キャリアコンサルタント資格の難易度は?学習方法や勉強時間を解説!

このページにはPR広告を含みます
  1. 「転職鉄板ガイド」ではPR広告を掲載しております。但し、報酬目的で虚偽の情報を発信したり、事実に反して優遇するなど、ユーザーの皆様にとって不利益になることは一切いたしません。
  2. 「転職鉄板ガイド」は皆様に有益な情報を提供するため、各公式HPやSNSなどからお客様の声を掲載することがあります。但し、あくまで個人的な感想のため、サービス内容を保証するものではありません。
  3. その他、個人情報の取り扱いや免責事項に関してはプライバシーポリシーをご確認ください。

キャリアコンサルタントは、就職・転職希望者へのアドバイスを行い、無事に就職に至るまでサポートする専門職です。新卒者向けに就職活動の相談に乗ったり、本番を想定した面接を行ったり、履歴書の添削を行ったりするやりがいのある仕事です。

キャリアコンサルタントは国家資格の1つでもあり、高いカウンセリング力を持つことから、労働人口の減少しつつある日本においては必要とされています。

今回は、キャリアコンサルタントとはどのような資格か、試験の難易度と合格率、学習のポイントを詳しく解説していきます。

国家資格のキャリアコンサルタントとは?

キャリアコンサルタントとは、就職・転職希望者の活動をサポートし、相談に乗ったり、対策のアドバイスをしたりするカウンセラーの資格です。

2016年4月に施行された「職業能力開発促進法」によって、国家資格として定められた新しい資格です。キャリアコンサルタントは名称独占資格にも認定されており、無資格者が勝手にキャリアコンサルタントを名乗ることはできません。
資格を取得するには、学科試験と実技試験の2科目で合格点に達する必要があります。資格取得後は就職・転職に関係する企業や機関で働けます。

キャリアコンサルタントの仕事と将来性

国家資格のキャリアコンサルタントは、どのような仕事をしており、将来性はどうなるのかを解説します。

就職・転職をサポートする仕事

キャリアコンサルタントの仕事は、就職・転職をサポートすることです。より具体的に紹介するなら、次のような仕事があります。

  • 相談者との面談
  • 適正に応じたキャリア支援
  • 就職・転職活動の書類作成支援
  • 企業内でのキャリア形成支援
  • 教育機関での就職支援・進路相談

あくまで一部の業務ですが、上記がキャリアコンサルタントの仕事内容となります。
人とのコミュニケーションを通して、就職・転職希望者の悩みや不安を傾聴し、最適な方向へと導くのがキャリアコンサルタントの役割と言えます。

キャリアコンサルタントが活かせる場所

キャリアコンサルタントの資格が活かせるのは、就職・転職に関係する以下の場所です。

  • ハローワークや就職・転職エージェント
  • 人材紹介会社
  • ジョブカフェ・職業訓練学校
  • 教育機関の就職相談室
  • 企業内カウンセラー

他にも、社労士資格を取得してダブルライセンスで独立し、キャリアコンサルタント事務所を設立する人もいます。キャリアコンサルタントは企業から公的機関まで、幅広い場所で活躍できる資格です。

国家資格として需要が高い

キャリアコンサルタントが国家資格になった背景には、日本の労働人口が減少する中で、厚生労働省がキャリアコンサルタントの有資格者を2024年末までに、10万人にするという計画があるからです。
民間資格で2万5,000人ほどが資格を持っていたキャリアコンサルタントですが、2016年の国家資格化を皮切りに、2023年5月末時点で3倍弱の6万8,000人まで有資格者が増加しています。
目標とする10万人には及びませんが、今後も有資格者の確保に力を入れていくと予想され、国内での需要は高くなるでしょう。

*参照:国家資格 キャリアコンサルタントWebサイト登録センター『キャリアコンサルタント登録者数』

キャリアコンサルタントに必要な条件

キャリアコンサルタントになるには、試験に合格しなければなりません。
試験は年3回3月・7月・11月に、札幌・東京・名古屋・大阪・福岡・広島・沖縄で行われています。
そして、キャリアコンサルタント試験を受けるには、次の条件のいずれかを満たす必要があります。

  • 厚生労働大臣が認定する講習の課程を修了した方
  • 労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力開発及び向上のいずれかに関する相談に関し3年以上の経験を有する方
  • 技能検定キャリアコンサルティング職種の学科試験又は実技試験に合格した方
  • 2016年3月までに実施されていたキャリアコンサルタント能力評価試験の受験資格である養成講座を修了した方(2016年4月から5年間有効)

コンサルティング業務未経験者の場合は、「キャリアコンサルタント養成講座」を受講する必要があります。

キャリアコンサルタント試験の難易度・合格率

キャリアコンサルタント試験の難易度・合格率についてもご紹介します。

試験内容は学科と実技の2種別

キャリアコンサルタント試験には、学科と実技の2種類があります。

  • 学科試験:マークシート方式50問、試験時間100分
  • 実技試験:論述問題50分、ロールプレイング方式の面接20分

まず、学科試験の出題範囲は次の5つの分野で構成されています。

5つの分野
  • キャリアコンサルティングの社会的意義
  • キャリアコンサルティングの理論
  • 職業能力開発促進法・その他関係法令
  • キャリアコンサルティングの実務
  • キャリアコンサルタントの倫理と行動

実技試験では、CCC(キャリアコンサルティング協議会)とJCDA(日本キャリア開発協会)で募集要項内容が変わりますが、試験内容は同じです。
評価の基準には違いがあるため、それぞれの実施団体による特徴は理解しておきましょう。

実施団体による合格率の差はほとんどない

キャリアコンサルタント試験の実施団体には、CCCとJCDAの2団体があり、団体に関係なく取得できる資格は同じです。
試験内容も同じですが、違いがあるとすれば学科試験における評価基準だけです。

合格率についても、CCCとJCDAで差はほとんどありません。また、それぞれ受講した養成講座によって受験できる団体が変わるため、その点には注意しましょう。
2023年3月に行われた第22回試験の試験結果は次の通りです。

CCCの試験合格率 JCDAの試験合格率
学科のみ 82.2% 82.3%
実技のみ 65.3% 63.0%
学科・実技同時受験 59.3% 59.3%

同時受験での合格率はどちらも59.3%となっており、合格率の差は全くありません。

そして、合格率からもわかるとおり、キャリアコンサルタント試験は国家資格の中では難易度が低い部類です。
事前の対策をきちんと行っていれば、難なく合格できると考えてよいでしょう。

*参照:キャリアコンサルティング協議会『第22回 キャリアコンサルタント試験 試験結果』
*参照:日本キャリア開発協会『第22回 キャリアコンサルタント試験 試験結果』

キャリアコンサルタントの勉強方法と勉強時間

キャリアコンサルタント試験に合格するために、代表的な勉強方法と勉強時間の目安を解説します。

独学での合格も可能

キャリアコンサルタントが、他の国家資格に比べて難易度が低いとされる理由には、独学でも合格しやすいという点があります。
実務経験を3年以上経験している人なら、いつでも受験できます。

参考書や問題集も書店で販売されているため、独学でもやる気さえあれば問題なく合格できるでしょう。
ただし、独学で課題となるのが、実技の面接試験です。

独学の場合は、ロールプレイングでの面接練習が難しいため、キャリアコンサルタント試験合格者の協力も得て、面接対策を行いましょう。
中には、面接対策のために通信講座や予備校に通う人もいるため、自分なりに面接対策をしておくことが大切です。

未経験者ならキャリアコンサルタント養成講座

コンサルタント業務に従事した経験がなく、未経験からキャリアコンサルタントを目指す場合には、厚生労働大臣が認定したキャリアコンサルタント養成講座を受講することが必須条件です。
そのため、未経験からキャリアコンサルタントを目指すなら、資格関連の予備校が開催しているキャリアコンサルタント養成講座を受講しましょう。

キャリアコンサルタント養成講座の金銭的なメリットとしては、「教育訓練給付金」の対象にもなっているため、受講費用の自己負担額が大幅に減額される点です。
また、キャリアコンサルタント養成講座は、学科・実技試験の対策はもちろん、専任の講師が常駐しているため、疑問や質問にもすぐ答えてもらえます。
ただし、最初に費用を支払う必要があることと、決まった時間に受講する必要もあるため、仕事で多忙な方はスケジュール調整が大変というのが難点です。

ライフスタイルに合わせるなら通信講座

金銭面とスケジュール調整が厳しい方の場合は、通信講座での受講もおすすめです。こちらも厚生労働大臣が認可した養成講座があるため、予備校よりも費用が抑えられます。
何よりも、通信講座はPCやスマホで、すき間時間に学習できる点がメリットです。
大手の資格予備校も通信講座に参入しているため、カリキュラムは予備校のものとほとんど変わりません。
ライフスタイルに合わせて学習したい方や、近くに予備校がない方は、通信講座で学習するのがおすすめです。

総勉強時間は150時間が目安

キャリアコンサルタントに合格するためには、しっかりとした勉強時間を確保することも重要です。
キャリアコンサルタントの勉強時間は、養成講座のカリキュラムも含めて、総勉強時間で150時間が目安とされています。
1日2時間勉強すると仮定すれば、2カ月半で合格できる計算です。

試験は毎年3月・7月・11月に開催されますから、4月・8月・12月には勉強を開始する必要があります。
合格までに必要な勉強時間と、試験の開催日を計算して、勉強スケジュールを計画してください。

キャリアコンサルタント試験対策の5つの学習ポイント

キャリアコンサルタント試験に合格するために、対策と学習ポイントを5つご紹介します。

参考書の重要ポイントをノートにまとめる

基本的なことですが、キャリアコンサルタントの学習をする際は、参考書や講座で使用するテキストで学習するはずです。そして、学習する際は、参考書を読むだけでなく、声に出して読んだり、重要なポイントを自分なりのノートにまとめたりすることが大切です。

人間は勉強しても1日で大半のことを忘れてしまうため、繰り返し学習しなければなりません。
しかし、教科書をそのまま読んでも記憶に残りにくく、学習効率が落ちてしまいます。
そのため、自分なりに重要なポイントをノートにまとめて、翌日声に出して振り返れば、「これはこうだった」「この部分はどうだっただろう」という風に記憶に残ります。

わからない部分だけを参考書を読み返せば、無駄な学習時間を減らし、最大効率で勉強できるはずです。知識を自分の中で定着させるためにも、ノートに残して読む・書く・聞くという三拍子を意識しましょう。

過去問を徹底的に繰り返す

学習した内容を本当の意味で身に付けるには、インプットだけでなく、アウトプットも重要です。特に学科試験では、100分間に50問を解く必要があり、計算上は1問2分で解くことになります。

しかし、問題文を読み、最後の見直し時間まで含めれば、実際に問題を解く時間は1分程度しかありません。素早く問題文を読み、即座に答えを導き出すには、過去問で徹底的にアウトプット能力を磨くことが重要です。

また、学科試験の問題は過去問とほぼ同じ内容が出ることも多く、過去問を繰り返し解かなければ、試験で本来の力を発揮することは難しいでしょう。
ただ過去問を丸暗記するのではなく、問題文の何が正しく、どこが間違っているのかまで即座に回答できるようになれば、十分に合格レベルまで到達しているはずです。

論述試験対策はインターネットで模範解答を学ぶ

論述試験では、過去の出題形式や事例、設問をインターネットで検索し、模範解答を学ぶことが大切です。
インターネット上では、過去の問題を紹介したうえで、動画やブログで模範解答をわかりやすく説明してくれている方もいます。

実際にキャリアコンサルタント試験に合格した方の説明を聞くことで、次のポイントがわかります。

  • キャリアコンサルタントが相談内容をどう受け止めたのか
  • 悩みに対してどのような見立てをしたのか
  • 働きかけの仕方はどうすべきなのか。

キャリアコンサルタントは人を相手にする仕事ですから、全てを鵜呑みにする必要はありません。
しかし、事例に対して自分がどう考えるのかを導き出したうえで、模範解答との違いを比較すれば、新しい視点が見えてきます。

実施団体の評価区分に合った対策を行う

キャリアコンサルタント試験の面接試験では、実施団体によって評価区分が異なります。
同じように受け答えしたとしても、実施団体によって点数に増減することもあります。
それぞれの評価区分を理解したうえで、受験する団体に応じた対策を行いましょう。

  • CCCの評価区分・・・態度/展開/自己評価
  • JCDAの評価区分・・・主訴・問題把握/具体的展開/傾聴

2つの団体の評価で重要になるのは、CCC「相談者が将来のキャリアを客観的評価できるように導くこと」で、JCDA「キャリアコンサルタントが相談者の問題の本質を把握できるか」という点にあります。
人の話を聴くのが好きで、傾聴を得意にしている人はJCDAの試験を受けると、合格に一歩近づけるでしょう。

ロールプレイに特化した講座を受講する

学科試験は自分だけで学習できますが、ロールプレイではそうはいきません。
実際に体験する中でブラッシュアップするのが効果的ですから、ロールプレイ対策に特化した講座を受講しましょう。
ロールプレイ講座なら言葉遣いや態度、キャリアコンサルタントの心構えを講師から学べるため、面接試験にも強くなります。

また、独学と違って学習する同期もいるため、悩みを相談しやすい点も特徴です。
試験を受けるのは自分一人でも、一緒に頑張る仲間の存在は心の支えになります。
効率的な学習を進めるためにも、自分の目的に合わせた講座を受講してください。

まとめ:キャリアコンサルタントは対策をすれば難しい試験ではない!

キャリアコンサルタント資格について、試験の難易度や勉強方法、学習のポイントを解説しました。
国家資格になって日が浅い資格ですが、これからの社会で必要とされるのがキャリアコンサルタントです。
コンサルタント業務未経験者でも、特定のカリキュラムを受講すれば受験でき、合格率も高い国家資格です。学科と面接という2つを突破する必要はありますが、取得できればコンサルタントとしてやりがいを持って働けるでしょう。

社会的な信用も高い資格として、キャリアコンサルタントの取得を目指してみてはいかがでしょうか。


おすすめ関連記事

知らないと損する!?退職日の決め方ガイド
転職する際に設定する退職日。いつが損でいつが得するのか知っていますか?
女性が一生食べていける、ゼロから取れる資格は?
女性におすすめの様々な資格を紹介!現代では、自分の価値を高め、女性磨きの為資格を取得する人が増加中。転職の時や周りの人の為に活かせる資格取ってみませんか?
履歴書でも使える特技ストック10選
履歴書を書くときに悩む項目といえば「趣味・特技」の項目ではないでしょうか。「当たり障りないものを書いておけばいいや」と適当に書いている方はいませんか?
あなたのそばにもいる?無能な上司
無駄に部下の足を引っ張る能力が高い上司=無能な上司。ダメ上司チェックリストを使った特徴と対策方法をご紹介します。
40代の転職失敗は地獄。なぜ?
残酷なことに転職にチャレンジした40代が転職に失敗し後悔する人が後を絶ちません。転職で年収136万円ダウンした例も!ここでは40代の転職で勝つヒントをご紹介します。

参考サイト
厚生労働省
内閣府
ハローワーク
職業情報提供サイト
日本経済連合会
転職コンサルタント
中谷 充宏
梅田 幸子
伊藤 真哉
上田 晶美
ケニー・奥谷