派遣会社の種類と選び方

今ではアルバイトやパートなどとも並ぶ、一般的な働き方になった『派遣』。けれど、「派遣て不安定で将来性がない」「副業や小遣い稼ぎにやるようなものでしょう?」と考えている人、結構多いのではないでしょうか?
けれど、自分のライフスタイルや、自分の夢や目標に向けても効果的に働ける仕事でもあることを、知っていましたか?
自分に合った仕事の仕方ができる派遣のお仕事を紹介します。
こんなにある派遣の種類
- 一般派遣
- 常用型派遣
- 紹介予定派遣
- アルバイト
実は同じ『派遣』の仕事でも、色んな条件で働けるスタイルがあります。
一般派遣
『派遣』と言われて、まず誰でも最初に思い浮かべるのがこの『一般派遣』だと思います。
派遣会社に登録し、定められた期間内に派遣会社から紹介された企業に派遣される働き方のこと。派遣先が決まるごとに派遣契約が結ばれ、出向先企業の提示された条件でその都度給料などが変化します。
派遣会社に登録して派遣されるので、『登録型派遣』とも呼ばれます。
メリット
時間や給料など自分が求める条件で働きやすい
派遣期間が限定されているため、人間関係などに悩まされにくい
色々な職場が経験できる
デメリット
派遣期間が終了すると、給料や福利厚生が受けられない
交通費やボーナスなどが出ない場合が多い
職場に慣れても、ずっと働き続けることができない
常用型派遣
『一般派遣』が有期雇用契約の派遣であるのに対して、『常用型派遣』は派遣会社に正雇用されて企業に派遣する働き方になります。『特定派遣』とも言われています。
企業に期限付きで派遣されるというのは一般派遣と変わりがありませんが、派遣会社に直接雇用されるため、給与や福利厚生については派遣されていてもいなくても派遣会社から支払われることになります。また、交通費やボーナスも支払われる場合が多く、派遣と正社員のいいとこ取りともいえます。
メリット
派遣期間が終了しても無収入期間がなく、福利厚生も受けられる
自分の時間に合わせた働き方ができる
色々な職場が経験できる
デメリット
どの職場に行っても給与は一律固定
派遣会社では正社員扱いでも、派遣先ではあくまで派遣
自分の希望した条件以外の職種に派遣されることもある
紹介予定派遣
『一般派遣』や『常用型派遣』はあくまで派遣として働くことでしたが、紹介予定派遣は将来正社員を目指す人におすすめしたい働き方です。
最初は派遣として企業に就業し、最長で6か月間の派遣期間を終えた後で、本人と企業、双方の同意があった場合にその企業で直接雇用されるという制度になります。
現在では『紹介予定派遣』に力を入れている派遣会社も増えていて、一人で就活をすることに煮詰まってしまったという、正社員を目指す就活生にぜひ活用してほしい制度です。
メリット
自分の頑張り次第で正社員になれるチャンスがある
入社前に会社の実態が見れるので、ミスマッチを減らせる
働いた上で違うなと思えば断ることもできる
デメリット
双方同意が必要なので、必ずしも正社員になれるとは限らない
待遇は、派遣期間は派遣会社、直接雇用後は企業準拠になるため、給与など正社員後に下がることがある
派遣アルバイト
アルバイトといえば、やはり思い浮かべるのはどこか一箇所の就業先でずっと仕事をするのをイメージすると思いますが、派遣のアルバイトは派遣会社に登録する事です。
派遣会社は長期だけではなく、単発・短期のアルバイトを多く扱っており、それを一般的に『単発バイト』『派遣バイト』と呼んでいます。
単発や短期のバイトを希望する人、人間関係に煩わされたくないという人には向いています。
メリット
色々な仕事や職場を経験できる
空き時間などで仕事がしやすい
単発や短期、有期になるので人間関係に煩わされたくない人に向いている
デメリット
交通費が出ないことが多いので、遠いと大変
人や職場に慣れても長くいることはできない
仲間などができにくい
ライフスタイルに合わせて選べる派遣
派遣のいい所は、自分のライフスタイルに合わせた働き方がしやすいという所です。例えば、こんな人にはおすすめです。
- 旅行が趣味で、一気に稼いで海外旅行を満喫したい
- 留学前に少しでも資金を貯めておきたい
- 育児中なので、フルタイムで働くには無理があるけど、家計を助けたい
- 学生で勉強やサークルで忙しいけど働きたい。でも空き時間は不定期…
- 本業は別にあるけど、空き時間で副業をしたい
などなど、通常のアルバイトでは週の出勤日数や時間に制限があって、仕事を探しづらい。でもやっぱり働いて稼ぎたいという人には、派遣は自分の都合に合わせやすい働き方ができます。
意外と充実している福利厚生
派遣は安定していない。アルバイトやパートとどう違うのかもよく分かっていないという方もいるのではないでしょうか?一般派遣は、確かに収入は決して安定しているとは言えませんが、実は福利厚生は意外と充実しているのを知っていましたか?
派遣会社によって詳細は変わってきますが、有給や社会保険、健康診断など、一定の条件を満たしている人であれば、これらを利用できます。
更に、その上ベビーシッターや保育所を利用できたり、レジャー割引があったりと、一般企業に負けないくらい福利厚生が充実している派遣会社も多くあります。
特に小さいお子さんがいる仕事復帰を希望するママは、この福利厚生で派遣会社を選んでみるのもいいのではないでしょうか。
各種保険、有給休暇、産休・育児・介護休暇、労災、定期健康診断
その他、ベビーシッター・家事サポート・スポーツクラブなどが利用できる、ライフサポートサービス。旅行・宿泊サービス。ショッピングやカルチャースクールサービスなど
社会保険、労働保険、有給休暇、健康診断
育児支援サービス、そのほか旅行・宿泊格安割引サービス、スポーツクラブ割引優待、ヨガ・アロマ・ビジネススクールなどのワンデースクールなど
派遣を上手に使う方法
派遣に登録したけど、最初だけで最近全然紹介してもらえない。そんな風にガッカリしてる人はいませんか?登録だけしてそれっきり、というのも勿体無いのが派遣の使い方です。損をしない、派遣を上手に使うにはどうしたらいいのでしょうか。
個別担当制を心強い味方にする
派遣は個別にサポートしてくれる担当営業がついてくれます。まずは登録した後に、担当営業によるカウンセリングが行われることがほとんど。そこで、働きたい日数や時間、職種、勤務地、その他自分がどんな働き方をしたいかなどを聞いてくれます。
そのカウンセリングと、担当営業が考えるあなたの適性などを考慮し、仕事の紹介が行われるのです。
ですから、例えば紹介された仕事が自分の考えたものと違っているというのもよくある話。
けれど、ここでただ無下に「やりたくない」と突っぱねるだけだと、担当とは言っても人間ですから、言い方や態度で心象は変わるもの。紹介を断り続けるだけだったり、態度が悪いのは後々自分の首を締めかねません。
それでも、やりたくない仕事を無理に受けるのもやはり良いこととは言えないので、なぜ嫌だと思ったのか、自分はどうしたいのかをしっかりと伝え、担当営業との連携を図るようにすると担当営業も気にしてくれるようになるかもしれません。
また、就業中にも担当営業と仲良くしていれば、派遣先の仕事の事や上司のことなどを相談しやすくなり、可能であれば対応してくれることもあります。
まずは担当営業を味方につけて、しっかりサポートしてもらいましょう!
派遣会社は複数登録がオススメ
一般的な会社なら、基本的に仕事の掛け持ちはNGなもの。でも派遣会社の登録に関しては、逆に一社だけとこだわらずに、複数の派遣会社に掛け持ち登録するのがオススメ。
かと言って多すぎても管理が大変になると思うので、2~3社くらいにしておくといいと思います。
なぜなら、同じ募集案件が複数の派遣会社で取り扱われていることがあり、更に扱う派遣会社によって給料などの条件に多少違いが出る場合があるからです。もちろん条件が良いほうで働きたいですよね。
他にも、派遣会社によって一般に公開されていない『非公開求人』を取り扱っている所が意外と多いこと。
1社だけだと、雇用契約期間が終了してから、次の紹介があるまでに期間が空いてしまうことがあり、複数登録していればそんな空白期間もできにくいこと。
といった理由があります。更に、派遣会社によって得意とする職種などの違いもあるので、複数登録しておけば足りない部分を補えるという利点があります。
スキルアップ制度で自分磨き
スキルアップ制度が充実しているのも派遣会社のいいところ!スクールと提携していたり、eラーニングシステムを導入していたり、大学の通信教育を取り扱っている派遣会社が多くあります。
講座の内容も充実していて、WordやExcel・PowerPointなどのOffice系ソフトや、ビジネスマナー講座、医療事務や秘書検定などの事務系資格、CAD・TOEIC、その他様々なスキルアップが目指せる講座を割引優待されていたり、会社によっては無料で提供されています。
派遣登録をすれば、制度の優待サービスを利用することができ、仕事をしながら自分磨きをすることができます!
ランスタッド主催のスクール、ランスタッドアカデミーではOffice系ソフト・英会話・TOEIC対策・ビジネスマナーなど、無料または特別価格で提供している他、幅広い資格・語学講座などを通信教育や提携スクールで優待価格で受講することができます。
派遣を始めるには
派遣登録の流れ
派遣会社のホームページに設置されたエントリーフォーム、または電話などで登録申し込み
登録説明会に参加(登録会を兼ねている場合あり)
面接(キャリアカウンセリング・適性試験など)
派遣先紹介
就業
派遣会社によって多少の差異はありますが、大まかにはこんな流れを取っているところが多いです。一般派遣であれば、比較的簡単に登録ができ、すぐにでも仕事を始められたりします。
けれど、常用型派遣や紹介予定派遣になるとまた少し違ってきます。
常用型派遣へ登録の流れ
メールフォームや電話で登録申請
登録説明会に参加
一次面接(キャリアカウンセリング・適性試験など)
二次面接(担当者との打ち合わせ)
派遣先紹介
就業
派遣とはいっても、派遣会社に直接雇用されることになるため、一般派遣よりも採用基準が高くなっている傾向があります。面接も一次面接・二次面接と何度かに分けて行われる所が多いです。
紹介予定派遣へ登録の流れ
メールフォームや電話で登録申請
登録説明会に参加
一次面接
二次面接
派遣先紹介・決定(企業見学する所あり)
派遣先企業の面接(派遣担当者同席)
就業
紹介予定派遣の場合は、常用型派遣の流れとほぼ同じ流れがあった上で、更に派遣先企業の面接が行われます。
派遣先に正社員雇用されることを前提に派遣されるため、この面接が実質企業側の一次面接になり、就業期間が二次面接の扱いともいえます。
このように、派遣の働き方の違いで流れも変わってきます。もちろん、派遣会社によって受付の方法や流れも変わってくるので、どこの会社で働くか決めたら、まずはその会社のホームページなどから流れを確認しましょう。
説明会で準備が必要なもの
こちらも派遣会社によって詳細は変わってきますが、一般的には以下のものが必要になります。
- 身分証明書
- 印鑑
- 筆記用具
- 給与振込用銀行の口座番号が分かるもの
- 履歴書・職務経歴書・顔写真
(ホームページのエントリーフォームで事前に入力している場合、説明会場での記入が省けることがあります。派遣会社によっては会場で記入を求められる場合もあるので、持参しておくと慌てずに済むと思います)
マイナンバーについては、説明会では必要としない会社が多いようです。後日派遣先が決まった時点で保険などの手続きに必要になることが多いですが、そちらも派遣会社によって違うので、確認してみてください。
持ち物については、派遣会社のホームページに記載されているか、申込時に連絡があると思いますが、もし分からないようなら申込時に確認すれば間違いはありません。
登録会や面接はどんな服装で?メイクは?
派遣登録時の身だしなみ
- スーツもしくはオフィスカジュアル
- 清潔感のある髪型
- メイク
全体的に派手になりすぎないよう適度に!
たとえ正社員希望ではなかったとしても、派遣もあくまで仕事です。Tシャツやジーンズ、サンダル、露出が高いカジュアルファッション、派手なメイクやネイルなどはもちろんNG。
スーツか、もしくはそれに準ずるオフィスカジュアルくらいの、清潔感を意識した服装で来るのが無難です。
ノーメイクも暗い印象になりやすいので、ナチュラルメイクくらいがいいでしょう。
面接時だけでなく、登録会の時の態度なども意外と見えているものです。礼儀正しい姿勢を心がけましょう。
派遣の更新で失敗しないために
派遣は定期的に登録更新が行われるのが一般的。最初は試用期間の1か月。その後は3か月~半年くらいに一度のペースで更新が行われます。
この時に、対応を間違えて以降仕事が来なくなってしまったという体験談もあります。更新で失敗しないために気をつけるべきことはなんなのでしょうか。
特に問題を感じていなくて、そのまま継続したいという人は、特に何をする必要もなく更新をしてください。
けれど、もし更新したくないと思っている人がいたら、まずは更新時期の一ヶ月前にはその意志を伝えることです。
あなたが居なくなれば、あなたの後任を探さなければいけないため、早めに伝えておいたほうが担当営業さんを困らせることはないし、後任が決まらないからと契約終了を先延ばしにされることもなくなります。
また、もし辞めたいと思っているとしたら、その意思は派遣先の上司や同僚には言わないこと。いつの間にか社内に広まっていて、派遣会社も知らなかったのに派遣先の上司からクレームが行ったために大事になってしまったという例もあります。
まずは、辞めたいという意思は派遣会社の担当営業に伝えて、派遣先企業には担当営業から話が行くようにしてください。