長い期間、選手生活を送ってきたアスリートやスポーツ選手も、怪我ややむを得ない事情、目標を達成し勇退を決意するなど、さまざまな理由で選手として退くタイミングがあるかと思います。
いろんな業界職種、選択肢がある中で、自分が引退をしたあとのキャリア・進路について悩む方も多いのではないでしょうか。
最近話題になったのは、元柔道選手の松本薫さんはアイスクリーム店のスタッフ、元バレーボール選手の木村沙織さんは、カフェの経営を始めたりとアスリート引退後のキャリアは多岐にわたります。
自分にとってどんな道を選ぶべきか、アスリートからの就職・転職活動についてなど幅広く、紹介していきます。
アスリートといっても、学生や社会人、企業の実業団に加入している人、業務委託やスポンサー契約などプロ契約で収入を得ている人、さまざまだと思います。
現在、アスリートやスポーツ選手の引退後のキャリアは非常に厳しくなっているようです。
どんな点が就職をする上で厳しいのか、ご紹介します。
社会人として働いていた経験がないもしくは浅いと、採用する企業は育成からしていかなければいけないという点がネックになる企業が存在します。
基本的に、中途採用は即戦力になる人材を募集する背景があるため、未経験歓迎などの求人でないと就職は難しいかもしれません。
スキルや資格などを取得するのも一つですが、アスリートとして競技成績ではなく、その中で得られた能力や考え方などをどう活かして働くかをアピールできると良いでしょう。
学生アスリートであれば、社会人経験への心配はないですが、やはり社会人として競技に携わってきたアスリートは一番大きなハンデであるといえます。もちろん、競技を通して人としての基本である挨拶や言葉遣い、気遣いなどはできるものの、一般常識や社会人としての基本のマナーなどは足りない部分が出てきます。やりたいことがある場合には、自ら学習したり覚えるなどして補えるようにしていきましょう。
どちらも極端に偏っていると就職活動が難しくなります。スポーツしかしてこなかった負い目を感じ落ち込んだり、功績をこれだけ残したのだからもっと評価されるべきと考えたりする時間はもったいないです。
自分を客観視し、自分にしかできないこと、自分がこう考えたことで困難を乗り越えたなど前向きに変換できるよう自己分析をしていきましょう。
アスリートを引退し、就職を決意したあとにまずやるべきことをご紹介します。
スポーツに長く携わってきて、うれしかったことや達成感を感じたことに対してはそれについてなぜそう思ったのかを深堀していきます。また、悔しかったこと、報われなかったことに対して同じことを繰り返さないためにどんな工夫や努力をしたのかなど小さいころから振り返ることが大切です。
そうすることで、自分のやりたいことややりがいを感じることが見いだせるはずです。
そのようにして、将来なりたい姿を想像し目標を立てていきましょう。
自分のなりたい姿が決まったら、次はどんな職業ならそれが叶うのかについて調べていきましょう。
業界研究だけでなく、職種への理解も大切です。営業職といってもどんな商材を売るか、どんな相手に営業をするのかによっても大きく異なります。自分1人では難しいと感じた場合には、転職エージェントなどを活用するのもひとつです。
就職活動が初めてで、何から手を付けていいかわからない場合には、転職エージェントの力を借りましょう。今では、アスリートに特化した転職サービスも充実しています。
そのため、転職の仕方や書類添削、面接対策をしてもらえるだけでなく、アスリート出身者におすすめの業界や職種などの情報も知ることができます。
手厚くサポートをしてくれるので、初めての就職が不安な人にはおすすめです。
アスリート引退後に進むキャリアで多い職業について紹介します。
営業職は、他の職種と比べても非常に需要の高い職種であるといわれています。また、技術職や専門職に比べても、専門的な知識やスキルが必要ありません。
挨拶や礼儀、言葉使いなどもきちんとされていることが多いため、第一印象が大事な営業職はおすすめです。
また、営業職は体育会出身の人も多いのでアスリート出身というだけで、話が盛り上がり良い印象を与えるケースもあります。
アスリート時代、使用していたウェアやスポーツ用品に関わる商品開発や販売員などの道に進む人も多いです。また、スポーツジムでのインストラクターやスポーツトレーナーなどの体を動かすサポートをする仕事も人気です。
アスリートで培った知識や経験を活かせる職業のひとつです。
介護職は、コミュニケーションをとりながら相手の気持ちを汲み取って行動しなければならないお仕事です。そのため、団体競技をしていた方や個人競技でもチームに所属していた方にはおすすめな職業です。体力のいる仕事でもありますので、アスリート時代に培った体力や筋力も活かせます。
そのほかにも、起業をし飲食店などを経営する人や、スポーツチームの指導者やマネージャー、教育現場で指導する立場に立つような仕事をする人もいます。
とにかく、はじめのうちは視野を広げ、可能性を広げていきましょう。
アスリート引退後のキャリアについて紹介してきましたが、いかがでしたか?
昨今では、アスリート引退後に就職について問題視されていることもあり、アスリートとしての道自体を閉ざしてしまう選手も少なくないようです。
このままではいけないと、近頃は『デュアルキャリア』という選択肢も出てきたようです。
『デュアルキャリア』とは「現役中から、将来のキャリアを想像し、競技選手を続けながら並行して仕事をする」ことを指します。
メリット・デメリットはそれぞれありますが、アスリート引退後に困らないためにも1つの手段として持っておくと良いかもしれません。
アスリートをやり切り、引退してからのなりたい姿にキャリアを通して近づけるよう少しでも役に立てましたら幸いです。