日に日に増え続けているITエンジニア人材の需要。とはいえ、「全然違う職業だから今からエンジニアにはなれない」と思っている人も多いのではないでしょうか。
「エンジニアってなんだか難しそう」「専門のスクールで勉強してこなかったから無理」などと思われることも多いエンジニア職。ですが、そんな風に思う必要は全くありません。
未経験・他業種からでも安心して利用できる、ITエンジニア専門の転職エージェントがあります。
ここでは、そんなエンジニアに特化した転職エージェント「FEnet未経験」の特徴や仕組みを紹介していきます。
FEnet未経験は、株式会社夢テクノロジーが運営するエンジニア未経験者専門の転職エージェントです。
運営会社である夢テクノロジーは、IT人材の派遣を通じてエンジニアや技術者の人材不足の解消を目指しています。
会社名 | 株式会社夢テクノロジー |
---|---|
本社 | 東京都千代田区神田練塀町300番地 住友不動産秋葉原駅前ビル6F |
創業 | 1989年7月13日(事業開始:1998年10月) |
売上 | 119億51百万円(2021年6月30日調べ) |
従業員数 | 3642名(2021年6月30日調べ) |
事業内容 | 1)設計・研究開発 2)ITソリューション 3)テクニカルサポート 上記技術者派遣、請負、受託事業 |
FEnet未経験は、未経験からエンジニアを目指す人のための支援を行っています。
美容師、飲食業、フリーターなど様々な経歴の人材が、FEnet未経験を通じてITエンジニアへのキャリアチェンジに成功しています。
FEnet未経験で受けられる研修の種類は約10種類。例として、以下の研修を無料で受けることができます。
一般的にこれらの研修を受けるとなるとかなりのお金がかかるもの。FEnet未経験では、38万円相当の研修が無料で受けられます。
「どんなエンジニアになればいいかわからない」「そのためにどの研修を受けたらいいかわからない」といった未経験者ならではの悩みも、FEnet未経験なら解消できます。
エンジニアの需要が増えてきている昨今、「エンジニア専門の転職エージェント」や「未経験者向けのエンジニアスクール」は数多く存在します。
しかし、その両方を満たしているサービスはあまりありません。
FEnet未経験は、どちらも無料で利用できるのが最大の魅力です。
FEnet未経験を実際に利用するには、どのようなプロセスがあるのでしょうか。その一例をステップに分けて紹介していきます。
まずはFEnet未経験に登録の申し込みをします。申し込みはWeb上で簡単に行うことができます。
FEnet未経験の担当者とスケジュールを調整し電話面談を行います。
面談の結果次第で、FEnet未経験を運営する夢テクノロジーという会社に採用されます。つまり夢テクノロジーの社員となります。
社員として研修を受けるため、受講料はかかりません。むしろ給料と交通費が支払われます。
研修で知識を身に付けたら、エンジニアとして働くために就職活動をします。担当営業のサポートを受けながら、企業との面談や職場見学をします。
入社先が決まれば、晴れてエンジニアとしてのお仕事開始です。
FEnet未経験は、転職エージェントといえども人材派遣業のような仕組みになっているのが大きな特徴です。
FEnet未経験の魅力は具体的に2つです。
転職エージェントは基本的に無料で利用できるものですが、エンジニア研修を無料で受けられるサービスはそう多くありません。
おまけにFEnet未経験で受けられる研修の期間は約2か月。通常であれば38万円ほどかかる研修を無料で受講できるのは、求職者にとっては大きな魅力です。
FEnet未経験の大きな特徴の一つが、「夢テクノロジーの社員になる」点です。
夢テクノロジーはFEnet未経験を運営する会社。FEnet未経験に登録申し込みをすると、その後の面接の内容次第で夢テクノロジーの社員として採用されます。
そのため、2か月の研修中も夢テクノロジーから給与と交通費が支給されるのです。
「エンジニアになるために研修を受けたいけど、2か月間も収入がないのはきびしい」
「今の会社を辞めずにエンジニア研修を受けるのは時間的に難しい」
といった悩みも、FEnet未経験なら解消できるかもしれません。
利用者にとってはメリットが多いFEnet未経験ですが、注意しなければならない点もあります。
FEnet未経験に登録申し込みをすると担当者との面談が行われますが、ここで夢テクノロジーに採用されなければFEnet未経験を利用することはできません。
申し込みをしたからといって、すべての人が採用されるわけではないことに要注意です。
夢テクノロジーに採用されれば、正社員として給与を受け取ることができます。しかしその採用がエンジニア研修の後になることもあるようです。
その場合、研修期間中の給与と交通費は支給されませんので、注意が必要です。
しかし、38万円程度の研修が無料で受けられることに変わりはありません。この点だけでも十分だと思える人は、登録して損はないといえるでしょう。
気になるのが実際にFEnet未経験を利用した人の評判や口コミですが、比較的新しいサービスのためまだあまり聞こえてきません。ただし悪い評判もないので、ある意味では今後に期待できるサービスともいえます。
研修センターはきれいだと評判のようです。
中には研修センターの案内も(*´ω`*)
こんな綺麗な研修センターで研修とか夢のよう…
まさに夢テクノロジー!!!!!!
(上手いこと言えたかなぁ…)写真撮り忘れちゃったけど、卓上カレンダーのフレームはペン立てにもなるスグレモノ!
年末のお忙しい中、配送手続き等ご対応ありがとうございました🙏🙏 pic.twitter.com/KOykyw8PnQ
— ドリルさん📗👖企業公式ウォッチャー【低浮上モ-ド中】 (@drill_watcher) January 11, 2021
まとめると、FEnet未経験の利用に向いているのはこのような人です。
たとえエンジニア未経験であっても、「研修だけを受けたい」「転職エージェントとしてのみ利用したい」という方には、メリットが少ないかもしれません。
「とにかくエンジニアになりたいけど、知識もないし何からすればいいのかわからない」といった漠然とした不安を持っている方も多いでしょう。そんなときは、まずFEnet未経験への申し込みだけでもしてみることをおすすめします。
すべての人が利用できるとは限りませんが、担当者との相談を通して、エンジニアとして働くための道筋がきっと見えてきます。
漠然とした「どうしたらいいの?」という不安を解消するためだけでも、登録申し込みをして損はありません。
エンジニアとしてのキャリアを、FEnet未経験を通じて切り開いていきましょう。