ホンダの期間工は、他のメーカーよりも働きやすく、未経験者にも向いていると言われます。
実際に休日の多さや残業の少なさなど、ホンダの期間工は未経験者におすすめできる要素が多いです。
今回はホンダ期間工とは、どのような仕事内容か、工場・製作所による違い、募集要項と年収などを徹底解説します。
本記事を最後まで読んでいただければ、なぜホンダが期間工未経験者にもおすすめなのか理由がわかります。
期間工の仕事をお探しの方は、ぜひ参考にしてください。
ホンダの具体的な特徴と期間工の仕事内容について、詳しく紹介します。
ホンダの特徴の1つに、女性の期間工が多いという点が挙げられます。
他の自動車メーカーの場合、女性比率は3~5%程度ですが、ホンダの場合は10~20%が女性です。
工場の作業内容によっても比率は変わりますが、比較的女性が多い自動車メーカーと言えます。
また、ホンダは女子寮も完備しており、女性なら年齢を問わず入寮できます。
この点からも、ホンダは女性の期間工を他社より積極的に採用していると言えるでしょう。
ホンダは自動車だけでなく、二輪車の期間工も募集しているため、女性は二輪車の工程に配属されることが多いようです。
ホンダのバイクに関心のある女性なら、ホンダで働くのが楽しくなるかもしれません。
通常、自動車メーカーは本社のあるエリア内に工場を集中させ、生産効率を高める傾向があります。
しかし、ホンダは全国各地で部品や車体を製造しており、工場・製作所が全国に分散しています。
期間工を募集している工場・製作所は、パワートレインユニット製造部(栃木)・埼玉製作所・トランスミッション製造部(浜松)・鈴鹿製作所(三重)・熊本製作所の5箇所です。
関東・関西・九州まで拠点が点在しており、地元に工場・製作所がある方なら、地元の製作所に希望してみるのもよいでしょう。
※2022年12月時点では、鈴鹿製作所と熊本製作所のみ募集を行っているため、他の製作所で働きたい方は、定期的に募集が再開されていないかチェックしてください。
ホンダ期間工は、完全週休2日制で土日が休みになっています。
また、他社に比べて休日出勤が少なく、給与モデルでも「休日勤務なし」で計算されています。
勤務形態は他社とほぼ変わらない2交替制勤務ですが、休日出勤の少なさはメリットともデメリットとも言えるでしょう。
休日出勤がない分稼ぎにくくなりますが、ワークライフバランスの面では優れています。
そのため、未経験者でも休日がしっかり取れて身体を休めやすく、慣れない仕事を始める方にはおすすめできます。
ホンダ期間工の仕事内容は四輪と二輪があり、どちらもボディやエンジンの製造と組立が主な仕事です。
四輪も二輪も、プレス・溶接・塗装・車体組立・完成車検査前後の補助という工程があり、期間工もいずれか1つの工程を担当します。
ただし、二輪の方が車体に使用するパーツが少なく、女性期間工にとっては働きやすいでしょう。
ホンダは男女問わず健康で体力のある人なら、適性や人員に応じて適切な部署に配属しています。
自動車の生産工程はやや重労働が多いことから、体力に自信のない方や未経験で不安のある方は遠慮せずに申し出ても問題ありません。
ホンダの勤務先には5つの製作所があり、製作所によって生産内容や仕事も違いがあります。
パワートレインユニット製造部では、エンジン部品・ジョイント・ギアなど自動車の走行に欠かせない部品を製造しています。
巨大なプレスラインがあり、通常なら作業員3人で30分以上かかる作業でも、作業員1人でも10分程度で終了する優れものです。
ホンダの発表によると、2025年にはパワートレインユニット製造部は製造を中止すると発表しているため、期間工に応募するなら今がチャンスです。
参照:HONDA 日本における四輪車部品生産体制の進化について
埼玉製作所は、完成車工場(寄居町)・エンジン工場(小川町)・狭山工場の3箇所があります。
従来は狭山工場が完成車まで一貫して生産していましたが、2022年に機能の一部を完成車工場とエンジン工場に集約し、現在はプレス・溶接・合成樹脂の部品生産工場に移行しました。
完成車工場は年間25万台の生産能力を持つ生産拠点で、ホンダの主力製品を一貫して製造しています。
一般見学にも対応しており、気になった方は一度見学申し込みをしてみるのもおすすめです。
エンジン工場は名前の通り、ホンダ車のエンジン部品鋳造・加工・組立までを行うエンジン専用工場です。
直噴エンジンやハイブリッドエンジン、電動モーターなどを完成車工場のほか、国内外の完成車工場に供給しています。
参照:HONDA 埼玉製作所
ホンダの創業者である本田宗一郎が、国内で初めて立ち上げたホンダの工場です。
エンジンの動力をタイヤに伝えるトランスミッションを製造しており、CVTやe:HEVなどを主力製品にしています。
トランスミッションは精密機器であるため、作業内容は細かいものが多いです。
また、期間工の募集は不定期に行われており、常に募集が行われているとは限りません。
自動車のトランスミッションに関心のある方は、募集が行われていないか時期に応じてチェックしてください。
カーレースでも有名な「鈴鹿サーキット」のある鈴鹿製作所は、ホンダの自動車生産の中心と言える工場です。
生産しているのは、N-BOX・N-WGN・FIT・シャトルなど、ホンダでも代表的な軽自動車等です。
鈴鹿製作所では部品の製造から完成車の組立まで、一通りの工程が行われています。
期間工が担当するのは完成車組立の部分で、パーツの取り付け作業になります。
中腰姿勢や上を向きながらの作業もあるため、やや重労働が多めで、体力的には大変な工場です。
一方で、ホンダの工場の中では日給も高いため、働き甲斐のある工場でもあります。
参照:HONDA 鈴鹿製作所
ホンダの工場の中でも最も敷地面積が広い工場です。
生産しているのは、バイクのエンジンやパワープロダクツなどの部品製造から完成車組立までで、ホンダのバイクの一大生産拠点です。
スーパーカブ・CRF450R・ゴールウイングなど原付から大型二輪まで色々なものがあります。
また、蓄電器や外部給電機も製作しており、他の工場とは少し毛色が異なります。
バイクの製造がメインとなるため、部品が比較的軽量で、女性でも働きやすい職場です。
参照:HONDA 熊本製作所
ホンダの期間工として働いた場合と、ホンダの正社員として働いた場合の年収について紹介します。
ホンダの期間工として働く場合、勤務先によって日給額と月収額には差が出ます。
勤務期間が6カ月以下のケースでは、熊本製作所が最も安く日給9,100円、埼玉製作所・鈴鹿製作所は1万300円です。
月収額は熊本製作所が27万2,400円、埼玉製作所・鈴鹿製作所が30万100円となっています。
特別手当や満了一時金を加えて単純計算すると、年収は384万~418万円です。
他の自動車メーカーでは、三菱自動車・日産自動車・いすゞ自動車などが年収500万円を超えており、その他のメーカーも450万円超えるところがあります。
そのため、比較するとホンダの期間工は年収が低めです。
短期間で大きく稼ぎたいタイプの方は、ホンダの期間工には不向きと言えます。
ホンダは正社員になると年収が大幅に上がります。
2022年度の有価証券報告書によると、平均年間給与は778万7,000円となっています。
国税庁報告の令和2年分民間給与実態統計調査によると、2020年の日本人全体の平均年収は433万円です。
ホンダの平均年収と比較すると340万円以上の差があり、ホンダの正社員は一般企業よりもはるかに高いことがわかります。
4年ほどは平均年収も減少傾向にありますが、それでも日本の平均年収と比較すれば非常に高収入です。
期間工から正社員登用を目指すこともできますから、チャンスがあれば正社員を目指すのもよいでしょう。
ホンダの期間工募集要項は次の通りです。
応募資格 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
応募職種 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
雇用期間 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
勤務形態 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
勤務時間 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
日給 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
月収例 | ||||||||||||||
休日 |
|
満了一時金 |
|
勤務地 |
|
待遇 |
|
福利厚生 |
|
寮 |
|
正社員登用 |
|
|
ホンダの期間工は給与が他のメーカーより低めで、昇給も少なめです。一方で、休日勤務がほとんどなく、残業も月20時間と少ない点が特徴です。
2022年12月時点では、募集しているのは鈴鹿製作所と熊本製作所の2箇所だけですが、時期によっては他の製作所も期間工を募集しています。
ホンダは給与こそ低めですが、残業が少なく、体力的にも比較的楽とされており、期間工未経験者にはおすすめの仕事です。
参照:HONDA 期間従業員採用サイト
参照:期間工.jP HONDA
ホンダ期間工にはどのような魅力があるのか、5つのポイントに絞って紹介します。
ホンダは他のメーカーに比べて、期間工の職場環境に非常に気を使っている企業です。
働きやすい環境ということもありますが、特にワークライフバランスを重要視しています。
月収例にも書かれている通り、基本的に月の残業は20時間以内、休日出勤はありません。
他のメーカーでは月の残業は40時間以上、多ければ80時間近いこともある中で、ホンダの残業時間が非常に少ないことは間違いありません。
また、休日出勤も基本的にないため、土日や長期休暇は完全にオフを過ごせます。
残業が少ない分給料は下がりますが、体力面・精神面でのストレスなく働けるのは、ホンダ期間工の魅力の1つです。
ホンダは応募資格が18歳以上、交替制勤務ができて、3カ月以上働ける方となっています。
特に年齢制限や細かな資格は求めておらず、未経験者や40代以上の方も多く働いています。
仕事内容も完成車の組立からバイクやエンジン部品の製造まで幅広く、女性でも働きやすいでしょう。
期間工未経験者や40代以上で期間工として働きたい方でも、ホンダなら採用される可能性は十分にあります。
寮は、鈴鹿製作所なら鈴鹿市住吉近辺、埼玉製作所なら熊谷市と青梅市にあります。
そのほかの寮については確認できませんでしたが、鈴鹿・埼玉製作所の寮はいずれも個室で、家賃・光熱水費無料でした。
家具家電付きで、月1万3,000円の食費補助もあるため、遠方から働きに来る方でも生活に困ることはないでしょう。
埼玉製作所には工場近くに9箇所、鈴鹿製作所なら3箇所の寮があります。
徒歩圏内なら歩いても出勤できますが、離れている場合は送迎バスも出ています。
ホンダ期間工では、出勤率が90%を超える従業員には、入社の翌々月から食費補助として月1万3,000円が支給されます。
また、食堂も使用でき、1勤務につき1食は無料になります。
自分で弁当を持ち込んで食べることもできるため、食費を抑えたい方でも利用しやすいでしょう。
ホンダのように食費補助と1食無料の両方があるメーカーは少なく、食事面で困ることがないのはホンダ期間工の魅力と言えます。
ホンダ期間工には、「有給買取制度」という、有給休暇を買い上げて、給料に変換するシステムがあります。
上限は取得した有給日数の半分までと決まっており、1年目に10日の有給休暇が取得できる場合、契約満了時に5日分を買い取ってもらえます。
契約満了までの期間が近い時には、残りの有給日数をチェックし、無駄のないように有給を取得しましょう。
魅力が多いホンダ期間工ですが、デメリットにあたる点もあります。今回は3つの良くないポイントを紹介します。
期間工として働く場合、多くの方は「短期間でお金を稼ぐこと」を大きな目標にしているかと思います。
しかし、ホンダ期間工の年収は安ければ384万円、高くても414万円程度で、他のメーカーに比べて稼げない仕事です。
ワークライフバランスには優れていますが、仕事の大変さよりも収入を重視したい方の場合、ホンダ期間工は年収に物足りなさを感じるでしょう。
期間工としてたくさん稼ぎたい方はいすゞ自動車や日産自動車、三菱自動車などを選ぶのが無難です。
ホンダ期間工は満了一時金が他のメーカーより安く、2年11カ月をフルで働いても、もらえる一時金は最大で184万円です。
トヨタは満了慰労金と報奨金で最大300万円以上、日産自動車は入社祝金や皆勤手当も含めて240万円以上もらえます。
ホンダは大手自動車メーカーの中では、一時金以外の祝金や手当がほとんどないため、満了一時金・慰労金にはあまり期待しない方がよいでしょう。
ホンダ期間工は、正社員登用が厳しいことで有名です。
2019年の埼玉製作所の正社員登用は90名ほどで、正社員登用に積極的なトヨタは3倍以上の300~400名を毎年登用しています。
ホンダ期間工の正社員登用試験は年2回行われますが、年齢制限も厳しめです。
年齢制限は「30歳まで」と決まっており、若手しか正社員登用していません。
年齢制限の影響もあって、正社員登用数が絞られていると考えられます。
そのため30歳以上でホンダ期間工に勤める方は、正社員登用はないものと割り切って働かなければなりません。
ホンダ期間工はワークライフバランスの高さ、作業環境への配慮、女性比率の高さなど、誰でも働きやすい点が魅力です。
正社員登用は年齢制限がありますが、若手で初めて期間工に挑戦する人なら、将来ホンダの正社員として働ける可能性もあります。
他のメーカーよりも収入面は劣るもの、期間工未経験者や初心者が働くにはちょうど良いのがホンダ期間工です。
ホンダ期間工は実際に働いた方からの評判も良く、寮生活もプライバシーに配慮されています。
快適な環境で期間工として働きたい方は、ホンダの期間工に応募してみてください。