
幅広い年齢に愛され、今は文房具用品店以外にも雑貨屋さんやファッションブランドなどからも発売されている手帳。
男女問わず使用することが出来、用途に合わせて様々な種類があります。
スマートフォンが普及し、アプリでスケジュールを管理する人が増えていますが、自分の手で書き込み、覚えながら後で確認するというのが、一番正確に管理できるような気がします。
そんな手帳ですが、実は保育士なら誰もが持っているといっても過言ではないほどの必需品なのです。
今回は、そんな保育士に愛される手帳の人気の物や使い方についてまとめてみました。
記事を読む
今人気の手帳4選はこちら!
今も愛用している人が多いであろう手帳ですが、今人気の手帳はどんなものがあるのか、調べてみました。
保育士に限らず、様々な年齢・職業に人気の物です。4つほどピックアップしましたので、ぜひご覧ください。
ほぼ日手帳
ほぼ日手帳weeksカラーズ/リネン 2017 spring
ほぼ日手帳 2017 weeks Day Dream(4月始まり) ウィークリー
こちらはここ近年爆発的人気を誇る、ほぼ日手帳です。
こちらは特に人気のある1週間分のスケジュールを見開きで書き込むことが出来、仕事もプライベートも使いやすく愛用者が増えています。
EDiTシリーズ
マークス EDiT 手帳 2017 12月始まり B6変型 ウィークリー バーチカル ペディール ピンク 17WDR-ETF04-PK
マークス 手帳 2017 12月始まり B6変型 ウィークリー レフト ラデュレ パティスリー 17WDR-LDR01-B
女性からの人気が高く、なにより48種類もあるカバーから自分好みの一冊を選ぶことが出来るのが嬉しいです!
さわり心地がなめらかで良いのも、女性の心を掴むEDiTの秘訣かもしれません。
アーティミス(ARTEMIS)
アーティミス 手帳 2018年 3年連用 星空 アイボリー 18W3B6-HZ IV
ステーショナリー雑貨で有名なアーティミスからは、手帳はもちろん、ダイアリーも人気です。
特に、3年手帳、5年手帳は後から見返しやすく、子育て世代から団塊世代まで幅広い人気を集めています。
髙橋書店
高橋 手帳 2017年4月始まり マンスリー ティーズファミリー B6 ピンク No.611
高橋 手帳 2017年4月始まり デイリー 3年卓上日誌 A5 茶 No.951
シンプルだけど凝っている、というコンセプト通り、老若男女問わず人気がある髙橋書店。昔から手帳は髙橋と言われ、シンプルで使いやすく見やすいのが特徴です。
記事を読む
おすすめ!保育者用の手帳
様々な手帳を紹介しましたが、保育士も上記のものを使っている方はいるようです。
一般的なビジネス用でも使えるのですが、保育関係者用の手帳が実はあります。
それはこちらです。
ピコロフレンズダイアリー
>>ピコロフレンズダイアリーのサイトはこちら
PriPriDiary2017-2018 (PriPriブックス)
こちらは、保育士なら誰もが知っているであろう保育雑誌、ピコロとプリプリが発売する手帳です。とても可愛いイラストの表紙が目を引きます!
そして、何より使いやすいのが中身です。
4月~3月の年度くくりになっており、メモ欄も多くなっています。
また、誕生表のページがあり、園児の誕生日を記入し全員分を一回で確認できるようになっています。
また、園児の連絡先・保護者氏名・血液型などを記入するページがあるので、この手帳を一冊持ち歩けば課外保育や休日に何かあってもすぐに対応できるという優れものです!
私もずっとピコロとプリプリを年度ごとに替えて、どちらも愛用しておりましたが、本当に使いやすくて大好きでした。
まだ使ったことが無いという保育士の方、おすすめですのでぜひ使ってみてください!
記事を読む
保育士の手帳活用法
保育士は、手帳に仕事のスケジュールを記入して管理する人が多数だと思います。
スマートフォンのアプリでの管理は、仕事中に確認が出来ません。また、よく変更もあるので、自分の手で書いた方が覚えられるからです。
仕事上、園行事が多いので、まず年間行事予定を4月頭に手帳に書き込む人が多いでしょう。
また、シフトがわかると記入するという、仕事のスケジュールを手帳で管理します。
また、保育士ならではの活用法は、子どもの連絡先やアレルギーの有無などをメモしています。
課外保育で何か子どもに起きてしまい、至急保護者に連絡をとりたい時なんかは、特にこの記録が役立ちます。
仕事上、壁面製作やお便りなど、書いたものを人に見られることが多いので、手帳の中も自分なりにレイアウトを凝っている人が多い気がします。
ペンの色を替えたり、シールやマスキングテープを使ったり、イラストを描いたりと人それぞれ個性が強く出ている事が多いです。
また、その日のクラスの様子を、3行程の短い文章で日記のように記録する保育士もいます。
私もこの記録を続けましたが、年度当初から年度末に向けて、子どもの成長がよくわかって喜びが倍増します!
書き物が多い保育士なので、初めは大変ですがなれると楽しくなります。
ぜひ自分だけのクラスの日記、つけてみてはいかがでしょうか?
男性保育士はどんな手帳を使っているの?
保育の現場では、年々男性保育士の活躍が増えてきています。
そんな男性保育士も、手帳でスケジュールを管理していることが多いです。
上記で紹介した保育者用の手帳はイラストが可愛くて、ピンクや黄色などの女の人が好みそうなデザインなのですが、男性保育士も使いやすさから愛用している人が多いようです。
あまりの可愛らしすぎるデザインに抵抗のある男性保育士は、シンプルな手帳を選んで、自分なりにレイアウトしているのだそうです。
手帳の中身は、女性保育士と同じで、シフト管理や子どもの誕生日、連絡先、園行事は必須で書き込んでいます。
保育者用手帳にも、もう少しシンプルなデザインがあると、保育士の方々も選ぶ楽しみが出ていいかもしれませんね。
保育士なりの手帳の選び方や使い方がある
世の中にたくさんの手帳が販売されており、性別年齢や業種によって選択肢は様々です。
そんな中で、保育士は保育者用に作られたピコロやプリプリの手帳を使用する人が多くいます。
これらは、園行事やシフトの記入もしやすく、子どもの誕生日一覧や連絡先一覧が記入できるようになっている優れものです。
保育士にとって手帳は必需品ですから、記入の仕方もそれぞれ凝っていたりと、楽しみながら工夫して使用しています。
男性保育士ももちろん手帳を日々使ってスケジュールを管理しています。
保育者用の手帳を使うか、デザインに抵抗があればビジネス用の物を自分なりに使いやすくレイアウトしているようです。
毎年選ぶのが楽しい手帳、保育士の方々にとっても思い入れのあるアイテムといえそうです!
記事を読む