通信教育を利用して保育士資格を取得する方法を経験者が徹底解説

現在保育士人材は不足しており、就職や転職の場では保育士は需要が高くなっています。またただ就職に有利というだけでなく、子育て経験が生かせる、やりがいがあるなど保育士は魅力的な要素がそろった職業といえます。

社会人になってから、「保育系の学校に進めばよかった」と後悔している人もいるのではないでしょうか。実は保育士資格は社会に出てからでも十分取得可能です。

この記事では通信教育を利用した保育士資格の取得方法について、働きながら保育士資格を取得した元保育士が自らの経験・知識をもとに解説します。

保育士として、人生の再スタートを考えている人はぜひ参考にしてみてください。

保育士資格試験の勉強方法

独学は可能?

保育士試験については、参考書、過去問集、予想問題集等が出版各社から発売されています。これらの書籍は一般の書店で簡単に手に入ります。そのため、独学で保育士試験の勉強をすることは可能です。ただし、保育士試験の合格を独学で目指すのはかなり難しい道になります。

その理由をいくつか見てみましょう。

1つ目は教材の選択肢が多すぎることです。保育士試験の対策本はたくさん出版されていますが、種類が多すぎてどの教材を使ってよいのか迷ってしまう可能性が高いのです。

2つ目は試験科目の多さです。保育士試験では筆記試験9科目をまんべんなく勉強しなければなりません。1つの科目に深入りしすぎると、他の科目を勉強する時間が無くなります。9科目の中で試験に出るところを効率よく勉強するには、独学ではなかなか困難です。

3つ目は保育の最新情報が手に入りにくいことです。保育士試験では児童福祉に関わる法律についても問われますが、出版年度によっては参考書が法改正の最新情報に対応していない可能性もあります。自分一人で最新の保育事情を追っていくのは非常に難しいのです。

保育士試験対策には通信講座の利用がお勧め

保育士試験対策をするなら、通信講座の利用がお勧めです。通信講座は受講費用が比較的安い上、自宅で勉強ができるので忙しい社会人にもピッタリです。また出題ポイントを絞った教材が届くので、短期間で合格を目指すことができます。

通信講座では実技試験対策も可能で、映像授業などで実技試験のポイントを教えてくれます。

さらには法改正情報もフォローしてくれるため、独学ではなかなかキャッチできない最新の試験内容を手に入れることができるというメリットがあります。

保育士試験対策ができる通信教育を比較

保育士試験対策ができる主な通信講座をご紹介します。

なお、筆記試験で1度合格した科目は3年間有効です。この制度を使い3年かけて保育士試験攻略を狙う受験生もいますので、保育士講座を選ぶ際はサポート期間がどれだけ続くのかにも注目です。

キャリアカレッジ

キャリアカレッジの保育士資格講座の特徴は、全額返金保証制度。これはキャリアカレッジを受講したにもかかわらず、保育士試験に不合格だった場合は受講料を全額返金するという制度です。つまり、万が一試験に合格できなかった場合でも受講料の払い損になることはないわけです。

さらに試験に合格したときは、キャリアカレッジで開講されている2講座目の受講料が無料になるというサービスもあります。キャリアカレッジでは乳幼児救急救命支援員資格取得講座やベビーシッター資格取得講座も開講されています。

保育の専門性をより高めたいという意欲のある人には嬉しい制度です。
ネット環境があればアクセスできる「1問1答」と「過去問」を提供しているので、スマホ1つでどこでも勉強ができるというのも魅力的です。

受講料 39,000円(税別)(ネットからの申し込みで29,000円)
分割払い 可能
標準学習期間 6か月
最大サポート期間 3年
質問回数 制限なし

ユーキャン

ユーキャンの保育士講座は開講30年以上の実績があり、1万人以上の合格者を輩出しています。多くの保育士試験受験生に指示されているユーキャンは、オリジナル教材に力を入れています。

例えばイラストが入った文字大きめのオリジナルテキストはだれでも読みやすくなっています。各レッスンの最期にはチェックリストが設けられているので、今学習した知識をすぐに確かめることができます。

他にも試験の頻出ポイントをまとめた「でる保育士」、「実技試験対策BOOK」等の副教材で効率の良い学習をサポートしています。またスマホで利用できる「学びオンライン プラス」では実技対策用動画やミニテストが配信されています。

なおこの講座は教育訓練給付制度の対象なので、雇用保険の加入者なら受講料の20%が還元されます(ただし、保険加入期間などの条件があるので詳細については事前に確認しておくことが必要です)。

受講料 59,000円(税込)
分割払い 可能
標準学習期間 12ヶ月
最大サポート期間 
1~5月に受講開始の場合 翌年の前期試験まで
6~11月に受講開始の場合 翌年の後期試験まで
12月に受講開始の場合 翌々年の前期試験まで指導
質問回数 1日3問まで

ヒューマンアカデミー

ヒューマンアカデミーの保育士【完全合格】総合講座はeラーニングにDVDが付いた特別講座です。ユーキャンと同じくこちらの講座も教育訓練給付金の対象となりますので、条件を満たしていれば格安で受講が可能です。

eラーニングでは1回5分の短時間動画で保育士試験の勉強ができるので、スキマ時間に勉強をしたいという人にはぴったりです。

また実技試験対策としては映像講義に加え、実際に自分の作品を評価してもらえる添削サポートが付いています。通信講座ながら、対面での試験対策セミナーが開催されている点も特徴的です。

受講料 59,000円(税込) 
※eラーニングのみの保育士【完全合格】講座は46,000円(税込)
分割払い 可能
標準学習期間 6ヶ月
最大サポート期間 18ヶ月
質問回数 制限なし

通信制大学を利用する方法

社会人が保育士資格を取得するもう1つの方法、通信制大学を利用する方法について解説します。

通信制大学を選ぶポイント

通信制で保育士資格が取得できる大学、短大は全国に存在します。

ただし保育士の勉強ができるといっても都道府県知事が認定した指定保育士養成施設でなければ、結局最後に国家試験を受験しなくてはならないので注意してください。必ず課程修了とともに資格が取得できる学校かどうかを確認しましょう。

通信制大学を選ぶには、
・単位習得までの学費
・学習期間(通信制の保育士養成施設の場合最短3年~)
・カリキュラムの内容
・スクーリング(面接授業)の実施場所と日程
・科目修了試験の実施場所と日程
・卒業時に保育士と合わせてとれる資格(幼稚園教諭など)
などを比較していくとよいでしょう。

特にスクーリングと科目修了試験の日程に関しては、しっかり確認してください。日程が合わなかったり、会場まで行けなかったりすると単位が取れなくなってしまいます。

通信制大学で保育士資格を取得する一般的な流れ

通信制大学の学習方法について一般的な流れを紹介します。

入学

通信制大学ではほとんど入学試験は行われません(ただし一部で論文や面接を行っているところもあります)。入学時期については4月と10月の2回であるところが多くなっています。入学申込書類の提出時期などをよく確認しておきましょう。

自宅学習→レポートと科目修了試験

通信制大学では、基本的に自宅学習が基本です。自宅では大学から送られてくるテキストを使って自分のペースで学習を進めていきます。最近では、eラーニングを取り入れている大学もあり、パソコンやタブレットを使ってどこでも学習ができる場合もあります。

単位を習得するためには、レポートと科目終了試験に合格する必要があります。科目修了試験は主に試験会場で受験します。大抵の場合大学まで行く必要はなく、全国各所に試験会場が設立されていることが多いです。試験会場で勉強についての相談会を実施しているような大学もあります。

スクーリング(面接授業)

自宅では勉強しきれない内容は、スクーリングで学習をします。スクーリングでは指定された授業会場に行き、決まった日数授業に出続けなければなりません。

スクーリングの期間は大抵ゴールデンウィークや年始年末など、社会人が休みやすい時期に設定されてはいますが、原則全日程出席しなければ単位が認定されません。またスクーリング中に試験が実施されることもあります。

スクーリングの期間は短いので、事前の予習が大事になります。例えばピアノ演奏についてのスクーリングに出席するなら、自宅でしっかりレッスンを積みましょう。大学によってはピアノの演奏室を開放したり、ピアノ教室のレッスンを割引価格で利用できるよう特典を付けているところもあります。

保育実習

通信制大学でも保育士資格を取得するためには実習を行う必要があります。保育実習先は自分で探すのが基本なので、出身保育園や地元の保育園に早めにオファーを出していくことが大切です。保育実習がそのまま就職につながる場合もあるので、慎重に実習先を選んでください。

保育士資格が取得できる通信制大学の例

明星大学 通信教育部(教育学部教育学科子ども臨床コース) 東京都 
聖徳大学 通信教育部(児童学科保育士養成コースもしくは短期大学部保育科)千葉県
大阪芸術大学短期大学部 通信教育部(保育学科)大阪府 
佛教大学 通信教育課程(教育学部教育学科および社会福祉学部社会福祉学科) 京都府 
姫路大学 通信教育課程(教育学部こども未来学科) 兵庫県 
近畿大学九州短期大学 通信教育部(保育科) 福岡県 

保育士資格を取得する方法は主に2つ

保育系の学校を卒業すること、保育士資格試験に合格すること、どちらの方法でも保育士資格の取得が可能です。

保育士養成施設を卒業する

保育士になる1つ目の方法は「都道府県知事が指定した保育士養成施設にて、保育士養成課程を修了し資格を得る」というものです。
保育士養成施設には大学、短期大学、専門学校などがあります。

保育士養成施設では単位の修得のための勉強、保育実習など決まった課程をこなすことが求められます。課程を修了すれば自動的に保育士の資格を取得することができるため、真面目に取り組めばほぼ確実に保育士になれる堅実な方法といえます。

なお、保育養成施設は通学制だけではありません。通信制大学(短大、専門学校)の中にも保育士養成課程を設けているところがあります。通信制大学を利用すれば、毎日の通学ができない人でも保育士養成課程を修了することが可能です。

保育士試験に合格する

保育士になる2つ目の方法は、保育士試験に合格することです。

保育士試験は専門学校卒業以上の最終学歴を持つ人なら、誰でも受験できます。また学生や高卒、中卒の人でも一定の条件を満たす場合は受験が可能です。
ただし保育士試験は国家試験で、合格率は10~20%台と難易度が高い試験です。

内容は1次の筆記試験と2次の実技試験に分かれており、さらに1次試験は9科目、2次試験は2科目になっています。合計11科目のうち、1つでも落とせば不合格になる難しい試験です。何年たっても合格できない人もいます。

なお、保育士筆記試験には1度合格した科目は3年間有効(児童福祉施設での実務経験によって最大5年まで延長可能)という制度があります。この制度を利用し、数年をかけて合格を狙うというのも1つの手です。

社会人、主婦が保育士を目指すなら

社会人、主婦が保育士資格を取得する最短の方法は保育士資格試験に合格することです。うまくいけば保育士を目指して1年以内に資格を取得することもできるでしょう。ただし、保育士試験は難しいので、合格を狙うならしっかりした試験対策が必要になります。

確実に保育士になりたいなら保育士養成施設で保育士養成課程を修了する方がよいといえます。通信制大学を利用すれば、社会人や主婦でも(年何回かのスクーリングと保育実習をを除けば)自宅で勉強できます。ただし通信制大学で保育士資格の取得をするには、3~4年の学習期間が必要です。学費の問題もあります。

通信制大学は通学制大学に比べて学費は比較的安いですが、それでも保育士資格習得まで総額約100万程度は必要になってきます。これに加えて大学が遠方の場合は、スクーリングの際の宿泊費や交通費も考えなくてはいけません。

最短合格の可能性があり資格取得費用も安い保育士試験か、確実性があるが学費と習得までの期間が長い保育士養成施設か。自分の状況に合わせて保育士資格の取得方法を選択してください。

資格なしで保育士になることは可能?

保育士は国家資格です。資格なしに保育士になることはできません。保育士として働きたいなら、上記2つの方法いずれかのルートで保育士資格を取得する必要があります。

ただし人手不足の保育現場では、保育士の資格がない人を対象に「保育補助」という形で求人を出している場合もあります。保育士の仕事に興味があるという人は、まず保育補助として経験を積むというのも1つの手です。

保育士試験内容・受験する方法

ここからは保育士試験で保育士資格を取得する方法について、具体的に紹介していきます。

保育士資格試験の概要

受験資格

以下のいずれかの資格を満たす人。
①学校教育法に基づいた大学、短大、専修学校(専門学校)を卒業している人
(専門学校卒業者の場合は、2年以上の専門課程を卒業していることが条件)
②大学在学中であり
・2年以上在学して62単位以上取得している
・1年以上在学して年度中に62単位取得が見込める
のどちらかである人
③2年以上在学して62単位以上取得した大学中退者
④短大、専門学校に在学中で、年度中の卒業見込み者
⑤平成3年3月31日以前に高校を卒業している人
⑥平成8年3月31日以前に保育科の高校を卒業している人
⑦高校または中等教育学校(中高一貫教育校)を卒業し、児童福祉施設で2年以上かつ2,880時間以上児童等の保護に従事した人
⑧5年以上かつ7,200時間以上児童等の保護に従事した人

※⑦、⑧で認可外保育施設や事業所内保育事業等一部児童福祉施設での勤務実績(児童福祉法第7条に基づく児童福祉施設以外の勤務実績)については、受験地の都道府 県より受験資格認定を受ける必要がある。
⑨外国において、学校教育14年以上の課程を修了した人(国によって教育制度が違うため、保育士試験事務センターで受験資格の事前確認が必要)

(参考元:「全国保育士養成協議会」https://www.hoyokyo.or.jp/exam/qualify/)

試験日程

前期日程
1次試験 4月 2次試験 6月
後期日程
1次試験 10月 2次試験 12月
試験内容
1次試験 
1.保育原理
2.教育原理
3.社会的養護
4.子ども家庭福祉
5.社会福祉
6.保育の心理学
7.子どもの保健
8.子どもの食と栄養
9.保育実習理論

(引用元:「全国保育士養成協議会」http://www.hoyokyo.or.jp/exam/revision.html)

2次試験(以下3科目から2科目選択)
音楽に関する技術(ピアノ、ギター、アコーディオンいずれかで指定2曲の演奏)
造形に関する技術(保育の一場面の絵画作成)
言語に関する技術(絵本や台本を使わない素話。話は4つの課題から選ぶ)

試験形式

1次試験 
筆記試験 マークシート方式
2次試験 
実技

合格基準

1次試験 
6割以上正答で合格(ただし教育原理と社会的養護はともに6割以上正答で なけ ればならない。社会的養護が不合格なら、教育原理が6割とれていたとしても両 方不合格になる。)
2次試験
50点満点中30点以上で合格
試験時間
1次試験 
教育原理 30分
社会的養護 30分
それ以外の7科目 60分
2次試験
音楽に関する技術 特に指定なし
造形に関する技術 45分
言語に関する技術 3分間
受験費用
12,950円

保育士試験の合格率

保育士試験の合格率の推移は以下のようになっています。

2010年 11.4%
2011年 14.1%
2012年 18.6%
2013年 17.4%
2014年 19.3%
2015年 22.6%
2016年 25.8%
2017年 21.6%
2018年 21.6%
2019年 23.8%

2015年に地域限定保育士試験が導入され、2016年からは保育士試験が年2回になりました。その影響かここ数年合格率は20%台を保っていますが、やはり難しい試験であることには変わりありません。

地域限定保育士試験について

地域限定保育士とは、地域限定保育士試験を実施した自治体でのみ働くことができる保育士のことです。

地域限定保育士試験の概要

通常の保育士資格が全国で有効であるのに対し、地域限定保育士は働く場所が限定されています。ただしこの限定期間は3年となっています。地域限定保育士として自治体に登録後、3年が経過すれば全国で働けるようになります(この3年の間特に保育士として働く必要はありません)。

地域限定保育士試験は2015年より保育士試験の機会を増やすために導入されました。当時保育士試験は年1回しか開催されなかったため、保育士を増員するための施策の1つとして実行されたのです。

2016年に通常の保育士試験も年2回になりましたが、その後も3回目の保育士試験として地域限定保育士試験を実施する自治体もあります。2020年は神奈川県で通常の保育士試験2回に加え、地域限定保育士試験が実施されています。

地域限定保育士試験のメリットと注意点

地域限定保育士試験の内容は通常の保育士試験と変わらないのですが、地域によっては実技講習会を受講することで2次試験が免除される仕組みをとっているところもあります。実技試験対策はなかなか難しいものですので、これはありがたい制度です。

ただし、地域限定保育士試験が行われている自治体はさほど多くはありません。
また地域限定保育士試験で合格した筆記試験の科目は、通常の保育士試験でも合格扱いされるという制度があります。

つまり地域限定保育士試験で何科目か合格しておき、一般的な保育士試験で受験する科目を減らしておくということも可能です。

ただし地域限定保育士試験に合格してしまうと、この制度は使うことができなくなる(一般的な保育士試験は全科目初受験扱いになる)点には注意してください。

まとめ 社会に出てから保育士になるなら通信教育を利用しよう

保育士資格を取得するには、保育士養成施設を卒業する方法と保育士試験に合格する方法の2つのルートがあります。通学時間をとることができない社会人が保育士の資格を目指すなら、保育士養成課程をもつ通信制大学に入学するのがお勧めです。

ただし、通信制大学とはいえ学費は100万ほどかかりますし、保育士資格を取得するためには最短でも3年の期間が必要です。一方保育士試験に合格すれば1年未満で保育士になることも可能ですが、試験の難易度は高いです。

難しい保育士試験の合格率を高めるためには、通信講座を利用するとよいでしょう。出題ポイントを絞ったテキストや質問サポートを利用すれば、自宅で効率よく勉強を進めることができます。

参考サイト
厚生労働省
内閣府
ハローワーク
職業情報提供サイト
日本経済連合会
転職コンサルタント
中谷 充宏
梅田 幸子
伊藤 真哉
上田 晶美
ケニー・奥谷