栄養士が転職成功を目指すには?転職事情や失敗しない転職方法

栄養士は食事を通じて専門知識を活かし、栄養指導や食事の管理を行い人々の健康をサポートする仕事です。

健康意識の高まりや高齢者人口の増加によってニーズは増えていますが、様々な理由から転職を考える方がいらっしゃいます。

しかし中には「転職したいけれど失敗するのが怖い」と転職活動に一歩踏み出せない方も多いのではないでしょうか。

今回は、栄養士の仕事内容や成功につなげる転職方法、おすすめの転職サービスについて詳しく紹介します。

転職を検討している栄養士の方は、ぜひ参考にしてください。

栄養士とは?

栄養士は高い専門性とスキルを活かし、食と栄養のプロフェッショナルとして活躍する専門職です。

食に関連する資格はたくさんありますが、栄養士は都道府県知事の免許を受けた資格で、主に健康な方を対象にして栄養指導や給食の運営を行います。

一方、栄養士の上位資格である管理栄養士は、厚生労働大臣の免許を受けた国家資格で健康な方はもちろん、高齢者や療養が必要な方など1人ひとりに合った食生活をサポートします。

病院や介護施設、児童福祉施設、保育所、学校、行政機関、企業など栄養士の活躍のフィールドは幅広く、赤ちゃんから高齢者まで様々なライフステージの方が対象となります。

栄養士って何をするの?役割や仕事内容

栄養士には主に以下のような役割があります。

栄養指導

職場によって仕事内容は異なりますが、栄養士は健康な人を対象に個々の身体状況や生活習慣に合わせた食生活や適切な栄養をアドバイスし、健康な生活に導きます。

食事管理(給食管理)

食事管理では対象者の健康や栄養状態に合わせた献立作成や調理なども行います。

例えば保育所や学校では子供に向けた美味しくて食事が楽しくなるメニューや季節に合わせたメニュー、また介護施設では食べやすい形状や飲み込みやすさを考慮したメニューなど工夫をこらして調理されています。

またアレルギー食への配慮など安全な食生活へのサポートも行い、コスト管理や材料の発注など幅広い業務をこなします。

食育

子供たちへの食育をサポートするのも栄養士の仕事のひとつです。

学校や保育所、保健センターでは保育士と協力し、子供たちが「食」への正しい知識や選択する力を身につけ、成長に必要な健全な食生活を育んでいきます。

その他

食品メーカーや化粧品会社など企業で働く栄養士の場合、研究や商品開発のほか、マーケティング調査や消費者への広報やアドバイスにも携わります。

また、スポーツ関連施設や美容クリニック、歯科診療所で栄養指導を行う栄養士やフードコーディネーターや栄養コンサルタントとしてフリーランスで活躍する栄養士もいます。

栄養士の転職(1)【全く別の仕事に挑戦する場合】

栄養士の仕事を辞め別の業種にチャレンジしたいという方は、栄養士の業務内容や賃金に不満を感じている方が多い傾向です。

職場により異なりますが業務内容と賃金に見合っていないところや、昇給制度が十分に整っていない職場もあります。

いつまでも上がらない給料に将来性への不安を感じ、他業種でもっと稼ぎたい!と思うのは当たり前ですね。

栄養士から異業種へ転職する場合、転職は可能ですがスキルやキャリアをそのまま活かせる同業種と比べると難易度は高くなる傾向です。

そのため入社意欲や熱意が重視されるため、向上心を示すためにも新しい職場で活かせる資格や知識、スキルを応募前に身につけておくとよいでしょう。

栄養士のキャリアチェンジにおすすめの職場

栄養士以外の世界もみてみたい!新しい仕事にチャレンジしたい!

という方に向けて、栄養士の経験を活かして働くことができるおすすめの転職先を紹介します。

事務職

栄養士からのキャリアチェンジに人気の高い事務職は、パソコンスキルに自信のある方でしたらハードルはさほど高くはありません。

来客者への対応や電話対応、書類管理、物品の発注、データ入力などが主な仕事内容になるでしょう。

繁忙期以外では残業が少なめなので、ワークライフバランスを重視して働きたい方におすすめです。

営業職

未経験転職でハードルが低い業種は営業職で、求められるスキルはコミュニケーションスキルや基本的なビジネスマナーです。

栄養士の職場で食材管理や栄養価計算、コスト管理をされてきた方は数字に強いため、仕事に慣れやすいでしょう。

栄養士の給料の安さに不満を持ち、インセンティブによる給料アップを目指して営業職に転職される方が多くいらっしゃいます。

しかし職場によってノルマがあるため、栄養士の頃にはなかったストレスを負担に感じることもあるでしょう

栄養士の転職(2)【異なる職場で栄養士を極めたい場合】

「栄養士としてフィールドを変えてみたい」という人のために、同業種に転職する場合の難易度や取得していると役立つ資格についてみていきましょう。

異なる職場へ転職するときの難易度

栄養士は専門性の高い資格なので同業種への転職難易度はさほど高くない傾向です。

これからも栄養士として活躍したい方は、働く職場の施設形態や働き方を選んで転職活動を進めていくと自分に合った職場と出会える可能性が高いでしょう。

ダブルライセンスで転職を有利に!栄養士におすすめの資格

栄養士だけでなくそれ以外の資格を取得していると、転職の際にさらに採用される確率が高くなる可能性があります。

ダブルライセンスを活かして、キャリアアップを目指すことができるでしょう。

栄養士と併せ持つのにおすすめの資格は以下のとおりです。

管理栄養士

栄養士のキャリアアップ資格である管理栄養士資格を取得すれば、総合病院や大学病院の栄養科や大手企業への転職がスムーズです。

栄養士の資格だけではできなかった業務ができるようになるので、業務の幅も広がり、大幅な給料アップも期待できるでしょう。

食品保健指導士

健康食品の正しい知識を伝え、適切な使用方法をアドバイスする専門家である食品保健指導士は、公益財団法人日本健康・栄養食品協会による認定資格です。

健康食品への関心が高い今ニーズが高まっている資格で、食品関連企業や美容関連企業、ドラッグストア、スポーツジムなどが主な勤務先になります。

フードコーディネーター

商品開発や店舗プロデュースなども手がけるフードコーディネーターは、飲食企業や食品メーカーでのニーズが高い資格です。

栄養士とフードコーディネーターの資格を活かし、健康的なメニューの開発やアドバイスができるでしょう。

栄養士としてのキャリアアップにおすすめの職場

栄養士のスキルとキャリアで活躍できる、おすすめの転職先を紹介します。

食品関連企業・飲食店

食品関連企業では、販売のほか研究や商品開発で働くことができます。

また飲食店への転職はまずは店舗業務というケースが多いですが、経験を積み本部にキャリアアップするとメニュー開発やアドバイスといった仕事を行うことができます。

健康的なメニューへのニーズが高まっているため、栄養士の知識やスキルを活かしてヘルシーメニューの考案など担当することもあるかもしれません。

大手企業は、労働環境や福利厚生の充実や働きやすさといった点もメリットとなり、ワークライフバランスのとれた働き方も可能でしょう。

スポーツ関連施設

スポーツが好きな人や健康意識の高い方は、スポーツ業界で活躍する栄養士を目指すことも可能です。

スポーツクラブやスポーツジムなどで栄養管理やサポートを行うほか、メニュー開発や栄養セミナーなどを手がけます。

さらにキャリアアップして「スポーツ栄養士」を目指す場合は、管理栄養士の資格取得と講習会の受講、検定試験の合格が必要となります。

スポーツ栄養士までの資格取得の難易度は高いですが、やりがいが大きい仕事でしょう。

またスポーツジムで働く場合は、栄養士兼ジムスタッフで働きながら、ジム利用者の栄養指導やサポートを行います。

キャリアプランを実現!失敗しない転職方法

栄養士の転職事情についてお伝えしてきました。

いざ転職活動を始めよう!と転職を決意しても、なかなかその進め方が分からない方も多いかと思います。

ここでは栄養士の方がキャリアプランを実現できる転職方法について説明します。

入社意欲や向上心をアピールする

同業種転職ではこれまでのスキルやキャリア、成果などをアピールすることができますが、異業種転職の場合は、栄養士としてのキャリアがそのまま採用時の評価につながりにくいものです。

企業が求める人材像のポイントを押さえ、栄養士として身につけたスキルが応募先企業に貢献できることを伝える必要があります。

そして入社したいという強い気持ちや転職に向けて行ってきた度職や向上心をアピールしていきましょう。

これまでの経験とスキルを武器にしよう

栄養士のスキルやキャリアをダイレクトに活かせる“食”に関する転職ではなく、異業種の場合でもこれまでの経験が無駄になることはありません。

「全く関係ない業種なのに評価されるの?」

「栄養士のどんなスキルが活かせるの?」

と、気になっている方も多いかと思います。

栄養士から同業種・他業種転職で活かせる経験やスキルは以下のとおりです。

・コミュニケーションスキル
・協調性
・作業の正確さ

カロリーや栄養素に配慮しながらメニュー作りをされてきたり、対象者に合った栄養指導をされてこられた経験から正確で丁寧な仕事をされるイメージをアピールすることができます。

また、栄養士の仕事はチームワークの仕事ですよね。

病院で働いていた方なら医師や看護師、リハビリ職との連携があり、保育所でも保育士や保護者と協力して食育につながるメニューを提供されてきたかと思います。

別の業種に転職しても、コミュニケーションや協調性を大事にしながらチームで業務に取り組むのは同じです。

これまでの経験で養われたコミュニケーションスキルは、応募先企業での採用時にポジティブな評価につながるでしょう。

ライフステージに合った転職を考えよう

女性が多く活躍する栄養士にとってライフステージの変化は、雇用や転職に大きく影響します。

結婚、妊娠、出産、育児、介護などによってキャリアプランを中断された方もいらっしゃるでしょう。

栄養士の資格はニーズが高く生涯にわたって使用できる資格ですので、ブランクから復帰がしやすい職場や子育て支援が充実している職場への転職がおすすめです。

視野を広くもとう

「次は大手企業がいい!」「私は絶対この職種が合っている!」と理想を高く掲げるのは悪いことではありませんが、決めつけた転職活動は視野を狭めてしまう可能性があります。

大手企業や大病院があなたに合っているとは限りません。

知名度が低い、または規模が小さい企業でも優良企業や働きやすい職場はたくさんあります。

また自分の気づかない強みや魅力を活かして働ける職場もあるかもしれません。

思い込みや決めつけをせず、視野を広くもちやりがいのある職場探しを進めていきましょう。

キャリアビジョンを描こう

同業種でも他業種でも、一般的な転職活動と同様に自己分析や企業研究は必須です。

・なぜ転職したいのか
・転職で優先したいことはなにか
・自分はどんな人間なのか
・どんなスキルや経験、強みをアピールできるか
・将来どうありたいと願っているか
・自分が貢献できる分野はなにか

などを把握し、自己分析から描いたキャリアビジョンや企業情報、転職理由に合わせて転職先を選ぶことが大切です。

この過程を進めていくことで、どの会社を目指すべきか、どんな人材が求められているかを理解することができます。

転職活動のベースとなる作業ですので、このポイントをしっかり押さえることで幅広い転職活動を進め、ポジティブなアピールができるでしょう。

転職サービスを活用しよう

新卒の就職活動と異なり、転職では不安や迷いを抱えながらの孤独な転職活動となり相談や情報交換をする機会が少なくなります。

そしてアドバイスをしてくれる人もいない中、1人で仕事探しをしていると思い込みや決めつけの転職や間違った方向に進んでしまうこともあり、転職失敗のリスクが高くなります。

中途採用での転職や異業種転職では、志望動機や自己PRなど企業にポジティブな印象を与えるアピールなどノウハウが必要です。

そこで活用していただきたいのが転職エージェントや転職サイトなどのプロの転職サービスです。

栄養士の転職に特化した転職エージェントでは、これまでのスキルやキャリアを活かしたアピールや業界や企業に合わせたアドバイス、面接対策などを受けることができます。

キャリアカウンセリングを通じて、あなたの強みやスキルなど市場価値を客観的に評価してくれますので転職成功率アップにつなげることができるでしょう。

またキャリアアドバイザーは業界や企業情報に精通しているので、実際の職場環境や人間関係、残業時間などを把握しています。

直接聞きにくいこともアドバイザーを通じて教えてもらえるので、入社後のミスマッチが少ないこともメリットとなるでしょう。

栄養士の転職に強い!転職サイト3社

転職サイトによって特徴や強みが異なりますが、栄養士の方は栄養士の転職に強い転職サイトを利用することが大切です。

しかし数多く存在する転職サイトで

「どれが自分に合っているんだろう」
「成功できる転職サイトが知りたい!」

と思われる方も多いかと思います。

なんとなく評判がいいから、利用者数が多いからという理由で選ぶとスムーズな転職活動を進めることができず、後悔してしまうかもしれません。

栄養士の求人数が多いことや、栄養士の転職ノウハウをもったアドバイザーが在籍しているなど、それぞれのサイトの特徴や強みを知り、自分にあったサイトと出会うことが転職成功へのステップです。

ここでは栄養士の資格を活かして転職するには、どのサイトがおすすめなのか紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

資格を活かしたキャリアアップ転職なら「栄養士人材バンク」

栄養士人材バンクは、医療・介護・福祉業界の幅広い分野の実績豊富な株式会社エス・エム・エスが運営する転職支援サービスです。

栄養士の転職事情や業界に精通する専門のエージェントが、求職者に寄り添い転職活動をサポートします。

職場環境や労働条件だけでなく、実際の職場の雰囲気や一人ひとりにあった働き方、キャリアに合わせて提案や紹介を行いますので入社後のミスマッチが少ないことが特徴。

全国の医療・介護・福祉施設、保育園、給食委託会社、一般企業とのパイプが強いので、一般の求人にはないレア求人と出会える可能性が高いでしょう。

また同社が運営する栄養士コミュニティサイト「エイチエ」では、栄養士同士のQ&Aや献立共有が行われ情報収集にピッタリです。

公式サイト https://ejb.eichie.jp/
地域 全国
特徴 業界や企業の情報に精通
専任のアドバイザーの丁寧な対応と手厚いサポート
実績 全国の栄養士約12万人が登録 (2022年3月時点)
求人数 非公開
選ばれる理由 リアルな職場情報で満足度◎

スピーディーにキャリアアップしたいなら「ジョブメドレー」

 
ジョブメドレーは、医療介護職に特化した全国30万件以上の求人を取り扱い、業界トップクラスの求人数№1を誇る医療介護求人サイトです。

医療介護分野での求人数No.1という全国で30万件以上の事業所の求人を扱っており、時短勤務や子育て支援を取り入れている事業所など選択肢の広い求人を保有しています。

また栄養士のキャリアアップを実現する求人も多く、充実した検索機能で自分に合った求人と出会いやすいことが特徴です。

また匿名プロフィールをみた事業所から直接スカウトが届くサービスも充実しているので、キャリアアップや好条件転職できる可能性も高まります。

応募は直接事業所に届くのでスピーディーな転職活動を進めることができることもメリットですね。

公式サイト https://job-medley.com/nrd/
地域 全国
特徴 事業所と直接やり取りできる
勤続支援金あり
実績 医療介護求人数No.1
会員数100万人突破
求人数 公開求人数:11,186件(2022年11月30日現在)
選ばれる理由 スカウト経由で内定率1.7倍!
LINEで気軽に仕事探しができる

保育園の栄養士を目指す方必見!「栄養士のお仕事」

「栄養士のお仕事」は栄養士業界専門の転職サービスで病院や介護施設、保育園など幅広い分野の求人を保有しています。

保育士・幼稚園教諭の転職支援の実績があるため、特に保育園の栄養士を目指している方におすすめ。

エリアや施設形態だけでなく、「ブランクOK」「オープニング求人」など16項目の検索条件から求人検索できるためニーズに合った案件が見つけやすいことが強みです。

また業界に精通したキャリアアドバイザーが仕事探しから履歴書や職務経歴書のアドバイス、条件交渉など入職までのサポートなどあらゆる面でフォローしてくれます。

応募先の詳細な求人情報だけでなく、リアルな職場環境や懸念点も伝えてくれるので、転職後のギャップが少なく安心ですね。

公式サイト https://eiyoushi-shigoto.com/
地域 全国
特徴 LINE限定の求人情報アリ
丁寧で親身なサポート
実績 栄養士が使いたい転職サイトNo.1
求人数 公開求人数:2420件(2022年11月30日現在)
選ばれる理由 保育園の栄養士求人が豊富
レア求人・非公開求人豊富

【まとめ】将来性の高い栄養士、今が転職のチャンス!

栄養士の仕事内容や成功につなげる転職方法、おすすめの転職サービスについて紹介しました。

食や健康意識の高まりや健康増進法によって高まっている今、転職によってキャリアアップや給料アップのチャンスといえるでしょう。

栄養士を必要とする職場は全国、そして様々な分野がありますので、資格を活かして自分に合った分野で活躍することが可能です。

今の職場よりもいい条件で転職したい方や様々な職場を知りたい方は、紹介した転職サービスの利用を検討されてみてはいかがでしょうか。

ぜひ視野を広げた転職活動を進め、成功への第一歩を踏み出してみてくださいね。

参考サイト
厚生労働省
内閣府
ハローワーク
職業情報提供サイト
日本経済連合会
転職コンサルタント
中谷 充宏
梅田 幸子
伊藤 真哉
上田 晶美
ケニー・奥谷