
登録制バイトとは
登録制アルバイトってなに?
登録制バイトとは、派遣会社に登録し、アルバイトとして派遣される働き方のことを言います。
一般的には日雇いや週雇いの単発・短期の仕事が多く、雇用元は派遣先の企業ではなく登録した派遣会社になります。ですので、給料や福利厚生などは派遣会社が管理し、支払われます。
始め方は簡単で、まずは電話やインターネットなどで派遣会社が案内する登録バイト説明会に申し込みをします。場所や時間などいくつか候補がありますので、自分の行ける回で申し込みます。そして当日説明会で仕事に対する説明を受け、登録を済ませた後に面談が行われたりします。これらの手順は派遣会社によっても変わりますので、ホームページなどで確認の上指定の方法で行います。
登録をすれば、あとは仕事を選ぶだけ!ここからは日払いOK、時給高め、主婦向け、副業向けの登録制バイトをランキング形式でご紹介します。
日払いOKのおすすめ登録制バイトは?
「どうしても今日中に稼ぎたい!」という日払い希望の方におすすめの登録制バイトBEST3をご紹介します。
第1位 軽作業スタッフ
倉庫や工場で商品の検品や梱包、仕分け、シール貼りなどの軽作業を行います。
仕事内容は多岐に渡り、求人案件数も豊富。
仕事内容も簡単で体力を消耗しないものが多く、未経験の方でもスタートしやすい仕事でしょう。
日払い、週払いの求人もあり、隙間時間に稼ぎたい!という方にぴったり。
軽作業スタッフの口コミ
販売は体力いりますよーずっと立ちっぱなしで声出しもあるのでかなり肉体労働かと……
軽作業スタッフやってる友達は楽だけどずっと同じことやってるのが辛いって言ってましたよ〜そういうのが大丈夫ならいいかもしれません!— ロコロール (@loco_sideM) March 2, 2018
第2位 データ入力
パソコンが得意な方におすすめなのがデータ入力の仕事。企業から依頼された顧客情報や商品内容などのデータをフォーマットに入力します。
性格さとスピードが求められますが、入力するだけなので丁寧な仕事を心がければ初心者でも安心して取り組むことができるでしょう。
オフィスでのデスクワークとなるので職場環境は抜群。日中、夜間と時間帯も幅広く、日払いができるので就活の空いた時間やサラリーマンの副業としてもおすすめです。
データ入力の口コミ
タイピング能力は高ければ高い方がいいよ🌸
今はスマホのフリック入力の方が楽という話を聞くけど、実際事務処理はパソコンを使ってやるし、データ入力とかの副業をやるときにも早い方が時給が高くなるよ😉
と、職場の先輩を見ていて思った🤔
— 🌸咲良🌸 (@skr_sakura_39) January 9, 2019
第3位 PRスタッフ
家電量販店やショッピングモール、携帯電話会社、住宅展示場でのPRイベントを行うPRスタッフは、老若男女問わず人気の高いバイト。
製品の紹介や案内、販売促進などが仕事内容で、男性の場合は会場の設営や運搬など力仕事もあり、女性は接客や製品の販売メインとなることが多いようです。特に集客イベントでは女性の採用が中心になることも。
単発イベントでは日払いであるケースも多く、日給も高いことが特徴です。
仕事は常時あるので、空いた時間にバイトを入れればコンスタントに稼げる仕事でしょう。
PRスタッフの口コミ
携帯会社のPRスタッフは時給良くてそこそこ稼げましたよ!楽さ重視だと個人経営の暇な飲食店とかかなり楽でした😊
— 疲労困憊 (@hiroukonpai___) August 13, 2018
時給高めのおすすめ登録制バイトは?
時間を有意義に使ってたくさん稼ぎたい!という方必見!
時給1200円~2000円と時給の高さが魅力的な登録制バイトをご紹介します。
第1位 イベントスタッフ
学生のバイト、サラリーマンの副業としても人気の高い登録制バイトはイベントスタッフ。
アーティストのコンサートや企業のセミナーや講演会の縁の下の力持ちとして活躍します。
会場の設営や案内、誘導など体力勝負の仕事ですが、時給が高く勤務日の自由がきくことがメリット。
男性が活躍するイメージが強いですが、女性は事務や受付スタッフとして活躍できるので女性からの人気も高いバイトとなります。
有名人を間近で見られるのもメリットのひとつですね。
イベントスタッフの口コミ
個人差あるけどイベントスタッフとかは日給高いし楽しい!
あとは今やってるファミレスの深夜は稼げて楽しい!
職場環境良くて、苦痛を感じない仕事場だったら多分楽しく稼げると思うよ〜でも時給いいとこに限ってきつかったりもする😂😂 #peing #質問箱 https://t.co/FCvL4t9Oyu pic.twitter.com/AHoWLc8jH6— 佐々木・ミンスちゃん(🍡) (@k__masa_15) June 6, 2018
第2位 サンプリング
拘束時間が短く、体力の消耗も少ない高時給バイトのひとつはサンプリングの配布スタッフ。駅前や店頭などで化粧品のサンプルやティッシュ、新製品を配布するバイトとなります。
時給が高い案件が多く、時給2000円を越えるものもありますが、気を付けなければいけない点はノルマ。
「〇個配布しなければ時給が支払われない」といったサンプリングもありますので、必ず求人内容を確認しましょう。
化粧品のサンプルや栄養ドリンク系のサンプリングは主に女性が採用されますので、男女ともにおすすめのバイトです。
サンプリングの口コミ
サンプリングのバイトしてると、必ずお客さん達が「大変だね、頑張ってね」とか「ありがとう」とか優しく声かけてくれて、本当に皆優くて良い人達ばっかりだなってフワフワの嬉しい気持ちになる😄💓
相変わらず毎回道も聞かれるけど、色んな人達と短時間でも交流出来るのも楽しい😊🎵 pic.twitter.com/ppTGAfQS6m— 雑賀ひかる (@3saikaDamono) June 27, 2018
第3位 交通量調査員
体力的にも比較的楽で時給の高いバイトといえば交通量調査員。
複数のメンバーが組まれ、道路での渋滞解消や商業施設での状況把握などを目的に、車や人の往来を数える仕事です。
専門のスキルは必要なく、仕事をする中ですぐに慣れるのでお手軽にはじめることができます。
もともとの時給は高めに設定されていますが、メンバーの中でリーダーになるとリーダー手当がつき時給もアップするのでおすすめです。リーダーの役割は、集計された数を報告するといった難しいものでありません。
主婦におすすめの登録制バイトは?
主婦は家事や育児で忙しい!長期ブランクが不安!でも少しでも家計の足しになれば…と登録制のバイトされている方におすすめ。
勤務日数や曜日固定されていない自分の都合に合わせて働ける登録制バイトはこちら。
第1位 コールセンター

社会人経験のある主婦にはぴったりのコールセンターのオフィスワーク系のバイト。
コールセンターの仕事内容には2種類、顧客からの電話を受ける「インバウンド」、こちらから発信しサービスの案内を行う「アウトバウンド」があります。
未経験でも研修体制が整っておりマニュアルがありますので安心です。
コールセンターでは多くの主婦が活躍しており、週1日短時間からOKと勤務日数の決まりがない職場も多いので家庭と仕事を無理なく両立させることもできます。
コールセンターの口コミ
コールセンターのバイトに慣れすぎたせいで立ち仕事がつらい
座ってしゃべってるだけのバイト、わたしには合ってる— こぐれ和花 (@1_5daifuku0315) February 2, 2019
第2位 デモンストレーター
スーパーやドラッグストアなどの店頭で見かける試食販売を行うデモンストレーターは、製品の試食をすすめ販売を行います。
新商品のジュースやお菓子など扱う製品は様々で、情報通の主婦にはぴったり。色んなスーパーを回るので安いスーパーや新製品に詳しくなれることも。
買い物に来る客は主婦が多いので、同じ目線になって主婦トークも弾むでしょう。
事前に30分程度の説明や研修があるので「うまく製品の説明ができるか不安…」という方も安心!
週1日、月1日からと空いた時間で働けるので都合がつけやすく、デモンストレーターの半数以上は主婦が活躍しています。
デモンストレーターの口コミ
遠方手当も貰えるし交通費は事務所持ちだしやったね!デモンストレーターのバイトやってから色んな所行けて楽しいなぁ
— 里成ココ (@Bambi_World) July 6, 2010
第3位 ホームヘルパー
介護の仕事は「本当に私でできるの?」と思う方も多いですが、実は介護ホームヘルパーは介護の必要な高齢者の自宅へ行き、食事や掃除など家事のサポートや身体介護を行いますので、家事が得意な方や育児の経験がある方におすすめのバイト。
人と話すのが好きな方や家族介護の経験のある方は仕事にも慣れやすいでしょう。
副業でおすすめの登録制バイトは?
サラリーマンの方が収入を増やしたいと思ったとき、はじめやすい副業のバイトはどのようなものがあるでしょうか。BEST3をご紹介しますが、会社で副業禁止されている方はご注意ください。
第1位 クラウドソーシング
インターネット上で企業が業務を外注するクラウドソーシングはシステム開発やデザイナー、ライターなど自分の得意分野を生かした仕事が可能。
案件量が豊富で隙間時間にでき、仕事量をコントロールしやすいので副業にはぴったり。
仕事を続けることでスキルアップに繋がり、いつのまにか安定した収入源となることも。
クラウドソーシングの口コミ
てっとり早く副業で稼ぎたいならクラウドソーシングが一番てっとり早いです。最初こそ1万稼ぐのにかなり時間かかるけど、慣れれば隙間時間で簡単に稼げるようになる。さらにブログやツイッターを使って直接お仕事もらえるようになればもっと稼げる。
— よのすけ@複業家 (@yonosuke00) February 3, 2019
第2位 夜間警備
仕事が終わったあとにする副業として夜にできる夜間警備のバイトがあります。
閉館した施設や病院などの宿直や警備を行い、防犯カメラのモニター管理や出入口の警備、館内巡回などを行います。
勤務日数の決まりがなく仮眠時間があるところもあり、特に問題がない場合は体力を消耗することも少ないので、仕事が休みの前日などに副業として働いている方が多いです。
夜間警備の口コミ
夜間警備のバイト始めて1ヶ月。
働いてるのはだいたいおじさん。でもおじさんの話聞いたり一緒に「寒い寒い」いいながら働くのは楽しいし、何よりおじさんの話聞くのは勉強になる。
俺もおじさんになったら、なにか伝えられるおじさんになりたいな。
そして貧乏は今日も震えながら誘導灯を振っている。 pic.twitter.com/EDszkxXxMF— 風魔 翔(ふうま かける) (@kakeru_fuma) December 6, 2018
第3位 試験監督
学生の試験を監督する試験監督のバイトは、試験問題や資料の配布、試験の説明、受験者の監督を行います。
土日や祝日に試験が行われるので、休日を利用して副業することができます。
多くの場合は朝から夕方までの拘束時間となります。
体を動かす仕事ではないので、仕事の疲れが本業に影響を及ぼすことが少ないことがメリットでしょう。
試験監督の口コミ
入試の試験監督バイト、待機組に割り当てられたので(運が良ければ)本を読んだりスマホ弄ってるだけで時給が発生する
— チュメニ (@sakinohaka812) February 2, 2019
登録制バイトのメリット
メリット
- 面接の手間がない
- 働きたい時に働ける
- 金欠の時に便利
- 長期バイトより時給が良い!
登録制バイトは、派遣会社に登録する際に一度面談を行うだけで、あとは面接をその都度行わずに仕事ができます。面談も働ける時間や場所、希望する仕事など希望を聞かれる場なので、面接ほど緊張感は持たずに話をすることができると思います。
長期の仕事よりは、単発や短期の仕事が多く、働く日や時間などを自分で選ぶことができます。唐突に時間に余裕が出た時にも派遣会社に問い合わせすれば、その場で紹介してもらえたりもします。
登録制バイトは、日払い・週払いであることが多く、すぐにお金がほしい!という場合にも向いています。
登録制バイトは、「ランク制度」を設けていることがあり、ランクは仕事の実績や派遣頻度によって上がり、それによって給料も上がります。通常のバイトは時給が上がりにくくても、登録制バイトは気づけば長期バイトよりも給料が高くなることもあります。
登録制バイトのデメリット
デメリット
- 連絡義務が面倒
- 交通費がでない
- 長期の本業でやるには向かない
派遣会社にもよるようですが、管理のためか「家を出た時間・派遣先に着いた時間・退勤時間」を報告する義務が発生する場合が多いよう。
交通費は派遣会社や案件にりますが、出ない場合が多いよう。電車やバスを使うと、往復の交通費が発生し、それを日給から差し引くと考えれば、なかなかの痛手…。
副業であったり、たまの臨時収入としては向いていると思いますが、登録制バイトを長期で本業にするには、やはりいちいち派遣会社に連絡を取らなければいけなくなったり、毎回派遣先が違ったりと逆に面倒なことが目立ってきます。安定した収入が必要な場合は長期バイトをした方が絶対的に楽だと思います。
登録制バイトの辞め方は?
登録制バイトを辞めたい時は、登録している派遣会社に電話やメールなどで辞めたい旨を伝えるだけでOKです。辞める際に手数料など支払う必要はないので、もし辞めたいとなった時には素直にその旨を担当者に伝えましょう。
登録制バイトに登録している人の中には「面倒くさいから無視していたら連絡が来なくなった」と言うことがありますが、それは仕事の辞め方としてはNG。ただ「もうこの人に仕事を回すのはやめよう」と判断されただけのことです。
連絡が来ること自体に煩わされることもなくなりますし、他にスタッフが居ないような長期バイトとは違うので、辞めたい時はその場で伝えるほうが逆に面倒がないと思います。
【まとめ】登録制バイトは急なピンチでも安心!
登録制バイトの最大のメリットは自分の都合に合わせて稼げること!
スケジュール管理がしやすく工夫次第で家事や育児、本業との両立も可能に。
交通費の有無や仕事内容はそれぞれ異なりますので、登録前にしっかり確認しましょう。
プライベートも充実させ稼ぎたいという方は、自分に合った登録制バイトを見つけてみてくださいね。