
エンジニア派遣ならスタッフサービス・エンジニアリング
スタッフサービス・エンジニアリングとは
『スタッフサービス・エンジニアリング』とは、ものづくり系エンジニアに特化した技術系の人材派遣事業を行っている会社です。
取り扱う業務の内容は、設計、CADオペ、試作、評価、実験、分析、品質管理、技術翻訳、通訳・購買事務など、メーカー系業務全般です。
エンジニア業務に特化した派遣会社なので、現役の人・これから目指したいと思っている人、以前働いていたブランクのある人、すべてのエンジニアを目指す人におすすめしたい派遣会社です。
スタッフサービス・エンジニアリング おすすめ理由
就業後にも担当営業のサポート体制が整っていて、企業訪問なども行っており、仕事に対する相談もしやすい体制が整っています。配属先とのミスマッチを感じたら、まずは担当営業に相談すれば、他の配属先を紹介してくれることも。
また、「ユニット制」と呼ばれる、チームでの配属を行いチームリーダーも居るため、仕事や職場に慣れるまでのフォロー体制も万全です!
テクニカル・語学・各種資格取得におけるスキルアップができる通信講座は約150種類、CAD・Office系ソフト・プログラミング言語などが学べるeラーニング講座は約120種類、その他にも専門的なスキルが身につけられる技術系専門スクールとの提携は、全国で約70か所と、スキルアップを目指せる体制が整っています。
さらに、資格取得者には資格手当として、平均約25,000円の支給も行われています。
福利厚生は、年間125日の休日、有給、残業代・交通費支給の他、昇給も原則年一回のスキルチェックにより、独自のスキルクラスがアップするごとに実施されます。
その他、各種保険・健康診断や地域・役職・住宅などの各種手当など、とても充実しています!
けれど、北海道から九州まで幅広い勤務地があり、さらに自分のライフスタイルに合わせた時間や働き方を選ぶこともできます。
ライフスタイルに合わせて選べる働き方
スタッフサービス・エンジニアリングの特定派遣(常用型派遣)
メリット
- 正社員同様の雇用形態
- 配属先の業態に左右されることのない、安定した雇用
- 派遣期間終了後に待機期間があっても、給料と福利厚生は継続される
デメリット
- ずっと同じ会社に居続けられるわけではない
- 派遣先ではあくまで派遣扱いされることもある
特定派遣(常用型派遣)とは、スタッフサービス・エンジニアリングの社員として、企業に派遣されるという働き方になります。
派遣とはいえ、スタッフサービス・エンジニアリングに継続雇用されるので、例えば配属先の派遣期間が終了して、次の配属先が決まるまでの待機期間の間でも、スタッフサービス・エンジニアリングから給料が支払われ、福利厚生も受けることができるので、無収入期間ができるのを避けることができる利点があります。
ただ、やはり派遣であるからには、気に入った職場でもずっと同じ会社に居ることはできないというデメリットもあります。
スタッフサービス・エンジニアリングの登録型派遣(一般派遣)
メリット
- 自分のライフスタイルに合わせた働き方ができる
デメリット
- 派遣期間が終了した後、次の派遣先が決まるまでは無収入になる
登録型派遣(一般派遣)は、「派遣」と言われて一般的に思い浮かべる、派遣会社に登録して期限付きで企業に派遣されるという働き方のこと。
登録型派遣のメリットは、やはり自分のライフスタイルに合わせた仕事の仕方がしやすいという所にあると思います。
例えば、他にやりたいことがあるから、できれば時間を優先的にそちらに費やしたい。子育ての合間に仕事がしたい。そんなフルタイムで働くのが難しい人にはとても向いている働き方であるといえます。
けれど、やはり給与は派遣期間中のみしか得られないので、安定した収入を望む人にはオススメはできません。
スタッフサービスエンジニアリング求人の特徴
職種ランキング
1 | 設計 |
2 | 評価・試験・実験 |
3 | その他 |
4 | プログラミング |
5 | CADオペ |
6 | 保守・点検 |
7 | 化学分析 |
8 | 生産・組立 |
9 | – |
10 | – |
条件ランキング
1 | 週5日 |
2 | 土日休み |
3 | 即日スタート |
4 | 長期 |
5 | 大手 |
6 | 制服あり |
7 | 残業多め |
8 | 車通勤可 |
9 | 駅近 |
10 | ベテラン活躍中 |
スキルを磨き、市場価値の確立
段階を踏んでステップアップできるため、挑戦できる仕事は無限大。企業採用ではないからこそできる、さまざまな製品・技術分野へのへの挑戦と、いつまでも現場にいられることが最大の魅力です。
メーカーでの直雇用を目指す
大手への就職は、新卒もしくは、高い技術力を持った中途でさえ狭き門。スタッフサービスの太いパイプを使えば、メーカー直雇用を目指すことも夢じゃない。
未経験からエンジニアを目指すには?
未経験からエンジニアとして成長するため、様々な研修や資格取得補助などのバックアップ体制が整っています。
未経験からエンジニアを目指すための支援制度
- エンジニアスキルを上げるフォローアップ体制
- 未経験からエンジニアを目指すため研修が充実
- 通信講座補助金・資格取得奨励金制度
・10段階のクラス分けでエンジニアの技術力を可視化
・通信教育講座 約150講座
・e-ラーニングシステム 約120講座
・通信講座の受講料補助年間20,000円まで支給
・資格手当の平均支給額 29.201円
エンジニアスキルを上げるフォローアップ体制
スタッフサービスエンジニアリングではエンジニアとしての技術力を可視化するために「エンジニアクラス制度」を採用。
総合的なエンジニアスキルを10段階にクラス分けし、入社時から年1回評価認定しています。
この評価査定が報酬や労働条件のベースとなります。
キャリア認定を受けることで、キャリア形成のゴールが見えてきます。
スキルレベルをクリアしていくことで自分の成長度が可視化されモチベーションにつながります。
また、エンジニアクラスに基づいたレベルで支給される「クラス給」があります。
年1回のクラス認定で晴れてレベルアップした場合、そのレベルに準じたクラス給が支給されます。
通常の本務給と就業手当に加えクラス給が上乗せされます。
頑張った分だけ報酬に還ってくるので働き甲斐がありますね。
未経験からエンジニアを目指すため研修が充実
スタッフサービスエンジニアリングは目的で選べる研修や教育制度が充実。
通信教育講座約160講座、eランニングは約100講座、提携スクールは全国に70カ所以上と、未経験エンジニアへのスキルアップに力を入れています。
研修や講座はすべて有料ですが、通信講座の場合年2万円まで補助金が支給されます。
また資格取得者には奨励金を支給。未経験からでも活躍できるベースが整っています。
主な通信講座例
自動車・設計・技術者基礎・機械・電気・電子・メカトロ・制御・保全・化学・ビジネスマナー・リーダーのためのマネジメント・リスクマネジメント・パソコン操作・語学・資格取得
主なeラーニング講座例
CAD・機械・電子電気
入社前の研修では基本的なビジネスマナーを学ぶことができます。
こうした充実した研修制度において85%のエンジニアがスキルアップを達成しています。
スタッフサービス・エンジニアリング、採用の流れ
特定派遣(常用型派遣)の採用の流れ
- エントリーフォームから応募
サイトにあるエントリーフォームから応募の後、履歴書・職務経歴書を送付します。
- 書類選考
履歴書と職務経歴書の基づいて、書類選考が行われます。
- 一次面接
採用担当者による面談が行われます。ここでスキルチェックや適性検査などの筆記試験も行われます。
- 二次面接
キャリアプランなどについて、担当者と面談を行います。
- 内定
二次面接までに行った、適性やキャリアプランなどから担当者があなたに合った配属先を選定します。その際には職場見学をすることもできます。
- 入社手続き・オリエンテーション
入社の辞令授与とともに、就業規則・ビジネスマナーなどについて研修を行います。
- 就業開始!
登録型派遣(一般派遣)
- エントリーフォームから登録
サイトにあるエントリーフォーム・職務経歴フォームで基本情報、職務経験、使用ツール等を入力。
- 入力内容の確認
担当者からの電話で、入力内容の確認を行います。以上で登録は完了です。
- 仕事紹介
入力した内容を基に、就業先企業の紹介が始まります。
- 就業開始!
スタッフサービスエンジニアリングの紹介予定派遣
- エントリーフォームから応募
- 書類選考
- 一次面接
- 二次面接
- 内定
- 入社手続き・オリエンテーション
- 就業開始!
サイトにあるエントリーフォームから応募の後、履歴書・職務経歴書を送付します。
履歴書と職務経歴書の基づいて、書類選考が行われます。
採用担当者による面談が行われます。ここでスキルチェックや適性検査などの筆記試験も行われます。
キャリアプランなどについて、担当者と面談を行います。
二次面接までに行った、適性やキャリアプランなどから担当者があなたに合った配属先を選定します。その際には職場見学をすることもできます。
入社の辞令授与とともに、就業規則・ビジネスマナーなどについて研修を行います。
- エントリーフォームから登録
- 入力内容の確認
- 仕事紹介
- 就業開始!
サイトにあるエントリーフォーム・職務経歴フォームで基本情報、職務経験、使用ツール等を入力。
担当者からの電話で、入力内容の確認を行います。以上で登録は完了です。
入力した内容を基に、就業先企業の紹介が始まります。
派遣では、企業で直接社員雇用を前提とした紹介予定派遣という働き方があります。大手企業や未経験で入りにくい職種も、紹介予定派遣なら可という企業も多く、ゆくゆくは正社員を目指したい・ステップアップしたいという方にオススメの働き方です。
関東や関西を中心に紹介予定派遣の求人を扱っています。
スタッフサービスエンジニアリング
紹介予定派遣求人 165件以上!
スタッフサービスエンジニアリング ご紹介先企業例
トヨタ自動車、本田技研工業、ソニー、パナソニック、東芝、三菱重工業、富士通、 三菱ケミカル、日立製作所、三菱電機、マツダ、セイコーエプソン、住友電装、オリンパス、IHI、デンソー、川崎重工業、武田薬品工業、ダイハツ工業、日産自動車、住友化学、JFEエンジニアリング、日本電気、パイオニア、パナソニック、富士通、古河電気工業、明電舎、ルネサスエレクトロニクス、ジャパンディスプレイ、リコー 小松製作所、クボタ、神戸製鋼所、新日鐵住金、ダイキン工業、コニカミノルタ、ニコン、LIXIL、TOTO、旭化成、旭硝子、住友化学、住友ゴム工業、三菱ケミカル、三井化学、東レ、富士フイルム、帝人など多数

スタッフサービス・エンジニアリングの取引先企業は、大手メーカーを中心として約2000社との取引実績があり、約40.000件ものエンジニア求人を抱えています。(2019年1月までの実績)
スタッフサービスエンジニアリング 口コミ評判


女性(29歳)
一番最初に登録して、いきなり洗礼を受けた派遣会社でした。登録はすんなり出来たものの、面談で『なんのスキルもなければ受からないから』と案件を紹介していただけず、スキル習得のためのセミナーばかり案内されました。セミナーは自社主催で無料でしたが、すぐに働くことがかなり難しそうと感じたのでそれ以上ここでお仕事を探すのは断念しました。他所で就業経験やスキルのある方なら、たくさん案件紹介していただけるのかも知れません。


女性(35歳)
紹介される案件は多いのですが、条件などはこちらの希望とは違うものもあり、ちゃんとマッチングされているのかと不安に思うこともありました。正直、コーディネーターや営業の方の対応があまり良くないという印象があります。案件の紹介にしてもそうですが、連絡事項などけっこういい加減だなと思うこともありました。ただ、研修制度などは充実しているし、紹介予定派遣の求人も多いので、キャリアアップを目指す人にはオススメです。


女性(50歳)
5年前、1年半ほどお仕事をしました。特定派遣中心で、特定派遣社員には手厚く研修していた印象があります。登録型派遣は、当時少なく、資格取得や更新時の費用支援がありません。そのため、他の派遣会社の支援システムを紹介し、支援いただくよう交渉しました。翌年から支援が始まりました。担当営業が、特定派遣社員とかわらず真摯に相談にのってくれました。営業には良い印象をもっています。案件は、ものづくり系が多く、インフラ案件は少ないと思います。


男性(24歳)
私が派遣としていった会社はイベント設営会社でした。もともと体を動かすことが好きな私は、現場で警備をしたりお客様を誘導を行っていたりしていました。仕事の中でお客様の笑顔や時折、「ありがとうございました、楽しかったです」などのお言葉を頂けることにとても喜びややりがいを感じました。客様とじかに触れ合い、コミュニケーションをとることができました。


女性(32才)
女性の仕事ってどの求人も給料が低くて、子どものためにもっと年収を上げたいと思いました。全く知識はありませんでしたが、受け入れてもらえることに。この業界になれるまで時間がかかりそうですが、頑張っています。仲間はやっぱり男性が多いです。


男性(31才)
大学卒業後に上京し、SEとしてずっと働いてきました。入れ替わりが激しく、上司は鬱になったり、管理職手当に見合わない労働を強いられ、何度も交代。いつその順番が自分にまわってくるのか恐ろしくなりました。元々この仕事自体はすきなので、仕事が出来れば特別高い給料は望んでいません。もう若くはないし、体を削るようなブラック企業は辞めようと決意。今、スタッフサービスエンジニアリングでお世話になっています。残業代もきちんと出るし、休日出勤もないので満足しています。


男性(35才)
正直、エンジニアにとっては良すぎる環境だと思います。残業代は出るし、就業先は大手メーカーばかりです。今までがヒドすぎたのか、とても快適です。私は経験者ですが、未経験の子も入ってきて頑張っていますよ。


女性(23才)
職場も業界の雰囲気も合わなくて、すぐ辞めてしまいました。割りと大きい企業に派遣されて、結構人数がいたのでいつまで経っても緊張が抜けなくて私には無理でした。


男性(26才)
IT系の人材紹介会社で働いていて、営業よりも作る側がやりたくなって退職しました。大学時代にやったC++が少しわかるくらいで、ほぼ素人状態でしたが大丈夫でした。今は評価の仕事で、年収は営業時代とほとんど変わりません。手に職を就けるために、次はもう少しレベルの高い仕事を紹介してもらえるように頑張ります。


女性(27才)
IT系には元々興味があったんですが、ブラック企業が多いという噂を聞いて躊躇してました。下手な企業に就くより、スタッフサービスなら大手だし安心だなと思って受けました。事務職とかに就くより給料は高いし、男性が多いので人間関係も楽です。長くできる仕事で、満足しています。


男性(21才)
将来が見越せる仕事がしたかったので応募しました。正社員だけど、数年で職場が変わるということで、のんびりゆるくやりたい自分には合わないと思いました。


男性(36才)
職場に同じスタッフサービスの仲間がいるので、プレッシャーや孤独を感じずにちょうど良い感じです。企業の正社員だと荷が重すぎるし、ただの派遣だと将来性が心配。今の常用型派遣という形が一番いいですね。とても気に入っています。


男性(42才)
給料は一般企業の正社員と比べて大差ありません。ここは残業代が支払われるので天国です。もうサービス残業はゴメンです。


男性(24才)
何も知識がないとあまり職場の選択肢がないみたいだった。未経験OKの企業の契約社員を選びました。


女性(39才)
パソコンは触ったことある程度の初心者です。面接で色々聞かれましたが、全然理解できず・・・。私にはレベルが高かったです。
■スタッフサービスエンジニアリング 口コミまとめ■
スタッフサービスエンジニアリングは未経験からエンジニアを目指せるということで様々な研修や教育支援制度を行っています。
やはり未経験から専門職を目指すには、これらの研修を利用してスキルアップをしてやろう!という人でなければ厳しいかなという印象です。
手に職をつけてやるぞという向上心の高い人は非常に向いていると思います。
女性特有の人間関係が苦手の方にはスタッフサービスエンジニアリングはおすすめです。
常用型派遣で未経験から事務職を目指すならミラエールがあります。
雇用安定が前提で、一つの場所に留まらず、大手メーカーでエンジニアとしてのスキルを高めたいのであれば、常用型派遣はとても新しい働き方のひとつです。
スタッフサービスエンジニアリング 拠点一覧
北海道
札幌テクニカルセンター | 札幌市中央区北五条西2-5 JRタワーオフィスプラザさっぽろ20階 |
宮城県
仙台テクニカルセンター | 仙台市青葉区中央1-3-1 AER(アエル)23階 |
茨城県
水戸テクニカルセンター | 水戸市三の丸1-4-73 水戸三井ビルディング12階 |
つくばテクニカルセンター | つくば市竹園1-6-1 つくば三井ビル16階 |
栃木県
宇都宮テクニカルセンター | 宇都宮市馬場通り2-1-1 NOF宇都宮ビル4階 |
群馬県
高崎テクニカルセンター | 高崎市八島町58-1 ウエスト・ワンビル7階 |
埼玉県
さいたまテクニカルセンター | さいたま市大宮区桜木町1-7-5 ソニックシティビル24階 |
千葉県
千葉テクニカルセンター | 千葉市中央区新町1000 センシティタワー15階 |
東京都
東東京テクニカルセンター | 東京都千代田区大手町1-1-3大手センタービル18階 |
新宿テクニカルセンター | 新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル38階 |
西東京テクニカルセンター | 立川市曙町2-37-7 コアシティ立川3階 |
長野県
甲信テクニカルセンター | 松本市中央1-4-20 日本生命松本駅前ビル4階 |
神奈川県
横浜テクニカルセンター | 横浜市西区みなとみらい2-2-1 横浜ランドマークタワー13階 |
川崎テクニカルセンター | 横浜市西区みなとみらい2-2-1 横浜ランドマークタワー13階 |
神奈川テクニカルセンター | 横浜市西区みなとみらい2-2-1 横浜ランドマークタワー13階 |
厚木テクニカルセンター | 厚木市中町2-8-13 NBF厚木ビル5階 |
日産テクニカルセンター | 厚木市中町2-8-13 NBF厚木ビル5階 |
静岡県
静岡テクニカルセンター | 沼津市大手町3-8-25 清水銀行・大同生命ビル4階 |
浜松テクニカルセンター | 浜松市中区板屋町111-2 浜松アクトタワー12階 |
愛知県
豊田テクニカルセンター | 豊田市若宮町2-31 カーニープレイス豊田7階 |
岡崎テクニカルセンター | 名古屋市中村区名駅3-28-12 大名古屋ビルヂング24階 |
名古屋テクニカルセンター | 名古屋市中村区名駅3-28-12 大名古屋ビルヂング24階 |
三重県
三重テクニカルセンター | 四日市市鵜の森1-3-23 ナカジマビル4階 |
石川県
金沢テクニカルセンター | 金沢市本町2-15-1 ポルテ金沢6階 |
滋賀県
滋賀テクニカルセンター | 草津市大路1-1-1 エルティ932(クサツ)4階 |
京都府
京都テクニカルセンター | 京都市下京区四条通烏丸東入ル長刀鉾町8 京都三井ビルディング4階 |
大阪府
北摂テクニカルセンター | 大阪市北区角田町8-1 梅田阪急ビルオフィスタワー34階 |
大阪テクニカルセンター | 大阪市北区角田町8-1 梅田阪急ビルオフィスタワー34階 |
奈良県
奈良テクニカルセンター | 奈良市東向中町28 奈良近鉄ビル6階 |
兵庫県
伊丹テクニカルセンター | 神戸市中央区御幸通8-1-6 神戸国際会館16階 |
神戸テクニカルセンター | 神戸市中央区御幸通8-1-6 神戸国際会館16階 |
姫路テクニカルセンター | 姫路市南駅前町100 姫路パラシオ8階 |
岡山県
岡山テクニカルセンター | 岡山市北区下石井1-1-3 日本生命岡山第二ビル5階 |
広島県
広島テクニカルセンター | 広島市中区紙屋町2-1-22 広島興銀ビル11階 |
福岡県
福岡テクニカルセンター | 福岡市中央区天神1-1-1 アクロス福岡11階 |
長崎県
長崎テクニカルセンター | 長崎市万才町8-22 長崎朝日ビル6階 |
スタッフサービスエンジニアリングへ突撃インタビュー

スタッフサービスエンジニアリングに取材に行ってきました
業界最大級の求人数を誇るスタッフサービス・エンジニアリング。
取引先企業は大手メーカーを中心に、1,300社以上!未経験から経験者まで幅広い活躍場所を用意しています。
未経験者がエンジニアなんて無謀じゃないの?それに、できれば転勤はしたくない。そんなエンジニアの悩みを解決すべく!採用担当の方にお話しを伺いました。
常用型派遣(特定派遣)という働き方
常用型派遣とはどういったものでしょうか。
登録型派遣ですと、当社から紹介した企業にて就業し、就業先でのプロジェクトが終了したら雇用が終わり、お給料が発生しなくなります。しかし常用型派遣だと、就業先でのプロジェクトが終了したとしても次のお仕事を迅速にご紹介します。万が一、待機期間が発生しても、お給料は発生するので、安定して働けるというところが大きなポイントとなっております。
常用型派遣のメリットとデメリットを教えてください。
当社 常用型派遣のメリットは、色々な場所で就業機会を得られるため、様々な最新の技術を学べる環境があります。1社で働いていると、そこでの技術しか学べないため、スキルの幅を広げることが難しいと思います。デメリットは、プロジェクトごとに、環境が変わるので、柔軟な対応が求められます。
未経験でエンジニアは無謀?
未経験者って実際どのくらいいるのでしょうか。
全くの未経験の方が全体の約3割程度、経験が1年未満の方を加えると全体の約5割程度にのぼります。そして2年未満になると6割程度という形です。若手を育成していく環境を整えています。
全く知識がなくても大丈夫でしょうか。
はい、OJTやカウンセラーのサポート体制があるので、大丈夫です。ただし、理工系に比べると知識となるベースは少ないので、入り口の段階で学習が必要になります。あとは何よりも取り組む意欲が強く求められるのかなと思っております。
エンジニアと言えば理系のイメージがあるのですが、文系でもエンジニアになることはできるのでしょうか?
はい、スタッフサービス・エンジニアリング全体の3割程度の方が文系からエンジニアになられて、現在活躍されています。
完全に未経験でも働ける職種はどのようなものがありますか。
業種によって異なりますが、一般的なものだと、評価、試験、テストといったモノを知る仕事から取り組んでいきます。量産や試作品に対して出来上がりをチェックし、それに対して知識を身に着けていき、そこから次に開発や企画、研究などにステップアップしていくという流れです。あとはCADオペレーションやプログラミングに関しては、設計者のサポートという立ち位置からスタートする方もいらっしゃいます。
未経験で入社した場合、事前に研修はありますか。
基本的にテクニカルな部分はOJTを行っています。というのも、我々は配属先企業さんと育成という部分を共有させていただいているので『未経験でも受け入れますよ』という信頼関係が出来ているんです。OJTの方が経験を積むのも早いですし、成長スピードも速いので、OJTにて進めています。テクニカルな部分以外に関しては、入社前に入社オリエンテーションを行っております。
85%がスキルアップ達成できる体制とは?
仕事は現場の方から教えてもらえるのでしょうか?現場に同じスタッフサービス・エンジニアリングの仲間はいますか?
はい、全国の就業先の約7割に当社の仲間がおります。そして、仕事は、主に派遣先の担当者から日々の業務を教わります。現場で聞けないことや相談できないことは、当社カウンセラーがサポートさせていただきます。
他に現場でのサポート体制はありますか。
そうですね。派遣先では「ユニット制」という形で、チームを組んでバック アップしています。「ユニット」と呼ばれるチームで職場や仕事に慣れるまで、チームリーダーがフォローします。
他社との違いや強みは何でしょうか。
違いは、エンジニアとして長く働きたい方、スキルアップを目指してメーカー直接雇用を目指したいという方、この双方を我々が強く支援しているということだと思います。強みとしては、案件数です。ご紹介できる案件が業界で一番多く、活躍・成長ができるフィールドがたくさんあります。もう一つは育成体制です。元・ベテランエンジニアのカウンセラーによって、3か月に一度のサポート体制があります。また、派遣先の担当者も、目標などを共有しており、成長を促すことができる育成体制が整っています。
派遣先企業とカウンセラー双方に見てもらっている環境ということですが、例えば昇給ではどのように評価されるのか教えてください。
エンジニアクラスという0~9の10段階で手当てが変わるという昇給のシステムがあります。
その評価はスタッフサービス・エンジニアリングのカウンセラーが評価するのでしょうか。
派遣先企業の担当者と、当社カウンセラー、そして、上司にあたる当社の統括ゼネラルマネージャーの3者で評価していきます。一人の一方的な評価ではなく、あらゆる面から評価していくということが出来ていると思います。
スキルアップについて伺います。御社は研修制度がとても充実していますが、自分で希望したときの他に、カウンセラーや就業先企業の方から求められて研修を受けることもあるのでしょうか?
あります。日々の業務で、足りない部分に関しては、自宅で学習できるe‐ラーニング講座や通信教育講座、あとは提携スクールに通うなど、スキルアップを図る研修体制が整っております。また、カウンセラーの研修もあり、足りない部分を補っていくことができます。
カウンセラーの研修とはどういったものでしょうか。
カウンセラーの研修は、スタッフ・エンジニアをセミナールームに集めて、知識の講義など座学を行っていきます。また、出来上がったものを評価するツールを持ってきて、使い方の講習をしたりします。
カウンセラーの方はどのような方が多いのでしょうか。
カウンセラーは大手メーカーで経験を積んだベテランエンジニアになります。
働き方にたくさんの選択肢を
一つの派遣先での勤務期間はどのくらいですか。
IT系企業だと少し期間が短くなりますが、一カ所の就業は平均2~3年となります。
派遣先はどのように決めるのでしょうか。
ご本人の希望を考慮します。「色んな企業でたくさんの技術を学んでいきたい」というご本人の希望で配置を変えるケースもあります。
『短い期間で色んな企業を経験したい』という希望を出される方もいらっしゃいますか。
はい、いらっしゃいます。短いといっても2~3年が基準です。
もっと長い期間同じ企業で働く方もいらっしゃいますか?
そうですね、僕が知る限りだと同じ所で10年以上就業されている方もいます。
本人が派遣先企業の雰囲気が合わないと感じてしまった場合、どのようにフォローしていくのですか。
営業担当に相談をして、配置転換ということになったケースはあります。しかし、ミスマッチングがないように、事前にご本人の希望を丁寧にヒヤリングし、さらに適性を見て派遣先を提案するようにしています。
先ほど、御社のエンジニア社員として長く働くか、もしくはメーカーさんの直雇用を目指すか、というお話しがありましたが、どちらを希望するかの確認は最初に聞かれるのでしょうか?
はじめに、ご自身のキャリアプランを描いていただきますので、そこで方向性は確認します。そしてそのプランを実現するのための「目標設定」をします。それに対し、どんなサポートができるか、一人一人エンジニアと相談しながら、目標達成までの道筋を提案していきます。仮に途中でご本人のキャリアプランが変わった場合でも、そのキャリアプランを達成できるように、我々は支援していきます。
それぞれを希望される割合はどういう感じなのでしょうか。
やはりメーカーさんに就職を希望される方が多いのではないかなと思います。将来的には・・・という形でしょうか。
まずは御社でじっくり力をつけて、いつかメーカーさんに直接雇用されたい、というイメージですか?
そうですね。昨年度は約100名の方が、企業へ直接雇用された実績があります。一方で、常用型派遣のまま働きたいという方ももちろんいらっしゃいます。メーカーに転職をすると、配置転換や、転居を伴う異動がある場合があります。常用型派遣の場合は、不本意な転居を伴う異動はなく、希望の職種に出会えるというメリットがあるので、それぞれの要望に応えられるように支援しています。
企業に直接雇用されるエンジニアが増えると、スタッフサービス・エンジニアリングにとってはデメリットになりませんか。
当社で実力をつけてメーカーの社員になるということは、まさに我々が事業の根幹としているエンジニアの育成・創出だと考えています。これを実現させることにより『エンジニアの登竜門』として認知されることは当社にとっても大きなメリットとなると考えています。
スタッフサービス・エンジニアリングでは、希望する派遣先企業や希望の勤務地というのは、基本的には叶うものと考えてよろしいでしょうか。
そうですね。100%ではないですが、希望に近いものを提案できるという案件数とマッチング力はあるかなと思っております。
リーダーや管理職を目指すことはできますか。
管理職ということではないのですが、ユニットのリーダーになることができます。役職ではないですが、リーダーに対しての手当てもあります。
リーダーはどういった仕事をするのですか?
当社からの情報の共有・伝達、あとは実務的な研修を行う場合もあります。プライベートでコミュニケーションをとるということで様々な企画をしたり、という役割を担っています。
応募のハードルは高い!?
未経験者と経験者でスタート時のお給料は差がありますか。
経験の部分を評価して条件を決めますので、結論、差は出ます。
完全に未経験で始めた場合の年収の幅を教えて下さい。
未経験の場合ですと、23万5千円からスタートします(首都圏勤務)。平均残業時間を含めると、29万くらい。年収ですと、およそ300万~350万ほどとなります。
内定後、現在の会社を退職したいという方もいらっしゃると思います。入社時期は相談できますか。
可能です。いつから就業できるのかを教えていただければ、派遣先にそれを伝え、交渉します。
選考基準や、求める人物像のようなものがあれば教えてください。
応募条件としては、高校卒業以上です。求める人物像としましては、就業意欲の高い方、学習意欲の高い方、あとはやはりコミュニケーションというところでしょうか。
内定をもらうまで、選考の時間はどのくらいかかるのでしょうか。
だいたい1週間以内には内定をお出しできるかなというところですね。
内定が出るまでの流れを教えていただければと思います。
まず応募から書類選考に入り、書類選考通過の後、1回~2回ほど面接を行い、その後内定となります。
★☆ 土方さん、ありがとうございました。
「スタッフサービス・エンジニアリング」、取材を終えて
未経験OKと謳っていても、実際は現場に放り出され自力で勉強していくスタイルなのかな。と思っていましたが、同じスタッフサービス・エンジニアリングの仲間がいて、OJTで仕事を進められるのはとても心強いな、と感じました。業界経験者のカウンセラーがよくヒアリングし、その人に合った段階の仕事から始められるので、無理なく挑戦していけるところも魅力的です。
スタッフサービスのツテを使って、大手メーカーで直接雇用を目指すのもアリですが、現場で長くモノ作りに携わり、ライフスタイルに合わせ勤務先を調整してくれるのはここにしかない魅力ではないでしょうか。
エンジニアなどの技術職できちんとした育成体制を確立している企業はほとんどないと思います。その中で、着実に実績を伸ばしスキルアップに成功しているのは長年の企業との信頼関係でしょうか。他の企業にはない働き方と活躍場所を、たくさんの選択肢の中から選ぶことができるのは嬉しいですね。
求職者様へ動画でメッセージ!