
事務に強い!派遣会社ランキング
事務職の求人が豊富で、その数は5,563件!求人数が多く未経験からでも挑戦できるお仕事も多いので、経験がないけれど事務職に就きたい!という方におすすめです。
さらにスタッフサービスのスクールやe‐ラーニングでスキルアップをすることもできるので、上を目指していきたい人にもピッタリですね。
事務派遣の時給は?
平均時給1,403円
事務職は正社員やパートだと800円前後が多いのに比べ、派遣だと時給は跳ね上がります。事務経験がある人や簿記の資格を持っている人などはもっと高い時給をもらえることもあります!未経験からでも1000円スタートのお仕事もたくさんあります。
事務派遣の仕事内容
一般的には、営業やプレゼン、契約等の各種資料作成や資料のファイリング、電話・メールや郵便物の対応、データの集計などが主なお仕事です。このようなことに加えて、秘書のようにスケジュールを管理することがあったり、営業のような仕事をやったり、庶務や経理等の仕事をすることもあります。
個人や部門に必要な全ての事務を請け負い、その個人や部門の仕事が円滑に行えるようにサポートをするようなイメージです。
派遣事務職の求人は、未経験でも専門知識がなくても大丈夫!という求人も多いです。
どんな人が働いてるの?
働く人の特徴
20代・30代の人がほとんどを占めていて、既婚・未婚率は半々です。
そして事務職として働いている人のほとんどが女性で、9割の人がフルタイムで勤務しています。
事務派遣の求人例
事務派遣の口コミ体験談
メリット
自宅から通いやすい場所で、働きたい時間だけ仕事ができる派遣という働き方は、子育て中の私にとてもピッタリだと思っています。(栃木県/31歳)
派遣で働いていて嬉しかったのは、某有名大手企業に勤務できたことです!(東京都/28歳)
派遣は明確に自分の仕事が決まっていて、それを自分のペース配分でやることができるので、それが気に入っています。(千葉県/33歳)
自動車事故関連の損保事務でしたので、車の事故について詳しくなりました。実際自分も車に乗るので、事故を起こした際のリスク等をリアルに体感出来て、車の運転に注意をするようになりましたね。また同年代の方が多かったので、いい同僚にも恵まれました。(東京都/45歳)
単純作業、黙々とこなす作業が好きなので、細かい仕事でもあまりやっていて苦痛ではありませんでした。仕事をやめて別のバイトをしたこともありますが、ある程度事務の仕事の経験があると、新しい仕事でもそれを活かせるのが良かった。(神奈川県逗子市/32歳)
座って行う仕事がメインになりますので体力的には非常に楽になります。さらに、事務所全体があわただしくないですので、コーヒー片手に仕事ができるのもメリットにあります。職場の人と会話をしながら仕事ができるので楽しくできます。(佐賀市/29歳)
Excel、Word、Power Point、Photoshop、ホームページ作成ソフトといったような、事務に必要なパソコンソフトを一通り触ることが出来ただけでなく、完璧と言って良いぐらいに使いこなせるようになったのが良かったです。(大阪市/37歳)
塾での一般事務の経験があります。元気いっぱいの子供たちの声でこちらまで元気になり楽しかったです。また私が仕事をすることにより、講師の先生方がご自身の業務に集中できるため、とてもやりがいを感じています。(横浜市/28歳)
私の働いた事務はとても働きやすい環境でした。週休二日制で毎週土日はお休みでした。そして就業時間も朝9:00?18:00までなので仕事おわりの時間を有効的に使えるのがとても良かったです。仕事内容もパソコンさえ操作できればただ資料を作成したりデータを入力するだけなのでとても簡単でした。(東京都練馬区/27歳)
とにかくルーチンワークなので、覚えてしまえばルーチンでこなすことができます。イレギュラーなこともありますが、事務職が他にもいますので、聞いたり、助けを求めることもできます。なので、一人ではない安心感がありました。(宝塚市/26歳)
電話の受け答えを任されますが、クライアント相手になることが多いので、基本的な電話の受け答えを身に付けることが出来ました。また、パソコンでの作業が多いので、パソコンに詳しくなり、タイピングも早くなりました。このように、基本的な社会マナーが身に付けられるのが利点だと思います。(東京都世田谷区/27歳)
ルーティンワークが多いので、パソコンさえ使えれば未経験でもわりと早く職場の戦力になれて信頼を得やすかったのが良かったです。お客様へのご案内などの作成も任されていましたが、どのようなレイアウトにすればより見やすくなるか工夫をしながら仕事を進めるのが楽しかったですし、頑張って作ったご案内を「見やすくて良いね」とテンプレートにしてもらえたのも嬉しかったです。誰にでも出来る仕事ですが、自分の工夫と頑張り次第で「オンリーワン」の仕事に出来る点も一般事務のメリットだと思います。(世田谷区/33歳)
高校で一般事務の仕事をしておりました。主には出席簿の作成、申請書類の整理やファイリングが主な仕事でしたが、他にも生徒の欠席連絡の電話対応や来客のお茶出し対応など、細やかな対応が必要でしたが職場の方がとても温かく接してくれたので、楽しく仕事をすることが出来ました。(名古屋市/30歳)
一般事務は誰でも出来る仕事なので、高度なスキルは特に必要ない。書類を作成したり、お茶を出したり、電話対応をしたりなど幅広い業務を担当できるので、飽きることなく、楽しく仕事ができると思います。コミュニケーション能力も必然的に身に付きます。(富山市/22歳)
デスクワークだったので、脚が張ったりむくんだりすることなく、楽に働くことができました。また、女性も多い職場だったので和気あいあいとした雰囲気でした。入社当初よりもエクセルなどのスキルアップもできました。(大阪市/32歳)
研究所での総務課で事務をしていました。社員旅行などの計画は総務課がある程度自由に決められたので、行きたいところに行けるというメリットがありました。普段は混んでいてなかなか行けないような話題の最新スポットや人気の飲食店に行けて楽しかったです。(座間市/36歳)
比較的体力的には、仕事が楽であること。時間が決められていて、残業などが比較的少ない(営業にくらべて)。部署のいろいろな人とかかわる仕事なので、楽しかった。ワード、エクセルが得意なので、それをいかすことができた。(高松市/40歳)
基本座り仕事なので、体力的は圧倒的に楽でした。仕事で毎日使うのでパソコンのスキルも自然に身に着けることが出来ました。会社内でも幅広く交流できるので、交友関係が広がり、プライベートでも遊びにいける関係を築くことが出来ました。(伊勢崎市/44歳)
仕事がきっかけでパソコンの基本操作の仕方やWord、Excelなどの事務系ソフトを使えるようになったことは自分にとって大きなメリットでした。電話応対や来客応対の経験もプライベートな様々な場面で生かされていると思います。(市原市/39歳)
黙々と自分の裁量で事務処理が行えるので時間配分がしやすく、残業が少なくて済んだことが良かったです。営業事務とは異なり、電話対応や来客の対応が少ないため、ストレスが無く業務がこなせるというメリットがありました。(埼玉県/42歳)
いろいろな取り引き先の伝票の整理をしたりするので、今まで知らなかった会社のこともわかって楽しかったです。パソコンを使って、文章や表などを作成したりもするので、ワードやエクセルの使い方も勉強できてよかったです。(大阪府/31歳)
労働時間に関して、残業続きで家になかなか帰れないということはないに等しかったです。いつも定時で帰ることができました。また、こつこつと地味な業務ではありますが、営業や他の課のサポートがうまくいき、お礼を言われたときは嬉しかったです。(東京都豊島区/25歳)
ビジネスマナー全般を学ぶことができたことと、社内・外問わずいろいろな立場の人と接するので、柔軟性やストレス耐性のようなものもかなりついたと思います。華やかな印象はないのですが、縁の下の力持ちのように支えている実感が持て、やりがいも感じられました。(東京都/35歳)
デメリット
自分で考えてやるというよりは、与えられたものをただやっていればいいので、責任がほとんどなく、やりがいが足りないと感じます。(埼玉県/29歳)
都内で働くことに憧れて自宅から少し遠い職場へ通っていたことがあったのですが、交通費が出なかったので出費が痛かったです。(茨城県/30歳)
事故関連を取り扱うため、中には死亡事故に遭遇することもありましたので、心が痛みました。またケガ等で保証だなんだと文句の電話してくるやっかいな方達と話す時や、無保険で事故を起こした外国の方とのやり取りはストレスになりました。(東京都/45歳)
やはりデスクワークが主だったので、運動不足になりました。座りっぱなしで同じ姿勢で仕事をすることが多かったので、身体の歪みや冷えなどに悩まされることが多かったです。なかなか気分転換するのも難しかったです。(神奈川県逗子市/32歳)
運動不足になるデメリットがあります。休日には運動を行うようにしないと体調管理が非常に難しくなります。事務作業はお給料が高くありませんので、普段から節約の生活が必要になります。職場の人と同じ空間にいますので性格があわないと辛くなります。(佐賀市/29歳)
基本的に長時間でのパソコン作業がメインとなってくるため、肩や首の凝り、目の疲れは相当なものになってきます。特に慣れない内は、仕事を教わりながらの作業になるため、緊張もしますし、画面から今している仕事に必要な情報はどれかを読み取るのにも苦労するため、疲れはかなりのものでした。(大阪市/37歳)
私自身のキャリアアップという点では少し物足りなく感じました。また業務ではほとんどイレギュラーが起きません。毎日同じことの繰り返しで、私以外の人がやっても大丈夫な仕事なのかなと思うと時々虚しく感じることがありました。(横浜市/28歳)
作成資料が半端ない量を頼まれた時は時間内に終わらせるのが難しくて残業も多々ありました。そして給料が少なかったのでやめてしまいました。他の職種に比べると給料が多分3?5万円くらいは少ないので贅沢な生活はできなかったです。(東京都練馬区/27歳)
企業によっても異なると思いますが、私がしていた事務はイレギュラーなことが多く、毎回対応することが大変でした。また、ルーチンワークにあまり向いていない性格なようで、仕事にやりがいを感じることができませんでした。(宝塚市/26歳)
会社内での作業になるので、自分の管轄外の作業まで急に振られることが多いというのが、デメリットに感じます。また、事務作業は、一日中室内に閉じこもっていることが多いため、気分転換や気晴らしができず、根詰めてやりすぎて夜にはクタクタに疲れていることが多々あります。(東京都世田谷区/27歳)
メリットにも書きましたが、誰にでも出来る仕事だというのがデメリットでもあると思います。風邪で休んだ時、「自分がいなくて仕事はまわるだろうか、分からないことはないだろうか」と心配しましたが全く問題なく仕事は進んだそうで、自分がいなくても代わりは他にいくらでもいるということを実感して辛かったです。(世田谷区/33歳)
デメリットは、校舎の入り口近くだったので冬場はとても足元が冷えて大変でした。暖房はついているものの、暖かい空気が上の方に行ってしまうので、足元は冷えたままで、靴下を重ね履きして何とかしのぎました。また夏場は虫が入ってくるので大変でした。(名古屋市/30歳)
やはり色々な業務を担当しなければならないので、頭の回転の速さ、臨機応変さが求められます。自分の対応1つで会社のイメージが変わってしまうこともあるので、何事も慎重に考えて行動しなければなりません。比較的女性が多い職場なので、女性社会での人間関係に苦労するかも。(富山市/22歳)
特にはないのですが、パソコンを見る作業が多かったので、とても目が疲れました。たまに目の周りの筋肉がピクピクひきつることもありました。入社前よりも視力は悪くなったと思います。各社から届く宛名なしの封筒を捌くのも苦労しました。(大阪市/32歳)
私の働いていた研究所の総務課は社内の色々な雑用も兼ねていたので、デスクワークばかりでなく備品やイベントの買い出しなどがとても多かったです。買い出し自体は良いのですが、車の運転があまり得意でない私は車での買い出しが苦手でした。(座間市/36歳)
仕事を頼む人がさまざまだったので、仕事が集中したりして、そのときは困った。社内の仕事が主なので、息抜きができない(営業にくらべ)。社内の人間関係が仕事に影響しやすい。だれでもできそうと思われがちなので、個人の力を軽視される。(高松市/40歳)
他人のミスや他人の仕事でもなぜか押し付けられたりすることが多かったです。(上司や現場の人間など)間接部門は弱い立場にあったような雰囲気でした。パソコンなど出来る人の方がどんどん仕事を押し付けられて「出来る人が損をする」という風潮でした。(伊勢崎市/44歳)
一日のうちパソコンを操作する時間が結構多かったので、眼精疲労や肩こりなどが辛かったです。事務職にとって電話をとることは最優先なので、電話が多い職場だとその処理に振り回されて残業しなければならなくなってしまう時はしんどいと思うこともありました。(市原市/39歳)
一般事務は基本給が低くいということと、ボーナスの時の査定において、提示できるような数値目標の達成などの実績がないため、昇給がなかなか望めないということがデメリットだと思います。また転職の時に有利な経歴にはなりにくいという点もデメリットです。(埼玉県/42歳)
長時間、パソコンに向かって作業をするので、時間がものすごく長く感じて疲れることもありました。電話対応なども行なっていましたが、時折、クレームの処理が大変で、神経をつかうことがあり、辛かったのを覚えています。(大阪府/31歳)
地道で細かい業務が多く、少しのデータミスで全ての書類が狂ってしまうというプレッシャーがありました。また、決して活動的で面白い仕事であるとは言えません。オフィスでずっとデスクワークをするために息が詰まるような日もあり、肩こりも毎日酷かったです。(東京都豊島区/25歳)
着実に、確実にやらねばならない業務が多くやりがいも感じるのですが、それと同時にルーティーンも多いので目新しい業務にはあまり出会えず、長く勤めれば務めるほど自分自身がスキルアップできているのかどうかについてもあまり実感が湧かなくなってきたこと。(東京都/35歳)