
京都の保育士求人データ
有効求人倍率 | 1.11倍 |
就業人数 | 4462名 |
常勤保育士 | 3297名 |
非常勤保育士 | 1165名 |
公立保育園 | 2244名 |
私立保育園 | 2218名 |
認可保育所数 | 486カ所 |
有効求人倍率はあまり高くはないものの、1以上はある状態です。近畿圏の他府県に比べると非常勤の保育士の割合が多いのが特徴です。公立保育園と私立保育園の保育士数はほぼ半数ずつ。認可保育所の半数以上である255カ所が京都市内に集まっています。
京都の保育士時給・年収データ
京都 | 全国平均 | |
平均時給 (派遣の場合) |
1188円 | 1251円 |
平均年収 | 414.0万円 | 326.7万円 |
平均月収 | 27.4万円 | 22.3万円 |
平均賞与 | 85.7万円 | 58.8万円 |
京都府の保育士給与は全国一位です。全国平均と比較しても年収は90万円近く差があります。年収の推移にはややばらつきがあり、データの平成28年が近年では一番高かったようです。年収推移と同じく年間賞与額にもばらつきがみられます。
京都の保育士処遇改善の取り組み
保育士確保のため、さまざまな貸し付け事業を行っています。京都府の事業として保育士資格取得のための資金貸付や就職準備金の貸付、保育士の未就学の子どもの優先入園と一部保育料の貸付もあります。保育士として働く、復帰するための環境が十分整えられているといえます。保育士資格をお持ちならチェックしてみましょう!
京都府
保育士養成学校の学生に対し、就学資金を貸付
学業優秀かつ、経済状況から貸付が必要とされる学生に対して無利子で保育士養成学校に通うための就学資金の貸し付けを行っています。卒業後、京都府内の保育施設に就職、5年以上保育業務に従事することで貸付金の返還が免除となります。
未就学児を持つ保育士に対し保育料の一部を貸付
京都府福祉人材・研修センターに求職登録を行っている方で京都府内の保育施設に新たに勤務する、または府内の保育施設に雇用され産休、育休から復帰する方を対象に保育料の一部を無利子で貸付しています。府内の保育施設に就職後、2年勤務すると返還が免除となります。
保育施設の優先入園
保育料貸付の事業とともに保育施設で働く保育士の未就学の子どもの保育施設へ優先的に入所させるための調整を行っています。
新たに保育士として働く人に対し就職準備金を貸付
保育所を離職後1年以上、または保育士としての勤務経験がない方を対象に無利子で上限20万円までの就職準備金の貸付を行っています。府内の保育施設に就職すること、京都府福祉人材・研修センターに求職登録をしていることが条件となります。府内の保育施設に就職後、2年間続けて勤務すると返還の免除があります。
京都市
保育士資格取得に向けた費用の補助
市内の認定子ども園、民営保育園に常勤勤務する保育資格を持たない人が養成校、または保育士試験によって保育士資格を取得するための費用の補助を行っています。補助対象は入学金、受講料とその消費税で経費の2分の1が補助されます。保育士登録後も当該園に1年以上続けて勤務することも補助対象の条件となっています。
京都府の保育士転職サイトランキング
1
2
3