スタッフサービスメディカルは、介護・看護・医療事務のお仕事情報サイトです。
はじめて介護業界に足を踏み入れる人でも大丈夫!
介護業界未経験・無資格の方でも登録可能で、登録者の約55%は他業界出身です。
ここでは、スタッフサービスの利用ポイントやどんな施設が多いか?などを解説します。
スタッフサービス利用者の口コミ・評判もあります!
公式サイト | https://www.staffservice-medical.jp/ |
---|---|
地域 | 全国 |
経験・資格 | 未経験OK・無資格OK |
特徴 | 資格取得支援制度あり |
人材派遣業界の再編。テプスがインテリジェンス(anなどを持つ)を買収し、業界2位の新会社が誕生する。一方医療・介護専門に絞った人材派遣を進めるスタッフサービスなどニッチ分野を開拓する動きも。#wbs
— Hiroki Maebayashi (@hm2314) March 26, 2013
スタッフサービスに袖にされてから、家に帰ると、別の会社から単発の仕事のオファーが来た。介護仕事の合否が気になったが、開始日をずらしてもらってはどうかと提案されて、そのようにして、仕事を引き受けた。無職にならなくて良かった。
— まこと(仮名) (@makotokana) July 28, 2011
スタッフサービスメディカルで働く半数以上が40代(31%)・50代(20%)の中高年!60代で現役の方も!
求人の応募条件に『中高年OK』という項目もあり、力を入れているようです。
スタッフサービスメディカルは人生経験豊富な40代・50代の中高年がまさに活躍できる再就職の場となっています。
介護職は現場のみではなく、相談役(ケアマネージャー)や、マネジメントなどを行うサービス提供責任者など様々な仕事があります。ケアマネージャーとして独立する人もいて『一生働ける仕事として転職した』という声もあります。
スタッフサービス メディカルの正社員として働く場合、資格取得のための費用を負担してくれる『資格取得報奨金制度』を利用できます。3年間を目安に介護のプロを目指します。それぞれの資格を取得することで、キャリアアップ・年収アップが可能です。
全ての入り口となる基礎で、介護を行う上での基本的な知識、技術を学びます。高齢の方とのコミニュケーションの取り方や、介護・福祉についても学ぶことができるので、サービスの向上を図るためにも取っておくと有利な資格となります。
ホームヘルパー2級は廃止され、それに相当するのが介護初任者研修資格になります。
介護初任者研修の上級資格で、職種の幅が広がり給与アップが見込めます。医療的知識や、認知症について、介護制度など、普段の業務からでは習得しにくい知識を習得することができます。
ホームヘルパー1級は廃止され、それに相当するのが実務者研修となります。
介護唯一の国家試験です。実務者研修を取得し、実務経験3年を積むことで介護福祉士の応募資格が与えられます。就ける職種も広がり、介護のプロとなります。介護福祉士資格が管理職の応募資格になることも多いため、資格することでキャリアアップ・年収アップが可能です。
施設での直接雇用と、スタッフサービス・メディカルで派遣として働く。実際、どちらがいいのでしょうか?介護はサービス形態・施設により雰囲気も方針もバラバラ。具体的な違いを見ていきましょう!
スタッフサービス・ メディカル |
企業の社員 | |
---|---|---|
勤務地 | 希望を出せる! | ずっと同じ |
残業代 | 全額支給 | サービス残業普通の施設も |
休日 | 週休二日 | 休日出勤可能性あり |
スキルアップ | 資格手当、奨励金制度! | 独学や通信教育 |
ボーナス | 賞与あり! | 出ない施設も(泣) |
スタッフサービス メディカルが強いのは?
長期利用者が多い案件が上位を占めています。
また、無資格・未経験から介護職に働ける求人が多いため、不安なく介護職にチャレンジできます。
専任担当者に相談しながらお仕事を探したい方は来社登録しましょう。電話で気軽に相談したい方はカンタン1分WEB登録サービスもあります。
スタッフサービス・メディカルのシステムや、サポート等の説明を受け、希望があれば条件のヒアリング、希望条件にあったお仕事の説明・紹介をしてくれます。介護のお仕事がはじめてで、話だけ聞いてみたい方も気軽に説明会に参加できます。
学歴・経験不問で、もちろん就業中の応募も可能です。応募先が決まったら面接・職場見学で気になる職場環境を確認しましょう。
お互いの意思確認をして、条件が合えばお仕事開始です。勤務開始後の悩みや条件変更についても専任担当者がサポートしてくれます。
どのようなきっかけで介護職に就くのでしょうか。
宮川氏:人それぞれではありますが、元々人とかかわるのが好きな方や、人の笑顔が見るのが好きという理由の人もいれば、自分の身内で介護サービスを利用した際に立ち会ったなどの理由で介護職に就く方が多いです。
未経験でも大丈夫とのことですが、実際に未経験の方はどのくらいいらっしゃいますか?
宮川氏:未経験で介護を始められる方は、全体の7割くらいになります。
資格取得の費用が無料だということですが、どうして無料なのですか?
宮川氏:最低限のスキルを持ち合わせていただきたいので、スタッフサービス・メディカルで取得費用を全額補助しております。
資格取得のメリットを教えてください(給料面・職種の幅など)
宮川氏:初任者研修の資格では給与の変動はありません。実務者研修を取得すると3,000円/月。介護福祉士は10,000円/月。ケアマネージャーは10,000円/月の資格手当が毎月支給されます。前述した通り、介護福祉士取得後は、リーダーへの登用等により、リーダー手当(5,000円/月~30,000円/月)の支給があります。また、キャリアコンシェルジュへの道も開けてきます。
無資格・未経験OK
介護・医療のお仕事はスタッフサービス・メディカル
介護職でキャリアアップは可能ですか?
宮川氏:資格取得支援により、介護福祉士を目指すことが、第一歩となります。その後は常用型の中でのリーダーになっていくことや、キャリアコンシェルジュ(営業職)として就業していくプランなど様々なプランを用意しております。
昇給・昇格はありますか?
宮川氏:半期ごとに上期・下期の評価を実施します。通年の累積評価において、6月度に昇給が実施されます。リーダーへは4半期ごとに、登用のタイミングを設けております。
未経験から介護職を始めた時のキャリアプランを教えて下さい。
宮川氏:就業しながら、介護職員初任者研修を受講していただきます。その後、一年お仕事をした後に、実務者研修を習得してもらいます。丸三年の実務と実務者研修受講していれば、介護福祉士の受験をすることができます。
就業先で正社員になることはできますか?
宮川氏:可能です。ただし、就業先の条件によって違います。
選考基準・応募資格はありますか?
宮川氏:学歴・経験不問です。
年齢制限はありますか?
宮川氏:年齢制限はありません。定年(再雇用あり)は60歳となるため、それ以下であれば入社できます。実際に50代後半の方の入社もあります。
派遣先企業は選べるのでしょうか。
宮川氏:希望は最大限考慮させていただきます。
派遣先が変わる時に空白期間は生じるのでしょうか?
宮川氏:基本的に空白期間(いわゆる待機期間)は、ほとんどありません。今までの実績では、最大でも5日間となっており、ほとんどのケースでは1日もあけずに施設を異動していただいております。
就業中でも応募はできますか?
宮川氏:もちろん、応募可能です。入社日に関しては、ご本人と調整させていただき、入社日を決定いたします。是非、ご応募お待ちしております。
宮川さん、ありがとうございました。
無資格・未経験OK
介護・医療のお仕事はスタッフサービス・メディカル
スタッフサービス・メディカルへの取材を終えて
介護職は、サービス施設・企業によって待遇・仕事内容が異なるという特徴があります。残業代が支給されない、施設の雰囲気が合わなかったなどの理由で退職する人がたくさんいます。スタッフサービス・メディカルでは、職場環境や待遇を詳しく説明してくれるため、自分に合う施設を見つけることが可能です。
介護職に不安を抱く人には、サポート体制の整うスタッフサービス・メディカルを視野に入れてみてくださいね。