佐賀 保育士 求人まとめ

佐賀の保育士求人データ

有効求人倍率 0.98倍
就業人数 3413
常勤保育士 2743
非常勤保育士 503
公立保育園 593
私立保育園 2820
認可保育所数 223カ所

有効求人倍率は1人に1件の求人がある状況となっていて、比較的保育士は足りているといえそうです。常勤勤務の保育士が多く、公立保育園よりも私立保育園で働く保育士が圧倒的に多くなっています。県独自の政策で認定子ども園が増加してきており、保育士の活躍の場が広がってきています。

佐賀の保育士時給・年収データ

佐賀 全国平均
平均時給
(派遣の場合)
1251
平均年収 305.3万円 326.7万円
平均月収 24.2万円 22.3万円
平均賞与 14.9万円 58.8万円

平均年収は全国平均を下回っているものの、平均月収は高くなっています。しかし、平均賞与額が大幅に低いため平均年収が低くなっていると言えそうです。年収、月収、賞与ともに年ごとに大きくばらつきがあります。特に平均賞与額はここ数年大きく減ってきており、年収減の原因ともなっていると考えられます。

佐賀の保育士処遇改善の取り組み

潜在保育士の再就職に向けての相談、支援を行う支援センターを設置したり、新たに保育士の資格を取得する方向けに資格取得のための対策講座を開いたりしています。また、保育士養成施設の学生に向けた修学資金の貸付も行っています。潜在保育士も新たに保育士になりたい人にも良い環境が整えられているといえそうです。

佐賀県

保育士再就職支援研修会の開催
職場復帰を考えている潜在保育士を対象にした再就職支援のための研修会を開催しています。働き方に関する講演や、子どもの発達、遊びに関すること、さらに現場の保育士、保育園長の話を聞くことができます。研修の際には託児施設もあり、子育て中の方も安心して参加することができます。

保育士・保育所支援センターの設置
保育士としての職場復帰を考えている、新たに保育施設で働きたいという方のために保育士・保育所支援センターを設置しコーディネーターが相談、支援を行っています。就職に関する相談の他にも面接会やセミナーなど安心して復帰できるための手伝いを行っています。

保育士受験対策講座の実施
新たに保育士資格を取得したい方を対象に保育士資格取得のための受験対策講座を実施しています。受講料は2万円(1科目は2500円)となっています。本講座を受けて保育試験に合格し県内の保育施設への就職が決定した場合には受講料の半額の補助を受けることができます。

保育士養成施設の学生への修学資金の貸付
保育士養成学校に通う学生で学業優秀かつ家庭の経済状況により貸し付けが必要と判断される場合に修学資金の貸付を行っています。金額は月額5万円に加え、入学準備金20万円、就職準備金20万円となります。卒業後5年間継続して県内の保育施設に勤務した場合は返還が免除されます。

和歌山県の保育士転職サイトランキング

1

保育ひろば

求人数:11000件   対応地域:全国

佐賀市を中心に鳥栖市、多久市に求人があります。未経験者、ブランク歓迎の求人が多いのも特徴的です。
保育ひろばは1人1人に合った転職サポートを、丁寧に行ってくれるサービスが好評で利用者の満足度94.2%と好印象です。

2

保育士バンク

求人数:53000件   対応地域:全国

保育士バンクの佐賀県の求人エリアは佐賀市を中心に、唐津市、鳥栖市、伊万里市、武雄市などに広がっており、佐賀県の保育園を熟知したキャリアコンサルタントによる転職サポートが受けられます。
好条件の非公開求人が豊富なため、現職の職場環境や待遇に不満があり転職したい方にピッタリです。

3

ほいく畑

求人数:3500件   対応地域:全国

ほいく畑は厚生労働大臣認可の保育士専門の転職支援サービスです。
「短時間」「残業なし」など好条件で地域に密着した地元の保育園の求人を紹介いただける点が魅力的!
入職後もコーディネーターがサポートしてくれるので安心して仕事がきます。

4

保育情報どっとこむ

求人数:10973件   対応地域:全国

保育情報どっとこむは人材派遣のアスカグループが運営する保育専門求人サイト。保育士・幼稚園教諭資格を保有していれば誰でも登録することができます。
登録すると正職員、契約社員、パート・アルバイトなど様々な雇用形態や好条件の非公開求人が閲覧できます。コンサルタントは保育の体験実習を行い施設の特徴を熟知しているため、あなたにあった求人をご紹介してくださいます。

5

保育のお仕事

求人数:7000件   対応地域:東京、埼玉、千葉、神奈川

保育のお仕事の求人情報には、好条件の非公開求人が多数ございます。
応募前に各施設の良い部分、リスク等を全てお伝えくださるので、入職後のミスマッチを限りなく防ぐことができます。
無料でサポートを受けることができますので、気になった方は是非登録してくださいね。