50代になっても転職の意欲があり、さらなるキャリアアップや新しいキャリアを目指す方は少なくありません。しかし、50代は若手に比べて自由なチャレンジが難しく、成長性でも体力面でも困難と感じている方は多いでしょう。
そこで今回は50代が転職を成功させるために、おすすめの転職サイトや転職エージェント、注意点や選び方などを詳しく解説します。転職サイト・転職エージェント以外の転職方法についてもご紹介しますから、ぜひ最後まで読んで転職活動の参考にしてください。
50代からの転職ではどのような難しさがあるのか、実態について解説します。
50代の平均年収について、国税庁発表の令和3年分の民間給与実態統計調査結果によると、以下の結果になっています。
性別 | 50~54歳 | 55~59歳 |
---|---|---|
男性 | 663万6,000円 | 686万6,000円 |
女性 | 328万円 | 315万5,000円 |
平均 | 520万1,000円 | 529万円 |
企業規模にもよりますが、50代全体の平均年収は520万円以上となっています。令和4年の日本人の平均給与は458万円となっていることから、50代は非常に平均年収が高いことが結果からわかります。
逆に、50代の正社員で国民の平均年収を下回る場合は、現在の職場では仕事と給与が見合っていない可能性もあるため、転職を検討したほうがよいでしょう。
参照:国税庁 令和3年分 民間給与実態統計調査結果『国税庁 令和3年分 民間給与実態統計調査結果 「第10表 事業所規模別及び年齢階層別の給与所得者数・給与額(続)』
50代での転職は一般的に難しいとされており、その理由の1つが給与の低下です。厚生労働省発表の令和4年雇用動向調査結果の概要によると、50代の点入職者の賃金変動の割合は次の結果となっています。
年代 | 増加 | 減少 | 変わらない |
---|---|---|---|
50~54歳 | 24.9% | 36.1% | 37.4% |
55~59歳 | 29.1% | 39.9% | 28.4% |
結果から「減少」または「変わらない」と答えた方が、全体の7割以上を占めています。一方、増加と答えた方はおよそ4人に1人となっており、50代の転職では給与が下がりやすいことがわかります。
見方を変えれば、4人に1人は給与が上昇しているとも言えるため、転職する業種や職場を選べば、給与の可能性は十分にあるでしょう。
参照:厚生労働省『令和4年雇用動向調査結果(3)転職入職者の賃金変動状況』
50代の正社員就職は若手とは異なり、成長性や将来性を見込んだポテンシャル採用が期待できません。そのため、採用基準はスキルや経験が基準となり、評価が厳しくなります。
また、年齢が高いため、採用担当者から長く会社に貢献しにくいと受けとめられれば、若い人を優先的に採用されることもあるでしょう。令和4年雇用動向調査結果によると、50代の転入職者のうち、男性はおよそ5%、女性はおよそ7%程度です。
パート採用の割合の方が高く、正社員就職は狭き門になるでしょう。
*参照:厚生労働省『令和4年雇用動向調査結果 3 転職入職者の状況(1)年齢階級別転職入職率』
50代の転職におすすめの転職エージェント・転職サイトをご紹介します。
dodaXは、無料ながらヘッドハンティングと求人検索をどちらも利用できる珍しい転職サービスです。
ハイクラス向けの幅広い業種・職種の求人が多く、年収800万円以上の求人も多数あります。
スキルとキャリアを重視したヘッドハンティングが中心となっており、40代以上の方の利用に強いのが特徴です。
50代の方なら大手企業や優良企業の管理職求人もあり、ハイクラス転職を狙いたい方は登録する価値が高いです。
求人検索も行えることから、自分から積極的に動きたい方にも利用しやすいでしょう。
公式サイト | https://doda-x.jp/ |
---|---|
特徴 | 年収700万円~2,000万円のハイクラス求人多数 |
利用料金 | 無料 |
対応地域 | 全国・海外 |
おすすめポイント | ヘッドハンティングと求人検索をどちらも利用できる |
リクルートエージェントは長年の実績と豊富な求人で、転職業界でも知られた転職エージェントです。
非常に求人数が多い総合型転職エージェントであり、転職初心者からキャリアアップ目的の方まで万人に利用しやすいサービスが特徴です。
転職活動向けのサポート内容が充実しており、履歴書・職務経歴書の添削、面接力向上セミナー、キャリアアドバイザーの質などが高水準とされています。
50代の方が利用する際も求人数が多いことから、転職先探しと情報集めの両面で利用しやすいサービスです。
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
---|---|
特徴 | 転職成功実績No.1※ |
利用料金 | 無料 |
対応地域 | 全国・海外 |
おすすめポイント | 総合型転職エージェントの中でも求人数との多さと質の高さに強みがある |
※厚生労働省「人材サービス総合サイト」における有料職業紹介事業所のうち無期雇用および4ヶ月以上の有期雇用の合計人数(2021年実績を自社集計)2022年6月時点
職種別に50代のおすすめ転職エージェントをご紹介します。
レバウェル介護派遣(旧:きらケア派遣)は、介護士の派遣と転職を支援している転職エージェントです。
介護業界の求人を多数取り扱っており、キャリアアドバイザーのフォロー体制が整っており、未経験でも介護士として働きやすいでしょう。
一般的な介護派遣サービスとの大きな違いは、給料の前払い制度がある点です。月払い、週払い、日払いの3つから選択でき、早めに収入がほしい時でもレバウェル介護派遣なら対応してくれます。
50代から未経験で介護業界に挑戦したい方でも、レバウェル介護派遣なら気軽に始められるでしょう。
公式サイト | https://job.kiracare.jp/feature/wp4/ |
---|---|
特徴 | 介護業界未経験からでも様々な介護施設の派遣介護士として働ける |
利用料金 | 無料 |
対応地域 | 全国 |
おすすめポイント | 給料の前払い制度があり、早めに収入がほしい時にも安心して利用できる |
タクQはタクシー業界に特化した転職エージェントで、未経験者歓迎の求人も多く取り扱っているサービスです。東京の大手タクシー会社や優良企業が求人を掲載しており、転職者には寮の用意や入社祝い金もあります。
転職後の入所祝い金の支給※もあり、新しい生活の準備金としても役立ちます。地方の求人はやや少なめですが、無料で様々なタクシー会社の求人をチェックし、研修制度や給与保証制度なども利用可能です。
未経験からタクシー運転手になりたい人へ手厚い支援を行っており、50代で未経験からタクシー運転手を目指す方は利用がおすすめです。
公式サイト | https://www.taxi-qjin.com/ |
---|---|
特徴 | 東京の大手タクシー会社や全国の優良企業が求人を掲載している |
利用料金 | 無料 |
対応地域 | 全国 |
おすすめポイント | 入社祝い金や研修制度、給与保証制度があるため未経験でも転職しやすい |
※入社祝い金のない求人もあります。
期間工.jpは自動車メーカーや精密機器メーカーなどを中心に、工場の期間工の求人が検索できる情報サイトです。検索できるメーカーは国内の大手自動車メーカーや建機メーカーなどがあり、高収入の求人が多いです。
期間工は工場のラインの一部を担当する仕事で、未経験でも体力さえあれば働けます。スキルなしで働けることから、50代未経験でも採用される可能性は高いです。
また、初めて期間工に応募する方のために、アドバイザーへの相談や企業探しのサポート、履歴書の添削、面接のアドバイスなども行っています。50代から期間工に挑戦したい方は、期間工.jpに登録すれば充実した支援を受けながら、求人紹介を受けられます。
公式サイト | https://kikankou.jp/ |
---|---|
特徴 | 日本の大手メーカー求人を豊富に掲載している |
利用料金 | 無料 |
対応地域 | 全国 |
おすすめポイント | 初めて期間工として働く人でも利用しやすい支援制度が複数用意されている |
50代で転職エージェントを利用する際、どのような注意点があるのか解説します。
50代での転職は、そもそものハードルが高く、正社員採用のチャンスが非常に少ないです。通常、企業が求めるのは若く、成長意欲も高い人材です。
しかし、50代は若さよりも経験とスキルを武器にすることから、企業の求める人物像とはあまりマッチしていません。そのため、50代の正社員採用は求人数自体が少なく、仮に見つかったとしても応募が集中しやすい点に注意が必要です。
企業が人材を正社員採用する場合、企業にとって必要なスキルを持っている人材を求めています。50代の場合は前職での経験と、マネジメントスキルを求められる傾向があります。
そのため、50代でマネジメントスキルや経験の少ない方は、好条件での正社員転職は難しい可能性が高いです。その点も理解したうえで、自分のキャリアとスキルの棚卸しを行い、どんな職種への転職が望ましいか転職エージェントと相談するのがよいでしょう。
一般的に転職エージェントは20代・30代が中心で、40代からは求人が少なくなります。
50代になるとさらに求人数の減少は顕著ですから、自分に合った求人を見つけるには多くの時間がかかると考えて行動しましょう。
自分がどのような経験をしており、経験を生かした業種に転職するのか、未経験業種に挑戦するのかに合わせて、転職エージェントも選ぶべきです。求人がなかなか見つからなくても諦めず、条件を少しずつ変更しながら求人を検索することが大切です。
50代は年齢的に転職で不利になりやすいですが、転職条件を広げすぎても失敗の元です。
自分に合わない企業へ転職をしてしまうと、給与が下がるだけでなく、心身の不調の原因にもなります。
そのため、転職エージェントを利用する際は、自分が転職先に求める条件を明確にしたうえで、マッチする求人を紹介してもらいましょう。
ただし、条件を高望みしすぎても求人が見つからないため、条件の優先順位づけを行い、妥協できる部分も残すことが重要です。
50代の方が転職エージェントを利用しようとすると、キャリアアドバイザーから断られるケースがあります。なぜ断られてしまうのか、考えられる理由を解説します。
転職エージェントも利益を出すためにサービスを提供しているため、より多くの求職者に求人紹介しなければなりません。
身も蓋もありませんが、50代は採用率が低いことから、転職エージェントにとっては利益になりにくい点が断られる理由になっています。
転職エージェントは転職が成功したら、企業からマージンをもらう仕組みになっており、求人の少ない50代は後回しになりがちです。
利用する際は、希望条件をはっきり伝えたうえで、年齢層や転職目的が自分と合っているサービスを選びましょう。
転職エージェントは様々な会社がサービスを提供していますが、そのいずれにも対象とする年齢層があります。
転職エージェントでの利用を断られた場合、サービスの対象とする年齢層とのズレが影響しているケースも少なくありません。
例えば、20代や30代前半を中心としている展開しているサービスに、50代が入っても求人はほとんど見つかりません。
そのため、サービス側から対象外と認識され、断られることが考えられます。
50代で社会人経験が豊富な方や管理職経験のある方は、転職での希望条件を高く設定する傾向があります。
元々ハイクラス転職が中心のサービスは別として、通常の転職エージェントでは希望条件を高くしすぎると、求人がすぐには見つかりません。
そのため、希望条件を伝えて断られた場合、利用している転職エージェントは自分とは合っていないと考えてよいでしょう。改めて条件のハードルを下げるか、別の転職エージェントに登録することをおすすめします。
転職エージェントと転職サイトを利用する際の、メリットとデメリットについてご紹介します。
転職エージェントのメリットとデメリットは次の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
・キャリアアドバイザーが転職活動をサポートしてくれる ・履歴書や職務経歴書の作成と添削を指導してくれる ・日程調整や雇用条件の交渉を代行してくれる ・独自の非公開求人や優良求人を紹介してくれる |
・年齢や条件に合わないことがある ・キャリアアドバイザーとの相性によって転職活動が難航する ・求人紹介されるのを待つのが基本 |
転職エージェントは初めて転職する方や多忙な方に利用しやすく、独自の優良求人も紹介してくれる点が魅力です。50代の転職では、キャリアアドバイザーが相手企業に人材の魅力を伝えてくれるため、採用率が高くなる点にも期待が持てます。
一方で、年齢や条件がネックになって求人が見つからず、いつまでも転職活動が続く可能性も否定できません。求人紹介を待つしかなく、キャリアアドバイザーとの相性次第では1年近く転職活動が長引くこともあるでしょう。
転職サイトのメリットとデメリットは次の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
・求人数が豊富 ・転職支援のコンテンツが充実している ・気になる求人には自ら応募できる ・キャリアアドバイザーからの連絡がない |
・転職活動が長引きやすい ・自分で転職活動を管理する必要がある ・企業の内部情報は自分で調べるしかない ・スキルやキャリアが高くないとスカウトやヘッドハンティングがこない |
転職エージェントとの大きな違いは、気になった求人に自ら応募できる点です。転職支援のコンテンツも整備されているため、自分のペースで転職活動を進めたい方向けです。
一方で、転職活動は自分から率先して行う必要があるため、自己分析や企業分析もすべて自分で行わなければなりません。
また、上場企業で管理職経験があるなど、特別なキャリアがない限り、スカウトやヘッドハンティングは期待できない点もデメリットと言えます。
50代の方が転職エージェント・転職サイトを選ぶ際、どのようなポイントを意識すべきか解説します。
50代は社会人経験豊富な方が多いため、転職エージェント・転職サイトを選ぶ時は自分の経験や磨いてきた専門性が生かせるサービスを選びましょう。
例えば、建築業で施工管理技士として豊富な経験を持っている方なら、施工管理や土木関連求人の多いサービスを選ぶと効率的です。
事前にサービスの特徴を確認したうえで、自分の特性と合ったものを選ぶことが成功のポイントです。
これまでの経験とは関係がない未経験業種へ転職を目指すなら、特化型のサービスを選びましょう。
転職エージェント・転職サイトには、特化型と呼ばれる専門職の求人を集めたサービスがあります。
有名企業から小規模事業者まで多くの求人が集まっており、未経験可のサービスも多いです。
挑戦したい業種・業界が決まっているなら、特化型のサービスから自分に合うものを探しましょう。
50代の転職活動では、求人がそもそも少ないことから複数のサービスに登録することが重要です。
ただし、サービスを選ぶ際は総合型と特化型から1つ以上利用すべき点に注意です。
特に、少ない求人数を補うためには、総合型への登録は必須と言えます。求人数の多い総合型を含め、複数の転職エージェント・転職サイトをチェックし、2~3種類に登録しておくのが効率的です。
転職エージェント・転職サイト以外を利用した転職方法についてもご紹介します。
既に転職したい企業が決まっている場合は、企業の公式ホームページから採用ページで直接応募する方法があります。
中間にサービスを挟まないためスムーズなやりとりが可能で、早期に転職活動を終わらせたい方におすすめです。
注意点は常に採用枠があるとは限らず、応募人数や期日に達したら終了することがある点です。応募に手間取っていると終了するおそれがあるため、直接応募する際は早めに行動しましょう。
地元企業の求人やマイペースに活動を進めたい場合は、ハローワークがおすすめです。ハローワークはほとんどの市町村に1箇所設置されており、求職者なら誰でも利用できます。
地元の求人が中心となるため求人のバリエーションは少なめですが、未経験業種でも応募しやすい点が強みです。
施設内では職業訓練も受けられるため、学びながらじっくりと転職先を探したい方に向いています。
それまでの社会人経験を生かし、人脈を生かして転職先を探す方法もあります。友人や知人から推薦してもらうリファラル採用というものもあり、中小企業やベンチャー企業への転職で人気の高い方法です。
リファラル採用なら自分のことを知っている人が推薦してくれるため、ミスマッチが起きにくく、コストもかかりません。
人脈に自信のある方は、友人や知人に転職先を紹介してもらう方法も検討しましょう。
ヘッドハンティングの専門サイトに登録し、オファーを待つ方法もおすすめです。
高いキャリアを築いてきた方なら、自己紹介文や職歴を作成すれば、ヘッドハンターからのスカウトが舞い込みます。
転職活動に避ける時間が少ない中で、優良求人や好条件での求人と出会いたい方に向いた方法です。
ただし、雇用条件でトラブルが生じるケースもあるため、条件交渉と契約の内容はしっかりと書面で残しておきましょう。
50代での転職サイト・転職エージェントの利用、おすすめのサービスなどを解説しました。一般的に50代は転職が難しいとされ、諦めてしまう方も珍しくありません。
しかし、50代であっても転職を成功させ、給与アップしている方も一定数います。重要なことは転職を諦めることではなく、諦めずに自分に合った職場を探し続けることです。
自分の市場価値を正しく把握し、経験とスキルを発揮して活躍できる職場への転職を目指しましょう。