新卒で社会人になり、慣れない仕事と環境に必死で立ち向かっているうち、気がつけば20代も半ばを過ぎていた。
ようやく慣れてきたところで、視野が広がって気がつくことは多くなっているでしょう。
社内環境や人間関係、仕事内容や将来の不安など、社会人としての悩みは尽きません。20代後半は、転職を考えるという方も多い年代でしょう。
しかし、20代後半は転職が厳しいなんていう声も聞きます。
今転職すべきではないのだろうか?と不安になってしまったあなたは、どんな理由で転職したいと考えていますか?
転職の仕方によって、20代後半の転職は対策法が大きく変わります。
間違ってしまうと事実「厳しい」事になる場合も…。
20代後半の転職はどのように対策すれば成功に向かって前進できるのか、対策法を紹介します!
20代後半の転職は厳しいという意見は、ネット上でもよく見かけます。
しかし、よくよく見てみれば30代になればもっと厳しくなるし、40代になればもはや無理ゲーなんて言われるほど、年を取れば取るほど転職は厳しくなっていくと言われてしまいますよね。
それじゃあ、転職の適齢期っていつ?20歳前半?しかし、新卒は3年未満で転職するのは良くないなんて話もあって、それじゃあ厳しくない年代っていくつなの?という話になってしまいます。
実は「転職は難しい」と言われている事自体、昨今では時代遅れの風潮となっていたりします。
昭和?平成初期あたりの日本では『終身雇用制度』があり、同じ会社に長く務めることこそ正しいとされていました。しかし現在では、この終身雇用制度もほとんど崩壊しており、キャリアアップ転職も当たり前の風潮になってきています。
年齢が上がれば上がるほど、転職の幅が狭くなってしまうのは事実ではありますが、20代のうちはまだまだ転職における選択の余地は広いのが昨今の現実です。
あなたが今考えている転職が、キャリアアップをするためなのか、キャリアチェンジをするためなのか、それによって転職の難易度と転職方法は大きく違ってくるということは認識しておかなければなりません。
キャリアアップ転職は、同業界同職種または異業界同職種で、現在の経験やスキルを活かしてステップアップのためにする転職のことをいいます。
キャリアチェンジは、まったくの未経験である業界や職種に転職することなので、これまでの専門的な経験やスキルはほとんど活かせることはなくなるでしょう。
20代後半という年代は、20代前半よりも若さは少々劣るものの社会人経験を積んでおり、30代よりもスキルや経験は劣るものの若さとポテンシャルがあるという年代になります。
未経験職種への転職においては20代ほどのポテンシャルはないものの、ビジネスマナーといった社会人経験をアピールできるし、中途採用では30代ほどの即戦力にはなれないけれど、ポテンシャルをアピールできる場となり、それぞれでアピールの仕方を変える必要が出てくるでしょう。
転職の場において、そもそも企業はどんな人材を求めて求人を出しているのでしょうか。
それを知らずに面接に行って、人事担当者の質問に的はずれな回答をしてアピールしていても、受かるものも受かりません。
新卒や第二新卒の求人では、企業はそもそも「経験」を期待していません。
20代前半では社会人経験が乏しいのが当たり前なので、若さによる体力・柔軟性・ポテンシャルを重視して選考を行います。
中途採用では、より即戦力として使える人材を求める傾向にあります。重要なのは経験とスキルとなっており、より実力のある人が有利になる場といえます。
20代後半は、未経験職種・中途採用の場において、20代前半と30代前半に比べてそれぞれに不利な部分がある立場であるという点で、確かに「厳しい」と感じることもあるでしょうが、逆に両方のいい部分を兼ね備えている年代とも言えます。
20代後半の強みとは、20代前半よりも長く社会人経験を積んでおり、30代よりも若さとポテンシャルが期待できるという両得の点にあります。
転職活動において、この強みをアピールしない手はありません。
即戦力という視点においては、たしかに30代には敵わないかもしれません。
20代後半では、まだまだリーダー経験を積んでいる方も少ないでしょう。
しかし『経験』は『専門的なスキル』に限ったものではありません。社会人経験だって十分に『経験』です。
ビジネスマナーや社会人として社内外で培ったコミュニケーション能力、個人的な失敗や仕事上で起こった問題を解決したリカバリー経験、リスク管理なども転職の場では経験やスキルとして十分に通用します。
20代後半では、これらの『社会人経験』をアピールしていくのがおすすめです。
ビジネスマナーやコミュニケーション能力など、業界や職種に限定されず社会人として通用するスキルを、『ポータブルスキル』といいます。
厚生労働省ではポータブルスキルの要素を以下のように提示しています。
参照:厚生労働省『ポータブルスキル見える化ツール(職業能力診断ツール)』
これらのスキルは、どんな業界や職種でも必要とされ、重宝されます。そのため、身につけておくことで十分にアピールポイントとして活用できます。
まだまだ専門的なスキルには30代には敵わないと感じる方、キャリアチェンジで今から未経験の業界や職種への転職にチャレンジしたいと考える方。
20代後半でそんな転職を考える方は、このポータブルスキルを意識して身につけるようにし、転職活動に活用するといいでしょう。
20代後半で転職活動に失敗してしまったという方も、残念ながらいることは事実です。転職に失敗しがちな20代後半の方が、転職活動においてやってしまいがちな特徴があるので見てみましょう。反面教師として参考にしてください。
将来自分がどうなっていたいのか、どんな業界・職種でどんな仕事がしたいのか、将来のビジョンを考えないまま、とりあえず給料を上げたい、待遇が今より良さそうだからなどの理由で『今』しか考えられていないまま転職をする方がいます。
その場その場の欲や願望だけで転職をすると、隣の芝は青く見えるものでどこに行っても目移りしてしまい、転職を繰り返すことになってしまいがち。転職を繰り返すとキャリア形成ができず、歳を取ってからキャリアアップに支障が出る場合が多いです。
いじめやハラスメント、職場や仕事の将来性、キャリア形成の不安など、明確な理由があって転職をすることはアリですが、なんとなく上司・先輩・同僚と馬が合わない、なんとなく仕事がマンネリといった、明確な理由がない不満で転職をするのは危険です。
「なんとなく合わない」はどんな職場でも大いにありえることです。
転職で解消できることはほとんどなく、むしろ個人の感情の問題でもあるため、転職先でも結局仕事や人間関係になんとなく不満を抱いて、転職を繰り返す羽目に陥りかねません。
転職をする前に大事なことは、自己分析や企業研究です。これを怠ってしまうと、転職先とのミスマッチを起こしやすく「こんなはずでは」と後悔してしまう方が多いのです。
なぜ転職したいのか、どんな業界・職種・企業で働きたいのか、将来どのようになりたいか、そのためはどのようにキャリアを形成していくべきか自己分析をしっかり行ってください。
すると自分が行くべき転職先のビジョンもより明確になります。そして転職したい企業を見つけたら、徹底的に企業研究を行いましょう。
業態や社風を知ること、福利厚生の実効性、実際に働いている・過去働いていたという方の口コミ検索なども参考になります。
とはいえ、自己分析や企業研究は個人で行うのは意外と難しいもの。その際には転職エージェントなどの転職のプロの手を借りるのも一つの手です。
日々漫然と仕事をこなしていただけで、特筆できる仕事の成果例やスキルがまったくない。
そんな状態で転職しようとすると、年収や待遇が下がってしまう場合が多いです。
いじめやハラスメントなど、明確に職場から離れるべき理由があれば別ですが、それこそ「なんとなく」で転職しようと思った場合に、「実績・スキルなし」は転職で失敗して「こんなはずではなかった…」と後悔しがち。
せめて1年待って、その間に実績作りやスキルを身に着けられるよう努力してみることを検討してみてはいかがでしょうか。
20代後半で起こりがちなのが、「◯年働いてきたんだから、自分はどこに行っても即戦力になるはず」と自分を過大評価してしまうことです。
転職活動では、自分の市場価値を正当に評価することが何よりも大事なことです。
ここで過小評価・過大評価で見誤ってしまうと、自分に見合わない企業にチャレンジしてしまい、ミスマッチを起こして転職活動が長期化してしまったり、ブラック企業に捕まったりしかねません。
転職サイトなどで利用できる『市場価値診断』を利用してもいいですし、転職エージェントに相談するのも手。第三者の目線から、正しい自分の市場価値を知ることが成功の鍵です。
転職活動を行う場合、現職で働きながら行うことをおすすめします。
働きながらだと時間が取れない、仕事に疲れたから一旦休みたいなどの意見があるのも分かります。実際に心身に支障をきたして、休息が必要という方もいるでしょう。そういった方はしっかりと休息を取ることが大事です。
しかし、そうでないなら転職活動は働きながら行うほうが失敗を減らすことができるでしょう。
なぜなら、転職活動前に仕事を辞めてしまうと、そこで収入源がなくなってしまうことになります。
最初のうちは転職活動に専念できていいでしょうが、やがて長期化して貯金を切り崩してしまうことになると焦りが出てきます。
焦ることで「雇ってくれるならどこでもいい」と活動が投げやりになってしまい、ミスマッチやブラック企業に捕まってしまうなどの転職失敗が起こりやすくなってしまいます。
スキルや経験に自信がなく、せめて資格を取れば転職活動に有利になるのでは?と考えて、取るとしたらどんな資格がいいの?と聞いている声はよく聞かれます。
例えば新卒の方なら、当然社会人経験はないですし、みんな横並びで転職活動を始めることになります。
その場合ならばMOSやTOEICなど取っておくと就活に有利になる可能性はあります。
しかし中途採用の場合、基本的に企業は資格よりも経験を重視する傾向があります。
そのため、MOSといった資格は20代後半で取ったところであまり意味はありません。
キャリアチェンジ転職をする際に、希望する職種でTOEICが優遇されるなどの実用性のある資格や、未経験のハンデを補えるような専門性の高い資格であれば、仕事への熱意としてアピールに利用できるかもしれません。
独占業務の資格でない限りは、資格を取れば採用されると考えるのではなく、お守り程度に考えておくといいでしょう。
20代後半の転職、厳しいという声は実際に聞きはしますが、現実としては20代後半は全年代の中でも転職がしやすい年代ではないかと思います。
30代になると、リーダーなどのマネジメント能力を求められる求人が増えてきます。
ポテンシャルよりも経験重視の求人が圧倒的に多くなってくるために、キャリアチェンジ転職は20代後半が最後のチャンスなどとも言われます。
20代のうちに、キャリアアップを目的とした転職をしておくことで、キャリア形成がしやすくなるという見方もあるので、自己アピールの仕方さえ間違えなければ20代後半の転職は厳しいというほどではないでしょう。
自己分析、企業研究、面接対策などの準備をしっかり整え、地に足をつけた転職活動を行うことで、20代後半でも転職は成功可能です!