近年の就職転職市場では、中途採用だけでなく既卒や第二新卒の採用活動に前向きな企業が増えています。そのため、第二新卒の採用枠を狙って職場を辞める方も少なくありません。
しかし、第二新卒は就職しやすいという意見がある一方で「第二新卒は使えない、ヤバイ」や「第二新卒終わった」などネガティブな意見が多いのも現実。求職者にとっては転職の決断が難しいところですね。
企業としては、優秀な第二新卒は採用したいけれど使えない第二新卒は採用に後ろ向きなのが本音。第二新卒として転職を成功させるには、使える第二新卒であることが前提です。
今回は「使えない・やばい」と言われる第二新卒はいったいどんな理由があるのか、対策や内定を勝ち取るキーワードを合わせてご紹介します。第二新卒の転職に不安を感じている方は、ぜひご参考にしてください。
学校を卒業して数年働き退職し、転職活動をする人を第二新卒といいますが「第二新卒での転職はやめとけ」とよく耳にしますよね。主な理由は、キャリアが未熟なため強みとなるスキルが身についていないこと、簡単にいえば経験不足という理由があります。
一般的に「入社して3年は我慢」というのはスキルやキャリアの経験値となる目安が3年といわれているため。同業種で3年継続して働けば転職活動が有利になるということで「3年は我慢」といわれているのです。
3年以内に退職した第二新卒は新卒カードもなく経験という武器がないまま、転職活動へ挑まなければいけません。「またすぐに辞めてしまうのでは?」「人間性に問題があったのでは?」という企業の懸念材料となり、ネガティブなイメージが強くなってしまいます。そのため転職という戦いを制覇するにはそれなりの覚悟が必要です。
しかし、第二新卒として転職成功する人もたくさんいますよね。成功する人と失敗する人の差はどこでついてしまったのでしょうか。
企業に求められる第二新卒を目指すため、まずは第二新卒レベルチェックリストを使って自分自身を見つめなおすことからスタートしましょう。
現在のあなたは果たして使える第二新卒?使えない第二新卒?いったいどちらなのでしょうか?チェックリストを使ってあなたの第二新卒レベルを見てみましょう。
【あなたの第二新卒レベル】
が0→第二新卒レベル10%
残念!あなたは使えない・ヤバイ第二新卒です。
第二新卒ウェーブに乗れず、企業から“使えない”“ヤバイ”第二新卒と認定される可能性が高いでしょう。
が1~2→第二新卒レベル30%
企業から使えないと思われる可能性はありますが、転職は不可能ではありません。しかし、入社後にブラック企業と判明や、人間関係のトラブル、仕事のミスマッチのリスクが高いでしょう。転職成功か?といわれると頷けないレベルでしょう。
が3~5→第二新卒レベル50%
第二新卒の強みを十分に活かせていないため思うような転職は成功しません。
企業が求める第二新卒像が強みになるような転職活動をすべきでしょう。
が5~7→第二新卒レベル70%
企業の情報収集や自己研究によって、企業から“使える第二新卒”認定が狙えます。
自分に合った企業の見極め、自身の強みやスキルのアピールでよりマッチングする企業と出会える可能性があります。
が8以上→第二新卒レベル90%
おめでとうございます!あなたの第二新卒レベルはMAXに近く、企業に求められる“使える第二新卒”です。
第二新卒の強みやスキルを活かした転職活動を進め、希望の企業へ入社できる可能性は高いです。うまく自己アピールできればスムーズな転職が実現するでしょう。
上記のチェックリストで第二新卒レベルが分かりましたが、転職活動にどう活かせばいいか気になりますよね。
チェックリストの内容ごとに使える第二新卒になる対策をご紹介します。
前職を辞める理由がミスマッチ、という方が多いものですが企業研究や自己研究不足が否めません。新卒での就活で経験されたかと思いますが、第二新卒で転職する場合は再度企業研究、自己研究をしなくてはいけません。企業研究や自己分析が不十分だった場合、またミスマッチを起こしてしまう可能性が高いため失敗を繰り返さないよう念入りに行いましょう。
「仕事に対して給与と見合っていない」
「職場の人間関係がうまくいかなかった」
「職場環境がよくなかった」
など、退職する理由を環境や他人のせいにする人は“使えない”と思われる可能性が高いです。
業務や他者との関わりで受け身の姿勢という方が多く、仕事への意欲が低いと思われてしまいます。自分がどう関わったら良かったのかという反省を活かした転職が鍵となります。
給与アップや高収入は多くの方が望むことですが、第二新卒での転職では年収を最重視した転職は危険。第二新卒は、年齢が若くスキルもキャリアも社会人としてまだまだ未熟。
年収ばかりを気にした転職活動を続けていると、ブラック企業や希望と異なる転職先になりやすいため、興味のある業界やキャリアプラン、職場環境などを重視して転職先を探す方が◎
第二新卒が新卒と大きく異なる点は、社会人経験の有無です。
短い期間であっても、これまでの社会人経験でビジネススキルは身につけておかなければいけません。スキルが身についていない第二新卒は、企業にとって採用するメリットはない、ということになるからです。
例え、未経験の業界、職種に転職するとしてもこれまでの経験はマイナスになることはないはず。
応募先の企業へ“使える人材”と感じてもらえるようなアピールが必要です。
コミュニケーションスキルは仕事をスムーズに進めるためのビジネススキルのひとつで、採用する企業は「今いる社員と人間関係が築けるか」を重視しています。
第二新卒として入社した場合、周囲との人間関係がうまくいかず受け身の姿勢で仕事をしていたら“使えない”とみなされてしまうでしょう。
入社前、説明会や面接で会社の人とコミュニケーションをとる機会があるかと思います。
不安や疑問はすぐに聞き、自分の意思や考えを伝えることが大切です。
いくら年齢が若いからといって新卒と同じような言葉遣い、立ち振る舞いでは常識がないと思われてしまいます。社会人経験のある第二新卒は、基準に見合ったビジネスマナーを示さなければいけません。
身だしなみや言動、姿勢はもちろん、電話の対応や名刺交換など基本的なビジネスマナーも身についていて当然。
ビジネスマナーに自信がない第二新卒は、準備を整え転職活動を進めた方が良いでしょう。
卒業後から短期間にもかかわらず職歴が多い第二新卒は、転職が上手くいかない可能性は高いでしょう。新卒就職から退職、転職を繰り返す中で一貫性がなく、自分の目指す道が定まっていないからです。
第二新卒での転職は、未経験への業界・職種を目指す人も少なくありませんが、この場合でも「なぜその職種を選び、企業を目指したのか」と、転職先が納得できる説明が必要です。
将来自分がどうありたいかという“キャリアプラン”、目標と方向性が明確でない人は、まずキャリアプランを明確にすることを転職活動の第一歩としましょう。
新卒での就職は親や兄弟、友人、大学のキャリアセンターなど相談できる場所があり全員同じスタートなので安心感があったはずです。
しかし、第二新卒は相談できる人も身近にいない上に転職するとなると「せっかく入った会社なのに」と反対されるのが目に見えています。
人の目を気にしたり他人の干渉を拒否していると、視野の狭い転職活動を進めてしまいがち。行動することに不安を感じて転職のチャンスを逃してしまう可能性もあります。
「やならい後悔より、やる後悔」、大きな人生の選択である転職において、自分の意思を大事にして行動しましょう。
自分に自信をもつことは大切ですが、前職での自慢話に終わらせてしまう人はNG!
どんな手柄を立てて、どれだけ重要な仕事をしていたか…など素晴らしい実績を持っている人は自分に自信がある人が多いでしょう。
しかし、転職市場では自信がありすぎる人は扱いにくく、市場価値が低い人材と判断されるため自信過剰にならないアピールに留めることが大事。
アピールする場合は、ただの自慢話と思われないような>具体的なエピソードや数値の説明を盛り込みましょう。
“若いから”“第二新卒だから”と思い込み、自分の力で転職活動をするのは危険。
履歴書や職務経歴書はもちろん、面接対策など第二新卒ならではの転職ノウハウがありますが、自分だけの力ではなかなかうまくいきません。第二新卒の転職では、転職のプロのサポートを活用し効率よく進めていくことが成功のポイントです。
せっかくの第二新卒枠でのチャンスを無駄にしたくない!使える第二新卒と思われる方が嬉しいですよね。
使える第二新卒になって内定を勝ち取るためのキーワード
第二新卒の採用に前向きな企業が多く若い人材が求められている転職市場ですが、同じ第二新卒でも成功する人と失敗する人がいる現実。
企業が採用したいと思える人材だというアピールと、マッチングする企業の見極めが成功と失敗の分かれ道となるでしょう。
今回は「使えない・やばい」と言われる第二新卒はいったいどんな理由があるのかについてご説明させていただきました。チェックリストあなたの第二新卒レベル、何パーセントでしたでしょうか?
せっかくの第二新卒枠を有効活用するには、第二新卒ならではの強みを十分にアピールし、マッチングする企業と出会うことが大切です。
第二新卒は、転職市場において「基礎スキルをもち、育てがいがあり将来貢献してくれる人材」として求められている人材で、国内にある企業の約6割は第二新卒の採用に前向き。
その中で選ばれる人材になるには、やはり自分自身のポテンシャルが問われるのです。転職活動の在り方や準備次第で成功を左右するということを改めて理解しておきましょう。