調剤薬局事務の資格、とるならどれがいいの?おすすめが知りたい!

昨今、事務職の中でも人気が高い医療系事務。その中でも今回は、調剤薬局事務の資格を紹介します。事務とはいえ調剤薬局。薬に関わる事務職となれば、やはり資格は必要?薬に関わるとなれば、やっぱり試験は難しいのでは……?

未経験業界の資格となれば、どうしても身構えてしまいますよね。調剤薬局事務の資格はどうすれば取れる?独学でも取得は可能?またどんな資格を取れば、転職に有利になるの?

皆さんが疑問を抱きがちな調剤薬局事務の資格について、調べてみました。

調剤薬局事務の資格は民間資格

調剤薬局事務の資格はすべて民間資格

調剤薬局事務の資格と聞くと、少し物々しく感じてしまうという方もいるのではないでしょうか。医療系資格と言えば医師免許や薬剤師などといった、資格や免許を持っていないとできない職業のイメージが少なからずありませんか?

しかし、調剤薬局とはいえ、事務職ならばそれほど難しいものではありません。そもそも、調剤薬局事務は資格を持っていなくても仕事をすることは可能な職種なので、調剤薬局事務の資格には公的資格はなく、すべて民間資格のみとなっています。

調剤薬局事務の資格は大きく分けて2種類

調剤薬局事務の資格はすべて民間資格で、いくつも種類があります。どんな資格があるんだろうと調べれば、似たような名前の資格がたくさん挙げられて、逆に混乱してしまう方も多いかもしれませんね。
調剤薬局事務の資格は大きく分けて2種類あります。

資格試験の受験条件に講習受講が必須になっているものと、資格単独で受験ができるものです。

こちらについては、どちらが良い、どちらが悪いというものではなく、あなたの取りやすい方を選択すれば良いということ。しかし、どちらが自分に向いているのかという点についても、それだけ言われただけではよく分からない……となる方も居ると思うので、それぞれの資格について内容を確認してみましょう。

調剤薬局事務資格の種類、費用、難易度などを比較

講習必須の資格

調剤事務実務士

・実施機関:MEDIN(医療福祉情報実務能力協会)
・実施日:教育指定校及び団体受験のみで非公開
・受験資格:規定なし
・費用:
 教育指定校などの講習費(スクールによる)
 受験料、7,700円
 資格証カード発行手数料(合格後に交付)、1,540円
・試験内容:学科+明細書作成
https://www.medin.gr.jp/exam_sche/exam_pre_info.html

医療保険調剤報酬実務士

・実施機関:医療保険学院
・実施日:毎月1回
・受験資格:規定なし
・費用:
受講料、36,000円
・試験内容:
 4か月の標準受講中に中間テスト実施。中間テスト合格後に自宅で終了検定試験実施。
https://www.iryohoken-college.com/course.html#intro

調剤薬局事務検定試験

・実施機関:JMCA(日本医療事務協会)
・実施日:毎月第4日曜日
・受験資格:指定団体の口座受講者
・費用:
各スクール等の受講料(スクールによる)
受験料:一般受験5,000円、団体受験4,500円(どちらも税抜)
・試験内容:学科試験+実技試験(調剤報酬の算定及び調剤報酬明細書の作成)
http://www.japanmc.jp/pharmacy_office.html

調剤報酬請求事務技能認定

・実施機関:日本医療教育財団
・実施日:指定教育機関による
・受験資格:指定教育機関で受講した人
・費用:
指定教育機関の受講料(スクール等による)
認定料、3,000円
・試験内容:学科+実技(調剤報酬明細書の作成と点検)
http://www.jme.or.jp/exam/df/index.html

講習無しで受験可能な資格

調剤事務管理士

・実施機関:JSMA(技能認定振興協会)
・実施日:奇数月の第4土曜日(年6回)
・受験資格:規定なし
・費用:受験料6,500円(税込)
・試験内容:学科+実技(調剤報酬明細書の点検と作成)
https://www.ginou.co.jp/qualifications/chozai-jimu.html

調剤報酬請求事務専門士

・実施機関:専門士検定協会
・実施日:年一回
・受験資格:規定なし
・費用:(すべて税込)
1級、個人受験6,380円、通信受験なし
2級、個人受験5,280円、通信受験9,680円
3級、個人受験5,280円、通信受験8,580円
・試験内容:
※全級共通、学科基礎+実技(処方せんから調剤報酬明細書の設問箇所点数を求める)
1級、学科応用+実技追加(処方せん1症例 調剤報酬明細書の作成)
2級、学科応用
3級、追加なし
https://www.chozai.isiyaku.org/blank-2

調剤薬局事務の難易度、独学で取得できる?

調剤薬局事務の資格試験は、全体的に取りやすい資格と言われています。合格率は他の資格に比べて高めで、60〜80%程度のようです。とはいえ専門用語が多く、調剤報酬明細書の作成が実技試験に入っているため、全く勉強無しで合格するのはさすがに難しいです。

ですが、それらを理解さえできれば、独学でも合格は可能です。しかし、資格の多くが講習必須のものも多いので、独学で受験したいという方は、資格の選択肢が極端に少なくなってしまうというデメリットがあります。

講習必須の資格は、効率よく学ぶことができますが、その分受験費の他にも受講費が必要になるため、それがデメリットになります。

調剤薬局事務資格のメリットとは

先の項目で述べたように、調剤薬局事務資格はさほど難しい資格ではありません。その上すべて民間資格であるため、資格そのものが採用に効力を発揮するかというと、なかなかそうはいかない面があります。では、どのような方にメリットがある資格なのでしょうか。

事務職はこの調剤薬局事務に限らず、どのような業界でも基本的に経験を重視されがちです。やはり持ってなければ法律違反になるような国家資格レベルの資格でない限り、実際のところそれほど転職活動において武器としては効力を発揮しないという現実は知っておくべきです。

しかし、未経験の方が新しく業界に飛び込むための武器の一つとして利用することはできます。まったくの未経験の方が資格もなしに採用試験に挑んでも、経験も知識も無いのではアピールのインパクトが薄くなりがちです。しかし、資格を持っていることで、この仕事がしたい!という熱意とやる気、資格を取ることで得られた初歩的な知識をうまくアピールする取っ掛かりにすることができるのです。

調剤薬局事務資格に将来性はある?

調剤薬局事務という職種については、今後きっと衰退することはないであろうと思われます。高齢化社会と言われ、人生100年時代と言われる昨今、病院や薬局などは今以上に必要とされる時代になることは想像に難くありません。

更に、昨今問題になっている新型コロナといった感染症の治療や予防に効く新薬も、今後開発されるようになれば、爆発的に薬局は需要が高まることが予想されます。調剤薬局事務は今後も必要とされることは間違いありません。

しかし、資格となればまた別です。資格そのものの将来性はさほどないと言わざるを得ません。調剤薬局事務は経験がものをいうので、一度採用されれば、転職時には資格よりも経験をアピールすべきです。

そのため、未経験の方がまずは資格を取ることで自分にとっての武器を増やすためのもの。業務経験さえしてしまえば、あとはあなた次第でスキルアップもキャリアアップも可能。資格そのもののの将来性というよりは、あなたの将来の第一歩を踏み出す武器になるのが、調剤薬局事務資格といえるでしょう。

将来性と需要を重視するなら『登録販売者』資格がおすすめ

調剤薬局事務を目指すなら、やっぱり調剤薬局事務資格!と考えがちですが、箔付けしたいと考えるのなら、視点を変えて『登録販売者』資格がおすすめです。

登録販売者とは、「第二類医薬品」と「第三類医薬品」を販売することができる資格であり、薬剤師の下位職種といえます。この資格は国が認めている公的資格となっており、取得することで明確な武器となりえる資格です。

目指しているのは調剤薬局事務で、薬剤販売員ではないけど?と思われるかもしれませんが、いざという時に薬品の知識があるとないでは、仕事の幅も大きく変わります。また、登録販売者資格であれば、事務に限らずいざという時には薬品販売も行うことができるので、資格そのものに将来性があります。

登録者販売は各都道府県で年一回実施される試験に合格することで取得することができます。現在、受験資格に制限はないので、誰でも受験することができます。しかし、公的資格であるだけに、難易度は調剤薬局事務資格よりも格段に上がるため、独学での取得はより難しくなります。通信教育などでも受講できるので、利用してみてはいかがでしょうか。

調剤薬局事務資格は未経験の箔付けとしては向いている

調剤薬局事務の資格は、民間資格のみで難易度も低めの資格が多いです。難易度が低い資格は挑みやすいですが、逆にそういった資格は転職活動にあまり効力を発揮しないというデメリットがあります。

未経験者が資格を持っていれば、最低限の知識を持っていると認識はしてもらえる可能性がありますが、経験者のライバルがいれば、どうしても存在が霞んでしまうでしょう。

しっかりと効力を発揮する資格を知りたいと思う方は、『登録販売者』資格をチェックしてみてはいかがでしょうか。

参考サイト
厚生労働省
内閣府
ハローワーク
職業情報提供サイト
日本経済連合会
転職コンサルタント
中谷 充宏
梅田 幸子
伊藤 真哉
上田 晶美
ケニー・奥谷