
医療事務に強い!派遣会社ランキング
リクナビ派遣は医療事務の求人が410件以上で業界最大級です。豊富な求人から「残業なし」や「未経験歓迎」といった働き方の特徴だけでなく、「駅5分」や「車通勤」など勤務先の特徴からも絞り込むことができるので、自分の理想の職場が見つかるでしょう。
医療事務派遣の時給は?
平均時給1,138円
派遣の医療事務は直接雇用のパート・アルバイトより時給は高めです。医療事務実務経験があるとさらに時給が高くなるでしょう。経験がなくとも資格を持っている人なら是非欲しいというところも多くあります。
医療事務派遣の仕事内容
医療事務のお仕事は、病院や診療所等の医療機関で受付や会計、カルテの入力・管理や看護師さんのサポートを行っています。
また診療報酬請求事務業務(レセプト業務)といって、保険組合へ患者さんにかかった医療費の7割を請求するために必要な業務も行っており、医療に関する知識以外に薬の知識もあるととても役立ちます。
その他には各所から入る電話やメールへの対応、会議資料の作成、備品の管理なども医療事務のお仕事のうちです。
医療事務は一番最初に具合の悪い患者さんに接するので、患者さんの元気が出るような、ホッとさせるそんな思いやりある行動がとれるといいですね。
どんな人が働いてるの?

働く人の特徴
20代、30代の人だけで8割位を占めており、既婚者が6割とやや多いです。
医療事務として働く人の9割が女性で、全体の7割の人がフルタイムで勤務しています。
医療事務派遣の求人例
医療事務派遣の口コミ体験談
メリット
薬の知識なども身に付くので、家族や自分が病気になりたくさん薬を処方されても焦らず対応できます。(埼玉県/34歳)
ブランクがあったのですが、資格があることと以前の経験を評価されて採用されたので、女性に合っている仕事だと感じます。(東京都/44歳)
患者さんに直接「ありがとうね」と言っていただけた時は、私が直接病気を良くしたわけではありませんが、心から良かったなあと思います。(島根県/29歳)
患者様と接するのがとても楽しかったです。下町の小さなクリニックで、患者様の多くは高齢者の方だったので、頻繁に顔を合わせることも多く色々なお話を聞くことができました。医療の現場はお金がどのように動いているのか、日常生活の中では分かりにくいところですが、それを見ることができて、今自分が病院に行く時に間違いが無いかチェックすることができるようになったので良かったです。(東京都調布市/37歳)
医療事務資格取得し、いざ現場へ。資格取得だけでは分からないことも多々あり、日々勉強でスキルアップになりやりがいがありました。薬の効用や検査内容も覚えていきます。また、よく来る患者様と次第に仲良くなっていくのも楽しかったです。(鹿児島市/37歳)
内科での医療事務をしていました。色々な患者さんがいらっしゃいました。入社したての頃の私を見ていてくださって「成長したね」と誉めてくださったり、近くのスーパー、今日はキャベツが安かったよ!など、地域の情報を教えてくださり、笑顔をいただいておりました。(千葉市/25歳)
外来受付、会計、入院手続きなどの業務を通じて、患者様やそのご家族様の支援ができたことにやりがいを感じました。時には患者様が育てた野菜をいただいたこともあり、嬉しく思いました。また医師や看護師、病院の内情を知ることができ、患者として病院を選ぶときの参考にもなりました。(茨城県/46歳)
医事課で会計をしていましたが、外来の計算から入院の計算へと、ステップアップして難しい仕事にチャレンジでき、やりがいを感じることができました。また医療費の計算に詳しくなり、病院など医療機関にかかっても、おおよその金額が分かるようになり、不安がなくなりました。病院で行う検査や保険薬にも詳しくなり、医療の知識が身に着いて、健康に気を配れるようになりました。(横須賀市/40歳)
0歳の赤ちゃんから100歳近くのお年寄りまで幅の広い年代の患者様とお話をすることができてとても楽しいです。生命保険などの書類も取り扱っているため自分のためにも勉強になります。インフルエンザの予防接種は働いてる病院で無料でうってもらえました。(堺市/23歳)
小さなクリニックだったので、患者さんとの距離がとても近く、顔見知りになると声をかけてくれたり、病気がよくなったときに「ありがとう」といってもらえたのが良かったし、やりがいを感じました。保険証の知識や薬や病気の知識がついたのもよかったです。また、シーズンになったら、無料でインフルエンザの予防接種を受けられるメリットがありました。(さいたま市/35歳)
比較的定時に帰れることが多かったので、仕事とプライベートな時間のバランスをうまく保つことができました。有給なども比較的取りやすい環境にあり、お盆や年末年始などは他の企業と比べると休みの期間が長かったので、旅行なども行きやすかったです。(横浜市/35歳)
薬の知識が増えるところです。薬剤師と共に仕事をしていたので薬の飲み合わせや副作用について気軽に聞くことができ、生活にいかすことができます。また、お子様がおられるお母様が診察を受けているときなどに、少しお子様を面倒見たりすることがありました。子供好きな方にとっては良いのではないかと思います。(岡山市/27歳)
勤務する医療機関によって変わるとは思いますが日・祝日が休みで、景気に影響することなく安定していることがよかったです。また、病気のことや、医療に関することに強くなり知識が身につくこともよかったです。患者さんが元気になって感謝されることにやりがいを感じる楽しい仕事です。(鹿児島県/23歳)
外来受付だったのですが、患者さんからの感謝の言葉や、明るいから元気をもらえると言われたりすると嬉しく思いましたし、耳鼻科外来受付だったのですが、事務員は一人だったので自分の好きなように机の周りをレイアウトできたのが良かったです。(神奈川県/51歳)
基本的に一体感がある職場と言うのは良いところです。何か困ったことがあるとみんなで協力して物事を解決するので、協力できて信頼感が生まれやすいです。例えばカルテが見つからないとみんなで一緒に探さないと間に合いませんからね。協力できると関係性も良くなるのでそこが良いところと思います。(岡山県/28歳)
患者さんに感謝される点は嬉しいですね。そんなにガッツリ絡むわけではないけど、会計のときには軽く世間話をしたりするのです。そうやって仲良くなった末に度々お礼を言われたりしてコミュニケーションを取れるのが楽しくて活力になります。それから医師によく患者さんがお礼に何か物をくれることがあるのですが、その中からいらない高級スイーツとかを差し入れにもらえるのでラッキーと思いますね。(高知市/28歳)
幅広い年齢層の方と接することができるので話すのが楽しかったです。患者さんが顔を覚えてくれて嬉しかったです。パソコンの操作も早くできるようになり、一般常識を学ぶことができ責任感を持てるようになりました。(静岡県/26歳)
患者様と窓口でお会計時おか他愛もない話をするのが楽しかったです。労災や事故も取り扱っていたため自賠責保険や労働基準監督署のことをよく知ることができました。医療証などの医療費の免除についてもたくさんあることが知りました。(大阪府/23歳)
患者様に「ありがとう」と言われるととても嬉しかったです。保険証、労災、自賠責等に詳しくなれます。日常生活で知っておいても損はないと思います。自分が病院へ行った時に、大体のお会計の金額を予想できるようになります。(宮城県/29歳)
医療事務は受付業務を兼ねている所が多いと思いますが、患者さんと話す機会が結構あります。患者さんから、「いつもありがとう」と言ってもらえると嬉しかったです。お医者さんや看護師さん、検査技師さんとの連携が必要な仕事なので、部署にもよりますが、そのような人達と一緒に働けます。やりがいは感じられると思います。(京都府/36歳)
点数について詳しくなるので、自分や家族が他の病院にかかった時にどの処置や治療で何点とられてお金がいくらかかっているのかがちゃんと理解できるようになり、適切な計算がされているかを自分で確認できるようになったことは役に立っています。(高知市/35歳)
医療事務は、患者さんの受付、会計、レセコンの操作、診療補助まで、幅広いお仕事に携われるので、飽きずにお仕事ができて楽しかったです。保険の仕組みなど、このお仕事に携わらないと分からないこともたくさん知ることができて、勉強になりました。(大阪府/31歳)
医療事務の資格内容だけで無く、薬についての知識もついたのが良かったです。個人病院での勤務でしたので、当直さえ重ならなければお盆休みや年末年始等のお休みが長期間有り、旅行の計画を立てやすかったです。またお昼休憩は自宅へ戻り昼食が取れるのも節約に繋がりました。(神奈川県/31歳)
デメリット
すごく忙しい病院に就職し、忙しすぎてきちんと仕事の進め方を教えてもらえず、入職当初は困ってばかりでした。(奈良県/30歳)
とにかく忙しいということにびっくりしました。診療開始直後や午前中は目が回る忙しさです。私は慣れるのに1カ月くらいかかりました。(愛媛県/26歳)
内科のクリニックだったので風邪やインフルエンザの方が多く、当時は免疫力が低かったためすぐにうつってしまい大変でした。また、電子カルテではなかったので、膨大なカルテの管理が非常に時間がかかり、棚に収まりきらなくなった時にはカルテを整理したり棚を増やしたり、その作業がとても大変でした。(東京都/37歳)
看護婦さんとの関係が一番難しかった様な気がします。女性が多い職場なので言い方が強い方も多くて、受付への苦情もあり辛かったです。また、患者さまも様々なので、その方特有の対応があったりで覚えるまでが大変でした。(鹿児島県/37歳)
寒くなってきて胃腸炎やインフルエンザが流行る時期には、必ずと言っていいほど感染していました。すぐに医師に診察していただけるのは良い点でしたが、やはり体調を崩すのは辛かったです。意外と体力の必要な仕事でした。(千葉県/25歳)
診察や会計の待ち時間が長くなったときに、立腹して怒鳴る患者様がいたので困りました。また医師、看護師からは上から目線で対応されることが多く、話しかけることさえ気が引けてしまいました。外来の混雑具合によって昼の休憩時間が左右され、忙しい時は10分で昼食をとらなければならないこともありました。(茨城県/46歳)
すごく忙しい病院に就職し、忙しすぎてきちんと仕事の進め方を教えてもらえず、入職当初は困ってばかりでした。(神奈川県/40歳)
ドクターや看護師さんとの相性がかなり影響する職種です。また、とにかく経験者をほしがるので、未経験者は仕事を探すのが大変かもしれません。診療報酬の制度の改定が2年に1度行われるので、常に勉強をしないとついていけません。診療報酬の勉強が好きで、苦にならない人におすすめします。(大阪府/23歳)
患者さんから病気をもらってしまうのが辛かったです。また、窓口教務のあとで膨大な量のレセプト業務を行うのが地味に大変でした。先生の字のクセや、ミスのクセを覚えながら、手書きのカルテを読み解くのにとても苦労しました。(埼玉県/35歳)
女性の多い職場でランチ時も基本的にいつも院内で一緒に食べていたので、リフレッシュできる機会が少なかったです。患者さんからの問い合わせでは、難しい医療用語などを並べられて相談をされることも多く、対応に困ることもありました。(神奈川県/35歳)
職業に関して想うところは、医療業界という狭く特殊な業界ですので、例えば後々転職しようと思っても難しいところがあると思います。実務の面では、患者様が多くて混んでいるときに、受付に向けられる患者様からの早くして欲しい、と云わんばかりの厳しい目線に耐えるのは辛かったです。(岡山県/27歳)
先生とともに仕事をするのでドクターによっては厳しく、風当たりが厳しいときもあります。看護師さんなどに比べ、知識が浅いため理解するのが難しいこともあります。また、レセプトを期限までに提出しないといけないため、残業に追われたりします。(鹿児島県/23歳)
そこの病院の医院長やドクターたちの女性関係の激しさには驚きました。お金があれば何でもありなの?って感じでした。看護師もキツい人ばかりで女性が圧倒的に多かったので、ネチネチした嫌味がすごくて新人看護師さんは大変そうでした。(神奈川県/51歳)
毎日同じ業務の繰り返しで飽きます。ステップアップがそんなにできないのでやりがいがないかもしれないです。また午前中と午後からで忙しさが全然違っていて、その差に疲れます。午前中はすごく忙しく、午後からは人があまり来ません。朝は疲れてぐったりだし、昼からは暇で仕方なかったです。(岡山県/28歳)
デメリットは月初めのレセプト期間です。うちは全部手作業なので、月初めのレセプト点検で毎回5日~1週間くらい午後10時まで居残ってレセ点検をしていました。通常時間から勤務して夜10時まで働くのはかなり辛くてデメリットになります。その間夕食が不味い病院食なのも辛いです。(高知県/28歳)
お年を召した方など頑固な方には態度が悪いと言われたことがありました。待合室の目の前が受付でしたので常に見られている感があり、気疲れしました。混んでいる時は行列に並ばれ作業がおいつかなかったりもして大変でした。(静岡県/26歳)
受付終了時刻を過ぎてもその時にまだ診察を待たれてる患者様の人数によって仕事の終了時間が日々違います。月末にレセプト業務があり3日間ほど丸一日病院にこもり仕事をしなくてはいけない。受付をしながら診療内容の入力もしなくてはいけないので大変です。(大阪府/23歳)
理由は様々ですが、患者様から怒鳴られることもありました。時間外に予約なしで来た患者様を断らなきゃいけない時は辛かったです。月末のレセプト業務は休日出勤や残業も夜中まで当り前でしたので、本当に辛かったです。(宮城県/29歳)
休日明けはとても忙しい事が多いです。対応が遅いと、患者さんから怒鳴られる事もあり、辛い時がありました。医療機関や部署にもよりますが、毎月のレセプト点検の時期は残業がかなり多くなります。深夜までかかる日もあり、しんどい時がありました。(京都府/36歳)
月末や月初めはとても忙しく、連日残業するのが当たり前なので体力的にも精神的にもキツい時がありました。作業が滞ると患者さんに迷惑がかかってしまい怒らせてしまうこともあるので、気分的にいっぱいいっぱいになって焦ることも多かったです。(高知県/35歳)
患者さんとじかに接するので、対応が大変なことが多くありました。長時間待てない方やクレームをつけられることもあり、神経をつかうこともあります。レセプト作業をするのに、パソコンを長時間つかうので、肩こりや目の疲れなどに悩まされるのが辛かったです。(大阪府/31歳)
人間関係は最悪でした。先生が大変優しい男性の先生で、仕事をサボっているおばちゃんスタッフが居ても怒らず、男性スタッフとおばちゃんスタッフで毎日のように言い争いが起こりました。また女性の中にも派閥が有り、どこかに属さないとイジメに合居ました。(神奈川県/31歳)