
販売職をしているけれど、自分には合っていないのかもしれない‥。
とは言え、事務職の正社員として転職を目指してみたもののなかなか上手くいかない。
どうしたら理想の転職を叶えることが出来るのでしょうか?
先が見えず困難な道のりのようですが、ここで一度発想を変えて「派遣」として働いてみることも一つの方法です。
多くの方は「派遣」というと、派遣会社に登録をし派遣会社から仕事を紹介され就業する”登録制派遣”をイメージすると思いますが、派遣会社の社員として企業に派遣される”常用型派遣”といった働き方もあるのです。
耳にすることも増えてきた常用型派遣ですが、まだまだ仕組みが分からない人も多いと思いますので、ここでは常用型派遣のメリット・デメリットや正社員との違い、同じ派遣企業先に3年常駐したらどうなるのか、常用型派遣の求人の探し方など‥常用型派遣について深く掘り下げていきたいと思います!
常用型派遣で経験を積むことで、販売職から事務職への正社員転職を成功させるきっかけを掴む可能性も秘めています。
常用型派遣(特定派遣)とは?
派遣法改正により、耳にすることが多くなった常用型派遣(特定派遣)
派遣と聞いて、不安定とイメージしてしまう人もいるのではないでしょうか。
一般派遣との違いは何か、デメリットはあるのか。
仕組みを順を追って見ていきましょう。
まず、登録制派遣と常用型派遣の違いは以下のとおりです。
登録制派遣
- 派遣会社に登録をし、派遣会社から紹介された派遣先企業へ就業する(派遣スタッフ)
- 派遣先と雇用契約を結ぶ
- 有期雇用
- 給料は派遣会社から支払われ「時間給×労働時間」
常用型派遣
- 派遣会社の社員として常時雇用契約を結び、それぞれの派遣先企業へ派遣会社の社員として就業する(派遣会社の正社員・契約社員)
- 派遣会社と雇用契約を結ぶ
- 無期雇用
- 給料は派遣会社から支払われ「月給制」
同じ「派遣」であっても、派遣先企業で就業することには違いはありませんが登録制派遣と常用型派遣では雇用契約を結んでいる場所、雇用期間が有期であるか無期であるかなどの違いがあります。
雇用形態 比較表
正社員 | 契約社員 | 一般派遣 | 常用型派遣 | |
---|---|---|---|---|
雇用期間 | 無期限 | 更新制 | 期間内 | △※2 |
昇給・賞与 | 〇 | △ | △ | 〇 |
残業代 | △ | △ | 〇 | 〇 |
福利厚生 | 〇 | △ | △ | 〇 |
休暇制度※1 | 〇 | △ | × | 〇 |
※1 育児休暇、産後休暇、介護休暇など
※2 正社員、契約社員など雇用形態によります
どちらにもメリット・デメリットがあるので、プライベートとのバランスなども含め自分がどのような働き方ををしたいのかを明確にしていき、自分に合った方法を見つけていきましょう。
常用型派遣(特定派遣)のメリット・デメリット
常用型派遣 メリット
- 無期雇用である
- 突然、無職・無収入になることがない
- 待遇が良い
- スキルアップしやすい環境
- 研修制度が充実している
派遣期間に定めがないので安定して働ける場合が多い。
派遣先ではなく派遣会社と雇用契約を結んでいるため、次の派遣先が決まるまでの待機中の間も給料が支払われる。
派遣先の正社員と同じように昇給があり、ボーナス・交通費など各種手当てが支給される。産休・育休を取得しやすい。
未経験からでも専門分野での豊かな知識が身につきやすく、スキルアップをするスピードが比較的早い。
スキル向上のための研修や、資格取得支援などが充実しているところもある。
常用型派遣 デメリット
- 自由に派遣先を選べない
- 新しい環境への適応力やコミュニケーション能力が必要
- 採用までの選考基準が厳しめ
派遣会社から命じられた派遣先で勤務するため、勤務地・勤務時間・仕事内容などを選ぶことが出来ない。
1~3年と定期的に派遣先が変わることが多いため、新しい環境が苦手な人には不向き。
専門的なスキルを求められることもあるため、常用型派遣として採用されるためには面接・書類選考を通して、職歴や適性・スキルなどを厳しく見極められる。登録制派遣と比べハードルが高い。
常用型派遣は雇用が安定しており福利厚生面もしっかりしているうえ、豊かな専門性を身につけスキルアップに期待できるといったメリットが挙げられますが、常用型派遣として採用されるハードルが高いことや派遣先や勤務条件に関する自由度が低い点がデメリットとなります。
メリット・デメリットをよく理解したうえで検討していきましょう。
常用型派遣の求人を探すためには?
ここまで常用型派遣の仕組みや特徴について説明してきましたが、「常用型派遣として働いてみたい!」「常用型派遣に興味がある」といった人も出てきたのではないかと思います。
では、実際に常用型派遣の求人を探すためにはどうしたらいいのでしょうか?数多くの派遣会社がある中でも、未経験からでも事務職にチャレンジしたい女性におすすめなのが常用型派遣の「ミラエール」です!
常用型派遣なら【ミラエール】
人材派遣大手であるスタッフサービスが、スタッフサービスグループと雇用契約を結びミラエール社員として派遣先にて就業する働き方である事務職の常用型派遣事業「ミラエール」を2014年10月にスタートさせました!
ミラエールでは未経験からでも事務職として安心して働き始められるよう研修制度が充実しており、就業前・就業後もスキルアップを目指せる環境が整っています。
実際にミラエールで活躍する女性の約7割は事務未経験者です。
■ミラエールのポイント■
- 雇用が安定している
- サポート体制が充実
- 仕事とプライベートの両立
- 充実した福利厚生
契約期間の定めがない・昇給制度・賞与、交通費全額支給・各種手当の支給など
就業前・就業後ともに専任カウンセラーや担当営業のバックアップ体制が充実!希望や特性を踏まえた配属先の選定。無料研修、ビジネススクール(最大29講座)無料など。
土日祝日休み、年間休日125日以上。
各種社会保険完備、有給休暇、定期健康診断、産休・育休の取得可など。
ミラエールで活躍している女性は20代が中心であり、比較的若い世代の女性にとって今後のライフプランを考えていく上で産休・育休が取得出来るのかは重要なポイントとなってくると思います。
ミラエールでは産休・育休取得実績が豊富にあり長期的に安定して働き続けることが可能です。
未経験から事務職を目指したい20代女性必見のミラエールで、働きながらスキルアップしていきましょう!
常用型派遣(特定派遣)と正社員の違いは?
月給制であり、ボーナスや各種手当ても支給される常用型派遣は正社員と同等の待遇であることがメリットでもあり特徴となっていますが、あくまでも常用型派遣は派遣会社の正社員(契約社員)であり、派遣先企業の正社員になったわけでもなく、一般的に企業に正社員として就業した人とも違いがあります。
正社員との違い
- 勤務先(派遣先)が何度も変わることがある
- 業務内容や勤務地を選べない
- 同じ仕事をしていても派遣先の正社員よりも給料が低い傾向にある
一般的に正社員は転職をしない限りは同じ会社で長く働き続けられますが、常用型派遣の場合は派遣先との契約によって勤務先が何度も変わることや、自分のやりたい仕事を選べないなどの違いがありますが、様々な仕事を経験し多様なスキルを身につけていきたい人には向いています。
派遣会社の正社員ではありますが、一般的にいう正社員として働きたいのであれば「紹介予定派遣」として働くことをおすすめします。
紹介予定派遣では、派遣先に直接雇用されることを前提とした働き方であり、一定期間(3~6ヶ月)派遣スタッフとして就業した後に企業・本人の合意があった場合に正社員や契約社員として採用される仕組みとなっています。
紹介予定派遣のメリットは派遣スタッフとして働いている期間に「(本人)自分に合っているのか?」「(企業)社員として真面目に働いてくれるのか?」とお互いに見極めることが出来る点が挙げられます。
常用型派遣は「派遣3年ルール」と関係があるの?
2015年改正労働者派遣法によって、派遣期間の制限が見直され派遣社員は同じ派遣先で3年以上働くことが出来ない「派遣3年ルール」が施行されています。
施行後、最初の期限が2018年9月末であったこともあり”派遣2018年問題”とも言われ話題となりました。2015年改正労働者派遣法では同じ派遣先で3年以上働き続ける場合の措置として以下が定められています。
3年以上継続して働く場合の措置(派遣会社が行う)
- ①派遣先企業への直接雇用依頼
- ②別の派遣先を紹介
- ③派遣会社と無期雇用契約を結ぶ
など
③の派遣会社と無期雇用契約を結ぶとは、いわゆる常用型派遣のことを指しており登録制派遣として就業していた場合でも3年を過ぎて常用型派遣へと転換する可能性もあります。
さらに詳しく説明をすると登録制派遣・常用型派遣ともに「派遣3年ルール」は適用されますが、常用型派遣から派生した同じ派遣先で3年以上働き続けることが出来る”無期雇用派遣”では派遣期間を気にすることもなく安定して長期的に働けるメリットがあります。
”派遣2018年問題”では、正社員として直接雇用の依頼を回避するために3年を目前に雇い止めに遭ってしまうケースが相次いだと言われています。
もちろん派遣社員から直接雇用となった人もいると思いますが、3年以上働く場合の措置が幾つかあったとしても実際には新たな派遣先で働く・派遣会社との無期雇用契約のいずれかの措置を受けた人が多いのではないでしょうか?
常用型派遣のメリット・デメリットでも説明したように、福利厚生面・雇用の安定を求めるのであれば派遣会社との無期雇用契約=常用型派遣も悪くない選択肢の一つとなるはずです。
【まとめ】常用型派遣は正社員のような派遣社員
未経験業種・職種への転職は簡単なものではありません。
それならば、常用型派遣で経験を積みスキルを身につけてから再度希望する職種への転職にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
「派遣」と言えども、正社員と同じような待遇で無期限で働くことが出来る常用型派遣は雇用が安定していることが最大のメリットであり、未経験からでもスキルアップを目指す場として活用していく価値のある働き方です。
常用型派遣は派遣先を選ぶ自由度が低い点がデメリットとして挙げられますが、上記に挙げたミラエールでは職種が事務職に限定されていることや、就業場所は自宅から90分以内の通勤場所と定められているため不安は少ないはずです。
いずれは正社員を目指したい人も、常用型派遣として長期的に頑張っていきたい人も、まずは派遣会社に常用型派遣について問い合わせをしてみては?
考えもしなかったような道が開けていくかもしれません。
常用型派遣 派遣会社一覧
人気の事務職で未経験から社員になることができるミラエール。他業種からの転職や、社会人経験がない方、空白期間が長引いてしまった方にも対応しています。事務職の常用型派遣の先駆けです。賞与や残業手当のほかにも新たにスタートした「月額手当」もあるので手当が充実!
3.8(12件)
エンジニアで常用型派遣を取り入れたスタッフサービスエンジニアリング。エンジニアの成長・育成を掲げ、現役から未経験までSEとして働くことができます。スキルアップ支援制度やOJTで進めるなど制度も充実。残業代が全額支給されるので安心です。
3.3(8件)
工場・メーカー系求人に強い働くナビ。地域密着型企業なので、地元でずっと働きたい・・・けど田舎で仕事が見つからない。という方におすすめの常用型派遣会社です。
3.0(調査中)
国家資格の介護福祉士まで取得できるスタッフサービスメディカル。資格取得費用は負担してくれるので、働きながら資格を取りたい人にピッタリです♪
常用型派遣(特定派遣)、実際どうなの?

大手人材派遣会社のスタッフサービスでは、未経験から挑戦できる常用型派遣に力を入れています。この働き方を推進している企業はまだまだ少なく、未経験から正社員を目指せるということもあり口コミでも評判です!とはいえ、やはりハードルは高い?就業先が決まるまでお給料は出ないのか?など気になる質問をぶつけてみました!
常用型派遣は新しいタイプの安定した働き方
常用型派遣とは何でしょうか?
登録型派遣は、お仕事スタート時に一定の期間を定めてご就業いただくのに対し、常用型派遣は、スタッフサービスに常時雇用された就業形態になるので、安定した雇用形態であるのが最大の特徴です。
また、常用型派遣は一般企業の正社員と同様の福利厚生の利用が可能であったり、交通費も全額支給されるなどのメリットがあります。
紹介予定派遣との違いは何ですか?
紹介予定派遣は、派遣就業後、派遣先に直接雇用される仕組みです。常用型派遣は、派遣元であるスタッフサービスと雇用契約を結び、派遣先でお仕事いただきます。
常用型派遣のメリット・デメリットを教えてください。
メリット
- 安定した雇用でありながら、多様な企業・分野のプロジェクトに関わることができる
- 目指したいキャリアプランを一緒に作成し、専任カウンセラーが伴走する
- 福利厚生が充実・同じ常用型社員との交流会などのイベントも実施しており、一般企業で社員と働くことと、同じ待遇である
デメリット
長く就業を続けていると派遣先企業が変わる可能性があるため、新しい環境での適応力が求められることが、人によってはデメリットと感じられることがあるかもしれません。
常用型派遣を取り入れたきっかけを教えて下さい。
下記の通りです。
景気の回復と共に増大している企業の安定的な人材獲得ニーズにこたえるため
安定した雇用で働くことを希望する求職者のニーズにこたえるため
派遣社員のキャリア形成支援を推進していくため
の3点が大きな理由です。
コーディネーターが不安を払拭!
派遣先企業は選べるのでしょうか。
派遣先決定については、ご本人の希望や、適正をみて決定しています。活躍できそうな職場をコーディネーターが選定し、ご提案します。お仕事スタート後、万が一不都合が生じた場合は、再度選定し直しますので、ご安心ください。
派遣先が変わる時に空白期間は生じるのでしょうか?
空白期間が生じないように、事前に新たな派遣先をコーディネーターが選定します。万が一待機期間が生じた場合でも、雇用継続は持続されるため、法律に基づき一定のお給料が支払われます。
選考基準・応募資格はありますか?
エントリー先の事業領域により異なりますが、共通して言えることとして、未経験からその業界・職種にチャレンジいただくことが可能です。
就業中でも応募はできますか?
もちろん可能です。いずれの事業領域において入社日はご相談可能です。
スタッフサービスさん、ありがとうございました!
常用型派遣は正社員への近道!
『正社員=企業への正社員』という方法しかみんな知らず、たくさんのチャンスを逃しています。ですが、正社員と同等の待遇が受けられる常用型派遣を使うのもひとつの手です。
常用型派遣で働く人たちの中には、企業の正社員に切り替わった人もいます。派遣会社を経由することで、中途入社が難しいような有名企業で経験を積むことができ、直接雇用のチャンスを掴むことができます。
直接雇用を目指すのも魅力的ですが、様々な職場で経験を積める常用型派遣は、自分の可能性を広げていきたい人に特におすすめです。
正社員と同等の待遇というメリットだけでなく、職歴に傷を付けずに様々な経験を積むことができる常用型派遣。みんなに知られる前にぜひ挑戦してみてくださいね。
常用型派遣 体験談・口コミ
応募について
-
常駐派遣は、派遣元と派遣先の信頼関係で、良くも悪くもなると思う。 3社面接で嫌な思いをしたケースをひとつあげたい。 自分は10年以上経験を積んだフリーライターだが、ある大手都銀の作業マニュアル改訂の仕事に応募したことがあった。あっさり面談までこぎ着けたが、クライアントから「出版社勤務の経験がない奴にまともな仕事が出来るはずがない」という意味のことを遠回しに言われた。 自分は現在までに何冊も本を出しているが、それが全部「まともでない本」だと言いたいのだろうか?これは自分のみならず、本を出してくれた版元への侮辱でもあると思う。 履歴書に書いた趣味(カヤック)に関しても「普段ドブ川でオールを漕いでいるんですか?」と訊かれるなど、神経を逆なでするような言葉がぽろぽろ出てきて、嫌な気持ちになった。 当然、ここは落ちた。 ここまで酷い面接になったのは、派遣元の力量が関係しているのではないだろうか。(45歳/男性)
私が希望していた職場の担当の方と派遣会社の方が、今までにも何件も関わっておられる関係の方達だったので面接もとても和やかな雰囲気で行われました。事前に派遣会社の方と志望動機や希望などをしっかり話し合っていたので、私が質問に答えた後も付け足して答えて下さったり、希望の部分を聞き出してくだっさたりと助かりました。(38歳/女性)
3者面談は一般派遣とあまり変わらない雰囲気で行われました。そもそも特定派遣になるための面接は、派遣元の支店長と行いました。一般派遣のつもりで行って特定派遣で合格しました。二次試験は、私の場合化学系だったので、実技と専門知識のテストがありました。高校生レベルの数学と大学レベルの化学だったので少し難しかったです。実技は特定の濃度の水溶液を作るのに計算と器具の正しい使い方を見られました。逆に英語はなかったので安心しました。(31歳/女性)
派遣先との三者面接の前に派遣元の担当者の方と一緒に事前に対策をして挑みました。身だしなみのチェックや三者面接の時によく聞かれる事のアドバイスを頂き三者面接に向けて自信が持てました。三者面接の際は雰囲気も和やかで派遣元の担当者の方が上手くフォローしてくださり私が今まで経験していた殺伐な雰囲気が無く緊張がとれて明るい気持ちで面接を受けられました。(31歳/女性)
契約について
-
医療現場への特定派遣を契約しました。事前に派遣の営業スタッフより以前勤めていた方からの感想や体験談、周りの評価などを聞いた上で見学を希望し、現場見学、三社面接の際は担当の方とも仕事内容について明細に質問ができ、こちらの環境、住まいからの通勤時間なども配慮していただき、スムーズに契約は成立し、2カ月の研修期間を終え、常用雇用となりました。とにかく現場の雰囲気に慣れることを第一として現場スタッフとの信頼を築くことができ、紹介してくださった派遣会社の方には感謝しております。不明瞭なことや不安なことはすぐに対応して頂けるかどうかもポイントとなるので面接では不快にならない程度に質問できる環境があるかを特定派遣を受ける際は気を付けています。(35歳/男性)
同じ職種でも何社か違う派遣会社の方が入り混じって働いていましたが、どの会社も給料含め同じような待遇でした。長い間勤続されている方は、残業や休日出勤に声をかけてもらいやすかったりという事はありました。違う部署への応援なども、新しく入った人が多く選ばれていました。数少ない社員の元で後は派遣社員だったので、社員との仕事の差、金銭面の差はありました。(38歳/女性)
私の場合、大学を出てから5年目に特定派遣になり、契約は基本給が14万円で資格などの手当てをもろもろつけて20万くらいでした。他の人に聞くと、新卒で特定派遣になった人は最初の給与が元々安く設定してあって、同じ派遣先で1年目なのは変わらないけど、私の方が3万位高い契約でした。なので、修士卒で同じ派遣元のベテランの特定派遣よりも給与が、高くなっていることも。しかし、新卒採用の特定派遣は派遣元に守られているので、派遣先が見つからない状態が長く続いても内勤に回されたりして本当に無期限の雇用という感じでした。(31歳/男性)
常用形派遣会社の雇用契約の時に「派遣先の契約が満了して次の派遣先が見つかるまでの間の給料保証がある」と聞いて大変嬉しかったです。今までなら次の派遣先を早く決めないと収入が途絶えていたので慌てなくてすむので安心という担保です。健康保険や雇用保険などの社会保障も加入させてもらえて満足しました。他の社員さんと比べても条件面は理不尽なことも無くさほど変わりがありませんでした。(31歳/女性)
利用して良かった
-
社団法人で常用型派遣として働いていました。正規雇用ではなかなか入れないところなので、常用型派遣を利用してよかったと思います。社団法人なので景気が悪くなってカットされる心配もなく、福利厚生もしっかりしていて、派遣社員でも利用できるものもありました。一般の企業より余裕があるからか、仕事を急かされることもなくマイペースにできました。居心地がいい職場だったので、同僚の中には5年以上働いている人が多かったです。(44歳/女性)
私は大手企業に就職希望でしたが就職活動がなかなか上手くいかず、入社出来なくて特定派遣会社に就職しました。色々な会社に派遣され、派遣先には人気のある企業や、なかなか入れない大手企業もあり、特定派遣の立場で働く事が出来て、とても嬉しかったです。契約期間が終われば違う派遣先に変わるので、飽きっぽい私には特定派遣会社は最適でした。(31歳/女性)
特定派遣で勤め始めて2ヶ月が経った頃、派遣先で直接雇用されている契約社員の先輩からパワハラを受けてました。私も派遣元も大事にはしたくなかったのでしばらく耐えていたのですが、ストレスが溜まり出勤出来なくなってしまいました。本来なら自己都合で契約更新をしなかった場合には退職するのが通常なのですが、事情が事情なので、派遣元との契約は維持したまま次の派遣先を紹介してもらいました。派遣先が決まる間は通常の7割ほどの給与をいただきながら自宅待機をしました。一般派遣なら無給のところ、お金をもらえたので一般派遣よりも安定した生活が送れると安心しました。(31歳/女性)
私が常用形派遣を利用して良かったと思った点は、なんと言っても生活の安定を手に入れられた事です。社会保障を受けられ多少昇給もしましたし、ボーナスまであるので一般の正社員の方と少し位しか変わりません。今では有給休暇も使えるようになり大変満足しています。長年やっているとスキルが付いて他の事にも活かせるようになりました。(31歳/女性)
不満が残った
-
常用型派遣で半年ほど働いていました。派遣先からさらに出向という形で他の会社で働いていたのですが、その出向先が外国の企業の日本法人でした。そしてその法人が経営難を理由に引き上げることになり、現地採用の人は全員辞めることになりました。私は派遣先が潰れたわけではないので派遣先に残れると思い、派遣先で仕事を続けられないか聞いてみましたが、その法人に出向するために常用型で雇用したので、出向先がなくなった以上、続けることは難しいだろうと言われました。そして派遣会社の人が派遣先に交渉してくれることもなく退職が決まりました。就業前からその派遣会社の対応に不満がありましたし、派遣会社の態度があなたは辞めるしかないという感じだったことと、派遣先では私が快く退職を承諾したと思っているらしかったので、交渉するより次を探した方がいいと思い、不満だらけのまま仕方なく仕事を辞めました。(44歳/女性)
私が特定派遣会社から派遣されて来たので、プロレベルの仕事をすると思われたのか、派遣先でレベルの高い仕事を要求され困り、不安な気持ちになりました。人並みよりは多少スキルは持っていましたが、大きな企画案件に私も入れられ派遣先の皆さんについていくのに大変でした。特定派遣会社が私のスキルに合わせて派遣先と仕事内容の調整をして欲しかったです。(31歳/女性)
特定派遣をしていて不満に思った事は、どこの派遣先へ行っても給料が同じだった事です。仕事量の少ない派遣先でも大手企業で忙しい派遣先でも給料は変わりませんでした。派遣先の正社員さん達と仕事内容は変わらないのに給料の差は大きかったと思います。仕方ないことですが仕事へのモチベーションが下がり、楽な派遣先へ行きたいと思うようになりました。(31歳/女性)
特定派遣で働いて不満に思った事は派遣先が頻繁に変わる事です。私の場合長くて半年、早い時には3ヵ月弱で派遣先が変わりました。仕事に慣れ職場の人達と仲良くなったと思えば職場が変わります。また1から新しい環境で仕事を覚えなくてはならないので苦労します。仕事に対する適応力とコミュニケーション能力がなければ無理だと思いました。(31歳/女性)
特定派遣は名ばかり正社員と言うだけあって、賞与が少ないです。貰えない特定派遣もあるそうなので、貰えるだけましなのですが、1年目の夏は2万円でした。びっくりしました。派遣先の新卒正社員はこの10倍もらっていたそうで、私よりも仕事出来ないのに…と少し悔しかったです。それでも、一般派遣ならあり得ない賞与だと思って納得するようにしました。(31歳/女性)
私が常用形派遣に対して不満に思った事は自分が就きたい職種に就きにくい事です。派遣元が手配した派遣先の職種があまり自分に合っていなくても就業しなければなりませんでした。その職種に慣れるまでかなり時間が掛かりストレスを感じました。違う派遣先を探して欲しいと思いましたが解雇されるかもと不安に思い口に出せませんでした。(31歳/女性)
常用型派遣 派遣会社一覧
人気の事務職で未経験から社員になることができるミラエール。他業種からの転職や、社会人経験がない方、空白期間が長引いてしまった方にも対応しています。事務職の常用型派遣の先駆けです。賞与や残業手当のほかにも新たにスタートした「月額手当」もあるので手当が充実!
3.3(8件)
工場・メーカー系求人に強い働くナビ。地域密着型企業なので、地元でずっと働きたい・・・けど田舎で仕事が見つからない。という方におすすめの常用型派遣会社です。
3.8(12件)
エンジニアで常用型派遣を取り入れたスタッフサービスエンジニアリング。エンジニアの成長・育成を掲げ、現役から未経験までSEとして働くことができます。スキルアップ支援制度やOJTで進めるなど制度も充実。残業代が全額支給されるので安心です。
3.0(調査中)
国家資格の介護福祉士まで取得できるスタッフサービスメディカル。資格取得費用は負担してくれるので、働きながら資格を取りたい人にピッタリです♪