
コールセンターに強い!派遣会社ランキング
オー人事netのコールセンター求人は640件以上!
自分の好みの条件で勤務先を選択できるので「残業なし」「週4日以下勤務」などわがまま条件OKの職場を見つけることもできます。また大手企業のコールセンター求人があるのも特徴です。
コールセンター派遣の時給は?
平均時給1,357円
コールセンターは稀にインセンティブなどの実力給のところがありますが、派遣なら最初から高時給で働くことができます。服装自由、シフト自由など融通が利き、時給が上がりやすいお仕事でもあります。
コールセンター派遣の仕事内容
コールセンターのお仕事は主に、お客様から企業側へ問い合わせや申し込みがあったときに電話で対応するというものです。その企業が扱っている商品やサービスについての問い合わせや注文を受け付けたり、クレームに対応します。お客様とお話しをしながらパソコンに顧客情報等を打ち込むこともありますので、パソコン操作にある程度慣れている方は活かすことができますね。
電話でのお仕事はお客様の表情が分からないので、声の大きさやお話しの仕方など表情以外のところからお客様の状況や求めているものを察する力や、お客様ごとに対応を変えていける臨機応変さが求められています。
どんな人が働いてるの?

働く人の特徴
未経験から高時給で働けるということもあり、バイト・パート・フルタイムと幅広い時間帯で働く人が多くいます。シフト・夜勤・土日休みなど、勤務体系もバラバラなので、その人に合わせた条件で働きやすく、人気の職業です。女性が多いお仕事です。
コールセンター派遣の求人例
コールセンター派遣の口コミ体験談
メリット
正しい日本語が自然と話せるようになり、仕事以外の場でも言葉づかいを褒められるようになりました。(埼玉県/30歳)
相手の話を聞くのが上手になり、「ありがとう。」と言っていただけることも増えて、それはとても嬉しいです。(山梨県/27歳)
研修が頻繁に行われていて、ビジネスマナーやトークの知識が増やせるので有り難いです。(富山県/34歳)
旅行会社のコールセンターで勤務しておりました。国内旅行の受付だったので、オペレータとして勤務するには自分自身も観光地を知っておく必要があり、旅行受付をしながらも自分が旅をしたいところをチェックできたのでとても良かったです。(愛知県/30歳)
この仕事のメリットは、デスクワークですので、冬はエアコンが効いていて、夏はクーラーが効いているオフィスで仕事ができる点だと思います。私の場合は体が丈夫ではありませんので、椅子に座って仕事をすることができ、水分補給をしたいときにお茶やコーヒーを飲むことができるのは、とてもメリットだと思っています。(東京都/37歳)
同じような仕事をしてる仲間が多いので、急に休みになっても、全く業務が回らないということがない。シフト制で、平日休めたり、昼から出勤などバラエティに富む勤務で飽きにくい。仲間がたくさんいるので、楽しいです。(大阪府/47歳)
喋ること、声を出す事が好きなので、その点については楽しかったです。できる限り丁寧な説明を心掛け、対応したお客様に「ありがとう」と言われるときは凄く嬉しいですしやりがいも感じました。基本的にお客様の対応なので、仕事中は周りのスタッフと話すことも少ないのは良かったです。(千葉県/26歳)
私の働いていたコールセンターは長期勤務と短期勤務があったので、学生さんや主婦、副業でやっている方などいろいろな方がいらっしゃいました。ですので休憩中などにその方達のいろいろな話を聞けて、とても勉強になりました。(福岡県/32歳)
私がコールセンターの仕事をやって良かったと思ったのはこの仕事が他のバイトとは違って電話口だけでお客対応すればよいという点が良かったです。対面でない分かなり気軽に仕事ができました。また時給も良い点も良かったです。(鳥取県/35歳)
コールセンターの仕事は、時給が良くて、簡単なパソコン処理で単純な作業なので、慣れるとやりやすい仕事です。色んなお客様との対応の仕方を学べるので、精神的に強く鍛えられます。電話をかける仕事と受け取る仕事があります。自分に合ったコールセンターを見つけたら、短期間でも稼ぐ事に集中できます。(沖縄県/33歳)
学生時代にアルバイトとして働きましたが、とにかく時給が良かったです。研修などのサポート体制もしっかりしていて、初めは先輩が隣で会話を聞きながら、困った時は助けてくれたので安心して始めることが出来ました。(長野県/36歳)
人と話すことができるので、ずっと事務作業をしているよりかは気分が晴れる。たまにプリンターに書類をとりにいったりするので、座りっぱなしということもない。電話の対応がうまくなったと思う。社会人としてのマナーが学べたと思う。(東京都/28歳)
多くのお客様からお電話をいただきお話をしたことが楽しかったです。わたしはテレビショッピングのコールセンターにいたのですが、商品に対する期待や届いた喜びなどのお電話を受けたときは、わたしも嬉しく感じました。(秋田県/31歳)
お客さんの意図をしっかり汲み取って対応することを心がけていたら、後で感謝の電話が届いたらしく、朝の挨拶で表彰され、査定の基準の一つとしてもらえたのが良かったです。またパソコンのスキルが必要だったので研修期間が1ヶ月と長く、その間に派遣社員で交流を持てたので、正式な業務がスタートしてからもコミュニケーションが取りやすかったです。(神奈川県/32歳)
コールセンターの仕事のメリットは空調の効いた部屋で座ってできる仕事で体力的には非常にラクな点、時給が1200円と高い点、あと人数が多いのでシフトに融通がきく点を挙げることが出来ます。大規模なコールセンターでは100人くらいの派遣スタッフが勤務してたりするので派遣でもお仕事がしやすかったです。(大阪府/37歳)
足に持病があるため、座って出来ることが私にとって大きなメリットでした。また、受電型なので、こちらから架電して何かのセールスをするようなこともなかったのも助かりました。時給が分単位で発生するため、パソコンを立ち上げてインカムをつけた瞬間から、お客様のコールがない待ち受け時間も時給が発生していることがありがたかったです。(岐阜県/52歳)
学生時代に地元の近くにあるコールセンターでアルバイトとして働きました。少し年配な女性が多くてみんな親切で職場の環境に悩むことはありませんでした。学生の私には時給が1000円もらえるところは地元ではめったにないのですごくいい時給だと思いました。(東京都/25歳)
やはり時給が高いところでしょうか。最初は覚えることは沢山ありますが、覚えてしまえば立ち仕事のサービス業よりは楽だと思います。あとは電話対応が慣れて上達できます。私はインバウンドの法人担当だったのでそんなに酷い対応する方がいなかったせいか慣れるのに時間がかかりませんでした。(神奈川県/40歳)
女性ばかりだったので、美容の話や恋愛の話などをしながら、ランチに行ったり、休みの日も仲良くなった同僚と旅行に行ったりと、友達が増えました。また、丁寧な話し方や相手にわかりやすい話し方などが身に付き、その後の生活にも役立ちました。(長野県/28歳)
始める前は会話に自信がなかったのですが、だんだんやってみると話し方のコツがわかり、コミュニケーション能力の向上につながりました。たまにはありがとうと感謝してくれる人がいるので、そういう人と話せたときは嬉しいです。(群馬県/32歳)
同じコールセンター内で同じ仕事をしているので結束感ができて友達がたくさんできたこと。給付金に関するコールセンターだったので、給付金や税に関する知識などがたくさんついたこと。人と話したり電話対応したりするのが以前より苦にならなくなったこと。言葉使いが丁寧になること。(大阪府/33歳)
『頑張れば頑張った分だけ還元されます』という広告の通りアポイントが取れればとれるほど、時給が上がり、報奨金が付き、お給料がたくさん貰えた事は、毎日のモチベーションに繋がり本当に良かったです。お昼休憩以外にも1時間ごとに10分休憩があり、のびのびした環境で過ごしやすかったです。(沖縄県/34歳)
シフトが組みやすく、時間の融通がききやすかった。お客様との電話を通しての折衷が多く、コミュニケーション力や交渉力がついた気がする。時給が1500円ということで高めだった。電話の基本応対が身に付けられた。(東京都/29歳)
デメリット
相手が見えないとは言え、クレームの対応はやはり大変でした。(山口県/33歳)
喉の調子が悪い時にも話し続けなければいけなかったので、その時は辛かったです。(佐賀県/23歳)
旅行申込書は年配女性の方が多く、とても無理な要望を言ってくるお客様が多く、対応に困ったことが何度かありました。またキャンセルの受付時ですが、キャンセル料金が発生する時期でもゴリ押しでキャンセルをかけてくるお客様の対応は本当に苦戦しました。(愛知県/30歳)
FX会社のコールセンターで業務をしていますが、お客様から「ロスカットを設定していたのに、どうして大幅な値幅で損切りさせられなきゃいけないんだ」などと怒りを浴びせられることが、月に1度くらいあり、それがとても辛いです。システム上仕方がないですし、お客様との契約上も明記されているのですが、お金を失っているお客様の怒りを受け止めなければいけないのが辛いです。(東京都/37歳)
電話だけの会話なので、クレームは、怒爆発になりやすく、お客様から、いきなり怒鳴られることがある。自分が悪くないのに、対会社としてクレームが入り、ひたすら謝らなくてはならない。それが嫌なスタッフは、すぐ退職します。(大阪府/47歳)
最初にマニュアルを覚えるのが大変でした。あと明らかにお客様の方に非があったとしてもこちらがひたすら謝らなければいけないことは私には辛かったです。軽く流せる人なら平気だとは思いますが…。理不尽な事を言ってきて暴言を吐くことによってストレスのはけ口にしていると思われる人の対応は精神衛生上良くなかったです。(千葉県/26歳)
相手の顔を見ずに話すために表情が見えにくく、言葉をうまく使っていかないと伝わらないので苦戦しました。周りで一緒に働いていた方も同じように悩んでいた方が多かったです。クレームに発展することもとても多かったので、辛抱強く聞くということが辛かったです。(福岡県/32歳)
コールセンターの仕事をして辛いと思ったのはいくら対面でのお客対応をしなくても良いといっても、かなりの割合でコールセンターに電話してくる人はクレーム関係で電話してくる点です。それでかなり理不尽な事も言われるのでそれに耐えるのもかなり辛かったです。(鳥取県/35歳)
とにかくお客様は選べません。かかってきた電話を取る仕事の場合、初めから怒鳴り散らして脅迫まがいの電話や意味もなくひたすら長い電話など、クレーム電話も処理しないといけないので、やはり精神的にきつい時もあります。怖くなって辞めたりすることもあります。(沖縄県/33歳)
様々な方と話すので、時には電話口で怒鳴られたりすることもありました。また、風邪をひいてしまった時は本当に困りました。話さなくてはならない為、咳がずっと出ている時などは、小さな飴を舐めたり、お茶を出来るだけ飲むようにしたりと、冬は苦労しました。(長野県/36歳)
どうしようもないイチャモンをつけられる。突然、電話でキレられたり怒られたりする。どうしようもなく対処できない時は正社員に電話を回すことにしているが、忙しい時は自分で解決してほしいオーラを出されるので辛い。(東京都/28歳)
クレームのお電話が多くありました。頭ごなしに怒鳴られたりいちゃもんをつけられたりすると気分が沈みますし、理不尽なことを言われることもあります。そんな時でも冷静に対応しなければならないことが辛かったです。(秋田県/31歳)
お客さんに対応した件数がランキングで貼り出されるのと、1日の件数が少ないとグループのリーダーから嫌味を言われるなど、職場全体にスピードを重視する風潮があり、お客さんの意向を無視して半ば強引にでも相談内容を解決したほうが、評価されるというのが嫌でした。(神奈川県/32歳)
コールセンターの仕事のデメリットは8時間勤務すると喉の疲労が激しい点です。繁忙期は只管しゃべりっぱなしになりますし、あと私は修理受付のコールセンターで勤務していたのでクレームが予想以上に多かったです。顔が見えないと相手も結構キツイことを言うので精神的ダメージが大きいと言えます。(大阪府/37歳)
人間関係にトラブルが多いです。コールセンターに架電してくるお客様は、顔が見えない分言いたいことを言われる方が多いので、オペレーターは常に強いストレスにさらされています。そのため、それに耐えるだけのメンタルの強い人間だけが残るので、必然的にぶつかりあってトラブルも多いです。(岐阜県/52歳)
基本的に働いている間は常に電話が鳴っているので誰かと話している状態なので、人と話すことが苦手な人には苦痛な仕事かもしれません。またクレーマーのかたにあたると結構大変でした。時には自分の軽い一言でお客様をすごく怒らせてしまうこともあるので働いて電話を受けている間は結構神経を使いました。(東京都/25歳)
場所にもよるかもしれませんが、私の働いていたところは研修期間が結構長かったです。2週間位研修していましたのでその間に覚えることが山積みでした。その上、研修期間は時給が安くなっているでのその間は色々と辛かったです。(神奈川県/40歳)
1日に電話をかけるノルマが決まっていました。繋がらない電話は、数には入らない決まりだったので、とにかく電話をかけていましたが、精神的に疲れました。また、風邪などをひいてしまうと声が出ないので、かなりキツかったです。(長野県/28歳)
コールセンターで働いているとクレームを受けなければいけない機会がたくさんあります。自分は悪くないのに文句や悪口を聞いてひらすら謝らなければならないので、しんどいです。クレームが来ても気にしないようにしていましたが、いつも辛くなってしまいます。(群馬県/32歳)
どんな人からどんな内容でくるか電話受信をしてからしかわからないので常に緊張状態なこと。全然関係のないことで八つ当たりをされたり泣かれたりするので精神的につかれること。とる電話によって長さや内容が異なるので、他の人が簡単なシンプルな内容だと羨ましくなり、ちょっと悲観的になること。(大阪府/33歳)
電話をかける先が、何の業種かも分からない時もあり、忙しい時間に電話をしてしまった時は、電話越しにすごく怒られました。朝一でそういう事があると、その日のテンションはがた落ちでした。あと、一応ノルマみたいなものがあり、1件もアポイントが取れなかった日は辛かったです。(沖縄県/34歳)
ずっと受話器に耳をつけて話しているからか、耳がいたくなる。耳が悪くなった気がする。電話口を通して話すから相手の顔が見えないので、丁寧に話すように気を付ける必要があり気をつかうのが大変だった。風邪気味なときは声が出ずらくつらい。(東京都/29歳)