行政書士通信講座を徹底比較!口コミ・評判からおすすめ3社をピックアップ

人気国家資格の一つである行政書士の資格取得を目指し、勉強を始めようと考えているあなた。
どのような勉強法を検討していますか?

行政書士資格試験は受験資格がなく誰でも受験することができますが、やや難易度が高い資格のため独学よりも通信講座を利用して資格取得を目指すことがおすすめです。

‥でも、「行政書士の通信講座はたくさんあるので選びきれない」そんな悩みを持つ人のために、「講座の内容」「受講料」「合格率」「口コミ、評判」などを徹底比較し、おすすめしたい3社の行政書士通信講座を紹介します。行政書士の資格取得を目指すのであれば通信講座選びの参考になさってください。

行政書士資格試験対策に通信講座をおすすめする理由

行政書士に限らず何かの資格試験を受験しようと考えたときに、勉強法として”独学” ”資格スクール(通学)” ”通信講座”のいずれかを検討すると思います。
どの方法でも真面目に取り組めば合格の可能性は大いにありますが、この3つを比較した場合に効率的で比較的費用を掛けない勉強法としておすすめしたいのは通信講座です!

独学の勉強時間は計1,000時間!?

行政書士は法律に関する知識を必要とするため、法律の知識がない全くのゼロから独学で勉強を始めた場合は計800~1,000時間の勉強時間が必要と言われています。

法学部出身者など法律の知識がある人でも計500~600時間が必要であり、年に1回行われる行政書士資格試験に向け最低でも1日2~4時間の勉強時間をほぼ毎日確保しなければいけない計算となります。社会人として働きながら合格を目指す人にとってはかなり厳しく感じてしまうのではないでしょうか。

行政書士試験の合格率は10%前後

行政書士

※引用:一般財団法人行政書士試験研究センター https://gyosei-shiken.or.jp/pdf/trans.pdf

ここ10年の合格率の平均は10.9%。行政書士試験は難易度の高い試験であることが分かると思います。勉強中に分からない問題があった場合すぐ誰かに質問することができないことや自由に学習を進めていける反面モチベーションの維持が難しい独学は相当の覚悟と合格に向けた強い意志が必要です。

資格スクールは平均20~30万円

学習スケジュールがしっかりと組まれている、分からない箇所を講師にすぐ質問できる環境、スクールのクラスメイトと一緒に合格までのモチベーションを維持しやすいことなど資格取得を目指す環境としてメリットが多いのが資格スクールです。ただデメリットを挙げるとすれば費用が高額になりやすいこと、仕事をしながらの場合通学に手間が掛かること、スクールに通うための時間を確保しなければいけないことなどが考えられます。

通信講座のGOODポイント

  • 学習スケジュールが組まれており独学よりも効率良く勉強を進めやすい
  • 資格スクールよりも安価
  • 通学の手間がなく自分のペースで好きな時間に進めていける

これらを踏まえ総合的に判断すると、社会人として働きながらでも勉強がしやすい通信講座をおすすめします!

【厳選3社】おすすめ行政書士通信講座

では、数ある行政書士通信講座の中から「特徴」「講座内容」「受講料」「口コミ」などを元に、行政書士資格試験対策としておすすめしたい通信講座を3社紹介します!

圧倒的な低価格を実現!スキマ時間に効率良く学習できる【スタディング】

スマホが一つあればOK!分厚いテキスト・問題集・過去問を用意することなく、机がなくても、仕事が忙しい人でもスキマ時間をフル活用した新しい学習スタイルがスタディングです。

従来のようなテキスト中心の学習ではなく、ビデオ講座/音声講座による高速インプット学習を採用しているため通勤時間などスキマ時間に気軽に視聴でき、ビデオ講座/音声講座は2倍速も可能なので時間短縮をしながら短期間で何度も復習できることが知識の定着に繋がります。

行政書士

※引用:スタディング https://studying.jp/gyousei/contents.html

そして、スタディング独自の段階的なアウトプット学習、試験で必要なポイント抽出して重点的に効率良く学べる教材が行政書士資格試験合格へグッと近づけてくれます。

■特徴:効率的なカリキュラム開発&学習システムが充実
・学習フロー(最適な順番で学べる機能)
・学習レポート(学習時間と進捗状況を可視化できる)
・問題演習機能(苦手分野を集中して練習できる)
・問題横断復習機能(知識の整理や苦手克服に便利) ‥など

■合格実績:毎年多数の合格者を輩出(合格者の声あり)

■受講料:行政書士合格コース 一括 ¥49,500(税込)/行政書士総合コース 一括 ¥65,780(税込)
一般教育訓練給付制度:なし

■特典:合格お祝い金制度あり \10,000 ※進呈条件あり

■注意点
・紙のテキストが必要な場合はオプションとして別途購入
・質問回答サービスはない

口コミ

◆費用をあまり掛けず効率良く学習できるものを探していたところスタディングに辿り着きました。スタディングは通勤時間でも聴講することができるので働きながら合格を目指す社会人におすすめしたいです。

◆インプットとアウトプットをスタディングで繰り返し、繰り返し行い、ひたすら問題を解いていくことで自信がつき合格することができました。

◆スタディングを始めて3ヶ月で合格できました。

カリスマ講師驚異の合格率を誇る【アガルート】

令和2年度行政書士の合格率は全国平均10.7%であったにも関わらず、アガルート受講生の合格率は67.2%と全国平均の6.28倍となる驚異的な合格率を誇ります!

アガルートの行政書士講座が人気な理由は合格率だけでなくカリスマ講師の質の高い講義が受けられることにもあり、難関試験である行政書士試験の知識を身につけるために300時間前後と圧倒的な情報量の必要十分な講義を提供しています。

行政書士

※引用:アガルート https://www.agaroot.jp/gyosei/list/nyumon_cr02/

オンラインで展開されているアガルートの講座は”スマホだけで講義とテキストを持ち歩く”ことが可能で、講義動画は8段階の倍速機能に対応していたり、講義動画の音声ダウンロードも可能なため合理的に学習を進めていけます。

また、アガルートでは合格に必要な情報だけを効率良く学習するためにインプット学習とアウトプット学習を同時併行で行う方法をカリキュラムの柱として多くの合格者を輩出しており、通信講座で不安に感じる人が多いフォロー体制(分からないところは講師に何回でも無料で質問OK)も整っているので安心です。

■特徴:知識の習得&定着を同時併行で効率良く学習!出題カバー率95%以上(令和2年度)!

■合格実績:令和2年度 67.2%!

■受講料:入門総合ライトカリキュラム(約266時間)160,160円(税込)/入門総合フルカリキュラム(約340時間)183,260円(税込)※早期購入特典30%割引適用後の金額

■一般教育訓練給付制度:なし

■特典:合格お祝い金5万円 or 全額返金(※利用条件あり)

■注意点
・割引適用時以外はやや受講料が高め(割引の有無を要確認)

口コミ

◆豊村先生の講義が受けられるアガルートの行政書士講座以外は考えられませんでした。

◆アガルートは通信講座と通学講座の両方のメリットを兼ね備えた授業を行っていることが魅力です。インプット・アウトプット・追い込みと3段階に分けて勉強法を変えたことも合格に繋がったと思います。

◆フルカラーテキストの分かりやすさ、講師の信頼感、便利なネット予備校であるという点も含め、超効率的な学習ができるアガルートを選んで正解でした。

大手通信講座ならではのノウハウが魅力【ユーキャン】

通信講座と言えばユーキャンを真っ先に思い浮かべる人も多いと思います。様々な通信講座を手掛けるユーキャンでも質の高い行政書士講座を提供しており人気があります。

従来からのテキストによる学習に加え、テキストや動画・音声ガイドをスマホなどから閲覧・視聴と可能なり併行して進めていくことで合格力を着実にアップさせていきます!スマホだけでの学習に不安を感じる人におすすめ。

孤独な戦いとなりがちな通信講座ですが、ユーキャンでは経験豊富な講師陣(40名以上)が学習をバックアップしてくれる質問&全8回の添削指導を用意しています。分からない問題の質問だけに留まらず講師からの的確なアドバイス・励ましのコメントが多くの受講者の支えになっています。

行政書士

引用:ユーキャン https://www.u-can.co.jp/%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB/text/

そして、初学者では着手しにくい内容でもテキストの冒頭にマンガが設けられているので全体像のイメージがしやすく、最後まで楽しく続けていける工夫がユーキャンには散りばめられています。

■特徴:テキストだけでなくスマホ学習もOK!質問&添削サービスあり

■合格実績:過去10年間で3,000名以上の合格者を輩出

■受講料:一括払い 63,000円(税込)

■一般教育訓練給付制度:あり

■ユーキャンの合格デジタルサポート
・課題管理(学習スケジュールを自動で管理)
・弱点対策(Webテストから苦手分野を分析)
・デジタルテキスト(外出先でも学習OK)
・合格ナビ動画(動画でポイントを掴める)
・音声ガイド(学習ポイントをわかりやすく解説)

■注意点
・講義動画はない ※ポイント解説動画はあり

口コミ

◆ユーキャンで行政書士講座を受講してから11ヶ月で合格することができました。繰り返しの復習が効果的であったことだけでなく、先生方やスタッフさん達の励ましがあったからこそ最後まで頑張ることができました。ありがとうございました。

◆心が折れそうなときも講師の方々の励ましが大きな力になりました。

◆勉強嫌いの私でもユーキャンのテキスト・過去問をひたすら解くことで合格できました!

まだまだある、人気行政書士通信講座

先ほど紹介した3社以外にも人気のある行政書士講座を提供する3社を軽くですが触れておきたいと思います。

フォーサイト

特徴:ライブ授業「eライブスタディ」が好評/不合格なら受講料を全額返金(バリューセット3)
受講料:行政書士スピード合格講座 54,800円~
合格実績:41.3%(2020年度)

クレアール

特徴:”非常識合格法×Vラーニングシステム×マルチデバイス対応”で合格を目指す
受講料:完全合格初学者カレッジコースWeb通信 169,000円(期間限定割引あり)
合格実績:2020年度合格体験記多数掲載

伊藤塾

特徴:評価が高い!伊藤塾オリジナル講座を提供/個別指導が魅力
受講料:行政書士合格講座 Web一括配信コース 228,000円
合格実績:合格者の声多数あり/伊藤塾の同窓会「秋桜会」は実務家1,400人以上が会員

「行政書士」は通信講座で効率良く学ぶ

”街の法律家”と言われる行政書士は官公署などに提出する書類を代理人として作成することや相談業務などを行う仕事であり、いずれは自宅で独立・開業をしたいと考えている人にぴったりな資格です。

とは言え、合格率が10%前後と難易度が高い資格のため効率良くスムーズな学習を進めていきたいのであれば独学ではなく通信講座をフル活用してみましょう。
通信講座であれば資格スクールへの通学と比較して、時間を有効活用できるだけでなく費用を抑えながら資格取得を目指せます。

期間限定の割引やキャンペーンを行っている講座もたくさんあるので、少しでもお得に無理なく続けていける講座を選んでみてはいかがでしょうか。

参考サイト
厚生労働省
内閣府
ハローワーク
職業情報提供サイト
日本経済連合会
転職コンサルタント
中谷 充宏
梅田 幸子
伊藤 真哉
上田 晶美
ケニー・奥谷