託児所 求人まとめ メリット・デメリット

託児所とは

託児所とは託児所は、保育所の元となった、保護者達の強い味方である施設です。
元々保育は託児所から始まっており、現在も託児所は子どもを預かる事をメインに活動しています。

託児所と保育所の違いはほとんどなく、託児機能が強いか、どこに設置されているか、その施設が何の名称を使っているかで違います。

無認可の託児所でも『保育所』と名称を変更したりする所もあり、認可は厳しい規制がありますが、無認可は託児所も保育所もあまり変わらないですし、それぞれの保育方針や保育法、一日の流れや目指すもの位しか違いがありません。名称よりも、自分がどんな保育をしたいかで選んだ方がいいでしょう。

託児所教諭の平均給与

平均給与18~25万

託児所は規模や人数、経営状況で大きな差があります。
大体保育士専門転職サイトで状況を確認すると、18万~25万と開きがあります。
アルバイト・パートの場合、時給は低い所で920円~1,800円まで幅広いです。
働く時間帯にもより、夜勤や早朝には手当が加算されるのでもっと高くなります。

託児所教諭の平均年収

平均年収270~380万

託児所の年収は普通の保育所と同じで賞与も払われるので、一番低い18万の月収の所で大体270万円前後、高い25万の所で380万円前後となります。
高い所で働けば、保育士の平均年収である323万円は余裕で超える事が出来ます。

託児所で働くメリット

託児所は、形態が自由で設置されている場所も様々です。
場所によっては普通の保育所で働くよりも楽で良い給与を得られる場合もあります。
託児所で働く事を敢えて選ぶメリットを以下にまとめました。

メリット

少人数制の所では保育士同士の人間関係に悩まない
子ども一人ひとりとしっかり向き合う事が出来る
人数が少ないので、先輩保育士から沢山のアドバイスを受ける事が出来る
無資格者も働ける所が多く、資格を持っていると現場指示の役割を任される
場所によっては夜勤もある為、給与が高い所もある
人気の商業施設などで働ける

まず、託児所は子どもも保育士の数も少人数に設定した小規模のものから、無認可ながら大きな規模の託児所まで幅広くあります。
人間関係で嫌な思いをし、なるべく人間関係が激しくない職場に行きたい人は託児所の方が良いでしょう。
集団保育で子ども一人ひとりに向き合う時間が無く、時間に追われた保育が嫌な人にも向いています。

託児所の少人数制の所では、毎日保育士の提案で好きな保育を楽しむ事が出来ますし、子ども達一人ひとりと接する時間が多いのでお勧めです。
普通の集団保育の保育所では現場も余裕がなく、保育士からのアドバイスも受けにくい状況ですが、託児所は預かる事と日常の補助がメインなので、おむつ替えやトイレの指導の仕方、子どもとの接し方も先輩保育士に沢山アドバイスを受ける事が出来ます。

託児所で働くメリットそして、現在保育士不足を解消する為に、『保育補助』という役割が活躍しています。
しかし、無資格の為現場の指示などを任されるのは有資格者です。
人を束ねるリーダーシップを磨く事も出来ます。

そして、夜勤がある場所を選べばその分夜勤手当が付くので、家庭を守る男性保育士も働ける場所です。
保育士としての資格を活かしながら、人気の商業レジャー施設で働く事が出来るので、それも人気の一因となっています。

託児所で働くデメリット

託児所も良い事ばかりではありません。ここではデメリットも挙げていきます。

デメリット

有資格者は現場の責任者として扱われる為プレッシャーが大きい
給与が低い所が多い
正社員登用が少ない
行事や設定保育に普通の保育所に転職した際に対応できない

無資格者を指導する有資格者だからこそ、現場の事故やトラブルの対処に追われて、頼りにされるのでプレッシャーが大きいです。
託児所機能の強い所は多くが無認可であり、人数配置に決まりが無い為に、一人有識者を置いて、後は安く雇える無資格者を配置する所も少なくありません。

そして、人件費を節約している状況から分かる様に、無認可で補助費を貰っていない所は金銭的に余裕がなく、賃金が安い所が多いです。
ですから、給与設定も低い所で手取り十万を切る、更には正社員登用が少なく時給制で雇われる事もあります。正社員になれるのか、給与額にも注目しておきましょう。

託児所で働くデメリットそして、普通の保育所に転職した際に困るのが、行事と設定保育です。
普通の保育所では設定保育を行う前日に、主任保育士にチェックして貰い、実際に子どもがいる体で進行し、何度も打ち合わせを行います。
行事も同様で、出し物の製作は勿論の事、当日の保育士の動きや考えられるトラブルと対処も全て説明出来る様になっておかなければいけません。

託児所ではなかなか継続型以外は毎日来る子どもが違う為、大きなイベントや行事もありません。
ですから、どうしてもそういった企画力が身に付かなかったり、乏しくなったりします。

勤続年数などは重要?どんな人でも転職できる?

少人数制の所になれば人間関係も穏やか、託児がメインなので保育スキルも身に付き、子どもへの対応も磨かれる託児所勤務ですが、誰でも転職する事が出来るのでしょうか?

勤続年数などは重要?どんな人でも転職できる?答えは『YES』です。
託児所は待機児童問題を解決する心強い存在です。
現在は小規模なものから大規模なものまで沢山の託児所が開設されており、求人でも検索すれば出てきます。

その多くが、『初心者歓迎』で、保育所を一年未満で辞めた保育士でも受け入れて貰えます。
託児所では子どもを安全に預かる事をメインに考えているので、子どもと向き合う時間を大切にしたい人にお勧めの職場です。

転職は逃げではなく、自分の適職を見つける為の行動!

転職は逃げではなく、自分の適職を見つける為の行動!特に勤続年数の少ない人ほど、『自分は耐え性がない』と思い、転職を躊躇ったり、自分を責める傾向にあります。
しかし、転職する事は決して恥ずかしい事でも、耐え性がないと責められる様な事ではありません。

今は我慢して働いていても、これがもっと長い期間続いたらどうなるでしょうか?
保育士はうつ病を発症する人も多く、無理して続ければ体・心を壊してしまいます。
そこで、自分の将来を考えたら、伸び伸びと働ける環境を得る方が大切です。

長い目で自分の人生を考えて、勇気を出して自分に適した職場に転職する事をお勧めします。
保育士を専門に扱う転職サイトであれば、必ず自分の望む職場に出会えます。
是非登録して活用してください。