女性の社会進出が増加し、需要が高まる保育士、保育士の人材不足は深刻な社会問題となっています。
子供たちに囲まれ、資格を生かして働きたいと思っている方も多いですが、「低賃金」といわれる保育業界。
保育士の年収は、実際にはどれくらいなのか気になっている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、保育士の年収について学歴別、雇用形態別、公立・私立別などデータをもとに詳しく紹介し、あわせて年収を上げる方法について説明します。
保育士の資格取得を考えている方や、現役保育士で年収アップを目指している方はぜひ参考にしてください。
保育士として働いている方の中には「自分の給料は周りと比べて高いのか、安いのか」「他の保育園ではいくらくらい年収があるのだろう?」と思っている方も多いでしょう。
ここでは、厚生労働省のデータから、保育士の給料事情についてチェックしてみましょう。
厚生労働省が報告した「令和4年賃金構造基本統計調査」によると、男性女性あわせた正社員保育士の給与額は以下のとおりです。
年齢38.2歳 勤続年数8.2年 所定内実労働時間数166時間 超過実同労時間数3時間の保育士の場合
※小数点以下四捨五入しています
保育士の平均月給額は約26万円、手取り約20万円前後、月収と年間賞与をもとに年収を計算すると、平均年収約381万円となります。(*)
*参照:厚生労働省『令和4年賃金構造基本統計調査 職種(小分類)別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)(役職者を除く)』
同じく令和4年賃金構造基本統計調査の年齢階級別賃金をみると、35~39歳の男女の賃金が約31万円・女性の賃金が約27万円となっています。(*)
*参照:厚生労働省『令和4年賃金構造基本統計調査 第2表 性、年齢階級別賃金、対前年増減率及び年齢階級間賃金格差』
数値だけ比較すると、保育士の給与水準は必ずしも高いとはいえません。
しかし、保育園の種類や役職など様々な違いがあるため、中には平均年収よりも高い方も低い方もいます。
保育士の資格は、一生使える資格なので結婚や出産などでブランクがあっても、復職しやすい仕事のひとつです。
また、子育て中のママや育児が落ち着いた方など、パートや臨時スタッフとして幅広い年代で活躍できるため、給与水準だけでは決められない魅力や働きやすさがあるでしょう。
保育士の平均年収について説明しましたが、保育園の種類や学歴などによって差が生じる可能性があります。
給与が高い職場を探す場合は、様々な条件をもとに探す必要があります。
ここでは、ジャンル別に保育士の給料について説明します。
多くの企業では、大卒や高卒と学歴によって初任給や生涯賃金が異なります。
保育士の給料も学歴によって異なるのでしょうか。
実際の求人情報(東京都)をもとに、学歴別の保育士の給料について調べてみました。
社会福祉法人運営のA保育園
社会福祉法人運営のB保育園
2つの保育園を比べてみると、4大卒の場合、短大や専門学校卒と比べて約4,000~10,000円の差が生じることが分かりました。
上記の求人情報の月給×12か月から年収をみてみましょう。
社会福祉法人運営のA保育園の場合、4大卒では287万円・短大卒では280万円・専門卒では276万円です。
ここから賞与や各種手当がつくことになりますが、4大卒の方が、平均年収が高いということになります。
年齢の差や4大卒では幼稚園教諭や教員免許が取得できることも、給料に影響されるのでしょう。
学歴別の保育士の給料は、4大卒の方が高いと先述しました。
ただし、同じ経験年数の保育士でも、就職する保育園は公立であるか、私立であるかによって異なります。
令和元年度の「幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査」から公立・私立別の保育士の給料をみると以下のとおりです。
公立保育園(保育所) | 私立保育園(保育所) | |
---|---|---|
給料 | 27万9797円 | 26万2158円 |
参照:内閣府『令和元年度「幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査」について Ⅲ章. 職員の平均賃金、平均勤続年数、配置数(常勤換算数)P80』
保育所や幼稚園、認定こども園などの給料は国によって公定価格が定められています。
認定区分や保育の必要量、地域区分、保育する子供の年齢や定員によって子ども一人当たりの単価が異なります。
また、施設の所在する地域(市町村)に応じて8区分設定された地域区分によっても、給与額は異なります。(*)
*参照:内閣府『公定価格の骨格について』
公立の保育園で働く保育士は、保育士資格を取得し、さらに公務員試験に合格された方です。
地方自治体における一般行政職の公務員保育士となるため、働く地方自治体の給与が適用されます。
公務員は、賞与や昇給制度が充実しているため、将来的にも給料アップの可能性が高いでしょう。
一方私立保育園は、公立保育園と同様に年功序列制度がとられていますが、職場によって給与や昇給、福利厚生などが異なります。
保育園の規模や運営状況など、様々な条件によって給料に大きく影響することが特徴です。
保育士は、正社員やパート、契約・派遣社員など幅広い雇用形態があり、それぞれ年収が異なります。
令和元年度の「幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査P80」から雇用形態別の給料をみると以下のとおりです。
公立保育園(保育所) | 私立保育園(保育所) | |
---|---|---|
給料 | 正社員27万9797円/ 非常勤17万2980円 |
正社員26万2158円/ 非常勤16万9091円 |
労働時間や契約内容によっても異なりますが、公立保育園の非常勤保育士の場合は207万5760円、私立保育園の非常勤保育士は202万9092円程度となるでしょう。
※月給×12か月で計算
保育士の給料は、学歴や保育園の種類、雇用形態別によって異なりますが、経験が重視されるケースが多い傾向です。
特に中途採用の場合、学歴不問である場合が多く、子供の命を預かる大事な職種であるとして、保育士としての経験やスキルを重視して採用されています。
「子供が好きだし、保育士の仕事は楽しい、でも給料が安い」
と、悩んでいる現役保育士の方へ
保育士の年収を上げるための方法を3つ紹介します。
公立・私立保育園の保育士ともに年功序列制度で、昇給制度が整っています。
勤続年数を重ねることで役職にもつき、段階的に給料アップしていきます。
令和元年度の「幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査P80」の給料をみると、以下のとおり役職によって大きく給料が異なることがわかります。
公立保育園(保育所) | 私立保育園(保育所) | |
---|---|---|
給料 | 主任保育士51万8548円/ 保育士27万9797円 |
主任保育士39万7212円/ 保育士26万2158円 |
(*)
また、保育士の賃金アップや労働環境の改善を目的にした処遇改善加算手当によって給料アップも可能です。
処遇改善加算手当は、職員の平均勤続年数・経験年数を踏まえた賃金改善やキャリアアップの取り組みに応じた加算率を基に加算されます。
参照:内閣府『保育士・幼稚園教諭等処遇改善臨時特例事業 リーフレット』
保育士1年目の手取りは少ないと感じるかもしれませんが、勤続年数を重ねるごとに手取り金額が増え、給料が改善されるでしょう。
国家資格である保育士ですが、さらに知識とスキルをレベルアップすることで給料アップが見込める可能性が高まります。
保育士のスキルアップにおすすめの資格です。
医療ケアが必要な子供の保育の知識とスキルを証明する資格で、医療保育士として勤務できます
子供の発達に合わせた運動の指導や能力向上の知識とスキルを証明します。
スポーツや運動に力を入れている保育園でのニーズが高いでしょう。
近年ニーズの高い教育法である「リトミック」の知識とスキルを証明します。
保育士のキャリアアップだけでなく、リトミック講師としての活動もできるため収入アップにつながります。
保育士+αの専門性を高めることで、採用ニーズや給料アップが期待できる!
また、キャリアアップ研修を受講することで、国の処遇改善加算の対象として最大月額4万円の処遇改善加算手当が給与に加算されるだけでなく、専門性の向上にもつながります。
ブランクがある方や他府県に引っ越しされ再就職する方も、そのまま専門性をアピールできるため、受講することをおすすめします。
現在、手取り収入に満足しておらず年収を上げたいと思う保育士は、思い切って転職するのもひとつの方法です。
人材不足に悩む保育園では、待遇がいい保育園の求人が多く、希望に合った職場を見つけやすい傾向です。
私立保育園では、独自の手当てやボーナスを支給している場合があるため、園によって大きく給料が異なるケースがあるでしょう。
様々な求人情報を見比べて、理想の保育を実践し、強みを発揮できるような保育園とともに、給与面の確認をするようにしてください。
ここまで保育士の給与事情についてお伝えしてきました。
保育士の給料は、保育園によって大きくことなります。
給料を上げたいと思って転職しても、希望に合わない・理想の働き方が実現しない保育園である可能性もあるため、職場選びは慎重に行わなければいけません。
保育士の転職を成功させたい方は、希望の働き方や自分に合った保育園を見つけやすい転職サイトの利用をおすすめします。
転職サイトのおすすめポイントは以下の5つです。
転職サイトのおすすめポイント
では、保育士におすすめの転職サイトを紹介します。
保育士人材バンクは、医療福祉系人材業界などの求人数が非常に多い、保育士の転職に特化した転職サイトです。
保育士専任のキャリアパートナーは、保育転職市場の動向や職場の内部情報など転職ノウハウに精通し、悩みや不安に寄り添い転職をサポートします。
履歴書や職務経歴書の添削や面接対策はもちろん、給料や勤務条件などの交渉も対応し、内定まで最短3日とスピーディーな転職を実現。
給与面や労働条件だけでなく、保育観や働きやすさなどの情報からマッチングするので入職後のミスマッチが少ないことに定評があります。
求人票だけでなく実際の保育園の動画も紹介されているので、豊富な選択肢から自分に合った職場を選びたい保育士さんにおすすめです。
公式サイト | https://hoiku.jinzaibank.com/ |
---|---|
対象者 | 24~29歳の20代・第二新卒に対応 |
地域 | 全国 |
特徴 | 保育士専任のキャリアパートナーが徹底サポート 内定まで最短3日 |
実績 | 厚生労働省委託事業「医療・介護・保育分野における適正な有料職業紹介事業者の認定制度」の「第一回適正事業者」として認定 |
求人数 | 公開求人数:20,788件(2023年7月22日現在) |
選ばれる理由 | 認可保育園や小規模保育園等、さまざまな保育士の求人が充実 保育業界や職場の情報量が充実 |
いかがでしたでしょうか。
保育士の年収について学歴別、雇用形態別、公立・私立別などデータをもとに詳しく紹介し、あわせて年収を上げる方法について説明しました。
保育士の年収は、保育園の種類や学歴、雇用形態、勤続年数など様々な条件で異なることがお分かりいただけたかと思います。
現在「手取りが少ない」と悩んでいる保育士の方もいらっしゃいますが、ニーズが高まる保育業界では、保育士の給料は年々増加傾向にあります。
国も保育士の人材確保を目的に、給料アップや職場環境の改善などの処遇改善に力を入れています。
将来的に給料アップできる可能性が高く、さらに経験を重ねキャリアアップを図ることで、現在よりも高い収入を得られるでしょう。
また、お伝えしたように自分の希望に合った職場に転職することでも、年収アップにつながります。
自身のスキルや経験を生かし、将来のキャリアを見据えて自分に合った職場を見つけましょう。