20代の転職にエージェントは本当に必要か? 初めての転職で失敗しないためには正しい情報収集を!

このページにはPR広告を含みます
  1. 「転職鉄板ガイド」ではPR広告を掲載しております。但し、報酬目的で虚偽の情報を発信したり、事実に反して優遇するなど、ユーザーの皆様にとって不利益になることは一切いたしません。
  2. 「転職鉄板ガイド」は皆様に有益な情報を提供するため、各公式HPやSNSなどからお客様の声を掲載することがあります。但し、あくまで個人的な感想のため、サービス内容を保証するものではありません。
  3. その他、個人情報の取り扱いや免責事項に関してはプライバシーポリシーをご確認ください。

今流行りの転職エージェント。CMや広告で見ない日はないですね。
ですが、果たして転職に必ずしも利用する必要があるのか?
本記事では、20代の転職エージェントの必要性をメインに20代の転職についてご紹介していきます。

20代での転職を失敗しないために、正しく情報収集をしていきましょう!

転職活動を始める前に

転職活動を始める前に、20代の転職事情がどうなっているのか気になる方が多いと思います。
現在の、20代の転職事情ですが実は3人に1人が20代で転職を経験しているそうです!
転職に関するCMや広告が多い理由もうなずけますね。(笑)
今では、20代での転職は当たり前の時代ということです。

ですが、当たり前の時代だからと言って闇雲に転職をすればいいということではありません。
今の仕事に飽きた、やりがいを感じないなどの理由での転職は、新しい転職先でも同じことを繰り返してしまいかねません。
そのためにも、転職をするという決断までにしっかりと見極めが重要です。

転職のよくある失敗例

人材不足のこの世の中で、企業も若手人材は喉から手が出る程ほしい状況です。
そのため、いろんな企業から引く手あまたな分、安易に転職をし失敗してしまうケースも多いです。
初めての転職で後悔しないためにも、20代転職でのよくある失敗例をご紹介します。

前職を辞めたことを後悔してしまう

正直これが、一番もったいないです。
今の会社しか知らないという中で隣の芝生が青く見えている状態だと、この失敗に陥りやすいです。
現状、職場環境、条件、やりがいなど対してなぜ転職したいと思ったのか、それは現在の会社でどうしても解消できないことなのか、さまざまな視点から今を見直すことが大切です。
この失敗をしないために、転職エージェントを使うのもひとつの手です。
何も知らない第三者から意見を聞くことは、新しい気づきにもつながります。

ブラック企業へ転職してしまう

これは、何が何でも避けたいですよね。
今は、リモートで面接などが完結できてしまう時代なので、職場に一度も足を運ぶことなく転職先が決まってしまうケースも少なくありません。いざ出社してみると、みんな暗い顔をして仕事をしていたり、職場環境が劣悪だったりということがあります。
そうした事態を防ぐためにも、一度は面接などで企業へ足を運び、職場環境を見せてもらう機会をいただいたり、先輩社員の方からお話をしていただける場をいただくと良いです。

転職先が決まる前に退職してしまう

「転職をしよう!」と決意をしてしまうと、モチベーション維持が難しくなり1日でも早く辞めたい気持ちが先走り、転職先が決まらないまま退職をしてしまう人も少なくありません。
そうすると、焦りや不安から「どこでもいいから内定がすぐ出る会社でいいや」と投げやりに転職活動をしてしまうということが起きます。
妥協しながらの転職は、危険です。ミスマッチが起きかねないので、できることなら転職先を決めてから退職をするようにしましょう。

転職活動を決断!何からすればいい?

さて、次は転職を決断した後のやるべきことをご紹介します。
初めての転職で、未経験として新しい業界業種へチャレンジするのか、それともキャリアアップを目指して転職をするのか、人それぞれだと思います。
なにを目的として、転職をするのか念頭に置きながら転職をより良いものにしていきましょう。

求人に応募する前に、まずは自己分析から始めよう

自己分析は、転職をする際の必須事項です。とにかく自分について、この上ないくらい見直し、スキルや経験の棚卸、そしてキャリアマップの作成までできると良いでしょう。

なぜ、自己分析がそこまで大事なのかというと、転職することがゴールではないからです。
転職した後、自分が5年後10年後20年後どうなっていたいのか、そしてどんな事を思いながら働いていたいかを見出したのち、それが叶えられるような転職先でなければいけません。
そのためには、自分は過去にどんなことを頑張ってきてどんなスキル、力があるのかを見直し、それを活かせる業界職種を目指せるとなりたい自分に近づくことができます。

ひとりではなかなかうまくできない場合には、転職エージェントを活用するのもおすすめです。
自己分析のサポートをしてくれたり、独自の自己分析サービスを展開している会社もあります。

いつまでに転職をするか、スケージュールを決める

転職活動をはじめて、内定をもらえるまでの期間はおおよそ「3か月」といわれています。
そのため、いつまでに転職したいのかを明確にし、逆算していくことが必要です。
焦りは禁物ですので、時間的にも気持ち的にもゆとりある転職活動ができるようにしましょう。

希望する業界や仕事内容は事前に明確にしておく

同じ業界職種に転職を考えている人でも、現職と全く同じことをやっているということはなかなかないと思います。改めて、志望する会社や業界職種の仕事についてはできる限り実際の製品を利用してみたり、HPなどをチェックするなどして情報を取り入れていきましょう。

転職エージェントを利用するメリット・デメリット

ここまで、転職に向けてのはじめの一歩までご紹介をしてきました。
次は、転職エージェントのメリット・デメリットについてご紹介します。

※転職エージェントとは、登録することで求人探しから面接対策、内定後のフォローなど転職の流れに沿って幅広くサポートをしてくれる『人材紹介サービス』のことです。

転職エージェントを利用するメリット

メリット

  • 就職活動を全面的にサポートしてくれる
  • 自己分析から、自分にあった企業・求人の紹介、書類添削、面接対策、求人の応募後の企業とのやり取りすべてを転職エージェントが行ってくれます。

    転職エージェントとのやり取りはその分、多くはなりますが、非常に心強い存在であるといえます。

  • 求人広告サイトには出ていないような非公開の求人を紹介してもらえる
  • より会社にマッチした人材を確実に確保したい企業は、求人広告サイト等には求人掲載をせず、人材紹介会社にだけ求人を依頼をしているケースがあります。

    独占求人を保有する転職エージェントもあるため、転職エージェントも1社に絞らず複数社登録するのもおすすめです。

  • 企業の内情を把握している
  • 人材紹介会社には、企業担当として企業の人事と密にやり取りをしている人がいます。
    そのため、会社の雰囲気や働き方、制度など詳しく求職者に説明ができるようになっています。

    求人票には載せきれない情報がきけるのは、転職エージェントを利用するメリットの1つといえるでしょう。

  • 転職エージェントから企業へ推薦、アピールをしてくれる
  • 転職エージェントから推薦・アピールをしてもらえる、それも転職エージェントならではです。
    履歴書や職務経歴書だけでは伝わりにくい人柄などに関することなど補足をして推薦していただけます。
    職歴やスキルに不安がある方にはうれしいポイントです!

  • 無料で利用できる
  • なによりも、これだけサポートしてくれて無料で利用できるのは非常に魅力的ですよね!

    『人材紹介サービス』という名の通り、企業へ人材の紹介ができると人材紹介会社にはその企業から紹介料が支払われる仕組みになっているため、求職者は無料でサービスを利用できます。

転職エージェントを利用するデメリット

デメリット

  • 転職エージェントとのやり取りが非常に多い
  • 手厚くサポートをしてくれる分、連絡の頻度は非常に多いです。

    担当の方から、書類提出や求人内容の確認を急かされるケースもあり、相性が合わないとしんどく感じてしまうこともあるかもしれません。

    自分自身の状況やスケジュール感は都度詳しくお伝えし、お互いに気持ちのよいやり取りができるよう心がけましょう。

  • エージェント会社によって求人に偏りが出る
  • エージェント会社によって対応しているエリアや得意としている業種・職種が異なります。
    他にも、求職者の年齢層や経歴をしぼった転職エージェント会社もあります。
    この点が気になる場合には、複数の転職エージェントを登録することで解消できます。

  • 自分のペースで就職活動がしづらい
  • 求人応募までに、複数回面談を行ったり、書類作成の添削などに時間がかかり、思うように転職活動が進まないことがあります。

    また、紹介された求人以外への応募がしづらくなるという懸念もあります。

    親身にサポートをしてくださる方も多いと思いますので、お互い不快感なくやり取りができると良いですね。

  • 希望に見合わない求人を紹介される
  • うまく自分の希望を理解してもらえず、希望する求人とは合わないものを紹介いただくケースもあります。

    勤務地や条件だけにとらわれず、働き方や業界業種なども転職する上で重要なポイントですので、妥協せず希望するものに近い求人の紹介がもらえるようにお伝えしましょう。

転職エージェントはこんな人におすすめ!

では、転職エージェントの利用はどんな人におすすめなのかについて見ていきます。

  • 初めての転職でまずは流れを把握したい、相談がしたい人
  • 現職が忙しく、転職活動のサポートをしてほしい人
  • 未経験転職を検討している人
  • 自分一人でやろうとしてもだらけてしまう人

逆に以下のような人には、おすすめとは言えません。

  • 決まった会社、業界職種を志望している人
  • 自分のペースで転職活動をしたい人
  • ベンチャー企業を志望している、もしくは求人を依頼していない中小企業
  • 企業の人事とのやり取りがスムーズにできる人

このように、一人一人悩みや目指すところが異なるため、必ずしも使う、使わないを決めなければいけないということはありません。使っていて合わないと思ったらやめて、ひとりじゃ難しいと感じたら転職エージェントを使ってみるといいと思います。

転職を成功させるためには

ここまで、『20代のはじめての転職』について、転職エージェントの活用方法に焦点を当ててご紹介してきました。

結論、転職エージェントは必ず利用しなければいけないわけではありません!

転職エージェントはメリットも多く非常にありがたいサービスである反面、デメリットな点もあることを理解することも大切です。
みんなが使ってるから使う、転職エージェントとのやり取りが面倒だから使わないではなく自分のなりたい自分になるために、必要か必要でないかを選択するとよいでしょう。

正しく、情報収集をして、後悔のない転職活動をしていきましょう!


20代におすすめ関連記事

【2023年最新】20代におすすめの転職エージェント一覧
20代向け転職エージェントをタイプ別でまとめました。自分にピッタリな転職エージェントを見つけましょう!
20代の再就職・転職について徹底解説
20代の転職は、まだまだ希望に溢れています。20代の方にとって最適な転職方法をご紹介します。
第二新卒が使うべきでない転職エージェント
第二新卒が一般の就職エージェントを使うのはもったいない!?第二新卒に特化した転職エージェントをご紹介しています。


20代におすすめの転職サービス一覧

サイト名 サービス詳細
キャリアスタート
キャリアスタート
20代未経験転職者が注目する若手転職エージェント
キャリアスタートを利用する多くの方は、「まだ職種が決まっていない」「自分の適性に合う職種を知りたい」という20代。職種を限定としない幅広い求人を紹介し敏腕キャリアコンサルトによるマンツーマンフルサポート。あなたを転職成功へと導きます。
ハタラクティブ
ハタラクティブ
未経験でも正社員への就職を実現
20代特化型就職サポートのハタラクティブは、学歴以上に人柄や性格といったポテンシャル面を重視して採用している企業の求人を多く取り扱っています。学歴や職歴に自信がない方でも社会人マナーもアドバイスが受けれらるので安心です。
第二新卒エージェントneo
第二新卒エージェントneo
正社員を目指す転職エージェント
経験・学歴不問などの20代採用弱者に特化し、プロの就活アドバイザーによる就職支援が充実。IT・Web業界の求人情報が豊富で入社後の定着率が高く、一人一人のキャリアカウンセリングが丁寧で手厚いサポートが特徴。
マイナビジョブ20's
マイナビジョブ20's
優良企業求人が豪富な20代専門の転職支援サービス
20代の転職を専門にサポートしてきたため、若手の転職事情を熟知。世界中で利用されている信頼性の高い適性診断を受けることで簡単に自己分析ができます。関東・関西・東海地方など主要都市の転職に強みを持っている。

参考サイト
厚生労働省
内閣府
ハローワーク
職業情報提供サイト
日本経済連合会
転職コンサルタント
中谷 充宏
梅田 幸子
伊藤 真哉
上田 晶美
ケニー・奥谷