不動産営業がきついと言われる理由|不動産営業はどんな人に向いている?

このページにはPR広告を含みます
  1. 「転職鉄板ガイド」ではPR広告を掲載しております。但し、報酬目的で虚偽の情報を発信したり、事実に反して優遇するなど、ユーザーの皆様にとって不利益になることは一切いたしません。
  2. 「転職鉄板ガイド」は皆様に有益な情報を提供するため、各公式HPやSNSなどからお客様の声を掲載することがあります。但し、あくまで個人的な感想のため、サービス内容を保証するものではありません。
  3. その他、個人情報の取り扱いや免責事項に関してはプライバシーポリシーをご確認ください。

不動産営業は「やりがいがある仕事」「稼げる」「年収高い」とポジティブなイメージだけでなく、「大変」「きつい」「やめとけ」とネガティブな声を聞くことがあると思います。

実際、営業職は不動産業界に限らずノルマがある場合や、労働時間が長くなりがちなことも多く精神的・体力的に“きつい”と感じてしまう人がいることは確かです。

ここでは不動産業界の営業職がきついと言われる理由をはじめ、不動産営業に関するSNSのリアルな声、不動産営業が向いている人の特徴なども併せて紹介します。

不動産営業の仕事に興味がある人、不動産営業から転職しようか考えている人は参考にしてください。

不動産営業が「きつい」と言われる理由

様々な業種に営業職はありますが、“きつい“と言われる営業職TOP5に入るのが「保険業界」「人材業界」「広告業界」「IT業界」そして「不動産業界」です。

不動産営業はどのようなところがきついのでしょうか?きついと言われる理由を以下に挙げていきたいと思います。

営業ノルマがあるから

「営業職=ノルマ」とのイメージ通り、不動産営業ではノルマを設定している場合が殆どです。

不動産の場合は扱う商材によって価格が異なりますが、一件ごとの単価が高額である事には変わりなく簡単に契約を取ることはできません。

契約が取れなければノルマを達成することができず不安やストレスを感じてしまうでしょう。

また、ノルマは1回だけ達成すればいい訳ではなく毎月継続して達成していくことが求められるためプレッシャーを感じることはもちろん、精神的にきついと思う人は多いはずです。

成果主義の会社が多い

不動産営業は基本給が低めに設定されインセンティブが上乗せされる“インセンティブ制”の給与体系を取り入れているところが多くあります。

インセンティブ制の場合はノルマを達成し、成果を上げれば上げるほど給料が高くなるためやりがいを感じられますが、成果を上げられなければ給料が低くなり毎月の収入が安定しにくい面が不安要素の一つになります。

年齢や勤続年数に応じて役職がつく年功序列型とは異なり、年齢や勤続年数に関係なく20代でも成果を上げ続ければ昇進・昇給が可能なため向上心の強い人には向いていますが、プレッシャーを感じやすい人にはきつい環境と感じてしまうでしょう。

長時間労働になりがち

顧客のスケジュールに合わせた対応をする場面が多くあります。顧客が希望すれば営業時間外のアポイントや、休みの日でも休日出勤となってしまうことも少なくはありません。

結果として残業、休日出勤とプライベートの時間が取れなくなり長時間労働となってしまうことも。

特に、新年度や新生活に向けて動き出す人が多い1~3月は不動産会社の繁忙期であるため多忙を極めハードワークになりがちです。

飛び込み営業がつらい

不動産営業の営業手法には物件の問合せがあった顧客に対してアプローチをしていく「反響営業」、既存顧客の元へ定期的に訪問し新たな提案をする「ルート営業」、個人や会社に直接訪問して新規顧客を開拓していく「飛び込み営業」があります。

営業手法の中でも「飛び込み営業」は不特定多数に突然訪ねて営業をするため、門前払いに遭う、相手にしてもらえない、嫌な顔をされる、厳しく断られる‥など精神的にきつい仕事です。

源泉営業とも言われ、飛び込み営業の他に電話営業、キャッチ営業なども含まれます。

不動産に全く興味がない相手に営業をかけなければいけない場合が多いため成果に繋がりにくくWできつく感じてしまうこともあります。

不動産営業は本当にきつい!?SNSの口コミ

実際に不動産業界の営業職として働いている人(※働いていた人)のリアルな声をTwitter(現X)から集めました。

休みが少ない、辞めたい

残業が当たり前

休みが消滅

給料は良いが‥

給料が良い人ばかりではない

はじめに紹介した『不動産営業が「きつい」と言われる理由』で挙げた内容がSNSでも見られました。

不動産営業として働いていく中で、プライベートの時間が少なくなり心身共に疲れてしまう人が多いように感じましたが、不動産営業の仕事を「きつい」と感じる人だけでなくポジティブに捉えている人も少なくはありません。

ポジティブな口コミもある

不動産営業が一番楽しい

ポジティブ変換

不動産営業の経験をプラスに

不動産営業の仕事は大変な仕事ですが、一見ネガティブな内容であっても捉え方次第ではポジティブに考えることもできます。

向き・不向きが表れやすい仕事のため、事前に不動産営業の仕事内容や不動産業界ならではの特徴を理解しておくこと、不動産営業に向いている人の特徴を知っておくことも大切です。

不動産営業の仕事内容

不動産営業の仕事内容はいくつかの種類に分かれ、営業の種類によって大変さが異なります。

賃貸仲介営業

賃貸物件を借りたい人に紹介して契約に結びつける仕事。一般向けのアパート、マンション、一戸建て、事業者向けの駐車場、オフィス、倉庫などの賃貸物件を取り扱います。

売買仲介営業

不動産を売りたい人と買いたい人の間に入り売買契約の仲介を行う仕事。一戸建て、マンション、土地、ビル、倉庫などの不動産を取り扱います。

住宅販売営業

自社所有の不動産物件を個人向けに販売する仕事。土地、建物や新築物件(一戸建て、マンション)を取り扱います。

投資用不動産営業

投資用の不動産を投資家や企業へ販売する仕事。新築分譲マンション、一棟マンション・アパート、一戸建て、土地活用、ビル、店舗などの不動産を取り扱います。

不動産仕入れ営業

マンションや建売住宅などを建設し販売するための土地やリノベーションして販売するための建物(中古戸建て・マンション)を地主や不動産会社から仕入れる仕事。

不動産業界では花形とされており「用地仕入れ営業」や「土地仕入れ営業」とも言われています。

不動産営業のきつい順番
  • 1.投資用マンション販売営業(1日数百件のテレアポ、アポイントすら取れない)
  • 2.土地活用売買提案営業(業界内での競争が激しい、地主が見つからない)
  • 3.売買仲介営業
  • 4.住宅販売営業
  • 5.賃貸仲介営業

賃貸よりも売買の方が大変であり、高額な商品を扱う分野ほど契約が取れず精神的にきつい状況に陥ると言われています。

また、賃貸仲介営業以外は“飛び込み営業”が主なのでゼロから顧客を開拓していく必要があるため苦労は言うまでもありません。

不動産業界ならではの特徴

不動産業界は他の業界とは異なる特徴はあるのでしょうか?

未だにFAX文化!

世の中はペーパーレス化が進んでいますが、不動産業界では未だにFAXでのやり取りが多く活躍している。

ノルマ必達文化!

他業種ではノルマのない営業職もありますが、不動産業界では目標必達の文化が根強く残っており努力し続ける姿勢が大事になります。

ノルマ必達のために上司からのあたりが強くなる事も考えられますが、頑張りがそのまま給料に反映される仕事なのでやりがいや楽しさを感じることもできます。

独立しやすい!

営業職で独立?と疑問に思う人もいるかもしれませんが、「不動産業は他業界と比べて独立しやすい」と言われており、不動産営業からでも【営業スキルに自信がある】【宅建士の資格を持っている】【500万円程度の開業資金が用意できる】これらの条件に当てはまれば独立を目指すことは可能です。

開業資金が安く、インセンティブ制を取り入れることが多い不動産業では人件費を抑えることができるので独立開業をしやすいと言われています。

元ホストの営業マンが多い!?

ホスト時代に培ったトーク力や営業力を不動産営業の仕事に活かして活躍する人が多いとか?不動産営業の仕事はコミュニケーション能力の高さも一つのポイントになります。

不動産営業に向いている人

ここまでの内容を踏まえた上で、不動産営業に向いている人の特徴を以下に挙げていきます。

人と接することが好き/コミュニケーション能力が高い人

様々な人と接する機会の多い不動産営業では対人スキルも重要です。人と話すことが好き、相手の立場になって会話ができるなど柔軟な対応ができる人に向いています。

向上心が強い人/勉強をし続け成長できる人

専門的な知識を求められることも多いため、常に最新の情報・業界知識を身につけておける勉強熱心な人は顧客からの信頼を得やすく活躍できるでしょう。

精神的・体力的にタフな人

困難な状況でも挫けずに前向きに頑張っていける強さやポジティブさを持っていると◎
また、残業など長時間労働になることも多いので体力的な強さも必要です。

行動力がある人

顧客からの要望にすぐに対応できるフットワークの軽さ、スピーディーな行動ができる人も信頼感が増し営業成績アップに繋がりやすいです。

負けず嫌いな人

社内のライバルには負けたくない!自分が一番になりたい!先月の自分自身の実績を超えたい!‥など競える対象がいることで仕事により一層力が入りやすい人に向いています。

とにかく稼ぎたい人

ノルマを達成するためのストレス以上に「お金を稼ぎたい」という強い意思を持ち、目的を達成するために努力できる人は不動産営業で活躍できるかもしれません。

Point

不動産営業の仕事はプライベートを優先したい人や安定した収入を望んでいる人、消極的な人には向いていません。「お金を稼げる仕事がしたい」と不動産営業の仕事を選ぶ人も少なくはないと思いますが、向き・不向きをしっかりと見極める必要があります。

【まとめ】不動産営業はきついけれど誰にでもチャンスのある仕事

「きつい」「つらい」「大変」
これらは不動産営業の仕事をしていく上で誰もが感じることだと思います。

違いはその先にあって、「きついけれど‥楽しい」「つらいけれど‥やりがいがある」「大変だけど‥給料高いから頑張れる」このように思うことができるなら大成功ですよね。

不動産営業は未経験からでも転職しやすく、成果を上げれば1年目からでも高年収を目指すことができるので興味がある人はチャレンジしてみる価値があります。

不動産営業の仕事に興味がある人もいれば、今すぐにでも不動産営業から転職したいと考えている人もいるでしょう。

これから就職・転職を検討している人は仕事への適性も含めて転職エージェントに相談することで納得感のある転職を実現する可能性が高くなります。

自分に合った後悔のない仕事を選びをしましょう。


おすすめ関連記事

知らないと損する!?退職日の決め方ガイド
転職する際に設定する退職日。いつが損でいつが得するのか知っていますか?
女性が一生食べていける、ゼロから取れる資格は?
女性におすすめの様々な資格を紹介!現代では、自分の価値を高め、女性磨きの為資格を取得する人が増加中。転職の時や周りの人の為に活かせる資格取ってみませんか?
履歴書でも使える特技ストック10選
履歴書を書くときに悩む項目といえば「趣味・特技」の項目ではないでしょうか。「当たり障りないものを書いておけばいいや」と適当に書いている方はいませんか?
あなたのそばにもいる?無能な上司
無駄に部下の足を引っ張る能力が高い上司=無能な上司。ダメ上司チェックリストを使った特徴と対策方法をご紹介します。
40代の転職失敗は地獄。なぜ?
残酷なことに転職にチャレンジした40代が転職に失敗し後悔する人が後を絶ちません。転職で年収136万円ダウンした例も!ここでは40代の転職で勝つヒントをご紹介します。

参考サイト
厚生労働省
内閣府
ハローワーク
職業情報提供サイト
日本経済連合会
転職コンサルタント
中谷 充宏
梅田 幸子
伊藤 真哉
上田 晶美
ケニー・奥谷