Webデザイナーが合格を目指すべきHTMLやCSSの資格とは?

在宅時間の多い主婦や求職中の方の中には、フリーランスのWebデザイナーとして収入を得る方法を探している方もいるでしょう。実際にIT業界未経験の初心者から、Webデザイナーになった方もいます。

では、未経験からWebデザイナーを目指すためには、どのように勉強を進めていけばよいのでしょうか。そのためにおすすめの方法が、HTMLやCSSのWeb資格取得を目指すやり方です。

資格の取得という目標を設けることにより、勉強にも熱が入りモチベーションを維持しやすくなります。そこで今回の記事では、HTMLやCSSの解説からWebデザイナーの資格まで詳しく解説します。

HTMLとCSSについて知ろう

HTMLとCSSは、どちらもWebサイト制作に欠かせないコンピュータ言語です。コンピュータ言語と聞くと、プログラマーやシステムエンジニアが使う高度な技術を想像するかもしれません。しかし、HTMLとCSSはコンピュータ言語の中でも比較的簡単な部類に入るため、初心者でも習得できます。

では、HTMLとCSSはWebサイトで具体的にどのような役割を果たすのでしょうか。プログラミングの経験がない初心者の方にも理解できるように、分かりやすく解説していきます。

HTMLとは?

HTMLとは「Hyper Text Markup Language」の略で、Webサイトの文章構造や視覚表現を記述するコンピュータ言語です。厳密に言うとプログラミング言語ではなく、特定の記述方法を用いて情報を埋め込むマークアップ言語の一種となります。

HTMLは、Webサイトの文章をタグと呼ばれる<>で囲んだ要素で意味付けしていきます。例えば、<title>はタイトル、<h2>は大見出し、<p>は段落を表します。文章をタグで囲み要素として意味付けすることにより、Webサイトは格段に読みやすくなるでしょう。

CSSとは?

CSSとは「Cascading Style Sheets」の略で、Webサイトの文章にデザインを施すスタイルシート言語です。WebサイトではHTMLとセットで使用され、HTMLが構造、CSSがデザインを記述します。

CSSは、主にHTMLのタグで囲まれた文章の文字の大きさやフォント、色などを指定する際に使用されます。これらはHTMLでも記述できますが、CSSを使用するとより簡単に、そして効率よく記述可能です。Webサイトの見た目を修正する際にも、CSSを利用すれば文章のデザインを一括して変更できます。

他にも、CSSはページを移動するリンクをボタンにする、文章の位置や余白を調整するなど様々な役割があります。Webサイトの見た目のかっこよさはCSSで決まるため、Webデザイナーにとっても腕の見せ所と言えるでしょう。

HTML5プロフェッショナル認定試験

前章で、HTMLとCSSの勉強がWebデザイナーにとって非常に大切であることをご理解いただけたかと思います。では、フリーランスとしてWebデザイナーの技術力や知識を示すためには、どのような資格が存在するのでしょうか。

HTMLとCSSに関する有名なWeb資格が「HTML5プロフェッショナル認定試験」です。本章では、HTML5プロフェッショナル認定試験の概要や難易度、合格に向けての勉強法について解説します。

HTML5プロフェッショナル認定試験とは?

HTML5プロフェッショナル認定試験は、特定非営利活動法人エルピーアイジャパンが実施する試験です。HTML5と名が付いていますがHTML5だけでなく、CSS3やJavaScriptなどWebサイト制作に関する全般的な技術力や知識を問われます。

受験申込は受験チケットを購入し、全国各地のテストセンターから希望の試験会場を予約する方法です。試験はCBTとよばれるコンピュータベースで実施され、マウスによる選択方式やキーボードによる入力方式で回答します。合格者数や合格率は公表されていませんが、試験得点の合格ラインは約7割程度で、試験終了後すぐに合否結果が判明します。

受験料は15,000円とWeb資格の中でも比較的高価ですが、試験問題は実務で求められる内容で勉強になると評判です。Webデザイナーが取得したい資格の中で一番に挙げる方も多く、業界でも人気のWeb資格と言えるでしょう。

HTML5プロフェッショナル認定試験の試験区分と難易度

HTML5プロフェッショナル認定試験には、レベル1とレベル2、2種類の試験区分があります。

レベル1は、訪問者によってページ内容が変わらない静的なWebコンテンツの知識や制作能力を問う試験区分です。出題範囲には、スマートフォンやタブレット、PCなど様々なデバイスに対応するレスポンシブデザインの内容などが含まれます。難易度は基礎的な知識を問う問題が多く、業務経験のない初心者でも合格は可能です。

レベル2は、訪問者やアクセスしたときの状況によってページ内容が変わる動的なWebコンテンツの知識や制作能力を問う試験区分です。出題範囲には最新のマルチメディア表示や、訪問者の操作が必要なコンテンツの作成、データベースへのアクセスなどが含まれます。出題範囲が広く高度な技術力を求められるため、業務経験が豊富なWebデザイナーでなければ合格は難しいでしょう。

HTML5プロフェッショナル認定試験合格に向けての勉強法

業務経験のない初心者は、まずはHTML5プロフェッショナル認定試験レベル1の取得を目指しましょう。対策テキストや問題集が数多く販売されているため、初心者が独学で合格することも十分に考えられます。

ただし、Webサイトを制作したことがない方はHTMLとCSSの組み合わせ方について戸惑う場面があるかもしれません。もしも参考書を読んで理解できない場合は、セミナーへの参加やプログラミングスクールへの通学を検討してみましょう。

HTML5プロフェッショナル認定試験を開催するエルピーアイジャパンは、学習環境基準をクリアした「HTML5アカデミック認定校」を定めています。認定学校ではWebサイト制作に特化したカリキュラムが組まれているため、試験合格の大きな助けになるはずです。

Webクリエイター能力認定試験

Webデザインに関する代表的な民間資格として「Webクリエイター能力認定試験」が挙げられます。前章の「HTML5プロフェッショナル認定試験」と比較すると、HTMLのタグやCSSのプロパティに関する知識を問う問題が多く、難易度的には易しくなります。本章では、Webクリエイター能力認定試験の概要や難易度、合格に向けての勉強法について解説します。

Webクリエイター能力認定試験とは?

Webクリエイター能力認定試験は、株式会社サーティファイが実施する試験です。Webサイトのデザイン知識やコーディングに関する知識を問われます。合格率は毎年80%を超えており、プログラミング初心者であっても難易度はさほど高くありません。

個人で受験する場合は、サーティファイが認定する全国の試験会場に直接申し込みます。試験はPC上で受験専用のソフトウェアを使用しながら進めていきます。試験区分にはスタンダードとエキスパートの2種類があり、スタンダードは実技問題のみ、エキスパートは知識問題と実技問題の両方が出題されます。

受験料はスタンダードが5,900円、エキスパートが7,500円となっています。個人での受験申し込みが比較的面倒なため、認定会場に指定されているプログラミングスクールに通うことでスムーズに受験できるでしょう。

Webクリエイター能力認定試験の試験区分と難易度

Webクリエイター能力認定試験の試験内容は、HTML5対応版、XHTML1.0対応版、HTML4.01対応版の3種類があります。現在、Webサイト制作の主流はHTML5であり、それ以外を受験する必要性はないでしょう。ですので、本章でもHTML5対応版の試験内容のみご紹介します。

Webクリエイター能力認定試験HTML5対応版の試験区分は、スタンダードとエキスパートの2種類に分かれます。

スタンダードは、HTMLの作成やCSSの読み込みと作成、画像の表示など、Webサイト制作の基本的な能力が問われます。試験時間はテキストエディター利用の場合が90分、Webページ作成ソフト利用の場合が60分です。合格ラインは、得点率が65%以上で合格となります。問題は、基本的なHTMLのタグやCSSのプロパティを覚えておけば難しくありません。初心者でも十分に合格を目指せる難易度と言えるでしょう。

エキスパートは、実技問題に加えて多肢選択形式の知識問題が出題されます。試験時間は知識問題が20分、実技問題がテキストエディター利用の場合110分、Webページ作成ソフト利用の場合90分です。合格ラインは、得点率が合計65%以上で合格となります。

問題は、スタンダードの内容に加えてJavaScriptの読込などが加わります。HTML、CSS、JavaScriptを組み合わせたWebサイトの制作経験がある方の受験が望ましいでしょう。

Webクリエイター能力認定試験合格に向けての勉強法

合格率が高く難易度が低めであるため、プログラミング初心者であっても「HTML5対応版」「エキスパート」の受験をおすすめします。公式テキストを読みながら実際にWebサイトを制作することで、独学でも合格できるはずです。

ただし個人での受験は、直接学校で申し込む必要があるため手続きが少々面倒です。スムーズに受験したい方は、受験会場に指定されているプログラミングスクールの講座受講をおすすめします。

ウェブデザイン技能検定

Webデザイナー向けの唯一の国家資格として「ウェブデザイン技能士」が挙げられます。ウェブデザイン技能士は、ウェブデザイン技能検定に合格すると技能士として称することが可能です。

IT系国家資格の中では知名度が低く、ウェブデザイン技能検定を知らない方もいるでしょう。本章では、ウェブデザイン技能検定の概要や難易度、合格に向けての勉強法について解説します。

ウェブデザイン技能検定とは?

ウェブデザイン技能検定は、特定非営利活動法人インターネットスキル認定普及協会が実施する試験です。国際標準規格等に基づいた、ウェブデザインに関する知識、技能、実務能力を問われます。

受験はインターネットもしくは郵送で申請でき、受験料の支払いが完了すると申請が受理されます。受験料は、1級が32,000円、2級が18,500円、3級が10,000円です。受験地は申請時に選択できますが、会場数が少なく申請する試験区分によっても異なるので、東京以外の地方に住む方は確認しておくと良いでしょう。

試験方法は、マーク方式の学科試験と課題選択方式の実技試験に分かれます。合格基準は、学科試験と実技試験共に100点満点中70点以上で合格となります。

ウェブデザイン技能検定の試験区分と難易度

ウェブデザイン技能検定には、1級、2級、3級と3種類の試験区分があります。

3級は、インターネット全般の知識に加えて、HTMLやCSSの基本的なプログラミング技術を問われます。試験時間は実技試験が60分、学科試験が45分です。例年の合格率は60~70%程度で、難易度はさほど高くありません。実務経験がない初心者の方でも、十分に合格を目指せるでしょう。

2級は3級の内容に加えて、デザインに関する知識や能力を問われます。試験時間は学科試験が60分、実技試験が120分です。例年の合格率は40~50%程度で、3級と比較すると難易度が上がります。受験資格として3級合格もしくは2年以上の実務経験者であることが設けられており、Webデザイナーとしてある程度経験を積んだ方向けの試験区分と言えるでしょう。

1級は、データベースへのアクセスなどWebデザインだけでなく、サーバーサイドの知識やプログラミング技術を問われます。試験時間は学科試験が90分、ペーパー実技試験が60分、作業実技試験が180分です。

例年の合格率は10~20%程度と非常に狭き門となっています。1級では受験資格として、2級合格後2年以上の実務経験もしくは7年以上の実務経験が設けられています。合格するためには、高度なWebサイトの制作やWebビジネスのサービスインを実現できる能力が必要でしょう。

ウェブデザイン技能検定合格に向けての勉強法

業務経験のない初心者の方は、まずウェブデザイン技能検定3級の合格を目指しましょう。Webデザインの基礎的知識を問う問題が多いため、業界未経験者でも2~3か月ほど勉強すれば合格可能な試験難易度です。

3級の実技試験では、実際にHTMLやCSSを更新する問題が出題されます。独学の場合は、実際にWebサイトを制作する練習をしておきましょう。自分一人でWebサイト制作が難しい場合は、通信講座やプログラミングスクールを利用すると、効率的に実践的な技術を学べます。

初心者は「HTML5プロフェッショナル認定試験」の合格を目指そう

Webデザイン初心者は、まず「HTML5プロフェッショナル認定試験」のレベル1から受験してみましょう。基本的なWebコンテンツの知識やWebサイト制作の勉強になるため、実際の業務においても役立つはずです。また有名な資格であるため、就職や転職でアピールしやすい点もメリットと言えます。

Webデザインの仕事は、最終的に知識よりもスキルが求められます。初心者の方は、ある程度知識を身に付けたら、とにかくWebサイトを数多く制作しましょう。Webデザインのセンスは、実際に手を動かすことで鍛えられます。

また、制作したWebサイトは自分の実力を証明するポートフォリオとして提示できます。フリーランスで仕事を募集する際や、就職の採用面接においても大いに役立つでしょう。

参考サイト
厚生労働省
内閣府
ハローワーク
職業情報提供サイト
日本経済連合会
転職コンサルタント
中谷 充宏
梅田 幸子
伊藤 真哉
上田 晶美
ケニー・奥谷