょう。
30代、40代と年齢が進むに連れて、転職市場ではマネジメント経験と能力を求める求人が圧倒的に増えてきます。年齢が上がれば上がるほど、年収を上げようと思うとエグゼクティブ層の求人を狙うのが確実であるために、リーダーや役職経験がなければ応募すら難しくなるのです。
将来的に高年収を狙いたいのであれば、早い内から面倒がらずにリーダーなどの立場を経験し、マネジメント能力を身に着けていくことをおすすめします。
給料とは、あくまで労働に見合った対価が支払われるものです。年収を上げたいけど、上げるためのあれやそれは面倒でやりたくない。もしもそんな意識があるのであれば、きっといつまでも収入は上がらないまま歳を取っていくことでしょう。
しっかりと将来を現実的に見据えて、できるだけ詳細で明確な目標を設定しましょう。そしてその目標を実現するためにどんな行動を起こすべきか、道筋を考えてみてください。それがキャリアパスであり、キャリアプランになります。
平均年収よりも高い年収を目指したいのであれば、積極的に行動あるのみです!