フロントエンドエンジニアとはWebサイトのサービスを実装する職種です。
システムエンジニアが行っている開発の中でも成果が目に見えて現れる部分を担当することから、フロントエンドエンジニアになりたいと考える人も多いでしょう。
確かにフロントエンドエンジニアはその活躍の場が広まってきていることから求人としても需要が高い傾向にありますが、その先のキャリアプランについてはよく考えるべき職種であると言えます。
そこでこちらの記事では、フロントエンドエンジニアの仕事内容や将来性、さらにはフロントエンドエンジニアとして転職する上で注意するべきポイントについて解説します。
フロントエンドエンジニアへの転職にあたって活用すべき転職エージェントについても紹介していますので、フロントエンドエンジニアへの転職を考えている人はぜひご覧ください。
フロントエンドエンジニア求人について解説する前に、先ずはフロントエンドエンジニアの仕事内容と求められるスキルについて記します。
フロントエンドエンジニアとは、Webアプリケーションシステムの中で利用者が直接携わる画面についての設計開発を行う職種を表しています。
具体的な仕事内容としては、Webデザイナーが作成したサイトデザインを要求仕様として、HTML、CSS、JavaScriptなどを用いてWebサイトを開発していくものです。
ただしプロジェクトによっては担当する範囲が広くなるケースもあって、フロントエンドエンジニアが企画立案や画面デザインに関わったり、あるいはバックエンドシステムの開発も行ったりすることもあります。
フロントエンドエンジニアに求められるスキルとしては、先ずはサイトデザインを実装するためのHTMLやCSS、JavaScriptの知識です。
その上で、UI/UXデザイン、SEO、WordPressといった主要なCMS、さらにはPHPなどのサーバーサイドプログラムについてもある程度の知識があれば望ましいとされています。
そして、フロントエンドエンジニアはデザイナーをはじめとする多くのスタッフとやり取りをしながら開発を進める必要があることから、コミュニケーション能力も求められます。
次に、フロントエンドエンジニアの魅力について紹介します。
フロントエンドエンジニアの主な魅力としては、以下の3つを挙げることができるでしょう。
以下に、それぞれについて詳しく解説します。
フロントエンドエンジニアの魅力として先ず挙げられるのは「ユーザーとの距離が近い」ということです。
フロントエンドエンジニアは、Web画面などユーザーが直接見て操作する部分の開発を担っていることから、ユーザーにとっての使いやすさを追求することが大切になってきます。
従ってユーザーの意見を直接聞きながら開発を進めることも多く、自分の開発したものが成果として感じ取りやすい職種です。
開発した成果物がユーザーから高い評価を得ることになれば、次の仕事へのモチベーションも向上するでしょう。
フロントエンドエンジニアの2つ目の魅力は、「最新の技術に携われる」ことです。
フロントエンドの開発で利用されるJavaScriptのフレームワークは年々増加し、常に最新技術が生み出されている状況が続いており、フロントエンドエンジニアとして仕事をすることでこういった最新の技術に触れ続けることができます。
最新の技術に携わることにチャレンジしてみたいという人にとっては、フロントエンドエンジニアは大きなやりがいのある仕事といえるでしょう。
フロントエンドエンジニアは「在宅勤務が実現しやすい」ということも大きな魅力でしょう。
フロントエンドエンジニアの仕事であるHTML、CSS、JavaScriptなどを用いてのコーディング作業はPCがあれば行えます。
従って、自宅やワーキングスペースから開発元のWebサイトにアクセスできる環境であれば、どこにいても作業できることになります。
フロントエンドエンジニアについて理解したところで、続いて需要と将来性について記します。
フロントエンドエンジニアに対する需要は、高まっていると言えます。
レバテックの「プログラミング言語別求人案件ランキング」(2020年7月発表)によりますと、フロントエンドエンジニアとしての基本スキルであるJavaScriptの求人割合は前年度と比べて約34.7%増加しました。
これは調査対象としている全ての言語の中で最も割合の高いものです。
*参照:レバテック『【2020年7月発表】プログラミング言語別求人案件ランキング』
フロントエンドエンジニアの需要が高まっている背景としては、
・ほとんどの企業がサービスの提供あるいは告知などの手段としてデジタルメディアを利用するようになったこと
・スマートフォン・タブレットの普及が目覚ましいことから、OSに依存しないWebブラウザを利用する必要性が高まったこと
にあります。
さらには、企業だけではなく個人が情報発信するケースも増えており、その設計開発を担うフロントエンドエンジニアが活躍する場は今後も広がる傾向にあります。
従ってフロントエンドエンジニアの需要が当面は無くなることはなく、短期的には明るい将来と言えるでしょう。
フロントエンドエンジニアの将来は、短期的には明るいものですが長い目でみると不確定な要素もあります。
第1にフロントエンドエンジニアは未経験からも始めやすい職種でもあることから、それを目指す人も増えていくことが予想されます。
エンジニアの数が増えればそれに伴って競争率も上がっていきます。
第2に、フロントエンドエンジニアはITの中でも技術革新が目覚ましい領域ですので、苦労して積み重ねてきた技術や知識がいつのまにか時代遅れのものになる可能性があるということです。
第3に、フロントエンドエンジニアが行う開発はAIによって自動化される可能性があるということです。
特に、デザイナーがデザインした画面を単純にコーディングするだけのことであれば、ある程度の自動化は実現しそうです。
こういった3つの理由から単純にコーディングをするだけのエンジニアであれば淘汰されていく可能性が高く、中長期的な将来性という意味ではフロントエンドエンジニアは未知数の多い職種といえます。
フロントエンドエンジニアとして市場価値の高い人材となるためには常に新しいスキルを身に付けた上でさらに何らかの付加価値をつけていく必要があるでしょう。
様々な点で魅力のあるフロントエンドエンジニアですが、長い目で見ると不確定な要素も多く、先々のキャリアプランを誤るような転職先を選んでしまうと後悔することになります。
そこで、フロントエンドエンジニア求人を選ぶ際の注意点について記します。
フロントエンドエンジニア求人を選ぶ際については、以下の3点について特に確認しましょう。
それぞれについて詳しく解説します。
第1に確認するべきポイントは、「フロントエンドエンジニアとしての業務範囲」です。
フロントエンドエンジニアはエンジニアの中でも新しい職種であることから、何か他の仕事と兼務させている企業も多くあります。
フロントエンドエンジニアがWebデザイナーを兼務するケースもあれば、社内の人員が不足している場合にはマーケティングの仕事を任される可能性もあるでしょう。
自分の業務範囲を事前に確認して納得した上で担当するのであれば問題ないのですが、入社した後に「実際にはフロントエンドエンジニア以外の仕事の方が多い」といったことにならないように注意する必要があります。
第2に確認するべきポイントは、「フロントエンドエンジニアに対する評価の仕方」です。
フロントエンドエンジニアと対比になる職種として主にサーバー側の開発を担当するバックエンドエンジニアというものがありますが、このバックエンドエンジニアはより高度なプログラミング技術をもつ人材と考えられてフロントエンドエンジニアの評価を相対的に低くしている企業があります。
社員の仕事や業績を正当に評価する企業であれば仕事へのモチベーションも上がるので、フロントエンドエンジニアとしての評価の仕方についても事前に確認しておきたいものです。
第3に確認するべきポイントは、「フロントエンドエンジニアとしてのスキルアップ環境」です。
システムエンジニアは一般的に新しい技術を追い求めてスキルアップする必要がありますが、フロンドエンドエンジニアの場合は未だ新しい職種であって技術としても成熟していないことからその傾向が特に強いといえます。
従って、日常の業務の中で常に最新の技術を学べる機会があること、そして携われるような環境であること、さらには福利厚生の中でスキルアップを実現できるような機会があることが望ましいです。
フロントエンドエンジニアとして常に市場価値の高い人材になるためには、「その企業で働くことでスキルアップが実現できる」ということが大切なポイントになります。
先程はフロントエンドエンジニアの求人を探す際の注意点について紹介してきましたが、そういった点を見極めるためにお勧めしたい方法は「転職エージェントを活用する」ことです。
転職エージェントでは今までたくさんの人をサポートしていて、就職した人からもその企業の話を聞いたりしているので、どのような企業かを教えてくれるでしょう。
フロントエンドエンジニアとして気になるキャリアパスの問題についても、転職エージェントのキャリアアドバイザーが親身になって相談に乗ってくれます。
そこで、最後にフロントエンドエンジニアへの転職を目指す人へのお勧めの転職エージェントを紹介します。
そのお勧め転職エージェントとは、
・レバテックキャリア
・ マイナビIT AGENT
・type転職エージェントIT
・dodaエンジニアIT
です。
この4つのお勧めエージェントについて、順に紹介します。
レバテックキャリアは、特に高いスキルをもつITエンジニアの求人に強い転職エージェントです。
レバテックキャリアのアドバイザーは、年に3,000回以上企業を訪問して欲しい人材のイメージを深く理解した上で転職希望者に企業を紹介していることから、ズレのない高いマッチング精度を実現しています。
また、レバテックが提供しているスキルアップ記事にはWebエンジニアを対象としたものも多く、フロントエンドエンジニアを目指す人にとってもお勧めの転職エージェントです。
さらに特集記事として「リモートワーク」を取り上げており、在宅勤務を希望している人にとっても一度は確認しておきたいサイトでしょう。
公式サイト | https://career.levtech.jp/ |
---|---|
運営会社 | レバテック株式会社 |
設立 | 2017年8月 |
対象年齢 | 20代~40代 |
拠点 | 東京/大阪/愛知/福岡 |
公開求人数 | 約17,000件 |
マイナビIT AGENT は、大手人材会社マイナビが運営する「IT・Web業界」に特化した転職エージェントです。
マイナビIT AGENTでは、ITやWeb業界で働いた経験をもつキャリアアドバイザーが転職希望者のITやWeb系の転職に関する悩みを親身に聞いてくれて的確なアドバイスをしてくれます。
また、マイナビIT AGENTは公開求人数が多い上に非公開求人数も多く、その非公開求人の中にはマイナビIT AGENTでしか扱わない求人もあります。
こういった求人は公開されていないので必然的にライバルが少なくなり、応募すれば採用される確率は高いでしょう。
公式サイト | https://mynavi-agent.jp/it/ |
---|---|
運営会社 | 株式会社マイナビ |
設立 | 1973年8月 |
対象年齢 | 20代~40代 |
拠点 | 日本全国 |
公開求人数 | 約40,000件 |
type転職エージェントITも他の転職エージェントと同様に、エンジニアについてのノウハウを豊富にもつアドバイザーが転職活動をサポートし、転職希望者の経歴や強みを理解した上で最適なキャリアプランや求人を紹介します。
また、type転職エージェントITで提供しているIT転職コラムにて「フロントエンドエンジニアとは?仕事内容や役立つ資格について」という記事も掲載されており、同社がフロントエンドエンジニアの転職に力を入れていることがうかがえます。
公式サイト | https://type.career-agent.jp/service/it.html |
---|---|
運営会社 | 株式会社キャリアデザインセンター |
設立 | 1993年7月 |
対象年齢 | 20代~30代 |
拠点 | 東京 |
公開求人数 | 約2,200件 |
dodaエンジニアITは転職支援サービスであるdodaの中でもエンジニアに特化した転職エージェントです。
dodaエンジニアITでは、ITエンジニアを専任とするキャリアアドバイザーが転職活動を親身にサポートします。
dodaエンジニアITのキャリアアドバイザーは、スキルアップだけではなく、柔軟な働き方を実現できるような求人をご紹介した上で、応募書類や面接でのアピールポイントをアドバイスし、さらに企業との年収交渉や入社日調整も代行します。
また、dodaエンジニアITでは求人をプログラミング言語から検索することができて、「TypeScript・JavaScript」で検索してみると2,436件の求人がありました。
公式サイト | https://doda.jp/engineer/ |
---|---|
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
設立 | 1989年6月 |
対象年齢 | 20代~50代 |
拠点 | 日本全国 |
公開求人数 | 約41,000件 |
この記事では、フロントエンドエンジニアの仕事内容と将来性について記した上で、需要の高いフロントエンドエンジニアを目指すにはどのような点に注意して企業を選べば良いのかについて解説しました。
Webサイトは年々増加していることからも、フロントエンドエンジニアの需要もしばらくは続いていくでしょう。
ただし、AIを活用したWeb開発環境も登場し始めていることから、やがては需要が無くなっていく、あるいは身につけるべきスキルが変わっていく可能性もあります。
この記事で紹介した転職エージェントはいずれもIT・Web業界に強い企業であり、後になって後悔しないような転職を実現するにあたって強い味方になってくれるでしょう。
本記事が、フロントエンドエンジニアをこれから目指そうとしている人のためになりましたら幸いです。