転職活動を行う上で、転職回数が多いのは不利になると言われます。
転職回数が多く、短い期間で次々転職を繰り返す人の事を『ジョブホッパー』と呼びますが、このジョブホッパーはなぜ転職が不利と言われているのでしょうか?
実際にジョブホッパーは不利?転職回数が多いことがなぜ不利になる?そんなジョブホッパーに人事担当者はどんな印象を抱く?そしてジョブホッバーが辿る末路とは…。
転職回数が多いことで転職活動に起こるアレやソレ、疑問点など解説します。
転職回数が多い人の事を転職業界では『ジョブホッパー』と呼びます。Job=仕事、Hopper=(次から次へと)歩き回る人(Weblio参照https://ejje.weblio.jp)直訳すれば、仕事を次から次に歩き回る人となりますが、要するに仕事を次から次に変える人という意味になります。
でも1回や2回変える程度では、特に多いとは言えないでしょう。では、どれくらいの転職回数を重ねるとジョブホッパーと呼ばれるようになるでしょうか。それについてはこの後じっくりと検証していきたいと思います。
転職回数について考える前に、先になぜジョブホッパーが転職に不利と言われるのかについて考えてみましょう。
転職回数が多ければ多いほど、企業の人事担当者に与える心象が変わると言われています。元々日本の企業での働き方に対する考え方は、終身雇用でした。終身雇用とは一度正社員として入社したら、定年まで同じ企業で働き続けるというものです。
最近では以前ほどそういった考えに固執せず、海外では当然の転職してキャリアアップ、スキルアップをするキャリアプランも受け入れられるようになっています。
ですが、それでも日本ではまだ終身雇用の考え方が根本にあり、一つの企業に身を埋めて働き続けることこそが美徳。という考え方が大手かつ、老舗の企業にこそ今でも根付いているという側面があります。
これを前提に考えれば、転職を重ねる人、いわゆるジョブホッパーが会社に対する忠誠心がない、責任感が薄いなどの印象を持たれがちであるという理由が分かると思います。
上記を踏まえて、改めて企業の人事担当者はジョブホッパーにどんな懸念事項を抱いているのか、詳しく見てみましょう。下記はエン・ジャパン株式会社が運営する『エン転職コンサルタント』上で行ったアンケートの結果です。
引用:エン・ジャパン『ミドル層の転職回数と転職成功の可能性』
ミドル層と若手層で、それぞれにどんな点に不安を感じているかが分かりやすい表になっています。
転職を重ねている人に対して、企業の人事担当者はミドル層・若手層ともに「採用しても長く定着してくれるのか」という点に不安を感じているようです。
せっかく採用してもまたすぐに辞めてしまうのではないか。その分、企業側にも採用コストがかかってしまうため、慎重になってしまうのも分かります。
また、ミドル層では「キャリアの一貫性」、若手層では「ストレス耐性」に次点で不安を感じています。社会人経験を長年積んでいるミドル層がコロコロと仕事を変えているのは、キャリアプランがしっかりとできていないのではないか。
責任感や物事を達成する能力が乏しいのではないかと懸念されてしまいます。また若手層については、まだ経験が乏しい分、ストレス耐性や協調性といった人間性について不安を抱かれがちのようです。
実際に、転職は何回から多いと思われるのでしょうか?20代と50代では、社会人としての年数と経歴も全然変わってきます。
年代別の平均転職回数を元に見てみれば、転職回数を多いと感じる感覚も分かりやすいと思うので、リクナビNEXTの統計を参考に考えてみましょう。
引用:リクナビNEXT『転職回数が多いと不利?年代別の転職回数と採用実態』
20代ではやはりまだまだ仕事を始めたばかりですし、圧倒的に転職未経験者数が76%と多数を占めています。
年代が上がるにつれて、転職未経験者数は大きく減少し、50代では20代の半数を更に下回る34%。そして6回以上転職活動を行っている人が2%という結果です。
やはり年代別で平均転職回数は大きく変化するものなので、まず自分の年代で対処を考えるべき案件と言えますね。
そしてこちらもリクナビNEXTが行った統計で、実際に人事担当者は転職回数をどれだけ気にしているかという表です。
引用:リクナビNEXT『転職回数が多いと不利?年代別の転職回数と採用実態』
3回からという回答が圧倒的に多いのが分かります。
次に多いのが4回。5回という回答も4回の16%と割合的にはさほどの差はなく、年代別転職回数の3回・4〜5回以上の回数から割合が減っているのとほぼ比例しているとも言えるので、やはり求職者と人事担当者の意識にはあまり差が無いように思えます。
でもここで気になるのは、転職回数について「気にならない」という回答が4回と答えた割合とほぼ並んでいる点です。
実際、転職回数が5回や6回であろうと、転職活動を成功させている人は皆無ではありません。多少難しくはなるかもしれませんが、転職できないわけではありません。
要するに、企業の人事担当者は転職回数で求職者を判断しているわけではないということです。それでは、人事担当者は求職者のどんな点を見て採用の可否を決めているのでしょうか。
転職回数が3回を超えると、気になると答える人事担当者が全体の40%を超えていることから、やはりまったく気になっていないと言うことはできません。転職回数が多いことが、転職を難しくしている要因の一つではあるのでしょう。
でも、それが全ての原因ではありません。ではなぜジョブホッパーの転職が難しいと言われてしまうのでかといえば、それは面接での対応に問題があるからではないでしょうか。
転職回数が多い、在職期間が短い経歴ばかり羅列した職歴書、これを見れば大抵の人事担当者は「なぜ転職を繰り返したのですか?」といった質問をしてきます。
これだけ転職を繰り返すには、なにか理由があるに違いないと考えるのは当然の事です。それに対して、なんの準備もないことがあなたの転職を難しくしている要因です。
必ず聞かれると思って返答を準備していれば、堂々と答えることができるはずです。それに対してしどろもどろになってしまったり、ネガティブな本音を答えてしまえば、何も考えずにただ転職を繰り返している。今採用してもまた繰り返すに違いないと思われてしまいます。
例えば
「自分のキャリアプランを〇〇のように考えています。そのために必要な経験を積みたいと考え、転職をする結果になってしまいました。しかしそれぞれの会社では〇〇などの経験をし、今では〇〇のように自分の身になっていると感じます。御社で採用していただけた暁には、それらの経験を活かし、〇〇の事業に貢献したいと考えております」
といったように、ポジティブな方向に転換し、また更に今後のキャリアプランなどに繋げられるようにすれば、人事担当者に対しても、ポジティブな印象付けをすることができます。
自分の失敗を経験に変えて、臨機応変に対応できるスキルはどの会社でも重宝されるものです。企業がどんな人材を求めているか、そしてその求めている人材に自分の数多い経験をどのように繋げていけるかを考えてみてください。
そのためには情報収集も大きな鍵になります。積極的な転職活動を心がけるようにしてください。
転職回数が多く、一社についての在職期間も短い。職務経歴書的に、明らかに体裁が良くない…ジョブホッパーにありがちな悩みだと思います。
どうせこの会社で働いた期間なんて一年くらいしかないし、いっそこの部分をごまかしてしまいたい。そんな風に考えてしまうこともあるでしょう。
実際、書類選考や面接時に、人事担当者は一人ひとりの経歴をわざわざ検証することはありません。例えば実際にごまかした書類を提出しても、その場でバレることはないでしょう。
けれど、問題は無事に雇用された後です。雇用保険や源泉徴収など、事務的な処理をする際にバレる可能性が大いにあります。
事務で何かおかしいと感じれば上に報告が行くでしょう。そのため、せっかく採用された会社で揉め事を起こしたくないと考えるのであれば、正直に経歴を書いた上で、転職回数を不利にしないアピール方法について考えたほうが、ずっと建設的で健全だと思います。
もし実際に転職回数をごまかして、実際にバレてしまった際のリスクはどんなものになるでしょうか。
自分の経歴をごまかすことは、例え軽い気持ちで行ったとしても経歴詐称になってしまいます。時折ニュースでも政治家や芸能人などが経歴詐称をしたとして問題になったりもしますが、転職回数をごまかすのもそれと一緒で、違法行為なのです。
もしも採用後にあなたが転職回数のごまかしをしたことがバレてしまった時、良くて解雇、最悪の場合には損害賠償の請求や訴訟といった事になる可能性もあります。
要するに問題にしかなりえない行為なので、決して一時の思いつきでやるべきではありません。
転職回数は転職する上で判断材料の一つでしかないとは言いましたが、中には確実に転職回数をハンデにしてしまうようなジョブホッパーも存在します。最後にそんなジョブホッパーが辿る末路についてお話したいと思います。
ジョブホッパーと一口に言っても、色々な理由やタイプで転職を繰り返す人が居ます。そして成功する人、失敗する人という違いがあるのも現実です。ではどんな違いがあるのでしょうか。
・向上心がある
・こだわりが強い
・判断力があり、チャンスを見逃さない
・キャリアプランに一貫性があり、揺らがない
・常に不満を抱えやすい
・失敗を人のせいにする
・堪え性がなく、逃げ癖がついている
・キャリアプランが曖昧
向上心が強く、よりキャリアアップやスキルアップがしたい。自分はまだまだ先がある。やりたいことも明確で、それに向かって自分が何をすべきか分かっている。
そういうタイプも転職を繰り返す傾向にあります。ですが、こういうタイプは転職のたびにしっかりと新しい経験と知識を身に着け、それを武器に、より条件のいい会社に応募します。
こういうタイプの人は成功するタイプのジョブホッパーと言えるでしょう。逆に、常に会社に不満を抱え、悪い面探しをしているような人も、こんなところで仕事をしたくないと考え、転職を繰り返す傾向にあります。
でもキャリアプランが曖昧なために、どんな会社で働きたいといった明確な意志が弱いと、とりあえず条件が良ければいいやといった転職活動を行いやすく、適当な仕事を選んでまた不満を抱き転職…最終的に逃げ癖がついてしまう羽目に…。
若い時はポテンシャル採用でなんとかなっても、年を取れば取るほど転職は確実に難しくなっていきます。よほどのアピールポイントやスキルが無い限りは、若手やマネジメント能力のある同期などとの競争に勝てなくなります。
そして40代〜50代まで転職を繰り返し、10回以上ともなれば、さすがにこれは何か本人に問題があるのでは?と人事担当者に勘ぐられる危険性も増してしまいます。
転職は回数ではないとはいえ、無意味にやるものではありません。その転職は本当に必要なのか、転職をしてあなたにプラスになることはなんのか。そのへんをしっかりと考えて行う必要があるものと認識してください。
今の日本では、まだまだ転職回数が多いことは確かにハンデになり得る社会です。でも大事なのは、その転職をしっかりと知識や経験に活かしていくことです。
過去転職を5回以上繰り返した。でも今はコンサルタントとして起業し、転職に悩む方のサポートをしています。といった男性の声を聞いたことがあります。
何度も転職を繰り返しても、こうして最終的に成功を掴むことができる人は存在します。
大事なのは転職回数そのものに自分からこだわることではなく、そこで得たものをどう活かすかという自分の意識だと思います。ポジティブに転職活動を行うことを心がけましょう!