この記事は、『アスペルガー症候群の方が持つ、仕事に関する悩み』を解決できる内容です。
具体的には、下記のような悩みを解決できます。
『自分に合った仕事』に就職(転職)したい。
自分がアスペルガー症候群であるせいで、仕事がつらい…。
『障害者枠での就労と一般枠での就労』どっちのほうがいい?
就職(転職)できたとしても、『給料は安い』よね。できれば給料が高い仕事がしたい。
いま仕事をしてるけど、給料が安い…。ずっとこのまま安い給料で働いてていいのかな?
「自分が言った『何気ないひとこと』で場の雰囲気を壊してしまった。」「人との会話についていけない。うまく人間関係を構築することができない。」「1つの作業を集中してやるのは得意。だけど、その中でトラブルがあったらパニックになってしまう。」
これらは、典型的なアスペルガー症候群の症状です。アスペルガー症候群のあなたも、このような経験をしたことがあるのではないでしょうか。
さて、現在仕事をされている方でアスペルガー症候群をお持ちの方。
アスペルガー症候群の症状が原因で、仕事でつらい思いをしていませんか?いまの給料に満足していますか?
求職中の方。就職後、仕事面や給料面に不安がありませんか?
それなら、この記事を読んでみてください。
アスペルガー症候群の方に『向いてる仕事・向いてない仕事』、実例付きの『ステップアップ方法』、『仕事の探し方』を紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
アスペルガー症候群の方に合った仕事を挙げます。
①手順がはっきりした仕事
②『興味があることの知識』を活かせる仕事
これらはすべて、アスペルガー症候群の特徴を活かした仕事です。
アスペルガー症候群の方は、アスペルガー症候群でない方に比べて、
といった特徴があります。
すべてをまとめると、『(対人関係は苦手だが)手順が決まった1つの作業に対して、ものすごい集中力を発揮できる』『(対人関係は苦手だが)自分の興味を持ったことにことに対して、ものすごい集中力と記憶力、創造力を発揮できる』となります。
つまり、対人スキルがあまり求められず
①手順がはっきりした仕事
②『興味があることの知識』を活かせる仕事
が『自分に合った仕事』ということです。
では逆に、アスペルガー症候群の方には向いてない・オススメできない仕事を挙げます。
①柔軟な対人スキルが必要な仕事
②マルチタスクが必要とされる仕事
これらの仕事が向いてない理由は、下記のアスペルガー症候群の特徴によるものです。仕事する上での問題点になってしまうでしょう。
これから仕事を探す方は、上記のような仕事は避けましょう。
現在その仕事に就いている方は、転職してください。
無理して続けるより、辞めて他の『向いてる』仕事を探したほうが賢明です。
アスペルガー症候群の方は、『アスペルガー症候群でない人より『成功』できる可能性が高い』とも言えます。
なぜなら、アスペルガー症候群の方は『興味を持ったことに関して、ものすごい集中力と記憶力、創造力を発揮できるから』です。
そこで、筆者が勤める法人(筆者は障害者支援をおこなう大規模な法人に所属しています)にいた、利用者Aさん(発達障害(アスペルガー症候群の症状あり))の就職事例をご紹介します。
利用者Aさんは、対人関係を築くことが苦手。
1人でゲームをすることが大好きで、ゲームに関する知識は膨大でした。
利用者Aさんは、まず『障害者枠』で工場に就職。ライン作業をおこなっていました。
最初は仕事中のミスもありましたが、すぐに慣れ、職場に定着。
ただ、仕事に不満はなかったものの『障害者雇用枠のライン作業』ということで給料は低め。
そこでAさんは、工場勤務をしつつ、コンピューターの勉強を始めました。
もともとゲームが好きだったこともあり、コンピューターに興味を持ってすぐにスキルを取得。その知識をさらに深めていきました。
(アスペルガー症候群の『興味を持ったことに対して、ものすごい集中力と記憶力、創造力を発揮できる』という特徴です。)
そして2年後、Aさんは『一般雇用枠』でゲーム制作会社に転職。
現在もゲームクリエイターとして活躍されています。
『アスペルガー症候群の強みを最大限に活かして、好きなことをしながら高い給料をもらえる職場に就くことができた』という事例です。
このように、アスペルガー症候群の方はその強みを最大限に活かすことで、アスペルガー症候群でない人よりも『成功(ステップアップ)』することができます。
一般雇用向けの転職サイトのリクナビネクストには、自分では客観的に把握しづらい強みを発見できる「グッドポイント診断」という自己分析ツールがあります。こういった無料の診断サイトで自分の強みを把握することもできます。
これから仕事を探す場合、『障害者枠での就労』と『一般枠での就労』どちらかを選択する必要があります。
その選択へのアドバイスとして、最初は『障害者枠での就労』を選ぶことが無難でしょう。
なぜなら、まずは『仕事』に対して慣れることが大切だからです。
最初から『一般枠での就労』を選択すると、
『給料は高い』、『いろんな職種がある』というメリットを得られる反面、
『周囲の理解と配慮を得られにくい』というデメリットがあります。
であるならば、前章の例のように
という手順を踏んだほうが、今後無理せず仕事を続けられる可能性が高くなります。
では、実際に仕事を探しましょう。
仕事探しの方法は数パターンあります。そこで、アスペルガー症候群の方向けに『効率よく自分に合った仕事を探す方法』を2つ紹介します。(今回は『障害者雇用』を前提としています。)
アスペルガー症候群の方は、以下の福祉サービスを利用することで、就職前後のサポートを受けながら仕事探しをすることができます。
【就労移行支援】
『65歳未満かつ、一般企業への就職を目指している障害をお持ちの利用者』に対して、主に『職業訓練』、『就職活動のサポート』、『職場定着支援』をおこなうサービスです。
障害者手帳がなくても利用できる可能性があります。※1
利用料※2が発生する点には注意してください。
※1 『障害福祉サービス受給者証』があれば使用できます。
『障害福祉サービス受給者証』は、医師の診断書(意見書)などを近くの行政窓口に提出して申請します。
※2
※3 3人世帯で障害者基礎年金1級受給の場合、収入が概ね300万円以下の世帯が対象。
※4 収入が、おおむね600万以下の世帯が対象。
※5 入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム、ケアホーム利用者は、市町村民税課税世帯の場合「一般2」。
【発達障害者支援センター】
発達障害をお持ちの方に対し、主に『相談』、『発達』、『就労支援』をおこなうサービスです。全国96ヵ所に設置(令和2年1月時点)されています。利用料は無料です。
ただ、利用するにあたり1つ注意点があります。
それは『事業内容が地域性によって変わる』ということです。
具体的には、『相談が主のセンター』、『就労支援が主のセンター』という違いです。利用する場合は、事前に問い合わせてみましょう。
【障害者職業センター】
障害をお持ちの方に対し、専門的な職業リハビリテーションをおこなうサービスです。全国52ヵ所に設置(各都道府県に最低1つ)されています。利用料は無料です。
職業リハビリテーションの内容は、下記の通りです。
基本的に、前章で紹介した福祉サービスは、『ハローワーク』と連携して仕事探しをおこないます。
つまり、仕事はほぼ『ハローワーク』でのみ探すことになります。
そこで、職業選択の幅を広げるために『ハローワーク』と『障害をお持ちの方専門の転職エージェント』の両方で仕事探しをしましょう。
今回は、『障害をお持ちの方専門の転職エージェント』のなかでも優良エージェントの1つである『dodaチャレンジ』をご紹介します。
dodaチャレンジには、下記の特徴があります。
まず、dodaチャレンジは『無料』ということ。
職業選択の幅を広げることが目的なら、『無料』にこしたことはないですよね。
そして、『求人数と非公開求人が多いこと』も目的通り。
運営元が、「転職ならデューダ!!」のCMでお馴染みの『パーソルグループ』なので、信頼性が高く、求人数も自然と集まるんです。
以下、求人を出している企業の一例です。
三菱地所、JR東海、三井住友海上、花王、YKK、リクルート、トヨタエンタプライズ、出光、AISIN、マイナビ、ヤフー株式会社、パナソニックITS株式会社、雪印メグミルク株式会社、全日空空輸株式会社(ANA)など
※6 転職サイトや企業ホームページなど、インターネット上に掲載されていない非公開の求人のこと。
また、首都圏・関西の地域にお住まいの方は「マイナビパートナーズ紹介」も併せて利用しましょう。長年培ったノウハウや企業とのパイプが大きな強み。
このような『障害をお持ちの方専門の転職エージェント』と『ハローワーク』を併用することで、『自分に合った仕事』を見つけられる可能性がグッと高くなります。
今回の内容をまとめます。
アスペルガー症候群の方に『向いてる仕事』
対人スキルがあまり求められず、
アスペルガー症候群の方に『向いてない仕事』
『ステップアップ』の手順
アスペルガー症候群の方向けの、効率の良い仕事の探し方
例)『ハローワーク』+『dodaチャレンジ』など
実は、みなさんが知っている超有名人なかにもアスペルガー症候群の方はいます。
下記に、代表的な3名を挙げます。
3名とも、『世界的な成功者』ですよね。
彼らは「アスペルガー症候群の強みを活かして成功した。」といっても過言ではないでしょう。
このように、アスペルガー症候群の『強み』を活かせれば、仕事で大成功をおさめることも可能です。
人間、誰もが長所と短所がありますよね。
アスペルガー症候群もその1つと考え、『長所を活かすこと』を意識してください。そして、あなたも仕事で『成功』をおさめましょう。
サイト名 | サービス詳細 |
---|---|
マイナビパートナーズ紹介![]() |
優良企業を厳選して紹介!マイナビパートナーズ紹介
マイナビパートナーズ紹介は、業界大手のマイナビが運営する障がい者専門の人材紹介サービス。一定の水準をクリアした企業のみを取り扱っているため、優良な求人が多いのが特徴です。またマイナビパートナーズ自体が、障がい者雇用を促進する特例子会社。障がいのある人の雇用や働き方の知識が豊富なのも安心できるポイントです。
|
dodaチャレンジ![]() |
95%が満足!障害別に転職を徹底サポート
dodaチャレンジは、dodaブランドの中の障がい者向けに特化した転職支援サービス。大手・優良、外資系、ニッチトップ企業まで幅広い求人から、自分の適性に合った仕事を探すことができます。障がいの種類ごとに専任のアドバイザーが在籍しているので安心。大手エージェントでありながらも、求職者に寄り添った親身な対応が評判です。
|