「大学を中退すると正社員への就職は厳しいのでは…?」
「大学中退したらどうやって求人を探せばいいの?」
と、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
大学を中退すると就職の難易度が高くなるため、就職サイト・求人サイトなどのサポートを利用すれば自分に合った仕事を探しやすくなります。
そこで今回は、大学中退した人が求人を探す方法や就職サイト・求人サイトを利用する際の注意点やコツを解説します。
あわせておすすめの就職サイト4社も紹介しますので、大学中退でいい就職先を見つけたい方は、ぜひ参考にしてください。
大学を中退しても、正社員として就職し成功させたいですよね。
求人を探す方法にはいくつかありますが、大学中退者は「どんな求人に応募していいかわからない」「そもそもどの媒体を使っていいかわからない」と、悩む方が多いです。
ここでは求人を探す方法についてみていきましょう。
全国500ヵ所以上ある、国(厚生労働省)が運営する総合的な雇用サービス機関です。
雇用保険の手続きや仕事探しなど様々な雇用支援が実施され、求人の閲覧や応募も可能です。
仕事を探すならまずはハローワーク、と考える方も多いでしょう。
専任の職員から求職相談や求人のアドバイスを受けることができるので、大学を中退してから就職について悩んでいる方におすすめです。
求人数や情報が多く、特に地元密着型の企業の求人が充実しているほか、スキルアップを目指す方のために職業訓練も実施されています。
一方で、求人票の募集要項と採用された後の労働条件が異なっているというようなブラック企業が潜んでいたり、高待遇の求人が少なかったりとデメリットもあります。
気になる企業や就職したい企業があれば、企業のホームページの採用情報をチェックしてみるのもおすすめです。
中途採用での募集要項だけでなく、事業内容や企業理念など企業研究や自己PRに役立つ情報が掲載されています。
求人情報には掲載されていない職場環境も知ることができるので、目を通しておいたほうがいい情報でしょう。
ただし、企業のホームページから応募する際は、ご自身で応募から日程調整など行う必要があるので、しっかりと募集要項を見て不足がないように気を付けなければいけません。
知人や家族、社員の紹介から就職に結びつくケースもあります。
企業の情報を事前に知ることができるほか、企業にとっても信頼できる人材であるメリットがあり、入社後のミスマッチが少ないでしょう。
しかし、採用を辞退したり入社後すぐに退職する場合などは、紹介してくれた人に影響が出る場合もあるため、なかなか辞めづらい傾向です。
大学を中退した人が正社員として働きたい場合、アルバイトから始める選択肢もあります。
正社員登用に積極的な企業でのアルバイトを通じて、企業との信頼関係を築き、その後正社員になることもできます。
就職サイトには、新卒に特化した就職サイト・フリーターやニートに対応した就職サイトなどの種類があります。
中には専門的な分野に特化した就職サイトもあるため、希望する仕事を見つけやすいことがメリットでしょう。
また、就職サイトでは専任のキャリアアドバイザーがキャリアカウンセリングを通じて求人の紹介を行うので、就職で悩むことが多い大学中退者におすすめです。
履歴書の書き方や面接対策も充実しているので、中退がマイナスにならないアピールを一緒に考えてくれるのも心強いですね。
適正や強みを客観的に把握したうえでマッチングするので、自分に合った仕事と出会いやすく、「学歴不問」「高卒以上」という条件の求人や、若手人材の採用を積極的に行っている企業が多いのもメリットといえるでしょう。
一方で積極的に就職活動を進めていきますので、マイペースに就活を進めたい方やご自身で求人をじっくり探したいという方には向いていません。
求人サイトでは、幅広い人材に向けた求人情報が豊富に紹介されているので、どんな仕事が募集されているのか・給料の相場はいくらくらいなのかといった情報を知ることができます。
また、求人サイトに掲載されている情報から業界や企業の動向がわかるので、情報収集のツールとしてもピッタリです。
就職の時期や求人への応募など、自分のタイミングで行えるのでマイペースに就職したい方や就職を急いでいない方におすすめです。
求人サイトには就職や転職のノウハウやコンテンツが紹介されているので、参考にしながら就職活動を進めていくことができるでしょう。
一方で、求人の閲覧や応募、書類応募、面接の日程調整などご自身で行う必要があるため、時間のない方にとって手間がかかるほか、相談する人がいないため不安なことも多いでしょう。
「大学中退」はネガティブにとられがちですが、人とは異なる経験や成長や学びといった価値があります。
失敗や挫折から学び、柔軟な視野を持ち、自己理解を深めることで自信を持って就職活動に取り組めます。
ここでは、大学を中退された方が就職成功を目指すポイントについて5つ紹介します。
求人情報を探す前に、自分の強みや長所、将来の希望などを明確にし、自己分析を念入りに行い、自分の価値観を知ることが大切です。
自分の適性や興味がある分野、希望条件などを整理し、優先度を決めておくとよいでしょう。
また、面接で聞かれることが多い大学を中退した理由については、しっかりと自己分析を行い、なぜ中退を選んだのかを改めて考えてみましょう。
ネガティブな理由であってもポジティブに伝えられるように工夫してアピールすることが大切です。
自己分析と同様に、就活で大事なポイントは企業研究です。
業界や企業の動向をチェックするとともに、応募したい企業の職場環境や福利厚生などを調べておくことで自分に合っているかどうか判断することができます。
業界や企業をすることで中長期的なキャリア形成を見つめた就職ができるほか、ミスマッチを防ぐことができるでしょう。
「高卒」でもいい仕事をしたい、給料が高い仕事に就きたいという方は、就職活動と同時に資格取得でスキルアップを図ることがおすすめです。
自分が就職したい業界や職種に合わせて専門性の高い知識やスキルを身に着けることで、有資格者限定の求人も視野に入れることができるでしょう。
特に語学や簿記、ITに関する資格は汎用性が高く、どの企業でもニーズが高い傾向です。
また、資格手当によって給料アップの可能性も高まります。
資格なしの方でも、「資格取得に向けた勉強をしている」「独学で知識やスキルを学んでいる」といったアピールをすれば向上心を伝えることができるでしょう。
就職サイトや求人サイト、ハローワークなど求人を探す方法はお伝えしたようにいくつかありますが、どれが自分に合っているか見極めましょう。
就職・求人サイトには、全業種・全職種の求人情報を網羅しているものから、特定の業界や職種に特化したものまで様々な種類があります。
自分が探す求人情報や希望に合わせること、そして口コミや評判なども参考にしながら、利用するサイトを選ぶことが大切です。
「自分がやりたい仕事」を優先することも大切ですが、希望する給与や福利厚生などの待遇についても明確にしましょう。
「特にやりたいことがなく正社員に就職したい」という人であれば、給与や休日、残業時間などを重視して仕事探しを進めていくのがおすすめです。
大学中退者に強い就職サイトや求人サイトを利用したからといって、100%就職できるわけではありません。
就活の進め方や工夫が重要になります。
ここでは、就職サイト・求人サイトを利用する上での注意点やコツについて紹介します。
就職サイト・求人サイトにはそれぞれ得意な業界、職種、年齢層などのほか、新卒や第二新卒、高卒、フリーターなど強みのある求職者層も様々です。
例えば幅広い業種や職種を取り扱う「総合型」では、特にキャリアプランが決まっていない方や様々な求人をチェックしたい方、資格なしの方におすすめです。
一方でIT業界や介護など特定の業種や職種に強い「特化型」では、資格やスキルを生かした就職をしたい方に向いているでしょう。
特化型のキャリアアドバイザーは、業界の経験者や情報に精通している方が多いため、就活ノウハウが豊富でミスマッチが少ないメリットがあります。
自分の状況に合わせて就職サイト・求人サイトを見極めることで、それぞれに合ったサポートを受けることができるでしょう。
就職サイト・求人サイトにはそれぞれ強みやサポート内容が異なります。
就職サイト
求人サイト
まず就職サイトと求人サイトどちらを選ぶのか、自分の就活スケジュールやタイミングを考えて選びましょう。
そして、「誰かに相談したい」「就職や仕事探しのアドバイスを受けたい」場合は、就職サイトを選ぶことをおすすめします。
就職サイトの中でも、適職診断やAIを活用したマッチングサービス、スカウト機能など独自のサービスやサポートがあるのでチェックしてください。
大学中退者に強い就職サイトでは、就職に役立つビジネス研修や書類選考なしで面接まで進められるサイトなどもあります。
就職サイトと求人サイトは、それぞれサポート内容が異なりますが、強みや弱点も異なります。
「就職サイトでキャリアカウンセリングやアドバイスを受けつつ、求人サイトで就活ノウハウや求人情報をチェックする」といったスタイルで進めていくことで、弱点をカバーすることができます。
就職サイトのみ利用する場合でも
といった弱点をカバーするには、複数利用し、それぞれの長所を生かした就活を進めていくことが成功のポイントといえるでしょう。
就職サイトは、キャリアアドバイザーが求職者に寄り添ったサポートをしてくれますが、任せっぱなしでは就職に結びつきません。
就職活動に対して受け身にならず、主体的に行動をしましょう。
就職サイトの口コミや評判には「希望に合った仕事を紹介してくれない」といったマイナスな意見も見受けられますが、求職者自身の行動が原因になっていることもあります。
積極的に希望を伝える、連絡をとる、意思疎通を図るといった前向きな行動が大切です。
ここまで就職サイトや求人サイトについてお伝えしましたが、大学中退者が就職活動を進めるなら就職サイトの利用がおすすめです。
ここでは、就職サイトの利用をおすすめする理由について説明します。
求人サイトには「大卒」の求人が多く、大学中退者では「高卒」となるため希望に合った求人に出会うチャンスが少なくなる可能性があります。
一方で学歴に自信のない方に強い就職サイトでは、「高卒可」の求人が多く、若手人材の採用や育成に積極的な企業が多いという特徴があります。
大学を中退してしまい学歴やスキルに自信がない、資格なしでアピールできないといった不安を抱えている方も正社員への就活を進めることができるでしょう。
大学中退はネガティブなイメージが強く、企業側の「就職してもすぐに退職するのでは?」「何事も続かない性格なのでは?」と懸念材料になってしまいます。
書類の応募に通過しても面接では、必ずといってもいいほど大学を中退した理由について尋ねられますが、「どう伝えたらいいのだろう」と悩む方も多いのではないでしょうか。
学習意欲がなくなった・大学生活に馴染めなかったといったネガティブな理由でも、マイナスイメージになりにくい伝え方があります。
就職サイトのサポートを利用すればキャリアアドバイザーから書類のアドバイスや面接対策を受け、ポジティブにアピールするノウハウを得られるでしょう。
大学中退者の就活にとって、一番不安なことは「相談できる相手がいない」ということではないでしょうか。
新卒の就活なら大学のキャリアセンターや就職課などで相談し、適切なアドバイスを受けることができますが、中退者は近くに頼る機関がないのが現実。
「どんな仕事がいいんだろう」「どうやって就活を進めたらいいんだろう」といった悩みや不安に対して対応をしてもらえるのが就職サイトです。
就職サイトでは、専任のキャリアアドバイザーが就職の悩みや仕事の探し方まで求職者に寄り添ったアドバイスをしてくれます。
強みや長所を生かしてアピールする方法や大学中退者におすすめの就職先の提案、面接対策など、就活ノウハウをもったアドバイザーに相談すれば、大学中退者の就活をスムーズに進めていけるでしょう。
就職サイトといっても様々な特徴や求人の強みがあるので、自分に合ったサイトを選択することが就活成功への近道です。
ここからは、大学を中退した方におすすめの就職サイトを紹介します。
学歴や職歴に自信のない方の強い味方「ハタラクティブ」は、レバレジーズ株式会社が運営する就職支援サイトです。
学歴以上に人柄やポテンシャルを重視して採用している企業の求人が多く、中卒、高卒、大学中退といった学歴に自信のない方やフリーターやニートなど経歴に自信のない方の就職に強いことに強みがあります。
履歴書の添削や面接対策などの選考対策は、応募する企業に合わせて専任のアドバイザーがマンツーマンでサポートします。
実績とノウハウをもとに就職支援を行うので、仕事探しから内定まで、最短2週間とスピーディーに就活を進めていくことができます。
就職支援の実績も豊富なので、就活に不安をもつ大学中退者におすすめです。
公式サイト | https://hataractive.jp/ |
---|---|
対象者 | 20代の就職支援に特化 中卒・高卒・大学中退・フリーター・ニートなどの就職に強い |
地域 | 全国 |
特徴 | 就活のプロによる適職診断 業界や企業の情報が充実 |
実績 | 転職成功率80.4% ※2022年2月~2022年4月時点の面接実施した求職者のうち内定が出た求職者の割合 |
選ばれる理由 | 多くの企業が未経験歓迎 アドバイザーの個別サポートが充実 IT・医療・エンジニアなどの業界に強い |
正社員未経験の方の就職支援に強い「就職カレッジ」は、大学中退、フリーター・第二新卒・既卒職歴・学歴や職歴に自信のない20代に特化した就職支援サイトです。
就職カレッジの強みのひとつは、紹介前に行われる「就職カレッジ」研修。
5日間の研修ではWebで講義や意見交換、プレゼンテーションを行い、入社後に役立つビジネスマナーやスキルを身に着けます。
さらに企業への内定後、1年間で定着や活躍を促す研修が4回実施され、入社後のミスマッチが少なく、即戦力としての活躍を目指すサポートにも定評があります。
書類選考なしで優良企業、最大20社と面接できるため就職成功率も高く、書類選考が不安な大学中退者におすすめです。
公式サイト | https://www.jaic-college.jp/ |
---|---|
対象者 | 大学中退、フリーター・第二新卒・既卒職歴・学歴や職歴に自信のない20代に特化 | 地域 | オンライン対応可能:全国(オンライン対応) 拠点あり:東北エリア・東京都・愛知県・大阪府・兵庫県・広島県・九州エリア |
特徴 | 就職支援歴18年の実績とノウハウを生かした無料就職講座 就活中だけでなく入社後もサポートが継続 |
実績 | 就職支援実績33,166人 ※2005/5/1~2023/4/30の弊社主催の面接会参加人数 |
求人数 | 非公開 | 選ばれる理由 | 人材育成に力を入れているホワイト企業多数 無料研修で入社前に必要なビジネススキルを習得 書類選考なく、優良企業最大20社と面接可能 |
大学中退や既卒・フリーター・ニートの就職支援に強い「DYM就職」は、東証プライム上場企業、トップベンチャー企業など優良企業の求人が豊富。
若手人材の育成や研修が充実した求人や採用に積極的な企業ばかりなので、学歴以上にポテンシャルを重視した採用が行われます。
専任のアドバイザーが個別サポートや面接対策をしてくれるので、企業とのマッチング率が高く最短1週間のスピード内定も可能。
面接対策では、企業に合わせた傾向や質問はじめ、服装や話し方なども実践的なアドバイスを受けることができます。
また、企業との強いパイプがあるからこそ、企業の社風や職場の雰囲気、人間関係など事前に知ることができるので不安なく就活を進められるでしょう。
公式サイト | https://www.dym.jp/ |
---|---|
対象者 | 大学中退、フリーター・ニートの就職支援に強い |
地域 | 全国(オンライン面談実施) |
特徴 | 面接練習・書類作成指導・服装指導など丁寧なサポート 入社後もフォロー可能 |
実績 | サービス満足度87%※
2023年1月~2023年6月の期間における実績です。 |
求人数 | 非公開 |
選ばれる理由 | 東証一部上場企業からベンチャー企業まで幅広い求人から優良求人とマッチング 最短1週間で正社員就職を目指せる |
20代若手の就職に強みのある就職サイト「キャリアスタート」は、初めての就職で不安な方や就活のプロによる手厚いサポートを受けたい方におすすめです。
高待遇案件の求人が多数あるため、学歴に自信がなくても希望年収に合った仕事探しが可能。
求職者の性格やスキル、特性を見極めながら求人の紹介を進めるとともに、企業へのインタビューや調査から得た情報で入社前後のギャップが少ないことに定評があります。
履歴書やエントリーシートの添削、面接対策、条件交渉、内定獲得など入社するまで無料でフルサポート。
大学を中退してから就職活動の進め方がわからないという方も安心して就活に取り組むことができるでしょう。
公式サイト | https://www.career-start.jp/ |
---|---|
対象者 | 20代の就職に特化 |
地域 | 東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、愛知、福岡、北海道 |
特徴 | キャリアアドバイザーによる徹底したマンツーマンサポート 経験や希望にマッチした求人の紹介 |
実績 | 転職満足度No.1※
※2018年9月期日本マーケティングリサーチ機構調査 転職満足度1位 |
求人数 | 未経験OK求人多数 |
選ばれる理由 | 応募する企業や、求職者に合わせた面接対策を徹底 内定率も高く、キャリアコンサルタントによる寄り添った支援が魅力 |
いかがでしたでしょうか。
大学中退した人が求人を探す方法や就職サイト・求人サイトを利用する上での注意点やコツ、おすすめの就職サイト4社を紹介しました。
正社員への就職を目指すことは、人生の大きなステップです。
自分の強みを活かし、希望するキャリアに近づくために気持ちを切り替え、前向きな姿勢を持ち続けることが大切です。
就職サイトや求人サイトの中でも、特におすすめの4社をご紹介しましたが、それぞれ大学中退者が就職を実現できる幅広い業界や職種の求人を取り扱い、アドバイザーのサポートが充実しています。
ご自身の目標に合った就職サイトを選び、大学中退という経験をプラスに転換し、自信を持って就職活動を進めていきましょう。