「かいご畑」は介護職専門の求人サイトです。
長年福祉に特化した人材サービスを展開している(株)ニッソーネットが、これまでの実績やネットワークを活かし厳選された求人のみを紹介・サポートしています。
ここでは、かいご畑のおすすめポイント、転職成功事例、紹介先企業や求人の特徴、口コミや評判などをご紹介します。
かいご畑スタッフの方の独占インタビューもあります!
公式サイト | https://www.kaigo-batake.jp/ |
---|---|
地域 | 全国 |
経験・資格 | 未経験OK・無資格OK |
特徴 | 働きながら資格取得が可能 |
「かいご畑」とかいう、介護系の人材サービスがあるっぽいんだけどもう「日本では介護労働者は畑から採れる」にしか見えないのでアレ
— 不限春眠不覚暁 (@zampona_x31) September 15, 2016
かいご畑の派遣スタッフとして就業している方は、『キャリアアップ応援制度』により資格取得のための講座を無料で受けることができます。
自分で就職して独学するよりも、講座などを受講して勉強する方が効率的に資格取得を目指せます。受講費は通常13万円程度かかりますから、積極的に活用しましょう。
※テキスト代は別途です。
※エリアによっては対象コースが開校していないコースもあります。
別途規定など詳しくはかいご畑様にご相談ください。
かいご畑では、二つのコースを用意しています。
将来的に独立や管理職を目指したい方や、中高年(40代・50代)の方にはリーダー候補がおすすめです。
経験を積みながら段階を踏んで資格を取得し、最終的に管理職へという流れとなっています。
管理職になれば年収600万円以上も可能です。
かいご畑には正社員求人もありますが、未経験の場合、無料で資格を取れる派遣社員としての勤務がおすすめです。
確かに正社員は安定のイメージで魅力的ですが、年収は派遣より低いと思っておいた方がいいでしょう。
派遣なら残業代もしっかり支払われますし、シフトの調整や悩み事も上司ではなく「かいご畑」の担当者に相談できますので働きやすいです。
介護職はサービス施設により、雰囲気・仕事内容が全く異なります。運営企業により待遇のバラつきもあるため、どこの施設の正社員になりたいのか見極めが必要です。
まずは高時給の派遣で経験を積み、資格も無料で取得し、自分に合う施設が見つかってから正社員で働くというのがおすすめです。介護業界は人手不足なので、派遣切りの心配は不要です。
派遣社員として働けば、資格取得講座を0円で受講し、そのためのシフト調整までお願いできるので無理なく資格合格を目指せるというメリットもありますよ。
かいご畑が強いのは?
長期利用者が多いサービス・派遣案件が上位を占めています。
介護職はサービス形態により仕事内容や雰囲気が異なるのが特徴です。まずは派遣社員として色んな施設を経験して、最終的に自分あった施設を検討するのも一つの手でしょう。
かいご畑だけでなく、複数の転職サイトに登録することで、好条件の求人に巡り合う機会が増えますよ!
かいご畑へ取材を敢行
株式会社ニッソーネット
人材採用チーム 主任 安村 昌弘氏
人材採用チーム 里田 知哉氏
コーディネーター リーダー 久冨木 伸氏
かいご畑の特徴や、これだけは負けないといった点を教えてください。
里田氏:かいご畑には大きく3つの特徴があります。
1番の特徴は、働きながら無料で介護資格が取得できるキャリアアップ応援制度です。
仕事をしながら介護資格を取得できる制度なのですが、テキスト代以外は一切の費用負担なく資格を取得できます。
かいご畑で就業された方に限られますが、基本0円で介護資格の取得が可能です。
介護資格を持っていると時給が上がったり待遇が変わったりします。無資格・未経験から介護職を始める方が無料で資格を取れるので、そういった点が強みですね。
2つ目の特徴は求人の多さです。
かいご畑では現在、非公開求人を含めて9,000件以上の求人を扱っています。
特に無資格・未経験OKの求人が多いので、先ほどの介護キャリアアップ制度とあわせてご利用いただくことで、初めての方や異職種から転職される方まで幅広く対応できています。
求人件数が多いといろいろな条件の求人をご紹介できるので、お仕事の選択の幅も広くなります。
3つ目の特徴は専任コーディネーターに相談しやすい環境です。
かいご畑では、登録者1人ひとりに専任のコーディネーターがつきますので、お仕事探から就業後まで、いつでもコーディネーターにご相談いただけます。
就職して「はい、おしまい」ではないということです。
例えば、就業先の施設に直接言いにくい不満や希望も、担当コーディネーターには相談しやすいものです。そうやって不満をため込む前に相談することができるのが強みですね。
安村氏:かいご畑のコーディネーターは全員介護資格を持っていますので、専門的な内容から業界のトレンド、単純なお悩み相談にも的確に回答できるかなというところがあります。
あと、求人のマッチングに関しては、直接施設さんに応募するわけではなくて、いったんコーディネーターが相談に乗らせていただきますので、勤務日数や時間、実際の仕事内容など、そういったところも交渉することでご希望に近づく可能性も高いので、そういったメリットもあると思っています。
無料で資格が取れるキャリアアップ応援制度について詳しく教えてください。
里田氏:無資格・未経験の方をバックアップする制度として、ニッソーネットでは自社で介護資格の講座を運営しています。
かいご畑に登録された方が就業決定すれば、無料で講座を受講できるかたちになっています。
これは定価ですと13万円~16万円くらいの受講料がかかる講座もあるのですが、この制度だと費用負担なしで受講いただけます。
登録者様の中にもこの制度目当てで登録される方がたくさんいらっしゃいます。最初は資格に興味がなくても、実際に介護の仕事をやってみて、タダで取れるならチャレンジしてみようかという方が多いです。
実務者研修という中級者向けの資格については、制度が変わって国家資格の介護福祉士の受験に必要な制度になりますので、積極的にチャレンジしていただきたいです。
実際に受講している方の話を聞くと、最初はあまり興味なかったけど介護の職場は楽しいし、仕事の幅を増やしたいと前向きに受講される方がたくさんいます。
非常にポジティブに仕事に取り組んでいただける制度だと思います。
介護福祉士の資格も無料で取れるのでしょうか?
久冨木氏:介護福祉士は国家試験を合格しないと取れないのですが、介護福祉士の受験対策も無料でできますので、初級、中級、上級まで全部フォローできます。
※エリアによっては対象コースが開校していないコースもあります。別途規定など詳しくはかいご畑様にご相談ください。
資格を取るとどんなメリットがあるのですか?
安村氏:資格を取るメリットなんですが、3つあります。
まずは資格手当が出る施設さんが多いので時給が良くなります。
2つ目が転職の際に有利ということです。より自分の希望にあった施設さんに転職できるということですね。
3つ目としては仕事の幅が広がりますので、単純に仕事が楽しくなるということです。
最近は同じような制度をアピールされる会社さんもあるのですが、よくあるのが、まずは自分で受講料を払って資格を取ってもらって、その後、「うちでずっと働いてくれたら期間に応じて受講料をキャッシュバックしていきますよ」といった制度です。
資格が取れますみたいな打ち出し方をされている会社さんが多いのですが、うちの場合は完全に自分の会社で学校を運営しているんですね。
だから通学のスケジュールを仕事にあわせてきっちり調整できますし、最初から0円で受講できるので、他の会社さんと比べて利用していただきやすいのではないかと思います。
かいご畑の求人の特徴や傾向を教えてください。
里田氏:介護業界で長年やらせていただいていますので、そのネットワークで介護士や看護助手など様々な職種の求人を取り扱っています。
さらに、無料で介護資格が取れる環境というのは他社ではなかなか無いので、その辺も評価していただいているかなと思います。
安村氏:求人を出される施設様が、かいご畑が無料で資格を取れるサービスやっていることをご存知なので、
「本来であれば無資格の方は採用していないけれども、かいご畑さんからご紹介いただくのであれば、ゆくゆくは資格を取ってくれるだろうから無資格でもいいよ」と、
求人のハードルを「無資格OK」に下げてもらえるという理由で、無資格・未経験OKの求人が多いと思っています。
里田氏:求人のエリアとしては、関東、関西、東海、九州がメインになります。
関東が東京、千葉、埼玉、神奈川、水戸、宇都宮。関西が大阪、北大阪、南大阪、京都、神戸に支社があります。
それから、広島、静岡、愛知(名古屋)、福岡にも支社がありますので、関東以南はカバーできる体制になっています。
施設種類別の求人の構成比を教えていただけますでしょうか。
里田氏:さまざまな施設の求人がありますが、特に多いのはデイサービス、グループホーム、有料老人ホームです。
他に特別養護老人ホームやサービス付き高齢者住宅などいろいろな求人がありますが、比較的人気なのはデイサービスかグループホームになります。
登録者の年齢層、性別の男女比などを教えてください。
里田氏:年齢層的には20代前半から60代の方も少数ですがいらっしゃいます。
職業柄どうしても女性のほうが多いのですが、最近は男性の登録者さんも増えてきていますので、極端に女性が多いということはないです。
安村氏:介護というと女性のイメージがあると思いますが、男性の方で活躍している人はたくさんいますので、どんどん応募いただければと思います。未経験・無資格でも働けるので若い方のご登録も多いです。
また、子育てが一段落ついた主婦の方で、お仕事に復帰しようという方のご登録も多いですね。
資格を取って長く働ける仕事がいいよね、ということで介護職を志望し、かいご畑を選ばれるという方が多いです。
全国どこに行ってもお仕事がありますものね。例えばご主人の転勤についていくような主婦の方からのお問い合わせもあるのですか?
安村氏:そうですね。資格は1回取れば全国どこでも共通ですので。
私どもニッソーネットは全国に拠点がありますので、引っ越し先の拠点で再度ご紹介ということもできますし、ライフスタイルに合わせて便利に使っていただければと思います。
かいご畑に登録してから入職までの流れを教えてください。
久冨木氏:まず、WEBサイトなどからお問合せをいただきまして、お電話にてお仕事に対するご希望などをお伺いします。
それから、ご自宅に近い事業所にてコーディネーターと面談、介護のお仕事に対する希望や不安を丁寧にヒアリングさせていただきます。
どのような仕事、求人をご希望なのか、勤務時間、通勤範囲、通勤時間、施設形態を望んでいるのかなど、優先順位も含めて細かくヒアリングさせてもらいます。
そこで、希望に近いものだとこういうお仕事がありますよ、というご提案をします。その仕事に就きたいとなれば日程を調整し、コーディネーターと一緒に施設見学と事前のお顔合せを行います。
そこで特に問題がなければそのまま採用というかたちで入職していただくという流れです。
入職後に資格取得を目指していくという形になるのでしょうか?
里田氏:そうですね。登録時点で資格を取りたいという方が大半です。
就業先の施設様にもあらかじめ資格取得を予定していることを、通学日や試験日などと併せてお伝えし理解していただいていますので、働きながら無理なく資格取得を目指すことができます。
安村氏:よくあるのが、休みを調整するといわれて無資格で入職したものの、実際に仕事を覚えて戦力になってくると、休みがとりにくく資格取得が先延ばしになってしまうということです。
かいご畑の場合、ニッソーネットが間に入っていますので、先延ばしになるようなことはありません。
給与の週払いサービスについて教えてください。
里田氏:毎月5のつく日に給与を入金できるというサービスで、月3回まで利用することができます。
例えば4月1日に就業スタートしたら、月2回利用なら15日と25日とか、5日と25日というように一部条件はあるのですが、希望があれば1週分でお支払いしますというサービスです。
急な出費があるとか、とりあえず仕事始めたけれども手元にお金がないという方には喜ばれるサービスになっています。
週払いサービスを利用される方は多いのですか?
安村氏:そうですね。こちらのサービスを利用される方は多いですね。
お子様がいらっしゃる方で急遽学費などが必要という方もいらっしゃいますね。
利用している方は定期的に利用されているようです。
コーディネーターとして嬉しかったエピソードを教えてください。
久冨木氏:かいご畑に相談に来られる方は無資格・未経験の方がかなり多いんです。
その中で、ある40代女性のエピソードなのですが、なかなか仕事が見つからず、自己PRも苦手、全くの異業種からの転職という方がいらっしゃいました。
ちょっと不安だけど、無料で資格も取れるし介護の仕事をやってみたいということでしたので、こちらも全力でサポートをさせていただきました。
未経験から介護職として働いていると悩んでしまったり、挫折してしまったりということがよくあるのですが、私の方で就業後もフォローさせていただき、何回も面談させていただきました。
悩みがあるときは何でも私に相談していただいたことで、なんとか乗り越えていただくことができました。
施設さんに関する不満って、場合によっては施設さん側が気づいていないこともあるんです。間に入っている私が施設さんにお伝えするだけで改善されるということもあるんですよ。
先日、その方から電話がかかってきました。私が担当させていただいて、ちょうど3年働いて資格も取り、介護福祉士の国家試験を受け、見事合格できそうですとのことだったんです。
本当に無資格・未経験から全く違う仕事を始めたのに、ここまでサポートしてもらって、国家資格まで取れて、本当に久冨木さんのおかげです。感謝してます。と言っていただけたんです。
その時は私も本当にうれしくて。その方の人生のターニングポイントをサポートすることができて、感謝していただくこともできて嬉しかったですね。まさにコーディネーター冥利に尽きる瞬間でした。
安村氏:うちは介護のお仕事紹介という分野では老舗だと思っています。
久冨木が話したようなケースがたくさんあって、そういうのがノウハウにもなっていますし、弊社の経験にもなっているので、いろいろな事例に対応できるというところも強みなのかなと思います。
最後にかいご畑に登録しようと思っている方にメッセージをお願いします。
里田氏:無資格・未経験から介護職を始めるって、すごく敷居が高い印象があると思うんです。
それから介護って最近いいニュースをあまり聞かないですよね。利用者さんの虐待だとか、仕事が大変だとか。
でも全然そんなことはなくて。
例えば、調理師をやっていたという方で、ひょんなことから介護施設での食事を作ることになって、そこから人と仕事するのも悪くないな、と思うようになり、利用者さんとも触れ合いたいという流れで資格を取りに来たという方もいらっしゃいました。
介護の仕事をやっている方はやりがいを感じていて、やってみれば魅力がわかる仕事だと思うんですね。ただ、どうしても外から眺めていると、難しそう、大変そうという印象が先行すると思います。
そんな時はかいご畑の人材コーディネーターに相談いただければと思います。人材コーディネーターもさまざまな人を見ていますし、活き活きと働いている方の顔も知っています。
入職するかしないかは別として、まずは「介護の仕事ってどんなものですか?」と相談していただければ的確なアドバイスができるかなと思います。
安村氏:うちって仕事紹介だけじゃなくて、教室を運営していたり、あとは実際に自社でデイサービスを運営していたりするんですね。
人材サービスだけの会社だと、そういった現場のことや資格のことというのが知識としては知っているけれども、リアルに感じにくい環境かなと思うんです。
うちは福祉に関する事業を全面的にやっていますので、例えば無理矢理お仕事をご紹介するだとか、そういうことはやっていません。あくまでもニーズに合わせてご紹介をしているという感じです。
登録したらそこで仕事しないといけないというわけではなくて、仕事探しの可能性って多ければ多いほどいいと思うので、選択肢の1つ、可能性の1つとしてまずはご相談いただいたらと思います。
幅広い職場探しのお手伝いができると思いますので、上手に利用していただければと思います。
――安村さん、里田さん、久冨木さん、ありがとうございました!
かいご畑への取材を終えて