大卒でも保育士になれる?
保育士になるためには、保育の専門学校や短大を卒業しなければならないと思っていませんか?他にも保育士になる方法はあります。

  • 国家試験を受ける(受験資格に制限あり)
  • 保育士資格を取得できる通信制大学を卒業する
  • 保育の4年制大学を卒業する

以上の3つです。この中で、今回は大卒で保育士になる人についてみてみましょう。

大卒保育士の給料は?採用されやすい?

給料は大卒の方が高いのが基本だけど…?

基本的には、大卒の方が、専門・短大卒より給料が高くなります。

初任給の相場をみると、大卒の方が月給で1万円ほど高くなっています。したがって、年収では単純計算で12万円分高くなります。

また、賞与は基本給を元に算出するのが基本なので、賞与金額でも差が出ます。

大卒保育士の給料は?採用されやすい?しかし、すべての保育所がそうとは限りません。残念ながら、大学で保育士資格を取得しても、専門卒や短大卒よりも給料が高くない場合があります。

専門卒、短大卒、大卒を区別せず、同じ給与にすることを条件に採用しているところもあるのです。

むしろ、給料を高くするのを嫌がり、大卒を避けて採用する保育所もあるぐらいです。頑張って大学に通ったのに、ショックですよね。

ちなみに、幼稚園だと専門・短大と大学では取れる免許が異なる(大卒は幼稚園教諭一種免許、専門・短大は二種免許)ので、大卒の方が給料も高い傾向にあります。

保育士不足のため大卒でも求人は多い

求人情報は、専門や短大の方が多いです。しかし、保育士不足の今、保育士になろうと思ってなれないということは、まずありません。安心してくださいね。

大学は保育実習数が少ないため、保育士になってすぐの頃は専門・短大卒の同期よりも慣れない仕事が多いかもしれません。ですが、経験を積む内に力を発揮できるようにもなります。

大卒で保育士になるってもったいない??

正直なところ、大学を出て保育士になる人は少ないです。大学まで行って保育士になることを家族に反対されたという人もいます。それぐらいの学力があるのであれば、もっと給料のいい仕事に就けるだろうという理由からです。

世間からは保育士=低学歴だという印象があるのは事実です。中には国立大学まで行って保育士になる人もいるのですが…。

ここまでみても、大卒保育士にメリットが感じられませんよね。でも、そんなことはありません。

大卒保育士のメリットとは?

大卒保育士のメリットとは?大卒保育士のメリットは、公務員保育士を目指しやすいことです。

実は大卒保育士には公務員保育士を目指す人が多くいます。大学は、周囲の人も勉強に励んでいることが多いため、採用試験に向けて受験勉強をするのにとても良い環境です。かなり意思が強くない限り、公務員保育士になるための勉強は挫折してしまいますので、そういった環境はメリットといえるでしょう。

公務員保育士は私立の保育士に比べて給料も待遇も良いです。保育士になるために大学進学を考えている人は、せっかくなので、公務員保育士を目指してみてはどうでしょうか。

実際、公立保育所の保育士の大卒率は、私立に比べて高いのが現状ですよ。大卒の方が公務員保育士になりやすいと言えます。

また、大学によっては、保育士、幼稚園教諭だけでなく、小学校免許も取得できるところもあるので、そこをアピールするのもいいですね。

大卒で保育士になるには?

大卒で保育士になるには、次の方法があります。

保育士資格が取得できる大学に通う

 専門学校や短大に比べて数は少ないですが、全国にあります。専門学校や短大に比べて、偏差値が高く、試験内容も難しくなります。

一般の大学に通いながら、または卒業後、国家試験を受けて保育士資格を取得する

※保育に関係のない大学でも卒業後、または在学中に保育資格試験を受けられます。
保育士資格の国家試験は合格率10〜20%の難易度の高い試験です。科目は筆記試験8科目(マーク式、合格ラインは6割)、筆記試験全科目合格後、実技試験です。また、筆記試験は、一度に全科目合格しなくてもよく、合格科目は3年間有効です。

通信制大学で取得する

 働いていて学校に通学することが困難な人や主婦にとっては、自宅でインターネットを通して学習する方法はとても便利です。ただし、卒業するにはかなりの強い意志が必要です。

保育士の大卒、短大卒、専門卒の違い

保育士の大卒、短大卒、専門卒の違い 大卒保育士の人にはショックかもしれませんが、現場では「大卒よりも専門・短大卒の方が戦力になる」と言われることが多いです。それには、理由があります。専門・短大では在学中に行われる実習の数が、大学に比べてとても多いです。そのため、現場に慣れているし、手遊びなどもたくさん知っており、すぐに活用することができるからです。

一方、大学では座学が多いので、いざ、就職したときに戸惑ってしまう人が多いのが現状なのです。ですが、大学でしっかり勉強している分、知識は豊富であるし、書類仕事も大卒の方が得意なので、仕事をしている内に、力を発揮できるようになります。

また、学生をしている期間が長いため、就職すると、専門・短大卒の年下が先輩になります。これも少し違和感を覚えるかもしれませんね。そこは割り切ってしまうしかないです。職場経験が後輩なのは確かなのですから。

保育士は学歴関係なく働ける仕事

保育士は転職の際、学歴が影響することはほとんどありません。採用側が求めるのは学歴よりも経験です。学歴関係なく好待遇で働ける仕事が保育士の魅力でもあります。

学歴に関係なく給料の差が開いてしまうことも

私立保育園に勤務した場合、園によって給料に大きな差が出ることがあります。

大卒保育士にもかかわらず、卒業後8年目でも手取り13万円のお給料で勤務されている方もいらっしゃいます。園の雰囲気が良くても、低賃金で働くのはツライもの。1ヶ月必死で働いたのに、給料明細を見て給料が低いとモチベーションも下がります。

その反面、園によって新卒でも年収300万円、月給20万、ボーナス3ヶ月分をだしてくれるところもあります。

保育士不足が深刻化している中、売り手市場の保育業界だからこそ、勤務する園を厳選して選びましょう。住んでいる市町村によって大きな差も出ます。

転職を考えるなら転職サイトの利用がおすすめ

転職サイトを利用することでより良い条件の求人を見つけることが可能となります。

転職サイトの保育士バンクは国内最大級の求人数の中から簡単検索。他の保育士転職サイトより検索機能が充実しているのが特徴です。人気園の非公開求人も多数取り扱っているので、登録しないと出会えない求人が多数!コンサルタントとの電話相談では、詳しい条件面を相談してみましょう。保育士バンク主催の就職・転職フェアも全国で随時開催されています。

いつか転職を考えた場合、他の園と比べることで視野を広げることができるので登録をおすすめします。

まとめ

    • 大卒で保育士になるには?

保育士資格が取得できる大学に通う
大学卒業後、または在学中に保育士資格試験(国家試験)を受ける
通信制大学で取得する

    • 大卒保育士の給料は?採用されやすい?

大卒の方が給料は高いのが基本であるが、必ずしもそうとは限らない
大卒よりも、専門・短大卒の方が求人は多いが、保育士不足の今、保育士になれないことはまずない
幼稚園の方が、大卒保育士の給料が高く、就職には有利

    • 保育士の大卒、短大卒、専門卒の違い

現場では実習経験の多い専門・短大卒の方が即戦力になると言われているが、大卒の方が知識が豊富で書類仕事が得意であるため、後に力を発揮できる

    • 大卒保育士はデメリットばかり??

大卒は給料・待遇が良い公務員保育士になりやすい